X



3DCG屋による雑談スレ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 14:53:48.78ID:48y03dKK
テーマパークも一部を除いて飽きられるしな

CG屋が活躍しそうでも、
3Dシアターなんか陳腐化してるし
最新ゲーム機と大差ない様なVRアトラクションだけを林立させても
たちまち飽きられる予感

こういうのは薄っぺらくない建物や舞台とスーツアクターの熱い情熱が必要
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:39:18.46ID:5r7PikqH
フル3DCGの映像事業は22年か
ウッヒョー、任天堂のディズニー越え戦略ワクテカすぎィィ!さすが国策とまで言われるだけのことは、、、ある!
任天堂に転職したいわあ、、、2020年代が最も超楽しみな国内クリエイティブ企業やんけ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 00:06:54.97ID:Re11Dk0Z
国策って国が絡んでんのか?うぜえな
こういう一部の人のために税金絡めるのやめてほしいわ
やるなら寄付金集めるとかして興味のある人のみでしてほしいね
五輪にも言えるけど
俺は興味ある側だから出してもいいし
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 11:58:12.04ID:amhzRnMd
政策もので経済的に続いたものが無いというだなw
特に文化ものは知らないうちに終了してるという不思議
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 14:11:07.73ID:Ang3OOBd
エゲレスとカナダのVFX誘致の国策でメリケンのスタジオが潰れまくったらしいぞ
ソースは金融業から転身してSWの映画に関わってた人
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 14:14:40.96ID:asnaTBEL
カナダというとガルム戦記で日本のCG屋にこれならうちでやったほうが
ましなのにと言われたやつを思い出す、補助金もらって定時で帰る仕事ええなぁ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 14:50:50.63ID:vpBNE4Ly
キャッシュフロー余裕なうえ黒字の
一流企業で大企業に国が政策投融資するのかwww

任天はカジノ屋か原発メーカになったのかな?

こうゆうのはクールジャパン機構がとりまとめている
結果が酷くて批判続出だったけどな
クールジャパンの対象はある意味インフラやから
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 19:16:00.67ID:4sWTjp5q
>>684
正確には国策並みだな、あくまで国策並みの力の入れようとは聞くがあくまでそれを実行してるのは民間の任天堂
ただ>>689の通り国のバックアップは悪いものではなく世界での競争力を育み成長させるものなんだ
そもそも米のゲーム分野だって日本を倒すために国策並みに手厚くバックアップしたからこそ、日本を追い越すことができ、また今の巨大なゲーム産業にまで成長した事実がある
真っ当で真に実力のある組織、任天堂になら国のリソース割いても良いのではないかと思う
実際問題対ディズニーなんて任天堂くらいしかねできえべ?
0695sage
垢版 |
2020/01/16(木) 19:55:19.19ID:amhzRnMd
>>693
そんなの判断情報が出回ってないんじゃねの
急に声高々にしても何も知らねえw
調べようにしても実績ない分野じゃね
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 19:55:50.20ID:ntc+bazD
一社のみではあの巨大で世界最大のエンターテインメント企業を倒すのは無理だろうな
例えそれが任天堂でも相手が巨大すぎて悪過ぎる
だから安倍を筆頭に力入れてるんだろうな
0697sage
垢版 |
2020/01/16(木) 20:04:43.79ID:amhzRnMd
>>696
正面突破で倒さなくても徐々に基幹解体させる事ぐらいできるだろw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 21:19:38.00ID:4sWTjp5q
もしアメリカや中国にソニーや任天堂があったなら、とっくにGAFAやBATみたいな世界のトップ企業になってると思うわ
日本はエンタメで、文化の世界で和製GAFA、和製BAT生み出そうや
ソニーと任天堂なら文化のツートップ張れる潜在力は十分過ぎるほど有るのは周知やろ
とかく日本はゲーム産業をほっらかし過ぎた
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 10:21:07.07ID:XLHj2j+p
>>699
やりたいやつのみでクラウドファンディングやらでやればいいじゃん
需要があるなら莫大な支援が得られるしなければ得られない
実にわかりやすい
国の税金を絡めるのはおかしいよ
俺はユニバで遊びたい!税金で出してくれと言ってるようなものなんだよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 12:22:12.86ID:swDwrZ3X
ニートって自分のポートフォリオ充実させてクリエイターとしてどう生き残るかみたいな
地に足のついた話じゃなくて
国がサァ、世界がサァ、安部がサァ!って
他力本願のふわふわした話するよね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 12:41:29.04ID:WGEosx/F
>>700
そんでGAFAやBATはクラウドファンディング()で成長してるんか?
ディズニーは?ん?

