X



Blender 初心者質問スレッド Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-wzO4)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:28:07.62ID:vp4BsSeR0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1575592867/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1702-zfCe)
垢版 |
2020/04/14(火) 00:33:24.70ID:L59coGAY0
>>494 です
解決法をこちらで教えていただきました。
めちゃくちゃ効率化できます、ありがとうございます!
https://note.com/lab1092/n/nc52ebc9a3517
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-U+S5)
垢版 |
2020/04/15(水) 09:20:54.45ID:2D8xg7Mo0
クラウドテクスチャの表示がいつの間にか変わってしまいました
画像は左右両方とも、ModifierからDisplaceを追加してNewから新規テクスチャを作成し、Cloudを選択しただけですが何故かコントラストが低く表示されています
新規プロジェクトを立ち上げ、同じ手順を再現すると治っています
同プロジェクトは再起動しても治りませんでした
どうすれば治るのでしょうか?

左が新規プロジェクトの正常な表示、右が現在の表示です
https://i.imgur.com/ihU01oX.png
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-AMKu)
垢版 |
2020/04/15(水) 14:23:14.63ID:aiig3EtFr
Blender 2.76bです。
極めて初歩的な質問ですいません。
ツールシェルフに、「シェーディング/UV」タブが表示されていない場合に
表示されるようにするには具体的にどういう操作をすればよいですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ad-Ho7r)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:01:40.81ID:KTYwIoLa0
>>556
https://i.imgur.com/sI7AH6y.jpg
こういうこと?キューブと円柱が一体になったメッシュなら普通にベベルでできるよ
ちなみにコレはキューブ上面の頂点をHardOpsのCircleで円状にメッシュ生成して突き出したけど
上面をInsetしてSubdivideしてLoopToolのCircleで丸くしてExtrudeで突き出してもいいし
Booleanのunionでキューブと円柱をくっつけてもいい
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-AMKu)
垢版 |
2020/04/15(水) 19:44:41.46ID:aiig3EtFr
>>559
できました、ありがとうございます。
読んでいる本に「オブジェクトモードでTを押し…」と書いてあったので完全にはまってました
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73a-T0C7)
垢版 |
2020/04/15(水) 21:27:27.85ID:05mvmyRA0
Eeveeです

例えば日本国旗を作るとして
1 日の丸の赤以外は透明としたテクスチャをつくります
2 デフォルトのキューブを白に設定します
3 日の丸テクスチャをキューブの一面に貼り付けます

この時単純にキューブ地の白の上に赤が表示されると嬉しいのですが・・・

プリンシプルBSDFでベースカラーをテクスチャに設定すると
赤以外の所は透明になっていまいます
ノードも拙い知識でいろいろ試しましたがうまく行かず。

ノードの組み方や、参考になるページあれば教えて下さい
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-A47U)
垢版 |
2020/04/15(水) 21:47:14.97ID:vhuCnCfO0
Eeveeです

例えば日本国旗を作るとして
1 日の丸の赤以外は透明としたテクスチャをつくります
2 デフォルトのキューブを白に設定します
3 日の丸テクスチャをキューブの一面に貼り付けます

この時単純にキューブ地の白の上に赤が表示されると嬉しいのですが・・・

プリンシプルBSDFでベースカラーをテクスチャに設定すると
赤以外の所は透明になっていまいます
ノードも拙い知識でいろいろ試しましたがうまく行かず。

ノードの組み方や、参考になるページあれば教えて下さい
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-AMKu)
垢版 |
2020/04/16(木) 08:05:52.68ID:YwdYLjDF0
2.82aです。
「裏面の非表示」チエックボックスはどこにあるのでしょうか?
ググった範囲では2.80までの情報しかなく、2.80の説明では「3Dビューのシェーディング」ウィンドウにあることになっていますが、2.82aでは見当たりません。
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-csEB)
垢版 |
2020/04/16(木) 22:50:15.65ID:J7T5ikwZ0
2.82でカメラにオブジェクトコンストレイントでトラックを追加して
ターゲットを選択し、カメラをGでつかんで動かす際、
カメラがターゲットを向く方向に先:を変えると値:トラックと表示している部分が赤色になり、
カメラをGでつかんで動かしてもターゲットの方向へ向きません。
カメラが明後日の方向を向いた状態だと値:トラックと表示している部分が黒色のままで
カメラをGでつかんで動かすと明後日の方向を向いたままで追従はされます。
すみませんが何か原因判りますでしょうか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-Ho7r)
垢版 |
2020/04/17(金) 02:07:01.85ID:zkGj7Yu80
>>572
ツールシェルフの右端をつかんでドラッグすると、アイコンの名前が表示される。
ウェイトペイントモードでそこから[グラデーション]ってアイコンを選んで
オブジェクトの上で左マウスボタンをドラッグすると1.0→0.0に滑らかに塗れる。

