X



【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ40【3Dペイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb3-+pJM)
垢版 |
2018/07/02(月) 12:50:14.03ID:/ILSYCrt0
PIXOLOGICが開発・販売する2.5Dペイント/3Dスカルプトモデリングソフト、ZBrushのスレです。
現在はフル機能版の『ZBrush2018』および、3Dモデリングに特化した機能制限版の『ZBrushCore』を販売中。
ペンタブレットにZBCoreが添付された『Intuos3D』もお買い得。ZBCoreからフル版への差額バージョンアップも可能です。

■Pixologic 公式■
ttp://pixologic.com/
ZBrushCentral (コミュニティーサイト)
ttp://www.zbrushcentral.com/
ZBrushCentral Japan (日本語コミュニティーサイト)
ttp://zbrushcentral.jp/
オンラインマニュアル
ttp://docs.pixologic.com/user-guide/
オンラインストア
ttp://store.pixologic.com/

Twitter Pixologic
ttps://twitter.com/pixologic
Twitter Pixologic Japan (日本語)
ttps://twitter.com/pixologicjp
YouTube Pixologic
ttps://www.youtube.com/user/ZBRUSHatPIXOLOGIC/videos
YouTube Pixologic Japan (日本語)
https://www.youtube.com/channel/UC3SqHwG1tCnDBBs21ILFgVA

■前スレ■
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ39【3Dペイント】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1521487216/

※しつこい宣伝レスやスレチの話題を延々続けることは禁止です。
※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9f-sule)
垢版 |
2018/07/08(日) 14:22:00.04ID:7FH0KpS10
ゼットモデラーはピクソロジックの紹介動画をユーチューブで見た時から、
あ、これは俺には無理だな とすぐわかったな あんな複雑な手順覚えられないよ
そりゃお若い人は行けるかもだけど、おじさんはもう年寄りだからさ
さっき食べた晩メシも覚えてないのにメニューのサブメニューサブメニューのサブメニューくらいまで
掘り下げるだろ 無理無理
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b3-szHy)
垢版 |
2018/07/08(日) 14:40:06.89ID:bgWmk5wI0
何するにもツールへのアクセスが悪すぎますよ。
さすがにZbrushだけあって他のブラシの併用すれば
柔軟な造形力があるだけに残念過ぎです。

もう少しポリゴン編集機能が豊富でレスポンスがよければなあ。。。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd2-g8qq)
垢版 |
2018/07/08(日) 15:29:09.70ID:kp81S9bv0
自分は慣れたからそこまで使いずらいとは思わないけど、
各要素の上でスペースバー押して呼び出すフローティングメニューを、通常メニューとしてトレイに常時置ける様にになるといいなぁ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77d-sule)
垢版 |
2018/07/08(日) 15:36:01.61ID:DoQdS00H0
ポリグループを非表示にしようとしてCtrl + Shift クリックすると
「ポリゴンループの非表示になる」のが
ちょっとうっとうしいんだが(ハイポリになってくると)
これってオフに出来たっけ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd2-g8qq)
垢版 |
2018/07/08(日) 16:30:35.25ID:kp81S9bv0
切るオプションはないんじゃない。ストロークがlassoのときだけだからストロークを他のに切り替える、でもよく使うのはlassoだよね。
クリックするときブラシカーソルの十字の下に要素の表示が出るから、そこがEdgeかどうかよく確認するぐらい?
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77d-sule)
垢版 |
2018/07/08(日) 16:40:28.52ID:DoQdS00H0
>59
やっぱりそか。ありがとう。
要素の表示は確認してクリックするんだけど、ハイポリになってくるとペンだとズレちゃってループになっちゃうんだよな
マウスに持ち替えて慎重にクリックすればいいんだけど、
俺はどうせこのループ非表示機能って使ってないから オフに出来たらちょっと幸せだった
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-sule)
垢版 |
2018/07/08(日) 19:36:18.48ID:kdf4B/pg0
これペンタブだと使いづらいZModelerもマウスでやれば案外できるな
altキー押しっぱなしで色変えてその部分をQメッシュで押出するだけでも簡単な造形が出来る
右端のメニュー欄もクリックしやすいしスカルプト時以外はマウスで全部操作したほうが良さそう
中にはスカルプト時もマウスで操作する人も居るんかね?
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9f-sule)
垢版 |
2018/07/08(日) 19:56:25.49ID:7FH0KpS10
ポリゴンモデリングについてはあの謎なゼットモデラーじゃなくて
既存のソフトの使い方を真似してもいいんでしょ?ちょっとでも似てるとすぐ訴訟起こされるとこあるのかね
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b3-WPlw)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:11:38.01ID:aJpN9Rq10
5角形以上のポリゴンに対応できない
使わない要素は「何もしない」を選んでおかないとすぐ誤爆操作が発生する(特に頂点アクション)
実際にやってみるまでどの範囲に編集が適用されるか読めないケースが多い(特にエッジ挿入)