世界の覇権はガキの遊びじゃねえんだよド阿呆が
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 12:44:15.00ID:oC9883W9
任天堂がぁ〜が気持ち悪いな
低レベルさを自己アピールしてるだけ
本物は公務員を目指さないよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 13:39:46.15ID:XLHj2j+p
>>703
俺は世界覇権争いがしたいのだ!税金で助けてくれ!と
俺はユニバで遊びたいのだ!税金で助けてくれ!
何が違うのかわからんけどね
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 16:36:30.00ID:qveuw7VE
覇権争いしたいから税金で助けてくれではなく、国が国益のために産業を育成し世界での存在と競争力を高めたいから税金を投入するの間違い。
アメリカも中国もそうやってIT分野で世界の覇権を獲得した。日本もそれをやるってだけの話ではないのかな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 16:46:14.37ID:rjZztlmw
そもそも経済的に回ってる分野に税金投入などする風潮ないだろニッポンは。
iPSでさえ寄付募ってるザマだし
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 16:47:06.92ID:VEELHht0
国がこんなオモチャだのお楽しみ映像だのの金を頼るようでは困る
もっとちゃんとした産業に金掛けてくれと思うわ

こっちはこっちで好きにやるし
余計なことだけしないでてくれればいいよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:49:40.27ID:aMQ0RETc
日本は国家権力の発動が上手くない
クールジャパンとは何だったのか
おそらくまじめに国益を考える人間が居ないのだろう

かつてアメリカはミッキーマウスを延命させた
国益になると考えたのだろう
著作権保護や作業環境の法整備など国益のためにクリエイターや作品を守る
国ができること(国にしかできないこと)はあるんじゃないだろうか
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 19:40:43.63ID:yjwBvHbH
もういいよオマエラ・・知ったか同士のマウントの取り合い寒すぎ
フワッとした「なのかな?」「なのかも?」発言してて何なん?バカなの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 19:47:42.52ID:dN5Yj3CW
じゃゴルゴでトーヨーリンクスが米国で泥沼の裁判起こされたことの真相を語ってくれる人希望
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:18.43ID:Yv63fEY/
まじで任天堂ゴイスーよね(´・ω・`)
このままUSJ任天堂ランドが人気出たら時価総額10兆円まで回復するのでは?
映像事業も始まったら時価総額20兆円目指してトヨタ越えもあり得るのでは?割とマジで(´・ω・`)

つかそろそろ日本も製造業がいつまでもトップじゃカッコ付かんし、10兆円復帰したソニーも今年偉いことになりそうやし、この2社には日本のデジタルテクノロジーとクリエイティブを引っ張ってもらいたいやね(´・ω・`)
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 23:58:02.37ID:YIy4DCmb
日本でも
児ポ骨抜にきして
TPPの非親告罪を骨抜にきして
サブカル系のクラッシャー国会議員がいるだろ
ただ、残念ながら任天堂、SONYよりセンス的にKADOKAWAに近い議員サンだろうな

