X



3ds Max 総合スレッド Part40
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 17:40:12.88ID:XRsiygWR
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1507095631/

■公式
Autodesk 3ds MAX
ttps://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1545109111/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
ttp://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
ttp://www.scriptspot.com/3ds-max
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 20:46:27.16ID:nYLZE6I4
スタック上で選択したxformのギズモが選択解除後もビューポートに表示され続けるのってバグ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 15:05:53.85ID:Wf/FMnFf
すみません、リボンのフリーフォームのタブがちょいちょい消えてしまいまして、気がついたら復活してたりと不規則なんですが
ずっと出しっぱなしにしておくことは出来ないでしょうか
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 11:47:06.88ID:PCEK9Zyb
substance painterで描いたテクスチャーをVrayでレンダリングしていますが、
どうも質感が合わないです。
substance Vray
Base_Color > Diffuse
Roughness > Roughness
Metallic > metalness
Normal > bump

このような感じで使ってますが、あってるでしょうか。
あとMixed_AOは使わなくていいと思っているのですが、いいでしょうか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 15:56:57.05ID:ZUeB1ggg
MAXScriptについてです。
maxファイルAとmaxファイルBがあります。
Aのレンダリング出力サイズをBのレンダリング出力サイズに変更するには
どのようにMAXScriptで記述すればよいのでしょうか。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 13:40:52.89ID:KFDkfR1M
>>415
直取りは大変なので現在のMAXファイルのパスを変数として保持、Bを開いて出力サイズを取得して保持、Aを開き直して出力サイズを変更、ってやるのが無難。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 23:34:06.19ID:KG/Q6h8F
ちょっと聞きたいんだが、2022の新シンメトリモディファイア、
連結シームのしきい値入力欄が見当たらないんだが?
ちゃんと表示されている人いる?
まさか廃止されちゃった?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 00:38:13.89ID:LkwzVApC
廃止されたんじゃね
スクリプトからはモディファイア自体のプロパティで
thresholdって値があるけど、何の数値入れても変化無いから
たぶん互換性維持のためだけにプロパティ残してる感じっぽいから
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 01:18:54.75ID:a3hDnZ6G
情報ありがとう。結構ショックですわ。
これないと左右の近接ポイントが勝手にマージされちゃうのを防げないのに。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 10:35:38.16ID:SXgigbaM
まじでか。それだいぶ問題じゃない?
勝手に頂点が引っ付いて困ることはけっこうあるけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 20:41:23.72ID:O2z1Qv5h
最近ちょっと機会があって、windows7の3dsmax2016触ったんだけど、
ものすごく処理が軽いのな。今はマテリアルエディタやレンダリング設定とか
のボタン押しても出てくるまでに数秒かかるけど、win7のころの速さに戻らないかなあ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 20:59:22.16ID:QlS7nz25
win7に2016と2021が入ってるから確かめてみたけど開くだけなら
たいしてレスポンス変わらんよ?21になるとデフォルトで妙なサンプルマテリアルが
乗っかってるからそこの表示に多少時間はかかるが、コンパクトじゃなくて
空のスレートならそれもないし