>>573
コンストレイントの名前が赤く表示されるのは、設定が間違ってて動作できない時。
トラック(Track To)でカメラをの向きを決めるときは、[先]=「-Z」にするのに加え、
[上]=「Y」にしないとダメ。 視点(カメラの原点)から見て上方向はカメラのローカル軸の+Y方向だから。
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97de-Df86)
垢版 |
2020/04/17(金) 17:19:28.12ID:bZLNZfWK0
>>576
室内とかはこれの方がダイナミックレンジがひろくなったかのように自然ですから
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-/R1N)
垢版 |
2020/04/18(土) 00:06:57.48ID:GrB7Ho2H0
普通のビューポート視点のようにカメラの視点を変えるのはどうすれば良いでしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-/R1N)
垢版 |
2020/04/18(土) 00:09:33.65ID:GrB7Ho2H0
すいません解決しました
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8f-Z6cJ)
垢版 |
2020/04/18(土) 13:52:24.74ID:98poytt90
Blender2.82についての質問です。
1.2. 目的と状況
ドープシートとアウトライナーを操作すると発生するレポートエラーを発生してしまい、それを解決したい。

3. 質問内容詳細
下記URLがエラー画面です。

https://imgur.com/aCIXpSx
https://imgur.com/ScaO34B
https://imgur.com/4qZllAU

レポートエラー:テキスト情報
Traceback (most recent call last):

File"/Applications/Blender.app/Contents/Resources/2.82/scripts/startup/bl_operators/wm.py", line 349, in execute
if context path validate(base, data path) is Ellipsis:
File "/Applications/Blender.app/Contents/Resources/2.82/scripts/startup/bl_operators/wm.py", line 84, in context_path_validate
value = eval("context.%s" % data_path) if data_path else Ellipsis
File "<string>", line 1, in <module>
AttributeError: 'SpaceOutliner' object has no attribute 'overlay',

location: <unknown location>:-1

4. 動作環境
Mac Pro(2019)
OS Catalina 10.15.3

分かる方教えてください。
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-A47U)
垢版 |
2020/04/19(日) 00:17:20.79ID:X7lEGEKE0
質問します。 
2.81でキャラクターのウエイトペイントするときワイヤーフレームで塗れなくなってますが口内など隠れたところを塗る方法は無いでしょうか?回答お願いします
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-s8lN)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:10:29.75ID:9V8IBMk10
キャラクターの目のモデリングについて質問です
原作再現率高い上手いモデルを見ると黒目のメッシュがやけに奥に配置されてるのばかりなのですが
何か理由はあるんですか
今まで自分が好きな作るときはギリギリまで目蓋のメッシュに近づけて作ってたしその方が自然だと思ってました
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ad-Ho7r)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:26:01.36ID:XEGZwmi70
>>603
瞳孔の位置を奥と思っている、もしくはそう思って描かれたイラストを再現しようとしてる感じかね
おれも結構奥と思ってたけど改めて解剖図見ると表面よりは奥まってるけど球状より引っ込んでるってことはないね
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d751-LzhE)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:35:21.49ID:CmdiHtde0
逆に完全に平らな瞳と瞳孔でぐるっと回して見てみれば分かるよ
平らだと変な感じするから

正確なシムはしたことないけど、本来は水晶体で屈折するから瞳孔は元の位置からズレて見える
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97de-Df86)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:54:46.89ID:lgX/CmhP0
完全球ではなくて角膜の部分を盛り上げてるやつもありますよね
本物に近い構造の方がより現実的になるのでしょうけど、モデルの種類次第か
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-csEB)
垢版 |
2020/04/19(日) 15:30:52.22ID:Gnk/lAQo0
2.79b、Cyclesです
カメラの被写界深度(コンポジットノード)についての質問です

まず、Camera1に被写界深度を設定し、コンポジットノードも設定して上手くいきました
次に被写界深度無しのCamera2を設置したいのですが、
追加したCamera2はCamera1とコンポジットノードが共有になっていて
Camera2の被写界深度を解除するとCamera1にも同期してしまい困っています
Chamera1とCamera2のコンポジットノードを違うノードにする場合、どうすれば良いのでしょう?
よろしくお願いします
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-tgOV)
垢版 |
2020/04/19(日) 18:16:48.95ID:9V8IBMk10
>>607-610
MMDモデルの話なので目は球体ではありません
白目の部分が凹んでいて黒目の部分だけ浮かんでる状態。
黒目がモーフでいうカメラ目線状態でモデルを斜めから見ると黒目が見えなくなるくらい奥にある(破綻)。
配布なしのモデルはみんなこんな状態なんだけど
踊らせない前提ならこっちの方が見栄え良くなるとかあるんですか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-s8lN)
垢版 |
2020/04/19(日) 18:32:58.66ID:9V8IBMk10
>>609
この解説で使われてるモデルは黒目が手前にありますね
わかりづらかったかもしれないので例もってきました

https://imgur.com/t7YYiVR.png
https://imgur.com/OPqKW5F.png
https://imgur.com/xQX0S7q.png
https://imgur.com/yR9Wk7W.png

