X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart141【DT】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 14:34:01.65ID:Ikfppazv
Wacom Cintiq/MobileStudio/Wacom One&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq/One) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/display_repair.pdf
●Cintiq pro13/16(DTH167以外)/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/Wacom One/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart140【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1640677355/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 17:17:09.97ID:y8VOXbjA
>>3
まず外に出てこれをやってる人はいない
それにわざわざそれ見てダサいなんて言える奴等全員が相当のオタクだという事実に気付けw
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 17:21:01.71ID:y8VOXbjA
低温火傷するけど高額だから使ってる。
2度故障したけど、オペレーターの女性の対応も良かったからスムーズ修理出せてる面も被せて使い続けてる。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 17:22:09.12ID:8D8hl8TI
16インチ買いたいんだが、proと無しで10万円以上の差なんだけど
用途は3Dアプリで絵は描かないから安い方でも十分ですかね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 18:40:18.62ID:ww5bP1kP
>>15
私は24proでお絵描きとZ BrushやMODOなんかを使ってるけど
絵を描かないなら、Proじゃ無い方でも十分だと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 22:13:39.47ID:5GNXhj8I
>>19
新製品が出る前にFCCIDだったかアメリカに事前申告しないといけなくてその情報がググれば見れる
そんで今の所未発売の製品は板しか登録されてないから
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 01:35:20.30ID:/ClCkcZN
Cintiq無印を買うぐらいならHuion Kamvasの2.5Kのやつを買った方が良いと思うが、売り切れてて納期かかるんだよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 08:45:34.73ID:z6Z0vAwg
>>21
今ならWacomの方が安いんだよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 20:39:45.71ID:jkJCLqMh
Wacomさんは焦るくらいで丁度いいよ。
初期ワコムリンクは意味不明仕様だったし16のスタンドは発売から遅れに遅れて出るし
32スタンドも仕様変わった癖に使い勝手最悪だしで
proシリーズから明らかに作りが甘い。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 21:01:54.85ID:9oVUQqts
Cintiq Pro 16をWQHDで使ってるマンも
Kamvas Pro 16 (2.5K)は良いと思う
サブでもう一台買うならCintiq 16よりこっちかなと思うが、生憎サブデバイスは腐るほどある

