X



Blender Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM57-Hmix)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:05:30.44ID:FhNgm4mnM
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1571818728/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-hqVv)
垢版 |
2020/01/07(火) 02:39:57.41ID:/SLW+11u0
>>590
文句ばっかり言ってるのは傍から見てあんまり格好の良い物ではないかな
有益性は確かに文句も「どうやってんの?」も同じで
「こうやってて凄い」とか「こうすれば良くなりそう」っていう具体的な話が出て初めて有益な話になると思う
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45ce-p6X/)
垢版 |
2020/01/07(火) 02:47:33.35ID:vquc6dSB0
CPUかintel HD FamilyみたいなクソザコでもBlender導入できる?
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF8a-rv+k)
垢版 |
2020/01/07(火) 14:44:55.63ID:fTbPzVEyF
攻殻、背景はイマイチだけど、キャラクターは良いと思うよ。
こんなテイストのアニメーションをBlenderで作ってみたい。

そう言えば最近E-Cyclesってアドオン見つけたんだけど、使ってる人いる?
RTX2019/2020ライセンス買おうと思ってるけど、使用感教えて欲しいな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31de-pIXJ)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:14:55.48ID:c+b/xM9t0
>>593
2.79まではどんなPCでもたいてい大丈夫だったけど
2.8以降はグラボが載ってるPCじゃないと弾かれることが多くなったイメージ。

sandy時代のGPU内蔵CPUが載ったノートパソコンを愛用してたけど
2.8以降は起動しなくなった。
ほかに自分が試した限りではivy世代のもダメ。

haswellはサポートしてると聞いていたのに
自分の環境では2.81からは起動時に警告が出て、無視して使うとすぐ落ちる有様。
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4a-MUcs)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:36:50.44ID:qO5sI6v20
いきなり高みに上っちゃうのがBlender界隈なんよなあ
旧いバージョンもダウンロードできるのが救いだけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4a-MUcs)
垢版 |
2020/01/08(水) 12:53:13.27ID:qO5sI6v20
ロボットみたいに手足が別パーツになってるなら、それらをボーンにペアレントすりゃええじゃん

それにつけても、パーツ同士を親子関係にしたら、ボーンができるのがありゃいいのにな
原点がグリッド上にのるようにしなきゃボーンをかっちり配置でけん
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-I/WY)
垢版 |
2020/01/08(水) 12:57:46.03ID:x/Hb2PHN0
・「さよなら、消極的さん、さよなら、さよなら〜♪」
・「信じることを諦めちゃダメだ!」
・「今日からキミは、バンブー、竹だよ♪」
・「不平や不満は、心を後ろ向きにさせるポイズンなんだぜ」
・「ホタテを見てみろよ!」
・「一体どうすればいいのかわからないのか、そういうときは動いて動きまくれ」
・「キミは今日からサバになるよ♪」
・「キミは本気か 本当に本気なのか」
・「絶対できる できる!できるんだから!」
・「キミは太陽だから!」

by 松岡修造
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-guBg)
垢版 |
2020/01/08(水) 15:22:30.30ID:qWNAsqiW0
>>608
数値で打ち込めばいいだろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fce-ixJq)
垢版 |
2020/01/08(水) 16:28:23.46ID:jZt7R4A00
グラボがintelHDのカスでもバージョン戻せば使えるの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df8b-ErPi)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:01:56.73ID:prUCjs7J0
>>606
ノートで使えなくなるのが痛いんだよね。
たいていはグラボなんか載ってないから。

