X



【液タブ】海外製ペンタブレット総合 17【板タブ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5f-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 18:07:09.45ID:3wVJfaZCM

次スレを立てるときは↑を一行コピーして追加してください。

●公式サイト
Huion
https://www.huiontablet.com
XP-Pen
http://www.xp-pen.jp/
UGEE
http://ugee.net/
Parblo
http://parblo.com/
Yiynova
http://www.yiynova.jp/
ARTISUL(UC-Logic)
http://artisul.jp/ (http://www.uc-logic.com/)
DELL
http://www.dell.com/jp/p/dell-canvas-kv2718d/pd.aspx?c=jp&;l=ja&s=bsd

【※ご注意】
・ここは海外製ペンタブレット(液タブ・板タブ)についてのスレッドとなります。
・WACOM・Apple製品・タブレット型PC等は該当スレへお願いします。
・次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

【液タブ】海外製ペンタブレット総合 16【板タブ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1524917417/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe9f-ntJH)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:27:44.62ID:UYtK5cCj0
その動きまで含めて
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2981-mzC7)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:16:05.12ID:BhBo2tjC0
木炭や鉛筆みたいにペンタブで持ち方変えて書こうとするアホがいるってマジ?
いやむしろ天才なのか
違う持ち方してるんだから、違った書き味になって当然だわな
それを生かして芸術活動に励めよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-VCuW)
垢版 |
2018/07/03(火) 01:21:04.84ID:jAG7SIiQd
>>424
いや何回キャリブレーションしてもズレるし傾け方も変えてないんすよ
じゃあ不良品なんすね諦めます
ただ傾向としては最初は小さかったズレが左にズレが大きくなってく気がする
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c976-wGl+)
垢版 |
2018/07/03(火) 05:45:50.23ID:B2OMN+m40
>>433
自分も傾き変えながら描くのとペン先見ながら描くから傾き検知ないと無理だわ。

ペン先一致しないとダメな人は現状の中華液タブを買っても幸せにはなれないから、iPad ProなりCintiq Proを買うのがいいよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0227-GvAb)
垢版 |
2018/07/03(火) 07:05:20.87ID:X+YXf+JH0
結局なににしていいかわからなくなってきた
スレチかもだが、duet Pro+Windows10で使ってる人いる?
ググったんだが一昔前の情報しかなくて
duet Pro+Windows10って使い物になるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e23-VCRa)
垢版 |
2018/07/04(水) 18:45:02.77ID:iz8lRWcJ0
怒涛のセール連発見てれば兆候はあった
傾き検知搭載された時点で中華の時代は変わるから以前の製品は比較対象にすらならなくなる
傾き検知搭載した板タブの価格見る限りそんなに値上がる事も無さそうだしな
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e6-YyB7)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:30:51.75ID:pp7Yjgup0
>>478
それは予約というか発売前特価で、実際に発売・発送されるのは7月末みたいだよ
とはいえこんなに仕様をおおっぴらにされたものをMysticとは書かないだろうから間違いか

商品ページみてたらGT-191V2の100% sRGB coverageが気になる
ペンも充電いらずみたいだし
https://www.huiontablet.com/all-products/presale-item/kamvas-gt-191-v2.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa6-a75z)
垢版 |
2018/07/05(木) 01:34:31.60ID:xSxJ16/U0
EIZOにも「sRGBの色域はNTSCと比較すると、72%程度だ」ってあるから色合いは変わってなさそう。
色合いXP-Penには劣りそうだね、想像だけど。

何にせよ、新型うれしいな!
マイチェン版もうれしいし、完全な新型も楽しみ!他社のベースになるかもだしね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a781-UVFs)
垢版 |
2018/07/05(木) 10:50:56.21ID:Uqi6t60P0
>>487
それはカラマネやらずに使ってるからでは?
そもそもWINでadobeRGB運用するにはカラマネ対応アプリが少なすぎる(デフォルトのフォトアプリやSAIも対応してない)
ホビーユーザーがメインターゲットの中華タブはadobeRGBよりも上で出てるsRGB100%の方が合ってる
色域モード変えりゃ良いだけだけど、ほとんどのユーザーがadobeRGBを有効活用する機会は少ないと思う
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/05(木) 22:38:05.75ID:YfJggN3vM
>>488
中華液タブはデバイスプロファイルをメーカが公開してないから、ユーザが作るか、
Adobe RGBプロファイルを流用して無理やり変換するしかないけど、
きちんとできている人は多くない気がする。