欧米英コモンウエルズの先進国に行けば「ようじょ」絵を所持してるだけで逮捕
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 10:59:56.91ID:BjI9QK0r
任天堂の凄さはわからん
ソシャゲー大バシッングしてたけど結局飲まれてるし
コンシューマにこだわってるし
考えが古臭い
ゲーム会社の中でも新しいことに挑戦しようとしない化石企業というイメージだね
3DCG的にはプレステのソニーの方がよっぽど3DCGしてるわな
おもちゃの延長が任天堂
技術の延長がソニーってとこかな
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 01:05:46.42ID:7FcWgTrw
ソニーがGAMFA一角のマイクロソフトの一部門に打ち勝ったからエエんじゃないか
それでか理由か知らんケドコンシュマー部門の躓きでGAFAと呼ばれる様になったのかな
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 01:13:08.08ID:pcOb/j9w
>コンシュマー部門の躓き
関係ないやろ、OS商売の次のターン全体に乗り遅れたというだけ
ゲームでさえプラットフォーム事業の中ではサービスの一つでしかない
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:05:14.95ID:vF+SH66B
23年に向けて空間コンピューティングの世界が5Gと共に花開く
今から着々と準備し努力を怠るなよ

今年どう過ごしたか、どいう風に努力してきたかで2~3年後のデジタルワールドでのクリエイターとしての真価が問われる
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:45:11.14ID:+8/DMlB2
英語ソースわからん、英語圏に発信できん、いまだにセルシェーディング大好き
こんなんがたむろしてる日本の向こう10年なんて、だいたい推して測れるってもん
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:58:51.20ID:vF+SH66B
アンテナが低く感度が悪い古きCGワークをしてる組織、個人はそうだろうな

しかしテクノロジー企業は違う
ティフォン、BEAMINGなどなど特にベンチャー界隈は熱いよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:02:34.80ID:wNIWTKnk
常に正解を提供できるならそうすべきだ
でも実際我々にできるのは思考を止めないこと、最善を探し続けることではないだろうか
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:06:37.68ID:Elx09t63
10年後って6Gじゃねか
ググルやアポーがトップグループとも限らんな
intel陥落かも
ソフトバンクが農業やってるかも知れんしw
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:14:53.12ID:pcOb/j9w
ソフトバンクは米中の貿易戦争において日本で最初に煽りくらいそうな企業だわ
ファーウェイより先に沈没しかねん、そういや一連のNHKの中国プロパガンダ番組で
今日はファーウェイやるんだっけ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 20:40:39.47ID:xKYLJ7w+
去年あたりからソフトバンク、NTTもAI・LED農業に参入してるしな
虫や異物の混入リスクがゼロだから
多少高くててもサンドイッチ用レタスとかに売れるとか

露地野菜に虫くらい自然なことなんだろうけど
今は虫入り食品をSNSでアップされるとブランドや会社にダメージ受けるしな
ある意味マッチポンプ商法かw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 19:09:11.82ID:tniKO0KT
NHK教育を見て59378倍賢くコマ撮り
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 22:27:29.46ID:Z8PtKuo5
この世界的なBlender旋風何なんだろうな
もう誰もこの勢い止められないレベルでAutodeskそんは大赤こいてるしで草だわ
0744sage
垢版 |
2020/01/24(金) 23:27:49.83ID:TN/tRw0r
>>743
市販車でグランプリレースにて勝負しろと?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:27:19.88ID:0Mma22TL
アホはAutodesk、Autodesk言って意識してるんだろうな
BlenerはUnity、UEのエンジン到達してないし
Houdiniのロジックにも乗り遅れてる
2.8でZburshは凌駕できたかな?