あとタッチは欲しいが、中華のパームリジェクション精度が試されるのはこれから
そんな訳でX3搭載のArtist Pro 16TP (2.5K)はまだですか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 23:23:04.63ID:9oVUQqts
標準ペンのラバーを外したプアマンズプロペンの愛好家もいる
スリムペンも買ったがゴツゴツが癖になって使ってない本末転倒ぶり
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 09:27:39.46ID:03aMLQsB
Cintiqのペンの書き味は最高なんだけど、軽くて薄いの出してくれれば最強なんだけどなー
ホントそれだけが望みです。(派遣社員)
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 09:35:59.24ID:Zx7u2D2q
3Dは今安めに買えるから買い替えるなら良いね
propen2との価格差1200円ちょいでボタン一個増やせるなら悪くないかも
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 09:47:53.18ID:g7JxZlTF
今更だが中古のpro16/AK0ポチった。
保護フィルムどうしよう目立つキズ有りだから要らないかな…
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 10:41:58.29ID:ZbW4AGWS
>>36
3Dやる時は使ってるよ。ここはお絵描きの人の方が多そうだから
あまりユーザーが居ないのでは?ボタン三つになるから、サイドボタンの
好きな人には好都合なペン。
お絵描きでも、回転、移動、スポイトもしくは拡大縮小とか設定しておけば、片手で大概出来る。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 10:47:59.30ID:SONCPWAS
俺も3Dペンを板タブで3Dアプリで便利に使ってるんだけど、3Dアプリだから適当な筆持ちでも、握りながらボタン押すのがちょっと難しいんだよな
絵描いてる人はしっかりと握るだろうから、ボタン活用するのはもっと難しいんじゃないかなと思うんだけど、精密な作業じゃないことに割り当てればいいのかな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 10:59:27.19ID:AL81xs5f
3Dペンは、いつものボタン2つの横にボタン増設してくれるのだったら最高だった
いつものプロペン感覚で押すとズレてスカるのよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 12:18:25.50ID:Zx7u2D2q
>>39
届いてから考えれば?
保護フィルムはたいてい液晶画面の傷を埋める効果もあるから
気になるようなら逆に保護フィルムを貼ることで気にならなくなるかもしれない
でも案外そのままでも行けるかもしれないので
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 12:54:29.96ID:N0HMJcfA
中華が追い付いてきてるとは言うけど安定性重視で技術的に新しさのない新Pro16すら越えられないってことは実は相当差があるのでは
安いというより安さでしか勝負できないというか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:26:31.60ID:adG1pNUo
HUIONのKAMVAS Pro 13(2.5K)および16(2.5K)がCintiq Pro 16に負けてるの解像度だけじゃない?
2018年頃までは比べものにならない差があってWacomしか選択肢にならなかったと思う。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:42:18.01ID:ZbW4AGWS
>>41
私は筆圧は低いし、ペンもそれ程しっかり握らないから
お絵描き、3D操作両方とも、サイドのボタンは便利に使わせてもらってる。
この辺は人によりきりなんだと思う。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 14:19:13.08ID:HeUzAUPa
3倍値段差があるんだからそもそも比較対象になるのがおかしいんだよ
それでも実際価格差と性能差の差し引きで中華でよくねって言われるのはワコムはあぐらかいてるとまずいって話
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 14:26:18.66ID:ZbW4AGWS
仕事で使ってるとコロコロ変わる中華より、あまり変わらない
ワコムの方が安心ってか楽って感じ。慣れた環境、描き心地って面で。
製品のテスターじゃ無いから、それ程変化を求めて無いってのもあるけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 16:08:51.15ID:SONCPWAS
モニターでもプロ用のはクソ高いからなぁ、そのレベルと同等の品質があるのなら中華の安物と比較するのはどうかなとは思うけどね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 17:24:16.20ID:oDKlYIlK
プロは元々からワコム使ってて、なかなか変更しなくて
ここがワコムにとってのドル箱だと思うが、
個人の趣味用途はかなり中華に行ってるというイメージ
ワコムが寡占したままだったら、液タブが高いままで個人が買う状況がほとんどないままだったと思うけど
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 17:53:58.88ID:nAzjnso/
>>36
2D専門だけど3Dペン以外はもう考えられないわ
ボタン3つが偉すぎる
ほんとあんまぱっとしない存在なのが嘘みたい
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 18:32:17.50ID:ibrQ7wGB
3Dペンはサイドボタンからペン先までの長さが1番クラシックペンに近いおかげで
スリムペンよりもクラシックペンからの移行がしやすかった。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 02:36:36.55ID:FNOv+Sh2
AsusのProArtはPA279CVなんかも色がすごく正確でよい。液タブ出たら15.6インチクラスでは覇権とれる可能性大。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 08:19:17.15ID:HHKWnFRg
アラサーで趣味としてお絵描き始めようと買ったが全く使ってねえCintiq16が我が家にある
何か絵以外で有用な使い方ねぇかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 10:15:27.41ID:KxOUS8In
ペンが使えるサブモニタ―として何かと便利に使える場面もあるんじゃないの
どうしても使い道ないなら売っぱらうしか
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 12:24:28.13ID:4Z8vAlOs
ゲームによってはペン操作の方が楽なヤツもあるから、
その辺のゲームで遊んでみたら?
写真に手書き文字とかでも、イベント事の記念写真には楽しいかも。
後は、般若心経でも写経して、心を清めるとかw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 19:38:28.66ID:LOkA6SHO
Twitter見たわ。
Wacomのパートナー企業ってどこやねん。トヨタへのサイバー攻撃といい、どうなってるの…。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 19:47:03.84ID:YqXVryCM
どうなってるもクソもロシアが世界中に大迷惑振りまいてるだけだぞ
便乗犯もいるかもしれんけど
0075sage
垢版 |
2022/03/01(火) 20:17:29.44ID:JkBPfBqF
契約解除します
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 08:14:57.10ID:LYlBKuuW
あぁぁぁぁ!!!!タッチ機能付きの安いWacomが欲しい!!
0082sage
垢版 |
2022/03/02(水) 08:24:17.87ID:O3OSaBpq
アイパッドには親を殺されたのでいりません!
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 08:53:23.43ID:s1G92xxG
中古でふと思ったが新pro16は星屑問題は改善されたのかな
あれのせいでうちの旧pro16はジャンク扱いじゃなきゃ出品できそうもないわ
別に出品しないけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 12:32:32.24ID:s1G92xxG
>>86
普段作業中手を置く位置つまり大抵は画面右下あたりに手の圧力がかかり続けることで
その周辺の液晶に負荷がかかり無数の常時点灯状態のドットができてしまう現象のこと
白い画面だとほとんど見えないが黒い画面だとその点灯したドットが星屑のように見えるということで星屑と呼ばれる
pro16で特に目立つ現象なので16インチ4kという高DPIモニタが圧力に弱かったんじゃないかと思う
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 13:24:30.56ID:jR0jmoyR
>>87
トンクスpro16は圧力に弱いのか〜視差小さい関係もあるのかな
明日中古のpro16届くので右下よく見てみるわ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 13:32:55.78ID:s1G92xxG
まぁあっても作業にそこまで支障はない・・・と思う
暗い色塗るときに右下気にして見るとちょっと目障りなくらいで
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 19:32:02.23ID:yKX+rVXj
何があったんだろう
日本企業でよくある外注の外注の外注の外注の外注先が中国やロシアだったパターン?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 12:29:57.67ID:vPBbQyOw
>>93
全く知らなかった
ありがとう