正面から見て違和感ないし常にカメラ目線なのはいいけどちとやりすぎなのでは
これの製作者だけじゃなくてほかの配布なしでモデルを公開してしてるひとも同じ作り方なんだけどそういうテクなのですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d751-LzhE)
垢版 |
2020/04/19(日) 18:42:17.50ID:CmdiHtde0
回転軸があってオフセットされてると、移動時に頂点が通る軌道は全て球になるから
目が開いた所だけを切り取った球と同じなんだよ
白目の実体がないのは、こめかみから白目が飛び出すとか
瞳に結合するとヤバイ形になるから作らない

>こっちみんな
瞳と言いたいのかな?
瞳を奥に押し込むと視差によって仁王像がこっちをずっと見てるような効果が得られる
瞳は動かないけど見る角度を変えてもずっとこちらに視線を動かしているように見えるから
こっちみんなと呼ばれる
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-KC5l)
垢版 |
2020/04/19(日) 19:49:47.20ID:FC6X6RQU0
>>601
そうですね、ご指摘ありがとうございます。1個めの質問は単にウエイトペイントの手順が間違ってたようです、2個目は自動ウエイト掛けたあとボーンの一覧見たら謎のボーンが1個あって削除したら治りました、ですが原因不明です。
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-s8lN)
垢版 |
2020/04/19(日) 20:55:55.43ID:9V8IBMk10
>>619
ありがとうございます
固定ポーズの時こっちみんなを有効にするメリットを教えてください
目のボーン触ってカメラ目線にするのと何が違うのか
まさか簡単だからというわけではないと思いますし
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d751-LzhE)
垢版 |
2020/04/19(日) 21:14:19.61ID:CmdiHtde0
まとめると固定でも目のボーンが動いてるように見える錯視が起きる
本来、視線の追尾はScriptingとか使える環境じゃないと出来ない

よく分からないなら、まず出番ないので忘れてしまった方がいい
そういう錯視トリックがあるって覚えてればいつか分かる日が来るでしょう
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-tgOV)
垢版 |
2020/04/19(日) 21:52:22.57ID:9V8IBMk10
いやいや違う
白目の部分くりぬいてる構造とか「こっちみんな」がなんでカメラ目線になるのかとかそんなもんわかってる
なんで固定ポージングさせる時に目のボーンをいじるんじゃなくて「こっちみんな」を選ぶのかが知りたい
角度変えたらおかしく見えるデメリットを超えるメリットがなにかあるんじゃないのかって
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-iBu0)
垢版 |
2020/04/19(日) 21:57:14.90ID:6YsD+Ake0
コッチミンナのメリットはそりゃあ「ボーンもコンストレイトも使わずに常時カメラ目線が出来る」だよ
別に固定ポーズじゃなくたって、顔のリグを簡略化したい目的でも使うケースはあるだろう
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d751-LzhE)
垢版 |
2020/04/19(日) 22:14:06.59ID:CmdiHtde0
ボーン右に寄せたら右に寄りっぱなしで動かないじゃん
その状態で向かって右に回り込んでも目が右に回転してる状態から変わらない