データ乗っかったプロジェクトの話なら知らない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 08:05:15.56ID:W08J+MtY
古いバージョンは起動が速いなとは思う
2020あたりからライセンスの確認に時間がかかったり
たまに失敗する
まぁ、うちがプロキシサーバ経由だからだろうけど
でも2015とか2016あたりだと何の問題もないんだよなぁ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 22:18:47.75ID:gspJG07O
blenderに移行しつつある
さよなら3ds max
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 08:18:28.29ID:fDd4E3w1
わざとらしすぎて失笑が漏れるな
だいたいMayaに移っていく奴がいてもいちいちそんなこた言わんわ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 08:26:36.72ID:Z+sJW5qJ
>>425
いや、会社が怪しくてmaxの金が払えないのよ
今年から社長がblenderにするって言われてね
オレも会社からおさらばする予定
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 09:12:22.23ID:UOwmZTgO
ぐちゃぐちゃしょうもない言い訳する前に
自分が他人のそういう書き込みに興味持つかどうか客観的に見られんのかね
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 09:27:44.21ID:Z+sJW5qJ
そこまで何を疑ってるんだよw
>>427
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 09:43:29.04ID:Z+sJW5qJ
反応してくれてありがとう
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:09:26.67ID:Z+sJW5qJ
>>431
反応してくれてありがとう
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:12:22.45ID:1kcro/sv
構うなよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:19:50.21ID:Z+sJW5qJ
>>433
反応してくれてありがとう
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:30:34.27ID:Z+sJW5qJ
>>435
反応してくれてありがとう
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:31:49.05ID:fDd4E3w1
やっぱりMAX使ってる奴でもなんでも無かったな >>424
こういうBlenderレスをして回ってる奴がこういう頭おかしい奴なんだよな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:55:08.69ID:Z+sJW5qJ
>>437
反応してくれてありがとう
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 12:12:11.70ID:rN5TYPi3
負け惜しみのオウム返し連続ダセエw
会社怪しくて金が払えないだっけ?なんだったのあの嘘?プゲラ
ああもう荒らしがバレちゃったから同じことしか言えないんだよな?
俺ってニートの負け犬君に反応してあげて偉いなあ
ちゃんと今までと同じように礼を言えよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 12:14:50.79ID:Z+sJW5qJ
>>439
反応してくれてありがとう
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 12:24:08.18ID:rN5TYPi3
なーにいいってことよ
もうそれ以外言ったらおまえ完全に負けのルート入ってるからそう言うしかないもんなw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 14:20:45.37ID:Z+sJW5qJ
やったー
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 14:21:41.59ID:Z+sJW5qJ
ここはやさしいね
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 14:22:12.51ID:Z+sJW5qJ
>>441
反応してくれてありがとう
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 14:42:58.79ID:/mSwUu9Y
煽ってる奴も同類
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 16:47:38.94ID:Ha8cAfT7
小学館は一時期MAYA移行するもMAXに戻したけどね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 18:08:59.52ID:d7LiCnfC
Blender無料なんだし、使いたければ使えばいい話で、
仕事なら、周りにフォーマットあわせないといかんから
MayaなりMaxなり使うわけで

Blender,面白そうなプラグイン結構多いから使うけど
未だに仕事だとBlender指定はないんで、完全に移行しちゃうようなことはない
というか無理
完全に移行するには業界の殆どがBlenderメインになってくれんと
下請けフリーランスとしては無理
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 19:19:50.66ID:QoUXyhxh
アニメ勢がしばらくはMax維持するだろうけど…
とはいえ今後の日本で、MAXに新規参入はほとんど居ないだろう
予算大きめの案件はMayaで、貧乏所帯はBlenderで、と二極化する予感
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 20:30:13.53ID:UOwmZTgO
>>448
そこそこのバジェットのTV仕事下請けでもまだまだmax指定多いのよ
大手映画はさておき中規模放送枠やゲームの仕事はなかなかソフト一新なんてしないしね
あと忘れちゃいけない建築・製造分野もだいたいmaxで回せる
俺はそれに加えて学術分野もやってるが
フリーの直請けなんてのならblenderもなくはないだろうけど、まぁ世の中は2極化なんて極端な話は早々ないと思ったわ
それはそれとして趣味で勉強はしてるけどね
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 01:51:08.70ID:GpfMlhJr
Blenderも触りたいなと思うがうっかりUnrealEngineの方を手をだしたから
そっち触れる暇ができる気がしない、いや触ればいいんだけど
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 07:59:18.87ID:O7UKo0dl
UEはゲーム系の仕事もしてると、最低限覚えていないとイカンレベルまで来てる気がする
最近は特化型ソフトも多いから覚えるソフトが多くなったような
昔御三家とかいってMaxMayaSiが競ってたころは統合ソフト1つ覚えてるだけで
十分だったのに