amazonで見るとクラシックペンだけ2万とかになってて…
メルカリですらそんなだったので生産終了なのかと思って焦ったわ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 12:50:13.89ID:6fOsIxXW
全ての仕事を中国ロシアブラジルだったかに投げて自分は会社で何もしないで年に2600万だかの報酬を受け取ってた人の記事がどこかにあるはずなんだけど見当たらない
その人は最後には社外秘資料も外に投げてたことを理由に首にされてたけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 01:16:07.21ID:oXV/O60A
クラシックペンのガワを完全再現したプロペン2出して欲しい。
スリムペンは細すぎるしサイドスイッチからペン先の長さも短くなってるしで
代替製品になってないんだよなぁ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 13:22:21.04ID:KNwGqyTE
新しいcintiq pro 16どこにも売ってねえヨォ
新しいのでたら買おうと思ってintuosで我慢してたのに
戦争始まっちゃったからまた希少金属不足なのか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 13:29:01.83ID:xtq1EsZ/
半導体調達で負けて製造できないパータンもありうる系?
だけど半導体調達競争で負けましたって発表すると株価に影響しそうだからサイバー攻撃受けたことにしてるとか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 16:07:27.47ID:kl26Bo++
世界的に半導体不足なんだし初期ロット逃したらどうなるかわからないから早めに確保しとけって言ったでしょ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 18:02:19.34ID:vxBUyXev
他の液タブもアマゾンでサイバー攻撃の前より価格少し高くなってる。少し待ったほうがいいかも
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 20:03:50.34ID:R9XvTbHa
Apple TVがiPhone使ってキャリブレーション出来るけど、あれ、液タブとかでも使えるようにして欲しい
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 22:47:21.23ID:KgPxFpAR
>>102
むしろ発売して3ヶ月以上経つのに、なんでまだ購入してないのか不思議なんだが?
発売前から買うつもりだったんでしょ

しかし、これからの新型発売スケジュールにも影響出てきそうだなぁ
pro24新型待ってるのに
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 00:33:55.10ID:CqOTfMtz
中古のCintiq pro 16を触ってて気になったので質問
プロペン2で筆圧強めに描くと液晶が押し込まれて画面が弛む
(よくある液晶モニタを指で押すとなる症状)
表面に今時のwacom製品にあるボコボコした表面加工が無くて
ギラ粒もなく蛍光灯も反射せず摩擦係数低いノングレアフィルムが
貼られてるかと思ったが
…これって逆に標準で貼られてる表面加工が剥がされてて
液晶すっぴんの状態だから出る症状だったりします?
0116115
垢版 |
2022/03/06(日) 00:50:00.68ID:CqOTfMtz
エラー出て液タブの画像アップロードできなくてスマンです
前に使ってたCCで2はこんな症状は見なかったので
CC2は表面加工がギラ粒で辛かったのでグレアのフィルム貼って使ってましたが
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 03:43:39.06ID:LuRj+d52
pro16は初めからガラスのみだけど。あれ、歪む程押せる筆圧が凄いな。
ペンの方が良く壊れないものだ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 04:32:55.06ID:82V9sO0S
pro 16は初代も2代目もフイルムじゃない
微細加工したアンチグレアガラスなので剥がれない
モバスタも同じ
ワイはミヤビックスの光沢で使ってる
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 05:03:17.84ID:CMs831Sc
旧pro16はUSB-Cケーブルの接続が甘いといろいろ不具合が出やすい
あそこガタが来やすいので出来ればテープなどでうまいこと固定して
負荷がかからないようにしたほうが良いと思う
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 08:26:35.58ID:9VZMPlEU
うーん、最近液タブが調子悪い。
流石に12年使ってると買い替え時かな。
買い換えるならどれがいい?
0125115
垢版 |
2022/03/06(日) 09:18:30.84ID:CqOTfMtz
液タブ電源オン信号なし状態で試したら症状が分かりやすかったのです
液液晶面よりベゼル(特に左右中央)を指で圧迫するとバックライト(?)が漏れて光が波打ちます
力を込めるとはっきり出ました
これ液晶フィルムを貼ることで解決するレベルではない気がします…
https://dotup.org/uploda/dotup.org2741608.mov.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 09:38:50.40ID:LuRj+d52
>>125
家の手元の16Proにはそういう症状は無いね。
パネルのどれかの層がハゲて干渉縞が出てる感じだな。
見た感じは。
0130sage
垢版 |
2022/03/06(日) 12:38:18.13ID:PwoIomYi
Macに繋いでた時はさほど小さいとは思わなかったな。
0131115
垢版 |
2022/03/06(日) 14:05:01.08ID:CqOTfMtz
試しに100均のフリーカット光沢フィルムを貼ってみましたが変わらず
2~3枚重ねて厚みを持たせても筆圧上げると干渉縞(?)は出る
表面にアクリルやガラス板挿むぐらいしないと解消されない気がする…あとは修理?
安い中古品なので気にせずペンの筆圧調整しながら使い捨てた方が良さそう
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 16:02:13.98ID:s5DCv7vZ
ここまでひどくはないけどうちの旧Pro16でもこういう症状はあったな
分解したりいろいろ弄ってたらいつの間にか治ってた気がするからどっかの組み合わせが悪いんだろう
0136115
垢版 |
2022/03/06(日) 18:38:04.47ID:CqOTfMtz
>>134
色々と相談トンクス
16インチで4kの画面の広さにはえらい感動した
懸念してた豆粒UI化もOSのスケーリングとクリスタ側で調整できたし
これ使い潰すうちに20〜24インチの新型作ってくれと願うばかり
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:05:16.82ID:i5K8TWEQ
24HDtだけどスリープから復帰するたびにファンが全力回転してうるさいわ
最近の奴でもファンがうるさいのか・・・(´・ω・`)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 16:22:06.76ID:mAO0v/tD
この種の機器で掃除し易いファンってそう無い様な。
いっそ、ユニット式にして外して掃除とかかな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 18:44:10.93ID:30scxT6Q
エルゴスタンドで手前に引いて使ってると衣服に触れるくらい近くのところに吸気口がくるから
月一で綿棒でなぞっても結構な埃が取れてビビる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 18:53:40.97ID:mAO0v/tD
次に24Proが出れば、エンジンつけるスペースは要らないし
そのスペースを冷却に使えば、ファンもあまり回らなくても
良くなりそう
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 21:14:47.57ID:bVjAlHBj
そもそも24の次が出るならファンレスにしてくれ。
HuionができてるんだからWacomもできるだろうに。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:42:37.12ID:bVjAlHBj
>>148
何がそんなに発熱するんだw
ケチって古いプロセスの部品でも使うのかな?
他社の4K液タブや24インチクラスの4Kディスプレイでファンが付いてる物なんかほとんどないだろ?
デジタイザもそんな電力消費しないぞ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 00:30:37.78ID:9YbFVumV
PCのファンとBGMに落語と浪曲かけてたらpro32のファンの音なんて気にならんけど
そんな静かに作業してるんかなぁ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 00:47:01.38ID:odrP6R4G
>>149
業務用途の製品ってそんなもんでしょ
ゲームスタジオやアニメスタジオや美大とかにも納品するから大袈裟にはなりやすいでしょ