破綻するのはやり方の問題でサンプルが悪いだけだよ
キチンと出来てる物だったらかなり広い範囲利くよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-ycCE)
垢版 |
2020/04/19(日) 22:28:34.28ID:Eq33tcXk0
絵で描かれる萌えキャラの目が3D的には破綻していて
球体を回転させるよりもこっちみんなのほうが想定されたものに近くなることが多い
その説明も上のどっかでされてると思うけど
完成形がある程度見えている芸術肌の人でそれに近付けたいってタイプでなく
理屈タイプの人なら気にせず使いやすい手法使えばいい
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-ycCE)
垢版 |
2020/04/19(日) 22:41:18.15ID:Eq33tcXk0
2Dテイストの3D作ってる人間は破綻させてでも望み通りの出力をすることに苦心しているので
楽にカメラ目線、とか目の構造の話をするのもちょっとずれている
3D的に破綻してるかどうか気にするような人は手を出さずに別のもんいじってりゃいいと思います
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-iBu0)
垢版 |
2020/04/19(日) 23:06:36.96ID:6YsD+Ake0
>>629
誰もが無限の手間をかけられる訳ではないし、ボーンの入れ方もわからない人でも簡単確実に使える手法であり
仕様として目のボーンやコンストレイントが使えないプラットフォームでも問題ない、というのは大きなメリットだぞ
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-iBu0)
垢版 |
2020/04/19(日) 23:57:54.51ID:6YsD+Ake0
人によって、イラスト的な表現を重視して使う場合もあるだろうし
コッチミンナ重視の場合もあるだろうし、両方の場合もあるだろう
実際試すのも難しくないから、自分の目的に合致して気に入ったなら使えばいい
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-KC5l)
垢版 |
2020/04/20(月) 00:51:34.10ID:uPGp7Yy50
シェイプキーについて質問です。人物キャラですが目閉じを作って次に口開き作ろうとして編集モードにしたらメッシュが爆発しました、回避法は有りますか?フェイスリグがよく分からないので、シェイプキーで表情を作りたいです、お願いします。
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-tgOV)
垢版 |
2020/04/20(月) 07:16:16.43ID:CRr1BoNA0
言いたいことわかってもらえてないわ
イラストだったら「こっちみんな」使えば良いけどニコ二立体はいろんな角度から見られるんだから目のボーンで調整すりゃいいしそんな手間でもないじゃん
実際配布ありのモデルを投稿してる人は目のボーンで調整してる
配布なしで投稿してる人に限って「こっちみんな」でやってることがおおいから何か理由があんのかなっておもっただけ
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d751-LzhE)
垢版 |
2020/04/20(月) 08:06:16.17ID:LUi9KZiG0
うーん、字面通りの意味だと返す反応は皆一緒だと思うよ昨日と
貴方が疑問に感じてる事はブラックボックスになってて文字になってないか
意図そのものが伝わってない

コッチミンナは使うと目が動かせなくなるから基本、可動用の展示では使えないし
立体で適用可能なモーションにも入ってない
非可動にしか使えないし適用する人もいない

やりたい人が出来る条件で入れてあるだけでそれ以上の理由なんてないでしょ
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b771-xa8R)
垢版 |
2020/04/20(月) 10:46:05.16ID:AaYPhtHS0
hair tool for blender というものを買ってみたんだけど使い方がよくわからないorz
使ってる方いませんか;;
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-AMKu)
垢版 |
2020/04/20(月) 13:21:18.77ID:xEnbdpB10
2.82a
タブレットはInteousPro Sです。
もしかするとBlender 側の問題ではないかもしれませんが…

テキストペイントモードで、強さ1、減衰なしに設定して、マウスではそのイメージ通り、濃淡なしで塗れているのですが、同じ操作をタブレットでやると濃淡がかかってしまいます(筆圧に応じて?)
これを回避してマウスと同じようにベタ塗りする方法はないでしょうか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-A47U)
垢版 |
2020/04/20(月) 15:48:49.00ID:hGSVylaN0
シェイプキーについて質問です。人物キャラですが目閉じを作って次に口開き作ろうとして編集モードにしたらメッシュが爆発しました、回避法は有りますか?フェイスリグがよく分からないので、シェイプキーで表情を作りたいです、お願いします。  
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f94-Ho7r)
垢版 |
2020/04/20(月) 18:56:59.56ID:8dLyHCX10
FBXでインポートしたオブジェクトを配列モディファイアで並べようとすると、
1.5mずらすのに150mと入力しないといけなくなるのですが、
これは何をどうすれば元のスケールでいじれるようになるのでしょうか?
なお、読み込んだオブジェクトのサイズは合っています(1/100にはなっていない)。
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d707-0iQt)
垢版 |
2020/04/20(月) 20:07:17.14ID:A+b+7/iy0
Blender Guru のドーナツのチュートリアルで
Level3,part3から5あたりで
コーヒーカップの内側の面がつながらなくなってしまいました
https://i.imgur.com/6epL7SD.jpg
編集モードで頂点を選択してもカップの上面の方に辺がつながっていないように見えます(橙色の線)。
こういうときはどうやって修正するのが良いのでしょうか
バージョンは2.82aです
コーヒーカップの内側をコピーしてコーヒーの液体を作るときに操作を間違えたように思えます

ループ状に面選択(Alt+click)をつながってない面をまたいで選択(Shift+Alt+click)して
https://i.imgur.com/WcLtU8K.jpg
Shift+Dで複製して頂点選択モードで頂点をマージしたら一応つながるようにはなりました
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d751-LzhE)
垢版 |
2020/04/20(月) 20:41:20.80ID:LUi9KZiG0
>>644
複製した時の複製物が残っているのでは?
削除する場合は、液体部分にカーソルをもっていき、その状態からLで選択
一旦、Hで隠してカップが壊れてなければ、Alt+Hで戻し
再度液体をL選択、X削除でよいかと

マージする場合は全選択から、Alt+M>距離で(byDistance)が一番楽かも
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf02-AMKu)
垢版 |
2020/04/20(月) 20:58:18.92ID:xEnbdpB10
2.82aです。
Bisect の切断位置をマウスでなく、座標値で指定する方法があったら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況