だからthunderbolt3端子で繋ぐ外付けGPUに期待してる。
まあどのみちこれじゃあ外には持っていけないけど。

全部EEVEEのせいだろうから、2.8でもEEVEE使わないモードとか
用意してくれないかな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-qRB+)
垢版 |
2020/01/09(木) 01:15:39.84ID:2hBW+HCRp
>>621
グラボ積んでるゲーミングノートでもだいぶ選択肢増えてきたよ
20〜30万のハイスペックノートはさすがにコスパも悪いしでかいし重いが
10万クラスだとグラボ乗ってメモリも多めだからGPUパワー欲しいCG作業にも向いてると思う
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-G18V)
垢版 |
2020/01/09(木) 02:15:57.78ID:TFzfvRaf0
CESでお披露目されたROG ZephyrusはRyzen4000とGeForceRTX2060の組み合わせだとか。
Ryzen4000上級モデルはGPU側を縮小してdGPU装着前提で提供されるので、
この組み合わせのゲーミング/クリエイティブノートは他にも期待できそう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc7-mx/f)
垢版 |
2020/01/09(木) 03:19:18.24ID:ZxNeytij0
改造許可のある他者作成のMMDモデルをAutoRigPro使ってリグを組み直ししてモーション移植した
その際に個人メモとして雑多だが詳細に書いてしまった

以前このスレでおすすめされてたAutoRigProの使用感&使い方のレポートとして投稿しようかと思ったが、
かなり雑多な箇条書きで長文になってしまい連投(3つぐらい?)になるので書き込むか迷ってる

Rigifyとの差、
AutoRigProのスマートモードの感想、
AutoRigProでアニメ目でのまばたきがなんとか見れるレベルにできた方法、
AutoRigProのツール(Remap)でMMDリグからAutoRigProのリグにモーション移植した方法、
ぐらい

興味あるひといたら投稿する
いなかったらブログやってないのでそっとしまっとく
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-guBg)
垢版 |
2020/01/09(木) 05:22:47.27ID:CU+RWtsp0
>>619
オブジェクトモードだと出ないよ
エディットモードにしてみな
各バーテックスのウェイト数値で設定できるから
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9b-Hp8P)
垢版 |
2020/01/09(木) 06:39:03.00ID:AgAUSNxJ0
漫画背景をレンダリングする方法をずっと考えているが
Freestyle→コンポジット
と来て
今はプロシージャルトーンシェーダーに注目してる

レンダリングしてようやく漫画になるのではなくて
ビューポートでリアルタイムで
漫画の背景をぐりぐり動かせるとこまで来ている

決め手はどこまでズームしても奇麗な
プロシージャル入り抜きスピード線の発見だった

プロシージャルなら初めて手描き線に対抗できると思えた

PBRの変換も楽でいいけど
木目 岩 鉄 なるべくプロシージャルで作っていくつもり

数学で漫画を描く人はあまりいないんじゃないかな



今のとこ輪郭はコンポジットで足してるけど
LANPrが来たらその必要もなくなるかな
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-guBg)
垢版 |
2020/01/09(木) 06:57:44.10ID:CU+RWtsp0
需要がない
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-euIa)
垢版 |
2020/01/09(木) 07:01:09.23ID:alqL5/ZN0
おまえら本当、輪郭線大好きだねー
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fce-ixJq)
垢版 |
2020/01/09(木) 13:55:14.63ID:3sFs6DP+0
使ってみて機能の多さに驚いてたんだけどなんでこれタダなん?
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc7-mx/f)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:38:53.86ID:1/aKGf3i0
>>632
Quiitaアカウント持ってないです

>>633
結果と感想と使い方を箇条書きでごちゃまぜになってるのを連投するけど許して
あと間違った理解してる可能性もあるけど許して

改造許可のあるMMDモデルをAutoRigPro使ってリグを組み直しした

Rigify は2.79のころ使ってたけどmmd_toolsを有効にしたままRigifyのメタリグ調整してると
MMD用のプロパティが設定されてRigifyでのリグの生成に失敗するというバグ?に遭遇した
(mmd_toolsでモデル読み込んだ後、アドオン無効にしてからRigifyのメタリグ生成すれば回避可能)のと、
まぶたが横向きにボーン連結されボーンコンストレイント使って複雑に連動して動くため、
目の大きいモデルはウェイト塗りをどんなに頑張ってもきれいにまばたきするのは
Rigifyでは不可能という結論に達したのでAutoRigPro購入してみた