ファンも視差もなくなってはほしいけど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 03:17:55.38ID:KyGHPysB
板タブで発熱しないからコイルは関係ないだろうね
最新のものでもプロ向けモニターは発色確保するために発熱するよ
業務用モニターだとバックライトの放熱用のヒートシンクついてるものも多いよ
内部に色を演算するチップがはいってることもあってそういうものが入ってると常に演算し続けるわけだから発熱したりするよ
発熱しないものがいいモニターっていう考えは違うのかなと思う
まあcintiqの発熱は問題あると思うけど、あくまで発熱=古い、劣ってるっていう認識へのレスね
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 06:33:13.73ID:9YbFVumV
中華の激安16インチ液タブを買ったけどあとからwacomの 液タブ買ったらファンの音がするムッキーーーーーーーー って
感じなん?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:29:17.39ID:oX8zQxuY
旧pro16のファンの音は気にならないけどファンが回っても全然冷えないから
外付けファンで画面を冷やすなんてのがお勧めされちゃう始末
そっちのファンは普通にうるさいけど
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:36:49.47ID:cR/HHEXS
発熱関係はiPad Proが存在する以上不満が出るのは仕方ない。
ペンが使えてモニタの質が良くてM1チップまで乗っけてるのに
ファンレスで薄くて熱くならないのを体感してるんだもん。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 13:43:28.18ID:QLvdoVAZ
ギャラタブS7+で熱いと感じたことないな
EMRが発熱しないのか画質のために発熱してるのか知らんしS8はアチアチSoCの関係でヤバいっぽいけど
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 15:44:39.74ID:0/PdFXQJ
Cintiq Proぐらいだろ。
単体で動くPCやタブレット端末じゃないのに冷却ファンが必要でそれでも熱いなんてのは。
Huionの24インチとかXP-PENの22インチで熱いと思ったことない。
CintiqProはまじで改良版出せよ。
16も再度作り直せや
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 16:40:06.11ID:PKpihCur
>>165
cintiq Pro24、Huion 24インチ、XP-PEN 22インチ
全部持ってるんだ。すごいね

そういえば前に店頭でちょっと触っただけで分かる、っていう人いたなぁ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 17:41:38.23ID:4y1ezrGW
実際ワコム以外で発熱の話ってほとんど聞かないね
ファン入ってるのもCintiq Proくらいだろうし
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:13:07.65ID:0/PdFXQJ
>>168
頭大丈夫か?エアプとでも言いたいのかz?
Cinitq Pro 24は店頭でしか触ってないけど、使えばすぐわかるだろうことだろうよ。
そもそも触りに行かなくても持ってる人のレビュー読んでも明らかじゃん。

XP-PENとHuionは持ってるからよくわかるし、WacomならCintiq Companion2やmobile studio pro 16、feel系のEMR搭載機ならSurface Pro2、Toshiba RZ82、Cube i7 book、hp Zbook X2 G4、Fujitsu Q736/M、Samsung Notebook 9 Penも買ったよ。
これだけ試してりゃ機種ごとの性能差、長所も欠点も当然わかる。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 18:19:06.52ID:PKpihCur
店頭だと周りの環境音があるから、ファンの音なんて気にならないんだよなぁ
実際に自分が耳障りだったわけでもないのに「作り直せ」とかそこまで強く言えるなんてすごい
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:14:29.46ID:0/PdFXQJ
熱は触ればわかるけどな? 排風も手を当てればわかるけどな?? 君はわからないの??
モバスタの動作音も私は我慢できなかったし、ファンレスで済むものにファンつけてほしくはないな。
これまでさんざん画面アチアチ系とファンノイズには困らされてきたわけで。
音については個人で感じ方が違うだろうけど、ノイズない方がいいに決まってるわな。

なんでそんなにCintiq Proを擁護したいの?
これまでの製品に不満があるから今はWacom以外を使っていて、Wacomがそれを解決してくれればまた買うこともあると思ってるんだけどね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:20:35.73ID:s9/A3C/X
その人その人で、何処が一番気になるかの違いだろ。
ファンも熱も然程重要視してない人に、殊更、言い続けたら
ウザいって思われる。その逆また真で、熱、ファンが気になる人は
こんなにダメなのに分からんのかってなる、ただそれだけの話だね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:34:19.53ID:PKpihCur
ゲームの体験版だけプレーして、後はレビューだけ見てそのゲームの全てを理解して文句言ってる感じだね
そこに突っ込まれると「俺はゲーム経験豊富だから少し触れば分かるんだー」みたいな