前にもここで、中華液タブの色域と運用上の注意について指摘したことがあるけど、みんな無反応だったから、
おそらくみんな色確認はとりあえず従来のモニタでやって、中華液タブはそのまま使っているんだろう。
モノクロなら、よほど白色点がバグってない限りは違和感もないんだろうし。
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a781-UVFs)
垢版 |
2018/07/05(木) 22:53:55.96ID:Uqi6t60P0
>>489
このスレ見てると盲目的にadobeRGB至上主義みたいなとこがあるんだよね
もちろん理解して使ってる人もいるだろうけど
知識なく使ってしまうと、既存の色味がすげー強く出てしまったり逆に作成したイラストをsRGBのモニターで見るとくすんだ色味になってしまう
今出てる中華タブはsRGB70%とかが大半だから上のsRGB100%の方向性は正解だと思うよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 05:09:35.05ID:FBEyNJH1M
>>490
適切なカラーマネジメントを行わない状態での見た目や、Adobe RGBを前提として制作された画像を
sRGB機に表示しただけなら、Adobe RGBカバー率が高い機種のほうが色鮮やかで綺麗に見えるから、
例の専門学校の先生のような並べた画像を見せられれば、Adobe RGBカバー率が高いモデルに
人気が集まりやすいと思う。どうせならより高性能なほうがいいだろうし。

GT-191 V2は、謳い文句のsRGBカバー率100%が「sRGB色域ぴったり、初期状態で極力正確な色を表示できる」
ならいいんだけど、「sRGBより広いけど、Adobe RGBには全然届かない」みたいなことだったり、
「色域はsRGBぴったりだけど、初期値の白色点は青白く、ガンマ応答もやばい」だったら
結局従来の中華液タブと同じで、ユーザがキャリブレーションとカラーマネジメントしないと
ろくに色を扱えないのは変わりないことになるので、相変わらず色の扱いは要注意だと思う。
中華の初期値は、Artist16Proでもろくなものじゃない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 05:17:11.26ID:FBEyNJH1M
>>490
連投失礼

sRGB7割というのもそれはそれで問題ありだと思うけど、これはまともなsRGB環境で表示すると
彩度が上がるから、広色域→狭色域(Adobe RGB→sRGB)で彩度が落ちてくすむよりはマシかねぇ。
もちろん、白色点とガンマ応答が適切にキャリブレーションできていればの話だけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 05:28:29.04ID:FBEyNJH1M
度々連投失礼。>>491の前半の段落に誤りがあった。

【誤】
Adobe RGBを前提として制作された画像をsRGB機に表示しただけなら、
Adobe RGBカバー率が高い機種のほうが色鮮やかで綺麗に見えるから、

【正】
sRGBを前提として制作された画像をAdobe RGB機に表示しただけなら、
Adobe RGBカバー率が高い機種のほうが色鮮やかで綺麗に見えるから、

【カラーマネジメントなしで、画像の色域とは異なる色域に表示した際の大雑把な変化】
狭色域(sRGB)画像 → 広色域(Adobe RGB)ディスプレイ 彩度が上がり、色鮮やかになる(なりすぎる)
広色域(Adobe RGB)画像 → 狭色域(sRGB)ディスプレイ 彩度が下がり、色がくすむ
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-+t5f)
垢版 |
2018/07/06(金) 07:24:19.87ID:f6/3+mKP0
自分Artist16proで描いてるけどこの絵をiPhoneで見てもほぼ色変化なくバランスよく見えるのでいい塗りが出来てる
PCのsRGB100%とかそれよりもさらに色域狭いモニタで見ると色圧縮起こるけど
今はスマホ向けの需要多いからスマホで見てどうか?の方を重視してる
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 13:04:38.43ID:FBEyNJH1M
>>494
画像にカラープロファイル埋め込んでるか、無意識にsRGB色域で作業・保存してない?

iOS系デバイスは、対応アプリ・Display P3対応機種・色空間が定義されている素材の
3条件が揃えば広色域表示になるけど、非対応アプリやプロファイルなし画像などは、
sRGB色域内(sRGBカバー率100%までの色域しか持たないディスプレイと同等)で表示される。

スマホのディスプレイもピンキリだし、国内シェアの大きいiOS系を対象とするにしても、
前述の通り非対応アプリやiPhone6S以前だとsRGB色域内での表示にしかならないので、
まだsRGBをターゲットにしたほうがいいような気がする。

ただ、色温度と色差の違いのほうが、見た目の印象への影響が大きいから、
色域だけ気にしても仕方ないけど。
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4780-3Exg)
垢版 |
2018/07/06(金) 14:01:50.65ID:CtArsU2V0
>>495
横レスだが、むちゃくちゃためになるレスほんとにありがとう
イラストとCGの仕事してるんだけどカラマネはいつかカッチリしないといけないと思いつつ、なかなか最初のハードルが高くてねぇ
なにか勉強するに当たって参考にしたサイトとか書籍とかあるんだろうか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-rcfr)
垢版 |
2018/07/06(金) 17:52:29.72ID:f6/3+mKP0
それだけ語れるならAdobeRGB90%超え液タブの有効な使い方にも触れてくれよ
Artist16pro色調整の仕方は前スレを参考にRGBの数値弄っただけだけどそれで結構うまくやれてて感謝してる
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a781-UVFs)
垢版 |
2018/07/06(金) 18:55:20.24ID:/vr0Q57L0
>>498
前スレでも同じこといったんだけど、adobeRGBが有用なのは
・印刷前提の場合CMYKをカバーできる
・abobeRGBソースの画像や作成データを対応プリンターや対応モニターで個人鑑賞
※インクジェットプリンターは機種によってはインク数が多いのでほぼadobeRBGをカバーできる
・abobeRGB100%あたりであれば映像、写真、3DなどでHDR用途で使える
あたりじゃない?