Blender 2.81
AutoRigPro 3.43.22
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc7-mx/f)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:39:22.85ID:1/aKGf3i0
■スマートモードの感想

・AutoRigPro には人型メッシュからメタリグを作るためのスマートモードがあって
眼球オブジェクトを用意する必要があったのですが、元モデルは緩やかなカーブの板ポリだったので、
こめかみからはみ出す程度の巨大なダミー眼球オブジェクトを別に用意する必要がありました
(ダミー眼球は眼球の回転の中心点とまばたきのまぶたの回転の中心を求めるためだけに使われるのでUV球のままで問題ない)

・スマートモードは体の指定は数ポイント指定するだけだが、顔のポイント指定のほうが大変
ポイントの意味について英語で簡単な解説や動画があるけど、詳細な意味が分からないので
妥当だと思う位置にポイント指定して生成されたメタリグから意味を読み取ってやり直す必要がある
ただしスマートモードはやり直しが効かず最初から指定になるので辛かった
(実はメタリグをいじればスマートモードでの適当な指定は調整が効くのでスマートモードでの指定に真剣になる必要はないっぽい)

・スマートモードで手首位置を指定すれば指の形状を読み取ってメタリグ生成してくれるのには感動した

・スマートモード後にメタリグ(スマートモードを経由せずにメタリグ作ることも可能らしい)が作られる
・今までメタリグと言ってたけどAutoRigProはメタリグと本番リグは同一のオブジェクトで、
 「Edit Reference Bones」ボタン押してボーン調整して、「Match to Rig」ボタン押して本番リグに変更するという
 モード変更っぽい使い方をする(Rigifyの場合メタリグから本番リグを生成する方法と異なる)
 計算用のリグが別に作られるけどとりあえず無視(オプションによる?)

・生成されたリグとメッシュオブジェクトは「Bind」ボタンを押すと親子関係になって
オブジェクトにArmatureモディファイアが2つつく
(RigifyはArmatureモディファイアは自分で設定し制御してるが、AutoRigProはボタン操作なので裏でなにやってるか少し怖い)

・体のウェイトペイントはRigifyと同じ
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc7-mx/f)
垢版 |
2020/01/10(金) 01:39:53.08ID:1/aKGf3i0
■AutoRigProでアニメ目でのまばたきがなんとか見れるレベルにした方法

・眼球とまぶたはいろいろ調整した結果、以下を理解&まあまあの結果になった
・Rigifyと比べてまぶたボーンは眼球を中心に個別に動かせるのでシンプル
 (アニメ目でもウェイトペイントがなんとか可能なレベル)
・まばたき制御ボーンでは目端と目尻のボーンは動かない
・まばたき制御ボーンでまぶたのボーンが眼球の中心を基準に動く(ダミー眼球の表面をなぞる)ので
 ポリ板の目の場合は中心点をだいぶ奥に中心を持っていく
・まぶたボーンは上3ボーン、下3ボーン、目端、目尻の合計8ボーン
・目端、目尻ボーンはまばたき制御ボーンでは移動しないのでまばたき時の高さに合わせ、大体同じ高さにする
・まぶたの上3ボーンはツリ目でもタレ目でもなるべく対称に配置する(左右のボーンの高さを合わせる)
・眼球の中心点と瞬きの中心点はメタリグで別々に設定できるが、
アイトラック用の眼球コントローラの位置計算に使っているようなので、
いじりすぎると距離がおかしくなる(もとに戻す方法が不明)ので眼球と瞬きのの中心点は揃えたほうがいい

■カスタムボーンについて

・カスタムボーンはメタリグモードで普通にボーン追加すれば反映されるが、
 メタリグモードで見えるボーンはメタリグ用のボーンで「head_ref.x」などとなってる
・カスタムのボーンを追加したら親を「c_head.x」などの実際のボーンに指定すること
・ボーン名は適当でもいいが、例えば髪を追加するなら「c_hair.x」など命名規則に
 合わせておくと分かりやすい、適当にレイヤー指定しておく
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9b-Hp8P)
垢版 |
2020/01/10(金) 07:43:16.45ID:yW4+3KZK0
コレクションインスタンス

