X



3ds Max 総合スレッド Part40

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 17:40:12.88ID:XRsiygWR
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1507095631/

■公式
Autodesk 3ds MAX
ttps://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1545109111/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
ttp://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
ttp://www.scriptspot.com/3ds-max
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:12:31.23ID:xfbDu1Ym
すいません、3dsmaxのスタンドアローンバージョンというのは何年まで発売してたんでしょうか?
中古で正規品買えますかね?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:31:01.25ID:TjeIbW+u
基本的に中古(=ユーザー間のライセンス譲渡)ってのは正規ではやってなかったんじゃないかなあ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 20:40:17.47ID:LQWiqoru
LWとかは手続きすれば譲渡可能だけど
オートデスクはスタンドアローンだろうとライセンスの譲渡はできないよ
ネットで売ってるのは漏れなく割れ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 09:46:50.86ID:S5/oZU9X
そうなんだ?それは残念だな・・・

オレ未だにフォトショもスタンドアローン使ってんだ。
サブスクがどうにも馴染めなくてね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 08:33:43.80ID:8Ll/2s6+
気持ち的にはわかるが、俺は最近あきらめた
ライセンスに期限があって常時ネット接続が必須とかなると、
もうなんか落ち着かんかったんで
外部ネット遮断して指定アプリだけプロキシー通してとかやってたけど
特にAutodeskは面倒で挫けた
ProxyCap使ってアプリ指定してプロキシー通してたけど
Autodeskはネット使うアプリ多すぎ
接続先アドレスも多すぎ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 01:09:39.71ID:sXBXmW5M
>>6
どっかに欲しいよね。まだまだ戦えるんだから
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 04:35:53.44ID:Ukv3cKTP
仕事でやる人は結構いるけど個人でやる人はそんなにいない感じがする
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 07:48:17.27ID:EI80EetJ
入門者にとっては超イージーモードになってるからな
枯れきっててほぼ全ての疑問に答えが用意されてる上
わざわざ人に聞かなくても検索するだけで何かしら解が得られる環境が整ってる

欲しいということ以外にコミュニティを立ち上げる動機が無いよね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 16:41:57.69ID:OxJ1v8sB
いやそんなに甘くはないよ
枯れてる反面、情報が古いのばかりだし、情報をキープし検索出来る場所もない
初心者向けのチュートリアルも今のものがないから初心者には厳しいでしょ

盲腸のように不要になった機能も多く残ってるため迷いやすいし今現在の
MAXの王道フローというのを体系的にまとめてる書籍ってないんじゃね?
MayaやBlenderの様に動画でどんどんチュートリアルが増えてる方が断然有利かと
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:08:43.56ID:lVv7t1qS
まぁどうせPhoenixFDも3のままだったし、VRayCollectionのサブスクに入るわ
そうすりゃMayaでもPhenixFD使えるようになるし
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:20:41.26ID:SSE0cBaC
PhoenixFDは便利だよねえ。水と火の両方ができるからお得。
realflowやfumeFXとの性能差ってどんなものかね?
俺程度だとphoenixFDで満足なんだけど、映画とか作ってる人からしたらどんなものか気になる。

Bifrostはだめなん?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 01:54:49.11ID:woR481tL
FumeFXはあまりおすすめ出来ないかな
プリセットのようなものがほとんど無いので ああいう感じはどうしたらなるんだろうってのに
膨大な時間がかかる

もくもくして地を這うような煙とか、爆発をやりたかったんだが
5日いじってもそれらしくならなかったので投げた
パラメータもピーキーで相互に干渉し合いすぎていじりにくい
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 08:39:22.19ID:XPbapcGG
>>25
肝心のワークフローが古くないかな?
それに何やるにも高価なプラグインが必要だし

7年前くらいはBlenderもイマイチでmaxからCGに入るのは良かったと思うけど
今やる意味があるのはEvermotionのあるインテリアパースぐらいじゃないか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 15:24:10.27ID:OyNy5SC2
枯れてるチュートリアルもどんどんアクセス出来なくなってきてるしな
古参と初心者の知識的乖離が進むほど新規は入りにくくなる
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:05:06.45ID:PHX+vEwy
今保守ライセンス?そっちなら今年もう切るか終わるまで更新して
いつまで使えるかわからんが2022も確保しておくかの選択じゃないの?