店頭で触っても、作業時に気になるぐらいの熱がどうかは分からない(余程じゃない限り)
排風とファン音は別。PC本体だって排風あるけど、ファンノイズはまちまち
よく熱いと言われるHD24でも、それが気になるのは年間で片手で数えられる程度だったわ
熱くないにこしたことはないけど、自分はそこに大きな不満があるわけではなかった
使ってもないのに、自分が感じている不満のように語るのはおかしいってことだよ
Companion2がアチアチなのは……まぁ、だよね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 19:50:52.74ID:PKpihCur
ファンの有無は製品寿命に影響あるかによるな
もしファンレスにして寿命が縮むぐらいなら、ファン有で長持ちする方が良い
でも、耳障りなファンだけは勘弁な
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 23:56:54.53ID:QLvdoVAZ
店舗って輝度MAXにしないと画面が暗くなるから自宅とは全く環境が違うってのは
モニタ関連の常識だったりする
あとファンレスで済むものにファンを…というのは妄想に過ぎないだろう
普通は「必要だから付いてる」と推察するもの
何故必要かを知りたいならここじゃなくWacomに問い合わせればいい
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 00:37:10.78ID:pTZ4oKkc
そもそも他社の製品でファンが付いてない機種でもそんな熱くならないじゃん。
わからないとか言ってるやつはやっぱCintiq Proの擁護に必死すぎん?
現行機種が明らかに劣ってる点があるのは認めればいいじゃん。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 00:52:21.30ID:M5pcRe7u
ファンも熱も俺に些細な問題なんでどうでもいいけど
やたらそこばかり問題だって叫ぶのも必死に見える。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 00:59:04.26ID:GTl6+uQy
個人的には熱は大問題だから話題になって開発が気にして次機で改善してくれたら嬉しい。
天板の摩擦も含めて手袋しないと手の横痛くなって困る。
摩擦なんてペン先で対応してくれたらいいのに
新型になって種類減らす上に同じフェルト芯を名乗って書き味違うんだよって
ずっと不満に思ってる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 01:22:53.62ID:ea6JsOz8
ゲームの体験版で例えるなら、熱の件って
体験版の範囲でも処理落ちが酷いとかそういう話でしょ
全てを理解する必要がないじゃん
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 02:02:11.56ID:M5pcRe7u
俺は気になる!俺は気にならない!異論は認める。
でいいじゃん。他人に納得させようとしたり、誹謗中傷したりしなければ
それでいいじゃん。
人によって感じ方が違うんだから。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 02:09:32.64ID:LiX9nRwH
他のメーカーの液タブ使ってきた側からすると
熱もファンも「無い」状態から「有る」状態に移行するわけだから気にするのは当然だと思う
高い買い物だから不安なんだよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 02:36:23.93ID:/+BGG2HJ
>>195
「16も再度作り直せや」
要望も問題点も書かずにこんなこと言ってたらただのアンチでしかないわ
新16proも熱いと思ったの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 02:39:38.80ID:/+BGG2HJ
そもそも熱の件って、ぬくもりすらNGって叫びたいのかね
使ってて気になるかどうかの範囲になると、店頭で触った程度じゃ分かんないよね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 03:28:47.52ID:pTZ4oKkc
どっちかといえば16ふぁファンレスじゃないことと、上からケーブル飛び出ることがすぐにわかる不満点だろうがよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 03:34:44.54ID:pTZ4oKkc
>>198
お前はアンチの妄想だとでも思いこみたいのか知らんけど、もう何年も放置のCintiq Pro 24は弱点だらけだぞ。
店頭のは電源入れっぱなしなんだから熱ぐらい余裕でわかるだろw
ファンの音も熱い画面も飛び出るケーブルもVESAマウントするのにぼったくり価格の金属板が必要なことも弱点だろ。
だから最低限改善してほしい部分とかが話にでるわけだ。

