X



Moho(Anime Studio/Anime Creator) 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 16:19:41.99ID:kcMEQ1bq
ベクターベース、シンプルなUIで作画・色塗り・動画・パブリッシングまでこなします。
Flashベースに見えますが、最大の特徴は【トゥイーンは3DCGソフトと同じボーンを使用】すること。
影響範囲は頂点ペイント・グラフィカル表示による範囲指定で調整。

Pro版においては奥行きをもったシーン構造に3Dデータ(obj)を取り込む事も出来、
パースをもつシーン・背景のアニメ制作に威力を発揮します。

興味のある人、雑誌付録CD-ROMの体験版をいじったことがある人いらっしゃい。
------------------------------------------------------------------------------------------

◆ 公式
http://my.smithmicro.com/anime-studio-2D-animation-software.html

◆ 日本語版
http://www.e-frontier.com/smithmicro/moho/

◆ フォーラム(英語)
http://www.lostmarble.com/forum/index.php

◆ サンプル
https://youtu.be/-7Mr102mll4
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:51:10.06ID:yoEsRyDa
ありがとうございます…!
表示非表示はできたのですが不透明度は変更してもキーフレームが打たれないのですが原因わかりますでしょうか…
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:55:45.68ID:/u9uo33k
レイヤー設定の一般タブにあるアニメーション化されたレイヤーのエフェクトを許可にチェック入れないと不透明ならんかと
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 10:15:16.32ID:awslGy/b
そもそもチェックを付けないと有効にならないのはなんでだろう
乱用すると重くなるんだろうか
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 11:20:21.67ID:7OF1aqtE
キーフレームの
スムーズ、線形、イーズイン/アウト、等々...
の違いって何ですか??
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:02:01.89ID:RY/C8dBv
FBXで書き出してunityにインポートして使ってる人いますかね
きちんと付属のAnimeStudioFBXImporter.csを配置してるんですが、
MOHOで定義した、例えば「歩く」などを再生すると、ボーンの影響が無茶苦茶で
歪んで再生されてしまうんですが解決法分かる人いますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:49:31.80ID:Lfh/U2zZ
unityはわからないけど出力したのをFBXのビュワーで見たりすると
ボーンの影響は素でフレキシブルバインドしただけの変形になってる気はした
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 23:23:10.03ID:RY/C8dBv
>>328
mohoの特徴を保ったままunityで再現出来るのかと勝手に思ってたけど無理みたいですね・・・
シンプルなシェイプで非表示にするアニメーションですら再現できなかったので
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 01:09:35.73ID:KGahT5ib
ずいぶん前にUnityでのFBXがあんまよくなかったのでスプライトで吐き出して使っている。
FlashかGamemaker:studioにSWFを持って行ってゲームを制作するのが良いと思うけど
一応UnityにFlash読み込める有料アセットがあったような気がする。どのゲームエンジンに送っても分割かけ、
マスクグラデなどの再現の問題はある。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 10:35:56.39ID:5FaIr403
やはり画像書き出したほうがトラブルが少なそう
そのまま取り込めたらぶっかkとか服破損とかやりやすそうだったけど
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:00:46.41ID:JJG8xUJx
FBXについてはマニュアルの491ページに書いてあった
mohoの便利な機能はほとんど使えないっぽい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 23:33:59.55ID:JWVm6CK4
この報告は俺にとってショックだった
安かったし本格的に覚える前で良かったと思うべきか
現時点ではUnityとかで使うならSpine買うしかないのかな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 15:33:16.53ID:58aZiVhB
スマートボーンで他のボーンの操作の動きを登録する事って出来ないんですかね?
ボーンの変形は登録出来るけどボーンの操作は表示してくれない
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 15:48:38.15ID:T4g+P9rL
操作ツールはちょっと特殊というか0フレームとそれ以外で意味が違ってるから
スマートボーン組む時には使えなくしてるんかもね
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 17:27:36.47ID:zLt3MVqd
Zソートについてマニュアルに一切書かれてないけどZソートて何ですか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 18:21:11.85ID:fBy2PmGk
普通にレイヤー作ると奥行き値(Z座標)が0に作られるんだけど
ホントは3D空間上でレイヤー位置決めることができる