それとももうBlenderいっちゃおうかなぁとかの話?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 18:35:06.61ID:H9AecfQQ
>>38
おう素晴らしい
日本じゃ展開しないって聞いてたから思わぬ朗報だ
別段制限もないらしいし
いつまでやるのか知らんがこれで行くか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:26:19.02ID:MmslKFca
苦労してblender勉強してたのに安くするんかーい。いや勿論助かるけど。
まだmax続けることになりそうだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 20:55:55.77ID:vzavJja7
面取りのクソさに絶望して過疎スレ化してたのに
ようやくまともなニュースがでてきたな。2万台ならインディー版買ってもいい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 22:05:42.41ID:HB6ovguX
別に面取りモディファイヤ自体は悪いもんじゃないだろ
10年…と言いたいところだが一応まけて5年遅かった気がするだけで
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 22:10:16.94ID:KvaJVXfA
まだまだMAXでやれると思える更新が欲しいよな

個人的にはMASSFXやCATやスキンモーフの大幅アップグレードとか
マルチスレッドスキンで高速化とか欲しいわ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 03:57:46.79ID:QP5l23+q
なんか馬鹿にされがちだけどbiped使いやすくて離れられない。
いい加減機能増やして欲しいけど
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 04:16:48.90ID:ynO1XTOB
いい加減設計が古いからなぁ
長く使ってる人は慣れてるんだろうけど関節ポイントを直接動かせないのがイヤ
体幹部動かすと四肢の関節やりなおしになるし
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 10:02:06.07ID:h7ufHC2J
>>48
もしかして:Don't Affect Children

R3から使ってるけど知れば知るほど出来ないことはないと思えるし
経営的な理由以外で終わることは絶対にないと思ってる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 19:25:07.46ID:h7ufHC2J
マジかよおまえら・・・

標準のBone ToolsにBone Edit Modeってあるだろ?
あれは階層パネルのDon't Affect Childrenと同期しててそっちが正式な機能名
Bone Onのオンオフ(boneEnableプロパティ)とDon't~と併用すると如何様にもできる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 20:56:32.34ID:ghE14yAy
あ、なんかわかった
>>48は、その前のレスを継いでBipedの話をしてるけど、>>49は普通のボーンの話だと思ってレスしてるのね、これ

悲しいすれちがい
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:14:39.82ID:1MS+z+wO
>>57
>穴があったら入れたい

いつの間にか、モーホすれになったのか・・・

ていうより、この言葉を間違えるってさらに
穴があったら入りたいだろうな・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:46:47.55ID:2tmBSBtA
>>38
どうせ数年後に値上げされまくるお試し価格なんだろ
何年先までこの価格で続ける予定なのか問い合わせして確かめてから購入した方がいい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 10:58:02.62ID:PdMgEc+S
そんな事問い合わせたって答えるわけないし
ADだってどこまでやるのかわかんねーだろうよw
だいたい2,3年前にはこのIndieの計画なんて影も形もなかったんじゃね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 11:09:05.36ID:GsdVirNY
永久ライセンスの新規購入廃止して保守からサブスクに切り替えさせようという時には
5年くらい先までの値上げ予定だしてなかったっけ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 13:05:15.53ID:2tmBSBtA
一時的な釣り餌じゃなくて本当に安くなるなら社員減らしてフリーランスが雇われるようになるのだろうな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 19:22:24.74ID:FLlkO4z3
いつまでbiped使い続けるかわからんけどさ、代わりになるツールって何があるのかな。
blenderを考えてたけど、キャラアニメに特化してる機能とかないよね?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 21:22:39.52ID:4pC8oU/K
ちょっと話が違うかもだけどMotionbuilderよりCATの方が使いやすいのかな?
前者を触ったことがないんだけどちょっと気になってるので
でも最近あまり聞かないかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:08:17.28ID:ZrXTtCJD
MBは、Mayaとの連携を前提に設計されてるからMAXじゃ美味くないでしょ
外部に持ち出すならキャラリグソフトのRUMBAが正式版になったら使ってみるのも
いいんじゃないかなと思ってるけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 22:17:39.79ID:4pC8oU/K
なるほどサンクス
ダイキンからMotionBuilderのウェビナーが届くんで気になって。
外部との連携としてはもっぱらUnity、UE4が対象で、キャラ主体というより建築系の中で住人を動かすような用途かな
RUMBAも面白そうだね
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 07:29:42.29ID:DY2SugwU
>>61
別に購入じゃなくレンタルなんで関係なくね?
値上げしたらやめればいい
永久ライセンスの保守と違って中断するデメリットも特に無い
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 08:07:45.82ID:fPMNJ9ac
MBはHumanIKベースで動いてるからMAXに持ってくる場合、IKなどのリグ部分が無くなって
素ボーンになって動きもベイクされちゃうからな。
CATやBipedにも出来るみたいだけど全自動でやってくれるわけじゃないし
相互互換でやりとりできるMayaとは比較にならん
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:20:18.62ID:DrLTKh8Y
>>71
サブスクのデメリットを無視する代理店の宣伝係の人?
値上げされて習得途中で放棄したら長年の努力が無駄になる、変換しても使えなくなるファイルが増える、止めた時点であらゆる資産が無駄になる、
「デメリットも特に無い」とかウソついて罠にハメる気だろ・・・
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 14:40:59.42ID:Rlrbcl1m
保守がなくなるので、選択肢がそもそもないんだが何を騙すの?
代理店だったら残された一年保守でぶんどった方がいいだろうに
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:54:13.39ID:kaxbK8IB
初めだけ安く見せて大幅な価格変動があるなら他から乗り換えしてきた人たちに恨まれるだろうな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 21:38:43.99ID:+aPk8ZFZ
今までのサブスクユーザーが大量にindieに移動
→「indie廃止します」
→今まで年10万で使えたユーザーが涙目