Huion Kamvas 24(4K)と比べてCintiq Proが勝っているのは色ぐらい。その色が昨年までのHuionは狂気に満ちているわけだが、今年の機種ではやっとまともになった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 04:22:52.26ID:9KAnAzV9
ベゼルやファン、vesa穴にしろ不満述べてる人は過去スレにも普通にいるんだからもう少しマイルドな口調で書けば賛同も得られると思うよ?
そんな上からの喧嘩腰で試用しただけですってんじゃそりゃ角も立つよ
あと重箱の隅だけど放置というよりいつものwacomの製品サイクルってだけかな
毎年ぽんぽん新型出す中華のバイタリティはすごいよね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 06:21:17.11ID:5/C9+QmX
ワコムコンプレックスのあまりわざわざワコムスレまでやってきて
使ったことのないワコム製品叩く意味不明な中華ユーザーの典型じゃん・・・
ワコムに文句言うなら買ってからまたおいで^^;
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 06:52:06.23ID:nnS4AUSn
HUIONの去年出た24液タブはフルラミネートでワコムより視差ないし
描き心地もほぼ変わらない。もちろんファンで熱くなるなんて皆無w
見た目も良いしスタンドもリモコンも付いてる。おまけにドライバはめっちゃ安定してる。
そして2.5Kが10万、4Kが16万
しかも毎年新作出してくる。もう抜かれるのは時間の問題だよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 07:17:08.61ID:nnS4AUSn
今後もワコム買う人はパソコンに例えるなら
みんなDELLやASUIS買ってるのに未だにFMV買って喜んでる層と同じになるだろうねw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:40:26.75ID:M5pcRe7u
中華が毎年ポンポン出すって、なんか煮詰めて無い製品買わされてる様で
なんかそれも嫌だな。
こんな、入力機器、5〜6年はハードに使っても使える製品として
出してくれないと。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 13:09:15.65ID:GTl6+uQy
>>209
煮詰めれてない製品のまま5年新型出ない現状が俺は辛いよ。
21の頃みたいにA.C.D.Kって改良型細かく出てくれた方が嬉しい。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 15:32:36.44ID:etYZ8qgS
新製品改良版が出ても 店頭展示品や他人のレビューだけで アレコレダメ出しして実機を買わないをエンドレスでやってそう
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 15:40:00.19ID:M5pcRe7u
>>213
24Proで25万前後だからね、熱だ、ベゼルだ、使用にさして問題がなくても
その金額が〜って人は居ると思う。
ま、結局最後は金の問題になりそうではある。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 20:20:36.54ID:/+BGG2HJ
ワコム:店頭で触っただけ。ネガティブなレビューを武器に文句ばっか
中華:実機購入でベタ褒め。ネガティブなレビューには全く触れず
もうこれだけでどういう人か分かるわな
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 21:46:34.31ID:CSyB1cMS
まずは買ってから出直せ

アンチくんが心配してくれなくても改良版なり次世代は出るだろうさ

てかね持ってると主張するWacom系統の製品がcompanion2とモバスタってどっちもOS入ってるPCじゃねーかよ
そりゃ熱いしうるさいよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 22:38:15.91ID:YDZ9UD7N
地味にモバスタ君は過充電防止アプデ入ってからシンプロ16より熱持たなくなった
うちにあるどちらも旧版での比較だけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 22:48:17.38ID:9KAnAzV9
CC2はマジでよく使ってたなって思うくらい爆熱爆音視差極厚だったな
おかげで(?)pro以降の機種でそれらに対してなんの不満もなくなってしまった
モデルチェンジは省ベゼル化とまともなスタンド付属でオナシャス
0225pto
垢版 |
2022/03/11(金) 00:25:46.30ID:PrRzT25X
中華タブ?俺はムリだわ

はずかしくって絵師仲間に中華で描いてるなんて絶対言えないもん

車何乗ってるの?

ああ〜僕?ヒュンダイさ。

って言うぐらい恥ずいわ
顔から火吹いちゃうよ
0227pto
垢版 |
2022/03/11(金) 00:46:28.98ID:PrRzT25X
どこで作ってるかじゃねえんだよ

どの国のメーカーがどのブランドで売ってるかなんだよ

中華ってw
0228115
垢版 |
2022/03/11(金) 00:49:58.91ID:zzPpb7jT
>>224
CC2は13.1インチWQHDとppi面は優秀だった
背面フラットケーブルレスで縦置きにしても使えるの重宝してた
が、pro16に変えたら視差少ないし画面端で描いてもカーソル全然ズレないのね
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 01:23:35.61ID:COO657Wp
別にワコムが嫌いとか避けてるとかじゃないから
ちゃんとしていればワコムでいいんだよ
ちゃんとしてたらな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 02:40:26.46ID:oRubZ+GB
別にWacomのブランドにこだわる必要は全くないけどな。
絵師仲間でHuionやXP-PENはいくらでもいる。
色は比較的まともだからWacomを使っているとか、購入時期が少し前だとWacom以外使い物にならなかったって理由もわかる。
それはそれとしてCintiqProの仕様、採用部品を見直した改良版出してほしいってだけのことだよね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 02:43:53.01ID:7N2EppBK
ちゃんと理路整然とした話でワコムアンチと話すんならいいけど中華ってwみたいな中国叩きでただ突き放すのは恥ずかしいからやめてくれ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 02:43:53.80ID:7N2EppBK
ちゃんと理路整然とした話でワコムアンチと話すんならいいけど中華ってwみたいな中国叩きでただ突き放すのは恥ずかしいからやめてくれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 02:49:59.47ID:oRubZ+GB
Wacomに求めるのは多少価格が高いかわりに最高の製品であることなんだわ。
金が出せるならWacom製品を買えばそれがベストだよって言い切れる物を作ってほしい。

HuionやXP-PENには価格が安くてそこそこの性能・機能であることを求めてる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 03:36:55.14ID:/5p9Wlrq
>>231
芯が回る、Proの発熱問題、四隅の精度(一部機種)、
ダイレクトポインティング出し惜しみ、
13インチをわざわざしょぼいペンにする、
Type-C接続非対応、非AGガラス機種のフィルム貼り替え不可
あたりは中華よりちゃんとしてない

ワコム下げ中華上げな話じゃなくって
このへんは割とマジで不満なんでちゃんとやってほしい
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 03:43:15.81ID:oRubZ+GB
中華に劣るスペックのWacomなんていらんからな。
WacomOneの本来は高性能な物が作れる(ToshibaやSamsungのPCで実績十分)のにわざと性能を落としまくった仕様とか腹立たしいわ。

Cintiq無印はどこが優れているわけでもない中途半端。

Cintiq Proは開発当時の発熱のでかいバックライトなどを継続使用中で熱が大きい。
Engineなどというゴミの搭載スペースのせいでアームにつけたりするのに一苦労。
ファンが必要なのも内部スペースを放熱に最適化できなかったせいでしょ。

これで高級ブランド路線とか無理があるわ。
まずは今時の仕様にしてくれ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 03:55:44.89ID:p74PZt9D
未だに努力と我慢とDIYせんと縦で使えんの前時代的すぎる
というか昔は使えたからサルぐらいまで退化しとる
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 04:18:19.56ID:mxnE7Bm4
>>238
ダイレクトポインティングって何?
proはtypeC接続対応してるけど?