でZソートというのはZ値に応じて勝手にレイヤーパレット上で並び替えをして前面にもってくるという機能
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 03:53:39.06ID:WDVjppfE
キャラクターウィザード読み込むと操作が著しく重くなるのはPCスペックが足りてないんでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 06:00:20.31ID:ePPkJv9c
>>341
昔からあるツールだからスペックはあまり要求しないけど
ノートなどでCPUやグラボが弱いときびしいのかな?実際の作業で重い感じ?
とりあえず起動時のシーンやインポート>CustomImport>Characterあたりのが
動けば大丈夫じゃない
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 23:32:38.13ID:4TKlQYp6
レイヤーに対してもシェイプに対してもかけられる
シェイプの場合は塗りにもストローク(輪郭線)にもそれぞれかけられるよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 23:32:43.79ID:7cJfJYa8
>>344
レイヤープロパティでできる
もしくはスタイルパレットで設定

どっちにしてもプレビューじゃ反映されなくてレンダリングしないと結果見えないけど
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:01:59.00ID:yNECf29T
このソフト自分の乗ってるチャリと同じ名前で気になってたが‥

>モホロビチッチ不連続面
元ネタ一緒だった
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 13:50:19.01ID:IvVkwQC3
動画制作会社の下っ端あたりが民生機の底辺にマウントしてるだけ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 14:28:06.47ID:h8H2lqEj
通常、可逆圧縮連番Pngで吐き出すから気づかなかったけどFlashのような
コーデックや未圧縮などの設定無さそうですね。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 15:42:23.41ID:7U28D7hQ
二つあるAVI出力のうちどっちかでエンコード画面の前にコーデック選ぶダイアログが出たような
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 08:59:01.20ID:qYSiQGRI
ほんとだ未圧縮はAVI無印でプリセット選べますね。
手持ちのコーデックをプリセットに追加出来るとよいのでしょうけど
ネットとMOHOフォルダ探したけど見当たらないですね。355じゃないけど情報サンクス
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 10:12:37.52ID:lS6Asd+F
「オーディオ」のトラックって、
例えば、「ドン!」って同じ効果音を何度か任意のタイミングで
鳴らそうと思ったら、その回数分のレイアーを作らないといけないの?
それとも同じレイアーないでコピペみたいに出来るのかな??
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:12:51.36ID:z8OVwq8r
>>359
音声トラック追加すると「メディアを再起動」ってのがタイムラインに出るから
そこの任意のフレームをダブルクリックするとそこから音が始まるキーが打ち放題になる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:25:24.16ID:RpqmcW2n
一括で「レイヤーポイントをリリース」を行ったら、ボーンにバインドできないベクターレイヤーが複数発生してしまった
AIファイルが残ってるので再読み込みしたらバインドできたけど組み直しきつい
もっと簡単なリカバリー方法は・・無いよね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:51:00.37ID:lS6Asd+F
>>360
>音声トラック追加すると「メディアを再起動」ってのがタイムラインに出るから

ん?
それって、最初にオーディオファイルをインポートした時に出来ること??
一度オーディオファイルをインポートして作業しちゃったら出来ないの??
「音声トラックを追加」というのがどの行為を指してるのか分からないです
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:39:14.26ID:WlPi14Ac
>>362
オーディオファイルをインポートであってると思うぞ

でタイムラインにサウンドを示すスピーカーのアイコンの下に
時計の下に戻る矢印みたいなのが出てくると思うけどそれがメディアを再起動ってやつじゃないの

もし出てこないならメニューの表示>タイムラインチャンネル…を選択すると
タイムライン上で表示されるキーフレームが打てる要素の一覧が出てくるから
オーディオのメディアを再起動って項目を○にする
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:40:22.91ID:z8OVwq8r
>>362
普段ドラッグ&ドロップしかしないけどレイヤーウインドウから音声の追加と
ファイルメニューの通常インポートから音声ファイル読み込んでも出るから
読み込みさえすれば大丈夫だと思う。ただこの機能がいつ追加されたのか
知らないままできるようになってたんでバージョンが古いままだとひょっとしたら
表示されないのかもしれない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:01:55.55ID:lS6Asd+F
>>363-364
ありがとう。教えてもらった通りにやって出来だけど、理屈がよく分からないやw