それもこれもADが開発サボってるから
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 13:09:13.05ID:iF62MeW/
>>449
製造分野はもうMAXはいらんな
3D CADソフト上でもう完結する
建築はまだ必要だけど
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 16:07:22.13ID:4/Utwi15
>>452
まぁなんにつけ言える話だと思うけどCG関係従事者が新規技術やツールを見てそういう予想するのと現実的な発注は別って話ね
間口は広くとっとくほうがいいとは思うけどね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 19:16:20.82ID:QNI76d0p
3D CADの方が本業だからね
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 11:52:54.27ID:w/ySwL8/
インディ版で買ったがな
たまにはAutodeskもやるな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 14:57:38.43ID:sFp/BRQm
過疎ってんなー
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 08:55:21.32ID:ac5viZCt
blenderからmayaに乗り換えますw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 10:35:04.31ID:ac5viZCt
お、やっと書き込みあったw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 12:26:35.15ID:0F3ey78N
>>458
オレを相手にしてる段階で仲間だなw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 14:03:16.27ID:0F3ey78N
maya最高
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 14:13:08.24ID:0F3ey78N
まんこ最高
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 20:33:21.09ID:0F3ey78N
3ds maxからモドに移行します
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 04:24:42.44ID:q5uz+heL
俺はWings3DとMessiahでいく
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 18:46:14.25ID:9FatsaNP
blenderからSOLIDWORKSに移行します
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 18:46:31.50ID:9FatsaNP
>>461
う?せーばか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 19:15:52.65ID:b8ES5UH7
mayaでも現場cg出来ますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 16:31:22.35ID:5K3Wp1rE
会社でモド使ってます。
フーディニは使えますか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 14:35:59.11ID:y63ShNm4
祝、2022シンメトリモディファイアの連結シームしきい値復活。
お客様からのフィードバックでって、最初から気づいてよ。
つうかベータテスターは誰一人指摘しなかったんだろうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 01:12:07.90ID:/hMWwNHc
アニメで眉毛が髪より上に描かれてる表現をやりたいんだけどどうやればいいでしょうか。
pencil+にはそういう機能があるのは知ってるけど、標準だけだとどうやるか・・・。
最悪別々で書き出してAEで合成するけど、可能であればmax上でできればと思います。
何か方法があれば教えてください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 12:14:05.63ID:kk8FpcK3
まともに使った事なかったけど標準でライン出すって事はInkとか言うやつだっけ
あれで陰線って出せるのかねぇ
もうmax&pencil+が一般的過ぎて分からんなぁ…
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 17:03:48.26ID:PhGPgZwf
>>474
標準も、なにげによくできてるよ
あとxsi流用のsitoonとかも

ただpencil+は現場の必要な要望から
フィードバックしてきたから
あれ1択だろうね
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 23:14:18.74ID:3lxe8xKE
もう嫌だーー!ーーーーーー?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 23:22:25.65ID:c7/Ys8tl
ねぇねぇ教えてほしいんだけど、
最近のMaxって5年前と比べてどんな感じで変わった??

5年前にMaxから他の某DCCソフトに移行したけど
そっちもう〜んだったからMaxに戻そうかと検討してるんだ,,,
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 01:05:35.00ID:2nSYyzgR
サブスク切って高みの見物さんかな?
てっきりコロナで逝って静かになったかと思ったけどとりあえずご存命でよかたね
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 02:07:55.95ID:pLKbvy7j
移行したのは17くらいかなそれなら

MCGはやっぱり空気になった
あの時代自前のゲームエンジンに力入れてたけどいらないとなって
3dsMaxInteractiveとか押し付けられてやっぱり空気になった
流体系は遅れるけどMayaのやつがのるようになった

なんか知らんがベベルに力いれてるwというかその手のモデリング系の
便利機能ばかりつけてる、だから戻ってきてもすぐに使えるw
最近だとリトポがちょっと賢くなったので今までZbrushに持っていってたのが
MAXだけで済むようになった、あとtyFlowとか面白そうだけど手をつけてない