まで想像している
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 22:16:35.42ID:H7JLEgzU
そういうのは代替先が無いからできる
Blenderには今後も引き続き攻勢をかけてもらって
価格の引き下げに貢献してもらいたい
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 02:46:56.96ID:rY//ppTY
>>81
それって保守ユーザーだよな?
今のサブスクユーザーって年間272,800円だからなMaya1本で。

マジメに払ってるユーザーをバカにしてるよAutodeskは。
indie解禁発表直前に年間契約した弱小個人、怒り心頭だろうよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:35:00.89ID:BJOjLBPS
autodesk憎しで暴れたいだけのバカは比較スレなりワッチョイ無しの雑談スレなり好きなとこでやってくれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 17:55:29.87ID:AUVxx1wu
indieの情報が少ないから今までのAutodeskの行動からあれこれ推測されるのは仕方ないことだろう、みんな不安なんだよ、Youtubeでもボロカス書かれている
https://www.youtube.com/watch?v=HIupSXV6ypU
語るなと言論弾圧する信者の何の役にも立たないレスの方が迷惑だ、黙らせたいなら何か安心できるソース付きの情報をもってくればいい

本気で誠実な商売して客増やしたいなら○年間はこの価格で行きます宣言をAutodeskはすべきだろう、コソコソ様子見して何か企んでいるような怪しさでは人は集まらんよ、
信頼されていないのだから
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 18:28:29.86ID:SbE6uIBB
低価格なXSIファウンデーションが消されたと思ったら、やがてXSI(SI)そのものまで完全に潰してくれたという前科もあるしな…
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 19:15:06.65ID:AUVxx1wu
>>80>>81
今発表されているindie価格ではかなり大勢の新規増やさないと成り立たないからね
もしもindieに人が集まらず安くした分の負担が埋められない場合に、その損失を誰が払わされるのか考えると恐ろしい
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 19:25:12.59ID:lQNN64su
ADが会社としてロクでもねえのなんかみんな知ってるし
バカみたいに同じ事繰り返してるからいい加減飽き飽きだと言われるんだよ
欲しくなければIndieなんてやめときゃいいし先のことがグチグチ言ったって分かるわけないだろ
やめるならガツンとやめりゃいいんだよ アホクセエ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 19:33:03.42ID:Kc3UGOLn
今回のindieは売上げとは別のところが狙いなんでねの?
ターゲット的にはほぼ個人ユーザーだけに絞られるから、
今までの度重なるサブスクの値上げや永久ライセンスの新規販売停止で
個人ユーザーはたいした売上げでないからと切り捨ててきたら
裾野のユーザーがごっそり減ってコミュニティが壊滅状態になって
個人ユーザーや個人プラグイン開発者がこぞって逃げ出しちゃったんでこりゃヤバイと
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 19:52:43.29ID:lQNN64su
いや結局、先のことが分かる決定的な材料なんてないだろ
IndieにいこうがやめようがAD製品継続しようが脱却しようが、人それぞれ事情も違うし
結局自分の判断を信じて決めるしかねえ、ただの自己責任だ
今回のこれについちゃ確実な話なんて無いんだからウダウダ言ってないで自分で決めりゃいいのさ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 23:56:37.81ID:AUVxx1wu
安く付くかどうかは人によるし、数年後じゃないと分からない、永久ライセンス手放さなきゃいけないならよく考えるべき
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 00:35:57.41ID:8fDNhoQh
>永久ライセンス手放さなきゃいけない
こんな規約あるのか?特に調べてないから知らんけど
というかあるならソースだせよという、来年で終るものになんで
そんな規約つけるんだという

ここらのこと曖昧にというかそもそも知らん人間が言ってるように
読めるから嫌われてるんだぞ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 02:10:49.80ID:8fDNhoQh
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/transition-to-named-user/terms-and-conditions
>保守プランは 2021年5月6日で提供終了となり、2021 年 5 月 7 日以降は更新できなくなります。

今年は2割保守の値段上がり、代替は保守の代わりの同等の値段でサブスクに切り替わり2018年
まで保守更新と同等の値段で更新でき、2018年まで2年に一回5%ずつあがり最終的に5割り近く
あがって23万くらいになるのか?その時に普通のサブスクがいくらなのか知らんけど

これサブスク始めた時に保守からサービス価格で切り替えた人はトータルで
お得になったのか?めんどくさいから値段ひっぱりだして計算する気にならん
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 11:34:40.84ID:v5hYsLZp
>>104
キャンペーン扱いなんだな・・・
何時終るか値上げされるかビクビクしながら使うのは嫌だからメインはBlenderでいいや
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況