非破壊のままどんどん入れ子構造にして
ポリゴン少ないまま
いくらでも調整可能なシーン作れるのはすごいけど
配列モディファイアつけれないのが地味に不便だな

実装の予定はないのかしら
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-ErPi)
垢版 |
2020/01/10(金) 15:14:55.62ID:rIWidhaO0
有料アドオンで日本語の解説サイト少ないから助かるわありがとう
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4a-euIa)
垢版 |
2020/01/12(日) 07:20:45.73ID:QUkm+n820
タブレットPCて、画面を直接ペンでつんつんするってのがどうも
もしクレイを加工する手ごたえも再現するツールがあったら楽しいかも

>>605
Teragenとの二刀流を検討中
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff9-ErPi)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:24:09.14ID:ABfSj2WT0
ryzenのノート用CPUの最新版が、下手なデスクトップ用CPUを
凌駕しているというから期待。

ゲーミングノートに搭載されれば普通にblenderも快適になりそう。
RTXグラボもノート用とデスクトップ用とで差が縮まってきているというし、
本格的にゲーミングノートが欲しくなってきた。

ネックは耐久性かな。四六時中レンダリングとかして大丈夫なんだろうか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-///2)
垢版 |
2020/01/12(日) 23:33:08.71ID:zgPCWlUS0
その辺はスペック自体よりも放熱性や冷却機能が良くないとダメだし、その辺をクリアしようと思うとどうしても大きく隙間を必要とする科学力じゃまだキツイだろうな
昔のPCは箪笥みたいだったとか、アポロに内蔵されたコンピュータとスーファミは同じ程のスペックだったとか聞くし
昔よりは大分良くなってるだろうからその内今のデスクトップスペックがノートで出せるようにはなるだろうけど、その頃にはデスクトップも上がってるから結局追いつく事は無いよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-qRB+)
垢版 |
2020/01/13(月) 03:13:37.81ID:54MhtNk2p
ノートをCG制作のメインPCにするのは難しいが
デスクトップPCでの作業と同じことをできるようにはなってきてる
PCゲームのスペック要求が高まってその結果リアルタイム系CG制作とも相性が良い
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbe-ixJq)
垢版 |
2020/01/13(月) 06:17:45.44ID:AHa7VUls0
i7 1950と1660ti maxQのノートパソコンで3DCGって大丈夫そうですか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4a-euIa)
垢版 |
2020/01/13(月) 06:23:37.59ID:F/fxep3q0
CPU、GPUのスペックに引かれてゲーミングノート買ったんだけどさ、発熱すごいのな
充分に空気が入るデスクトップにしとけ、値段もノートよりお手ごろだろうし
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4a-euIa)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:48:09.78ID:F/fxep3q0
>>675
昔の環境よりパワフルなんだから使いかたしだいじゃなかろうか
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-ixJq)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:50:11.58ID:AY3Vb1u5d
ノートpcオンリーだけどデスクトップを先に買うか色相カバー広いモニター買うか悩むな
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4a-euIa)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:57:04.83ID:F/fxep3q0
ノートの画面よりもっと大きいモニターがあればなあ

デスクトップ買えば当然モニターも買うことになる
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2c-SKby)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:13:13.20ID:ypQ9Tl8N0
色々使ってきたけどノートはスペックがデスクトップなみでも実際は放熱問題で性能出ないからな
70万くらいのモンスターノートでもデスクトップの30万くらいの性能があれば良い方だと思う
コスパは恐ろしく悪いのは理解して買うべきだろうな
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8d-euIa)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:22:15.11ID:lialMZek0
ノートは気軽に置いたり片付けたりできるから、何でも1台で済ませたくなっちゃうのな
だけどデスクトップ並みのを期待したらヒーターと向かい合う状態なのな
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-ixJq)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:01:35.64ID:AY3Vb1u5d
冷却ファンやスタンドで通気性良くしてもダメなのかな...頑張ってデスクトップも導入しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況