かなり後発のポリゴンモデラーなのにほんとこういうところがダメなんだよなZModeler
面の要素だけはあらかじめポリグループで範囲を設定できるからいいんだが、エッジ関連とかマジ不便過ぎる
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f39-/I57)
垢版 |
2018/07/09(月) 04:16:53.72ID:ttSltjhz0
操作に慣れたらもくもくと作れるから悪くないと思うけどね
スペース操作スペース操作で音ゲー感覚よ
zmodelerで作れない形は事前にわかるからそういうのはblenderで作ってGOBでインポートすればいいし
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df15-KMj/)
垢版 |
2018/07/11(水) 12:01:18.04ID:/spg3mmD0
リグ・トランスポーズマスター関連が詳しい解説本ってありますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ef-YxhK)
垢版 |
2018/07/12(木) 18:12:29.89ID:vJcl/ESe0
Zmodelerやってみたけど
複数エッジ、複数頂点の選択、移動をすばやくやりたいんだけど、
これって現状では…

マスキング→マスク反転→トランスポーズで移動→マスク解除
を繰り返すしかないんですよね、めんどくさすぎ

あとzbrushは簡単なもの作ろうとしても、CPU負荷がフルパワーになってファンが唸りまくって怖い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a39-hog5)
垢版 |
2018/07/12(木) 18:38:58.07ID:KUTD8R5j0
>>75
複数のエッジ・頂点ならそれらの頂点を含む面をaltドラッグでpolygroup選択してからフィルターをpolygroup allで動かせばいいよ
あとctrlでマスクする時にaltを押せば反転マスクをかけられるからそれでも一つ工程が減るね
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ef-YxhK)
垢版 |
2018/07/12(木) 19:25:12.17ID:vJcl/ESe0
>>78
それだとポリゴンごと動いてしまわないですか?
頂点やエッジを複数動かしたいんです、なのでその場合ポリゴンの矩形は変形します。

しかもポリゴン移動の場合、移動方向がノーマル方向に限定されませんか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7d-Y8gp)
垢版 |
2018/07/12(木) 20:16:10.74ID:k+twSOwk0
>>79
そりゃローポリのときだけだ
普通の統合ソフトは表示はGPU任せだからCPUはほとんど遊んでるんだからスカスカに決まってる

その代わり、ポリゴンデータをGPUに渡すためのボトルネックがあるため
ハイポリになるとZBrushとは比べものにならないくらい速度が落ちる
ZBrushと違って全てのポリゴンのデータをいちいちメインメモリからVRAMに
転送してやらないといけないため、いくらCPUコアがあってもハイポリのリアルタイム処理に限界があるんだよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7d-Y8gp)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:44:45.90ID:k+twSOwk0
>>84
「そんな事言ってない」 と言いたいなら、
俺も 「必要になっても多ポリ処理にCPUコアを使ってくれないソフトより断然いい」 って言っただけで
別にローポリ限定の話なんかしてない(>77)

つまりお互いメンドクセー奴って事よ
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-Dmzw)
垢版 |
2018/07/18(水) 15:26:28.28ID:gGH7oleGM
ローカルシンメトリでも中央がズレてたりするのを治す、中心を設定する方法を教えてください。
あとZモデラーでmayaのように複数の頂点やエッジを選択する方法を教えてください。一個一個しか動かせないわけじゃないと思うんですが
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db3-mvJ5)
垢版 |
2018/07/18(水) 16:34:46.99ID:tnWa7Jtc0
>>92
>ローカルシンメトリでも中央がズレてたりする

それはそのパーツが既にシンメトリじゃないんじゃね
ZBにはそもそもMaxMayaみたいなローカル座標って概念は無いものと思って


>Zモデラーでmayaのように複数の頂点やエッジを選択する方法

ZBの基本としてまずマスクで範囲指定するのが、他ソフトでいう選択の概念になる
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b3-0FgR)
垢版 |
2018/07/19(木) 06:34:00.08ID:bh7Ke2vc0
Zモデラー、投げ縄ツールが切実に欲しい。
いちいちマスクとかめんどうくさすぎるし
ディフォルトだと境界が滲んでうまく選択できない。

そもそも面はともかく頂点やエッジの複数選択は
どうすりゃいいんだ。。
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd2-S6EW)
垢版 |
2018/07/19(木) 17:31:24.95ID:H/wyOgfI0
まず一通りの操作を覚えなさいな。ストロークのLasso選択なんて基本だと思うんだけど。
マスク云々は、他のポリゴンモデラーでポイント選択するのと手順はほぼ変わらないし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saab-amYI)
垢版 |
2018/07/19(木) 21:33:05.78ID:CiRPEto8a
MAYAとZbrush間をオブジェクト行き来させるGozっていうツールあるから使った方がいいよ