こんなとこかなぁ、何かすごい進化期待してるならないよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 04:15:46.14ID:iDryxcc6
3dsmaxインディがあるんで、1年間使ってみたらどうでしょうか?
Mayaもインディあるんで2つ買っても7万ぐらいです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 13:21:46.95ID:LslUfOkL
>>484
なるほど、大きく変わってないのはある意味戻りやすくて良いですよね!
私はZBrushからOBJ回してて、ちょっぴり修正のリトポをDCCでやってる感じなので
Maxのリトポが賢くなってるのは試してみたくなります
ありがとうございます!

>>485,486
せっかくなのでMayaも一度調べて検討してみますね、勉強する時間はあるので!
そうそう、インディが最近出たのがやっぱり大きいんですよね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 21:07:29.56ID:U23wEoob
レンダリング連続で長時間回してたらメモリーのヒープが増えてって
どんどん遅くなるのは仕方ないのかな?
いったん止めてスクリプトでメモリ解放してもほとんど変わらないし,,,
ちなみにメモリ64GB/CPUは5950x
最初1フレームあたり15秒のが数時間経つと1フレーム30秒以上かかるようになる

これは全てのソフトの宿命なの??
やむを得ず定期的に立ち上げ直してるけど
本当は1週間ぶっ続けで回したい
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 05:17:34.11ID:J5OUAjbe
そこまでじゃないけど、ウチもarnoldはPCの負荷が凄い感じだったよ
原始的なやり方だけどPCの側面カバー外して中に扇風機の風当てまくったら
笑うほど改善した記憶がある
部屋のクーラーでも付ければ更に倍かも
もしかしたらarnoldの設定でうまいやり方があるのかもだけどね
すべてのソフトどころか今のとこarnoldぐらいしかそういう経験なかったな
これからは大人しくv-ray使うかなぁ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 12:49:34.09ID:WmKLSuai
最近、arnold案件が増えてると聞いたがほんとかな?
その話を聞いた会社がたまたまそうなっただけだと思ってるが、
一方で標準搭載になったんだからありうるよなーとも思ったり。

単に性能で言えばVrayのほうが上と思うのだが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 01:20:14.24ID:ExzmBw6X
サブスク契約すると5ライセンスついてくるからVRay買うより安く済むからかと思ってる
ただ個人的にはArnoldは未だに未完のレンダラーだと思ってるからあんま使いたくない
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 15:08:57.25ID:1g7ku4WK
Arnold6以降はかなり使えるようになってるから、これから増えていきそうとは思ってる
redshiftやV-rayには劣るけど、一応GPUレンダリングにも正式対応したし結果もいい
ただ設定間違えると異常に時間がかかるし、扱いやすいレンダラーって印象は全くない
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 19:48:10.70ID:sCB/uGFt
Vray使ってる人多いだろうからちょいとお聞きしたい。
Ver5ではイラディアンスマップが廃止になってるとか(自分はまだ4)。
確かにBrute force使う場面がすごく多いのはわかるけど、
ウォークスルー動画だとカメラパス使った方がだいぶ速くない?
フレームごとにGI計算しないからそりゃそうだろって思うのだが。

その辺どうなんでしょう。オプションで復活とかできるのかな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 02:37:17.44ID:vrZ/3jK4
>>493
ちなみに5ライセンスといっても
5台のPCでArnoldレンダリング出来るわけではない・・・