正直adobeRGBで本領発揮するのは写真やってる人とか次世代テレビ仕様の映像がほとんどで、
インターネットでしか絵を公開しない人にとっては何の特もない
(色域モード変更で低色域の中華タブよりsRGBカバーできるという意味では得ではある)
windows自体アプリからプロファイルで指示してくれねえとsRGBとして処理しちゃいますよ(結果色が壊れる)ってスタンスだし
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-zybO)
垢版 |
2018/07/06(金) 22:03:46.43ID:M89I5JNh0
>>500
次のamazonセールを待て

XP-Pen Japan@XpJapan
7月5日
#xppen プレゼント企画開催
7月16日にて、年に一度のビッグセールAmazon「#プライムデー」に参加させていただきます!
ご興味のある方はぜひお見逃しなく!
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 08:32:54.50ID:NBEQU/l4M
>>496
いま閲覧できて参考になりそうなページを列挙しておく。PR記事も基礎知識部分は使える。
流し読みして、先々疑問点が出たときに参考にするといいと思う。

【モニタと色について、最低限把握しておいたほうが良い事柄の記事】
  色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える
    http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8591.html
  同じ色のハズが設定1つで大違い――液晶ディスプレイの「色温度」を究める
    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/30/news002.html
  “曲線美”が色再現性の決め手になる?――液晶ディスプレイの「ガンマ」を知ろう
    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/13/news001.html
  なぜ必要?モニターのキャリブレーション
    http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
  大事なのは“正しい色”を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう
    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/11/news001.html
【カラーマネジメントの基本的な知識】
  カラーマネージメント環境構築のメリット
    http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/improvement/
  カラープロファイルの操作
    https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/working-with-color-profiles.html
【様々な端末ディスプレイの性能に関する情報】
  Displays (注:iOSデバイスのディスプレイに関する情報)
    https://developer.apple.com/library/archive/documentation/DeviceInformation/Reference/iOSDeviceCompatibility/Displays/Displays.html
  Notebook / Laptop Reviews and News - NotebookCheck.net (注:レビューにディスプレイ性能情報がある)
    https://www.notebookcheck.net/
【Adobe RGBを選択する理由と、作品を印刷屋さんで印刷する場合に関係する記事 】
  第5回 モニターと印刷の色再現域
    http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/kojima/2602.html
  Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか?
    http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 09:32:47.86ID:NBEQU/l4M
連投失礼。あんまり突っ込んだ話になるとスレ違いになっちゃうので恐縮だけど、
どうしても補足する必要があったので、もう1レスだけ失礼。

モニタキャリブレーションとカラーマネジメントについて知る、一番手っ取り早い方法は、
やっぱり実際にやってみると一番わかりやすいと思う。

とりあえず基礎知識を流し読みして、あとはColorMunki Displayのように安価で比較的耐久性がある
キャリブレータを買って、キャリブレーションソフトにはDisplayCALを使い、
モニタのカスタムプロファイルを作ってプロファイルの情報を調べたり、
画像の埋め込みプロファイルを本来のものとは違うものにしたり、
OS設定でモニタに紐付けるカラープロファイルを、意図的におかしなものにしたときなどで、
色がどう変わるか・何故その色になるのかを考えると理解しやすかった。

モニタキャリブレーション・カラーマネジメントを実践しても、意図した色を
世の中すべてのディスプレイや紙媒体で完璧に再現することは不可能だけど、
制作者がきちんとカラーマネジメントを実践できていれば、元の色の完璧な再現ではないにしても
それに近い色で鑑賞してもらえる可能性が上がるので無駄ではない。


>>498要望 Adobe RGBフルカバーに迫る液タブの使い方】
Artist16Proを例にすると、最良はキャリブレータとソフトの指示に従って、OSD設定で白色点を調整し、
その上でカスタムプロファイルを作ってカラーマネジメント運用することになる。

それができない場合はあくまで簡易的な方法だけど、
OSD設定での白色点の調整は、[Color]-[Temperature]-[User]をR128 G125 B112とし、
OS設定でモニタに紐付けるカラープロファイルにはAdobe RGBプロファイルを使い、
カラーマネジメント運用するのが、すぐ出来てやらないよりは遥かにマシな手段だと思う。
ただ、前述の白色点調整のRGB値はうちの個体の最適値なので、別ロットでは通用しない可能性もあるし、
本当のArtist16Proの色域とAdobe RGB色域には違いがあるので、不完全な変換になることに留意する。

Adobe RGBプロファイルは、AdobeのサイトでDLできる。
https://www.adobe.com/support/downloads/iccprofiles/iccprofiles_win.html
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ea-BuHL)
垢版 |
2018/07/07(土) 23:08:51.74ID:r4tVRbI40
社会人なら
9日x3時間で27時間ぐらいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況