Gozがあるってことはpixologicも難しい作業はそれが得意なツール使ってくれって言ってるようなもんだからね
いろんなツールどんどん連携していこうな!
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b3-pvuh)
垢版 |
2018/07/20(金) 14:57:12.10ID:1C+W6ZrT0
バージョン1からずっと思ってるんだけど3ds maxのShiftにあたるブラシがあればいいのに。
スクリーンに対して完全に2次元的にmove変形できるやつ。
さらにオブジェクト上じゃなく何も無い空間でもそのブラシが動作すれば
ブラシの端っこの弱い領域だけでフォルムの微調整ができて楽なのだが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f39-cwRn)
垢版 |
2018/07/20(金) 15:55:52.75ID:pe2oa0lL0
>>101
Plane3Dをサブツールに一枚入れておいて、そのプレーンを適宜回転拡大させて作業平面を作れば巨大なmoveブラシの端っこで動かせて便利よ
他のサブツールの上でブラシが効くことを応用したトリックというか
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf93-yhN8)
垢版 |
2018/07/23(月) 18:19:39.38ID:DPnpiUUt0
質問させていただきます。
今zbrushのUIカスタマイズを行っているのですが、
ボタンの色を変更するにはどこを触ればできるでしょうか?
調べているのですが、背景色はいじれてもボタンについては
でてこなくて困っています・・・
どなたかご返答いただけるとありがたいです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-H0hI)
垢版 |
2018/07/23(月) 20:40:02.19ID:Rm0EWulR0
>>105
Preferences>IColors 
上のほうにある色のついたカラーチップをクリックして変えたい色の上(カラーセレクターなど)にドラッグして離すとその色に変更される
どのカラーチップでどのUIの色が変わるかは数が多すぎていちいち書いてられないので、自分でいろいろ試して見てください
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf93-yhN8)
垢版 |
2018/07/24(火) 04:16:35.85ID:NFfrIEgf0
できました!!
お二人とも返答いただきありがとうございます〜!
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd2-S6EW)
垢版 |
2018/07/24(火) 17:45:50.39ID:+14IGuaH0
妄想で勝手に人を貶める奴って最低じゃない?
ZModlerが他のポリゴンモデラーに比べて圧倒的に劣ってるわけでもないし、優れている所もある。
スピードはそのツールに慣れているかどうかだし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b3-asEF)
垢版 |
2018/07/24(火) 17:58:45.00ID:77beX2OE0
妄想じゃなくて、他のポリゴンモデラーとZModelerをさんざんいじり倒した上での評価だよ
メリットを活かして、他ソフトより効率いい部分だけにZModeler使うならわかるが
ZModeler単独縛りは明らかに効率悪い
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5780-evqZ)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:48:05.64ID:TPiTitkR0
彫刻専用ソフトが後付けで作ったポリゴンモデリング機能、しかも歴史が浅い
何十年もポリゴンモデリング一筋みたいな他のソフトと比べたら劣っていても仕方は無いと思うわ
ZBrush でモデリング始めた人はこの辺の感覚が麻痺してる傾向が高いと感じます
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975f-ZhZW)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:10:46.91ID:Gb8pqPer0
FUSION360を併用すると便利とか聞いたけど、どうかな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b3-asEF)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:16:29.51ID:77beX2OE0
>>122
麻痺というか、ZModelerで満足出来るユーザーは単に他ソフトを知らないだけじゃないのかね

逆に開発側は既存ソフトをどんだけでも試した上で作れるんだから、後発ならむしろ他より優れてて当たり前なんだけどな
ほんと今更なのがまずNゴン不可の仕様で、これだけでもやたらと無駄な回り道・手間を強いられるのがつらい
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5780-evqZ)
垢版 |
2018/07/24(火) 20:30:41.83ID:TPiTitkR0
最初からポリゴンモデリングもありきで設計されてれば話はそうなる可能性もあるだろうけど
他のモデリングソフトのスカルプト機能が微妙なのと原因は一緒だと思うけどな
結局後付けの限界はあるだろう
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ffb-4GkJ)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:01:06.44ID:fvb5BagQ0
>>127
「3Dを使ったイラストレーター」ならな。それも独立した人。岸田さんはまさにそれ。
圧倒的多数の「プロジェクトチーム内の1モデラー」なら納品後に修正したり加工するからソフトを合わせる必要がある
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1681-6070)
垢版 |
2018/07/26(木) 05:19:08.52ID:dJv1EQor0
苦手× 必要無い○
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-AtiE)
垢版 |
2018/07/26(木) 08:13:53.83ID:pNunP0Kdd
皆さんはZbrush1本の人をどう思いますか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-6070)
垢版 |
2018/07/28(土) 03:55:28.00ID:pIqS7Jk2d
話題になってなかったんだ・・!!
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-4V28)
垢版 |
2018/07/28(土) 09:33:10.36ID:SmiHrJLB0
一昨日から体験版で始めましたC4Dユーザーです。
勝手が違いますね。楽しいけど奥深くてモノにできるまで先が長そう。
試用期間終わるまでに自信がつくといいなぁ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1681-6070)
垢版 |
2018/07/29(日) 05:02:39.78ID:h4teDTAH0
1. タイツの形にスカルプト
2. zリメッシャー
3. UV master
4. 多めにディバイド
5. サーフェスノイズでUVオン
6. noise plugで網目っぽいのを探す
7. マスク適用
8. ポリペイントでマスクグループ化
9. shift+ ctrlクリックで網目以外非表示
10. subdivの下位レベル削除
11. トポロジー編集の非表示削除
12. パネルループで厚みをつける
13. トランスフォームのシンメトリをオフ
14. zリメッシャー
15. スムースブラシで整える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況