X



Blender Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2ad-CoCA)
垢版 |
2021/04/10(土) 11:27:31.53ID:rSawlSZs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1609912855/
次スレは>>970が立ててください。

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-TRkX)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:49:56.06ID:jj3+v4KT0
かと言って制作の話をする訳でもない

何の話をしたいのかがさっぱり分からん
自分でちゃんと環境揃えてレンダリングしている訳でもないし
その話は違う、その話は違う

じゃあ、何の話をしたいの?
転売屋はクソ、マイナーはクソ、ビットコイン暴落しろとか言いたいのか?

それを言ったところで何も状況は変わらんぞ
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-TRkX)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:54:16.55ID:jj3+v4KT0
RTX3070以上の複数枚挿しとE-Cyclesの組み合わせはかなり衝撃的だったわ
AIデノイザーが優秀でほぼリアルタイムでGI効いたシーンのプレビューが出来る

UE4をレンダリングに使うメリットが激減してしまった
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-TRkX)
垢版 |
2021/05/01(土) 17:23:40.17ID:jj3+v4KT0
そもそもCG屋なんて俺含めて変人しか務まらないと思うけどな
インテリアコーディネートの本と外科手術の本と広告写真の本と建築の本と粘土細工の本と仮想通貨の本とFXの本を同時に読む仕事なんて無いからな

頭のネジが数本飛んでいないとこんな仕事を選んだりしない
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf07-KQ3g)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:04:49.54ID:PHKGSPbB0
>>415
ごく一部のNVIDIA信者の自己満だから無視していい
レンダリング目的で高額なグラボを何枚も買うのは
革ジャンにカモにされてるだけ
費用対効果低すぎでナンセンスだ

>>414
だな
ゼロウェイトを削除するスクリプトとか乗せてくれる
ベテランがたまに現れるからこのスレは役に立ってる
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-TRkX)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:25:09.39ID:jj3+v4KT0
>>416
Blender guruさんの動画にある通り、グラボは最も有効な投資だと思うぞ

レンダリング時間というのはイタレーションの加速になるから最終ルックのクオリティに直結するところ

なのでE-Cyclesと3090を勧めているし、実際かなり人気のアドオン
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8710-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 12:48:34.29ID:GROu93Kr0
CascadeurからBlender(AuotRigPro)へのエクスポートがなんとか形になったかも
フロー的には
 1. Blenderでモデリング、ARPでリギング、ボーンだけエクスポート
 2. Cascadeurでリギング、アニメーション付け
 3. Blenderに戻してARPのリグで微調整
この流れで行けそう

Blenderに戻したとき少しズレているのが気になるけどw
https://i.imgur.com/mT0wp9D.png
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6751-OedE)
垢版 |
2021/05/02(日) 12:59:32.65ID:HUAgrXuE0
なんか右手すごく気になるね
症状としてはウエイト漏れてるとなる関係のトラブルに見えるかも

エクスポート時にFBXは4頂点で正規化すると思ったんで
エクスポート時に漏れたのかも?
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/02(日) 13:53:22.56ID:odQTll2X0
>>421
レベルというのが速度だけという意味なら快適以外に言いようが無いね。
とりあえず、将来的に半導体が代わるからPCは今現在の3000倍はありえそうだが・・
本当の意味で多くのオブジェクトを配置してリアルタイムレイトレが普通になりそうだね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/02(日) 17:59:16.18ID:odQTll2X0
>>434
日本政府に保証してもらえば?
結果にコミットしてくれるかもよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/03(月) 02:57:21.45ID:Iasrfwu30
トランスフォーム変換の翻訳がなんか馴染めない。
マップ先の設定で 例えば

ソースのX軸 (    Z    )   じゃなくて
X軸のソース (    Z    )   じゃない?
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf07-KQ3g)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:10:02.00ID:lHJd3efK0
>>418
レンダリングするために3090買えとか
一部のCGナードの教祖が喚いてるだけだ

>>420
>レンダリングは2枚で2倍のレンダリング速度になる
>3枚なら3倍になる
なんでこんないい加減な知識を披露するのかね
昔、四枚刺しでGPGPUレンダリングベンチとかやってたけど
二枚目はせいぜい1.5倍でそれ以降はどんどん下がっていく
結局GPGPUを活かすにはCPUパワーが重要だからそれなら
クラスタでいいじゃんていうことになる
むしろITビッグテックはGPU脱却を進めていてクラウドのAIは
ランニングコストの低いFPGAアクセラレータを使っている
だからAMDはザイリンクスを買収したんだよ

>>426
>将来的に半導体が代わるからPCは今現在の3000倍はありえそうだが・・
この3000って数字はどこから来るのかねw
孫正義が将来AIのIQは10000になるとかデタラメ吹いてたのに似てる
IQの算出の仕方すら知らないアホ丸出し

日本はITリテラシの低いヤツが多いな
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-TRkX)
垢版 |
2021/05/03(月) 17:04:02.19ID:j893ODKb0
>>439
そんなことない
やったら分かるけど、2枚挿しでほぼ倍になるし、3枚だとほぼ3倍のレンダリング速度になる

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/GPU-Rendering---NVIDIA-GeForce-RTX-30-Series-Multi-GPU-Scaling-1972/