本当に意味のない5ライセンス
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 14:04:23.05ID:kRs0lrya
ArnoldのCPUレンダリングは結構良いと思う
GIの設定ごちゃごちゃ考えなくていいし
何より標準搭載なので機能面での制限が無いのが強い
ただ6になってもGPUレンダリングがベータ版レベル
cameraAAどれだけ上げても変なアーティファクト出るの何とかしてくれ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 23:58:01.64ID:QWMVUz9R
俺の周りでもArnold増えてきてる。
実際現行のものはかなりよくできてるし、わざわざ他のレンダラー使う必要ないって雰囲気。
シンプルだからvrayからの乗り換えも楽だしね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 05:16:06.82ID:uwBBtXOY
まぁVRayもサブスクに移行しつつあるしね
ただArnoldってVRayよりMaxの標準のマテリアルノード対応してないの多くない?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 16:35:37.73ID:ubHpHdiI
MayaだとArnoldが便利だなーと思うことはあるけど、maxはそんなに恩恵ない気がする
マテリアルの件にしてもそうだけど、使い慣れたvrayが今の所一番やりやすい
まあ以前みたいにvray一択って感じではなくなったし、これから始める層はArnold使っていくだろうからvrayはシェア減らすんだろうなとは思う
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 10:43:55.31ID:absRJyOH
Arnoldのアニメーションみんなどんな設定してんの?
時間かけて追い込んでもノイズ乗るわ遅いわで仕事にならんのだけど…
静止画でしかまともに使えてないわ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 12:10:40.79ID:ha2vCDXM
それは思う。
あとv-rayに比べてマシンの負荷と発熱が半端ない気がするけど上手いやり方でもあるんだろうか
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 20:25:41.03ID:T4kUSRkO
>>501>>502
俺の場合はAOV使ってノイズの発生源特定してサンプル数上げる
ノイズ乗ってない所はサンプル下げる
っていう基本通りのことしてるくらい
そもそもそんなに触れる所無いし
Arnoldも悪くないけど、どんなシーンでも安定してるのはV-rayだと思う
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 06:42:02.16ID:L8hDkWpO
>>503
AOVでサンプル数詰めてもアニメーションさせると微妙なノイズはいるから絶対ノイズリダクション必要になるじゃん
だから多分Arnoldのデノイザーとサンプル数の兼ね合いだと思うんだけど、現実的なレンダリング時間まで落とし込めないんよなあ
大規模レンダーファーム使うの前提なんか?ってくらい
俺の全然知らん知識があったりするのかしら
0505502
垢版 |
2021/10/13(水) 17:29:25.50ID:DZ0xtBIG
>>503
なるほどサンクス
今度時間できたら比較テストしてみるよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 22:45:58.83ID:tt2JBNiX
Arnoldってかなりピーキーな気がする
Adaptive samplingでかなり何とかなるから手軽だけど
GPUレンダラーは爆速だから使いたいけど、こっちだとどうしてもノイズ取り切れない
結局どんなシーンでも安定なV-ray使ってしまう
RedshiftってV-rayと似てるらしいけどどうなんだろ?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 11:18:41.96ID:j446flWd
redshiftはこないだ仕事したhoudini使いがfinishで使用してたな
いい空気感出てた
最近ユーザー増えてるってことはなんかしらのメリットあるんかね
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 15:59:04.73ID:h9NpnW7Y
redshiftってGPUレンダラーだということと、比較的安価っていうのでユーザー増えた気がするんだけど、
v-rayやarnoldがGPU正式対応したし、フォーラムとか見てるとサブスクに移行したことで怒ってるユーザーが多いみたいだから今後どうなのかな?
あと自分の設定のせいなのかもしれないけど、水やガラスの表現がうまくいかない。シンプルなシーンは早いけど、大規模シーンはCPUに比べて異常に重くなる、
っていう使いにくい状況が結構あった。
C4Dユーザーにはいいのかもしれないけど、maxやmayaでわざわざ選ばなくていいかなって思った。
arnoldはゴリゴリのアンバイアスだから軽いシーンでも結構遅いけど、激重のシーンでも安定してる感じで真逆の印象。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 16:41:40.15ID:fzfXWKdJ
スムース押し出しいいね
どこまで整合性取れるのか色々無茶な押し出ししまくってるけど意外に上手く行くからビビるわw
十年ぶりぐらいにやるじゃんAutodeskっておもったw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 16:42:51.86ID:fzfXWKdJ
ごめん、スマート押し出しだった
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況