同意できる部分もあるけど流石に廉価グレード商品を上位と同じレベルにしろってのはちょっと…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 04:33:00.13ID:k/oIbx2k
まあファンがついてて仮に気になったとしても我慢するのは
現状の最高性能であることには疑いの余地がないからってだけだからな
まだ先の話だとは思うけど中華が性能で上回ってきたら話は変わる

つかEMRの特許切れるんだっけ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 04:33:35.41ID:g6vD1X6B
タッチ付きハイエンドは未だワコム一択
16インチは強豪になりそうな製品も出て来ているが、値段も相応に高い
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 05:30:55.37ID:RvXv7O/l
>>241
すまんダイレクトボンディングだったわ。フルラミのことね
ずっとポインティングと思い込んでた

Type-C接続もフルラミも、中華だと2万円台の機種から当たり前のようにやってるから
(フルラミは16までなら)そんなにコストかかんないんじゃないの? って思うんだわ
Wacom Oneなんかスマホ接続対応なのにHDMI変換いるのかよって思うし
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 06:03:02.06ID:U2rOm93F
線の描画性能ではCintiqに軍配を上げてるレビュー結構見るから
結局去年セールでCintiq無印買ってしまった
中華が台頭しても数年は買い替えは無いだろうなぁ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 06:47:59.43ID:Koe3HPKf
10年前ワコム:中華=100:20くらいだった
それが
5年前ワコム:中華=100:50
そして
今やワコム:中華=100:80

これくらいに迫られている。エントリーモデルなんかは完全にワコム性能価格ともに抜かれてる
もはやワコムの優位性は僅かなんだよなぁ大幅に値下げでもすれば話は別だが
現状は高すぎる
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 06:54:55.04ID:ARXGE6tg
正直どんな分野でも後発が8割9割まで迫るのは比較的容易なんだ(簡単とは言わない)
自動車業界だってなんだってそうやって歴史の浅いメーカーが台頭して市場を圧巻してきた歴史がある
だけどそこから先に進めるメーカーは少ない
最先端となれば技術開発コストが急激に膨れ上がるからだ

後発が追いつくのは容易だけど追い抜くかは別の話
それができるメーカーならどの国の会社だろうと喜んで応援する
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 07:40:47.82ID:Koe3HPKf
でもGDPもPCもSNSゲームもぜんぶ中国に抜かれてしまったよね
受け入れたくない現実を背けたい気持ちはわかるけど思考停止だよねそれ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 07:42:16.19ID:Koe3HPKf
俺としてはワコムに頑張ってもらいたいけどね自国メーカーだし
だけど今の経営方針じゃ抜かれる未来しか見えないんだよなぁ
もっと積極的に新製品の改良開発に力を入れて価格バランスを整えて欲しいんだよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 08:18:21.30ID:oomNbIDn
>>238
多分 ちゃんと質問の意図がわかれば、
他人の話と合うんじゃないかと思う。

それはそれでおいといて 液晶ペンタブレット本体の題じゃないけどもプロペン2の芯が回転するのは俺もなんとかしてほしいと同意
3Dpenのスリムを出してほしい
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 10:30:36.74ID:G89zoPQK
金額高くてもそれに応じたパフォーマンスを提供してくれるなら金ある人は買う
価格競争に勝てるわけないんだから技術力上げて頑張って欲しい
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 13:41:52.90ID:pynjPyEO
10年ぶりに液タブ買い替えたけどずいぶん安くなったな。
10万以下で買えるとは
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 14:10:13.90ID:n5WKFv9h
カタログスペックがいくら良くても
半年保たなくて故障報告が散見されるとかだと嫌だな。
自分にそういう個体が当たらなけりゃ良いけど
仕事で使ってる’身としては、その辺の丈夫さや精度を優先してくれって
思う。
0260pto
垢版 |
2022/03/11(金) 16:48:41.97ID:PrRzT25X
>>249
さすがシュ〜キンペーちゃまに魂からの忠誠を誓った人民の方は言うことが違いますな〜
台湾の次は日本だから首を洗って待ってろよって言いたいんですね分かります
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 17:15:23.23ID:gPphypLX
>>232
pro24のつもりで言ったがまだ4年とちょっとだったな。訂正。
FCCID登録されてないから5年新型でない現状ってのは変わらない気もするが。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 17:42:05.51ID:ykdXw9kF
>>261
キャリブレーションすれば均一性以外は問題ないよ。
カラーマネジメント非対応のソフトが問題になるけど、画面全体に強制的に適用させるソフトで一応解決する。