タイムラインの右向きの緑の三角と左向きの赤い三角はなんなの??
あれが向かい合ってる範囲だと音が出るのにそれ以外だと出ない
これを移動させるにはどうしたらいいの??
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 14:26:42.79ID:WlPi14Ac
>>365
緑の右向き三角(デフォルトはフレーム1の位置)〜赤の左向き三角はあまり使ったことないけど多分そのレイヤーでのキーフレームの存在範囲を示すもの

だから赤三角より向こうにはコンテンツが存在しない=音源そのものがその時刻以降には終わってて存在しないってことだろうと思う
音源の開始位置自体を移動させるには緑三角or赤三角を右クリックドラッグすればできると思うよ

またドキュメントのプレビュー範囲指定は開始位置はフレーム数表示する行でCtrlクリック、終了位置はCtrl右クリック
レンダリングするドキュメント自体の長さは開始位置はAltクリック、終了位置をAlt右クリックで指定できる
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 14:37:54.32ID:WlPi14Ac
>>367
×そのレイヤーでのキーフレームの存在範囲を示すもの
○そのレイヤーでのコンテンツの存在範囲を示すもの
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 04:41:17.52ID:tZFqNgn/
このソフトはホモ以外が使っても大丈夫なの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 15:09:51.46ID:8JbkrVUA
pngを書き出すときに1枚1枚じゃなくて1枚のスプライトシートのように
まとめて書き出すやり方ってありますか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 22:01:53.30ID:4/0t720o
できないとおもう。
ASEPRITEで連番読み込んで、そのまま修正描き足してシートに吐き出している。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 19:32:28.96ID:ES0+lan9
>>378
Pipelineのメリットは
フォトショや3Dソフトと連携できるところ?
そういうの何も持ってない俺には宝の持ち腐れかな?
Standerdで十分かな?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 21:06:58.18ID:y6GLO20D
んーとまあそう>>381

icloneシリーズのソフトを持ってたらbvhっつって3Dのモーションデータを変換して
そのボーンに合わせて部品配置とかできるんだけど

でも基本的にはMohoのが使いやすいと思うよ2Dアニメーション的には
体験版もReallusionにあったと思うから先に試してみたほうがいい
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 06:09:10.13ID:RzsRP4Wj
将来的に生き残りそうなソフトを選びたいけど
シェアや勢いはCrazyTalk AnimatorとMOHO、どっちが優勢なんだろうね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 10:47:05.26ID:B89a8mkG
籤だったら、もっと安くなるのかもしれない?
なんて考えた時もありました
籤の最安値が優待販売でくるとか
切ない
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 13:14:30.52ID:kMljKcZl
>>385
CrazyTalkは絵を描けないんだ?
外部で書いたのを読み込むだけ?
じゃあフォトショとかのペイントツールとの連携が重要になるんだね
ちょっと納得
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 07:43:14.13ID:1lzMq3bf
>>389
それがCrazyTalkの一番の強みかもな
もともとは顔写真を取り込んで表情をつけたり喋らせる遊ぶソフトだし
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:29:17.70ID:+bffbld2
背景を他のツールで自動ベクタートレースでやったらMOHOでの一枚のレンダリングが重すぎて困っています。
MOHO内にベクターの頂点を最適化する機能ってありますか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 03:36:42.41ID:EZMj7RIm
メニューのスクリプト→描画→カーブを簡素化、でポイント減らしたりはできるけど
効果はかなり大雑把だった気はする
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 06:29:54.10ID:+bffbld2
手持ちのPCが低スペックすぎてスクリプトでメモリ不足でフリーズするようなので手動でトレースしてみます。
情報ありがとうございました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 19:12:01.68ID:Eed171Sr
似たようなソフトが溢れてるから
儲からんのかねえ
ユニティとかでも使えそうだが

こないだ出力ファイル形式が微妙みたいな話をしてたから
よく知らんけど最先端ソフトみたいなものからすると劣るんかな
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 03:39:54.67ID:xJ7yRsMD
「すぐわかるCrazy Talk」ができるまで待つ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 22:58:32.34ID:+DWGKL9+
開発元で7月下旬までコンペやってて、参加希望者には
期間限定版のCTA3 Pipelineを配ってるらしいんで、
興味があればReallusion Japan に聞いてみれば?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 05:29:53.20ID:G5LjZT27
CTA3体験版入れて試しているけどMOHO→SWF→CTA3やってみたけど処理がMOHOより重いのと場合によってはベクター欠けるね。
しかしFlashとのパイプラインがあるのはうれしいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況