いい加減なことを書くべきではない

>>441
SLIだと1.3倍になったら大成功レベル
ゲームのSLIはあんまり効果がない

レンダリングはSLIをしなくていいし、するべきじゃない
仮想通貨のマイニングと同じで並列処理だから単純に枚数分だけ速くなる
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7c-xxOn)
垢版 |
2021/05/03(月) 17:25:23.80ID:zquzqUG40
>>439
> レンダリングするために3090買えとか
> 一部のCGナードの教祖が喚いてるだけだ
正直VRAMは使いきれてないけどビューポートレンダはちょっとでも速いほうが良いし
価格差が相対的に縮まってるから3090はそんな変な選択じゃないと思うよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c72c-YoGR)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:54:45.97ID:ToZNct0l0
普通は2枚までが現実的なんじゃないのかね
それ以上はマザーの選定から始まって色々と負担が大きくなるだけだと
PCパーツはどれだけ気張って買っても世代変わると馬鹿みたいに性能が陳腐化するからあまりこだわりすぎない方が良いと思うわ
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:10:34.14ID:aDCExMb/0
2.93ってベータ版だからバグとか結構あるんじゃないの?
操作忘れてる程ならバグか仕様か判らんだろうし2.92の方がマシだと思うがw
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:28:02.11ID:aDCExMb/0
そうなのか? 俺は出てからでいいわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/04(火) 17:24:39.96ID:aDCExMb/0
>>455
マジかw
2.93じゃ改善されてるのかな?
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9b-j6Hx)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:07:36.91ID:7l8cvFuc0
>>456
確定じゃないんだけど
少ないファイルと多いファイルじゃ後者のほうが落ちる確率が高い
他にも何かの機能を使った途端に
落ちて二度と2.92で開けないってケースが多発する
(ファイル開いた瞬間にGPUがMAXになって落ちる)
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/04(火) 20:19:26.01ID:aDCExMb/0
>>459
なるほど、GPUが絡んでるならドライバの問題なんだろうか?
それともグラボのメモリ量とか?
何にしても突然落ちるのは辛いな。
俺も近頃1回落ちたよ。
でもマテリアルは僅かだったが・・でも2.92使い始めて初めて落ちたよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c72c-YoGR)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:13:02.93ID://JXf0ze0
ゲームエンジンは何処まで行ってもその性質上プログラムありきの側面がデカいからな
CGだけ作りたい人には無駄な機能がてんこ盛りな訳です
あとBlenderはレンダリングも爆速になる可能性があるからUEいらないって人は多くなりそうだけどな
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075f-ts7H)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:16:05.05ID:L27Wr/Ab0
UE4のコントロールリグは難解で習得が難しい
だったら慣れたDCCツールでアニメツケたほうがいいに決まってるだろ

UE4のコントロールリグは
今はちょっとしたアニメの修正に使われる場合がほとんどだと思うね
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6778-OedE)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:37:17.92ID:krZjBrXj0
あの頃はまだModoとかが安くて有望だったから期待されてたしBlenderのUIが色々アレだったからな
ところがBlenderが2013年に2.66でけっこうUIがマシになって2.68にはモデリングツールに大きくメスが入った
そんな時期にModoが2014年くらいにガツーンと倍額に値上げしたのがぶつかって
あっちの難民がけっこうBlenderに来たからな
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/06(木) 01:17:38.07ID:nQ3mUHCK0
>>477
ポージングやアニメーションしたかったらそれだけじゃダメだと思う。
モデリングとは違った工夫が必要だし。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c72c-YoGR)
垢版 |
2021/05/06(木) 09:09:37.43ID:dd1vHo8F0
さわり始めるアピールは良くあるけど後が続かないというイメージ
自分の周りでは画が描ける人間ほど3Dに挑戦したときに手続きの多さから面倒になってお決まりの台詞「手で描いた方がはやい」で止める人が多かったわ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-h1kl)
垢版 |
2021/05/06(木) 11:56:16.75ID:FSVyfFbbd
>>484
確かにね
オレは手描きが下手だから
3Dならと思って続けてるところもあるな
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9b-j6Hx)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:21:46.40ID:9fXuJfxI0
3DCG使う漫画家と一口に言っても
メカやクリーチャーだけ趣味の延長で使う人
背景全部3Dモデルの人
キャラクターまでフル3DCGで顔だけ手描きの人と様々だな
そんな中で「俺はキャラは絶対手描き 3D人形は絶対使わん!」みたいな意見も出てくるけど
個人のルールの中で留めておいてくれたら
いろんな表現や技術が増えて業界が活性化すると思う
とりえあえずグリースペンシルでVR空間に漫画描く人はその内出てくるだろう
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a78e-YF1U)
垢版 |
2021/05/06(木) 13:44:55.84ID:Fh/e6r0i0
パッケージイラストやゲーム業界くらいしか知らんけど、デジタルで書ける人は3Dも面白がって使ってたよ
表現する先が違うだけで、基本は一緒とか言ってた。最近はZBrushでメカが楽!でもカトキや古いガンダムは無理って
パース狂わせたり作画崩壊は描かないと
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df05-mIzA)
垢版 |
2021/05/06(木) 14:58:21.55ID:nQ3mUHCK0
>>493
それをする為に最初の努力が必要なんだよな。
モデリングもだけど、動かした時に不自然にならないようにする努力が。
機械物なら各パーツは個々の動きになるからパーツが潰れる事は無いだろうけど、人間の体みたいに全てが繋がってる
ものを動かすとなるととても難しい。
特に肩。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況