件のAutodeskは既に開発費を押さえて事業的にはメンテモード
もう時代に遅れてBlender中途半端なポジション
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 08:26:36.46ID:cPvV00gY
1月からBlenderを触り始めて春頃から仕事に使う予定
必要なアドオン全て購入したら4万くらいかかったがかなり使える
CGとしてはこれだけ低予算ですむんだから色々と考える人が多くなるのは仕方がないと思ってしまった
あとバージョンアップの度に何が来るのか?みたいなワクワク感を他ソフトでは長らく感じられていなかったがBlenderにはそれがあって楽しいのは誤算だった
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 08:55:09.02ID:zYm02vcB
908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0714-dry8) [sage] :2020/01/24(金) 18:55:50.64 ID:L1VV98FT0
メジャーにならねえと、トップにならねえとユーザーの利益になら無え
ビビる暇あったらトコトンBlenderを使い倒して世界にドヤれる作品生み出してBlenderを頂点に押し上げようぜ(´・ω・`)

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0714-dry8) [sage] :2020/01/24(金) 19:19:15.40 ID:L1VV98FT0
いや、あながちそうとは言い切れない
何故なら今世界的に急速に企業が、組織が、Blenderを採用し始めてる
それも名のある組織たちがだ
本採用までまだ至らなくてもこの勢いは無視できず、本チャン運用に耐え得るかの試験的な導入はもはやトレンドとなってる
この鎖国日本アニメーション組織でさえ声高らかにBlender支持を表明する有様だ

これ、完全にLinuxが世界に散らばる時とデジャブってるわ(´・ω・`)

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 074a-YuWw) [sage] :2020/01/24(金) 19:30:44.49 ID:R/Gy9HpM0
Linux状態になればblenderがゲームエンジンも加えて完全なオールインワンになるのかな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:52:07.22ID:6M29wxQ4
>>748
アドオンはほんと色々興味深いのがあるよな
自分もBlenderは徐々に実務に使っていっている
ただメインはMax使ってるし、晒されてるやつみたいにBlenderがとって変わるなんて鼻息荒くするつもりもない
あくまで道具
0753sage
垢版 |
2020/01/25(土) 12:20:34.98ID:+XkQIpH/
>>750
だから
“セルアニメやゲーム分野では”
と一行入れてくれ。勘違いするから迷惑だ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:00:16.29ID:EsHt6dEA
>>718
マイクロソフトが入ってないのは国家の味方だからじゃないか?
ガーファはおそらく邪なことしてるIT企業で国家の敵の奴らを指してるんじゃないかと予想してる
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:23:58.78ID:IyNI/omP
アニメでblenderやってるけどホットとか言うと過大評価と思うな
CGセルアニメはMAXペン+かUEだし
BLENDERは特定一社の手描き(セル)アニメの一部の工程しかやってません・・・みたいな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:06:20.38ID:hgnDXwiA
このスレみたいに
GAFA言うて良い事の様に持ち上げてる日本だけだろうな

英語圏ではThe big tech four、Gang four 、GAFAなどはモノポリステックな悪いイメージでも使われる
実は日本国内でもアマゾン外注社員が次々に事故死とかマスコミが伝えないところでイメージ良くないが

そもそもゲームメーカが独占的なGAFAみたいな体制になる必要もない
ユーザの不利益になるだけ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 23:49:25.27ID:uOPreXZD
本能任せに近かったクリエイティブがいま確かに思考が伴っている
そして今はぎこちないそれも、積み重ね経験を伴う内にどこかで本能とは似て異なる、、、、

直感という形に化ける
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:13:54.89ID:rYPoVXte
3DCG屋のスレと言いつつ見てると完全にオタクの座談会だな
オタクならではのやたらスケールだけデカい話が多い
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 16:36:29.05ID:s3nYw9f9
max mayaに年間何十万円払うだけの価値がないなら
皆使うのやめて他に移行するだけ

簡単なこと
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 17:33:30.73ID:b7Vf46N9
そんな簡単な話ではなく利益がどんどん減って現状を維持できるかわからないAutodeskにいつまで頼るのか、
他のDCCソフトや特化型のソフトとの連携で現状Autodesk製品を代替できるのか
将来的に可能になるのかを考える必要性が出てきてるから話題になってるのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況