Pro24の液晶の発熱や冷却ファンといった問題点は使用している部品が古いことに起因していると思う。
今なら4Kでファンレスのもの作れるでしょ。
Huionと同じパネルを使うだけで実現できること。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 17:49:12.36ID:ykdXw9kF
>>263
ペンの性能は変わらないだろうけど、ファンレス化やVESAマウント対応は簡単にできるでしょ。
液晶を高スペック化するなら10bitカラー、HDR対応、リフレッシュレート120Hzといった進化が考えられる。
いずれも最近では普及してきているので、今なら対応したパネルを調達できると思う。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 17:52:56.45ID:ykdXw9kF
>>265
オン荷重やペン先の沈み込みはとっくに問題なくなってる。いつの話してるんだ?って思うぐらい。
やばいのは色だよ。
XP-PENは正確に表示することを全く考えてないし、Huionは狂気を感じるレベルで色やばい。
Huionは今年出たモデルからsRGBとAdobeRGBに調整できるようになって解決したけどね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:20:14.56ID:5p4Rx6AU
他 所 で や れ マ ジ で
今共産圏のメーカー褒め称えるの見るだけで虫唾が走る人間がいることわかれ
巣で好きなだけ集金payのケツの穴舐めてろ
0269115
垢版 |
2022/03/11(金) 18:24:45.93ID:6dz8dM64
はよベゼル1/3重さ1/2にした新型pro24作ってくれ輪ゴム
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 18:34:23.06ID:k/oIbx2k
>>265
オン荷重はWacomと遜色ないぐらいになった(もしくはそれぐらいに調整可能な)物もあるけど
最大荷重に至るまでの筆圧の幅がまだまだ狭い
その部分で言えば半分ぐらいの性能に感じる
0274pto
垢版 |
2022/03/11(金) 18:56:13.41ID:PrRzT25X
だからぁ〜 どこで作ってようがどうでもいいのよ

どこの誰が(国が)作らせてるかが重要なんだって
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 20:00:35.06ID:FSF0LAd0
>>249
勝てない理由と負けるいいわけ探ししてる奴はどんな状況からやらせても駄目だよ
戦争で働き手も大激減した焼け野原の大戦直後のどん底からすれば
今なんてどうにでもやり様があるだろ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 20:34:54.93ID:7aEguDB/
cintiq24proや32pro使ってる方どうですか?
中々新型も出ないので現行モデルで手を打っても良いんでしょうか?
24hdt使ってるんですけど、そろそろ買い換えてもいいかなと思ってます。古い機種から買い替えてどうだったかとか良かった点や悪い点参考までに聞いておきたいです。
買い換えるなら、タッチ機能かなり便利だったので今回もタッチ機能付きを買おうと思ってます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 21:18:15.75ID:n5WKFv9h
>>281
ここで言われる程暑くも無いし、我慢して使ってるなら
24Pro買った方が良い。

>>269
軽いとアームで使った時、直ぐに動いて泣くぞ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 21:49:05.14ID:k/oIbx2k
>>277
そうなんか?
前に中華スレかどこかでもこの話題出てて概ね同じ感想だったから
とりあえず不良とは思ってないわ
というかむしろそんなに筆圧かけてようやくMAXっていうのは……

まあでもこういうことだよな中華って
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 22:07:40.36ID:ARXGE6tg
>>281
24Pro発売日購入組
仕事でほぼ毎日使ってて描画機能の故障は無し
折りたたみ足ぶっ壊れて中でパーツがカラカラ鳴ってる
稀にファンに破片がぶち当たってカラカラ言うから鳴らなくなるまでバンバン叩いて使う日々
去年の夏に画面付けっぱで放置したらダニが侵入してバックライト層と液晶層に間で10匹くらい死んで残って発狂したけどもう諦めて普通に使ってる
途中でエルゴスタンド買ったら快適だったのでもっと早く買えばよかった

以上
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 23:08:11.51ID:rB8NB66z
>>281
買い替え半年待てないというなら今すぐ買うことおすすめする
ただ現状いつ新型出てもおかしくはないから最悪1年くらい待ってもいいなら待った方がいいかも
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 23:10:54.51ID:rB8NB66z
ただ、待ったとしても新型16を見る限りほぼマイナーチェンジって可能性も十分あるから自分は最悪すぐ新型出ても売って買い替える覚悟で今買っちゃうかな
リセール良いのはワコムの強みだし
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 23:37:35.32ID:5x6UoXeV
24proはモニターは巨大化しつつあるが一般モニターは24や27インチでちょうどいい大きさではあるしいい感じに改良して作ってほしいね
0291pto
垢版 |
2022/03/11(金) 23:52:42.02ID:PrRzT25X
>>275
中華しか買わないやつにしてみればそうだわなw
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 00:08:03.38ID:RMPgnbPQ
>>259
それで俺は前に耐用年数の話題出したら
関係ねぇとか突っぱねられたな
減価償却って仕事してると結構重要なんだけどな
0293pto
垢版 |
2022/03/12(土) 00:11:49.17ID:l70Ijp4u
>>281
cintiq24HDtからcintiq pro24乗り換え組だけど自分の場合24HDtはタッチがムリだったから
pro24はタッチなしを買ったけどあればあったで使うだろうから余裕があるなら買えば良いんじゃないかな

上でも誰か言ってたけどそこまでうるさくないし熱くもない

中華とかどうだか知らんがやっぱりwacomは良いよ

ブラシのタッチで質感を表現するような厚塗りも
スゴくいい感じだし、グラデーション具合もパネルが良いから表現してくれる
あとやっぱりHdtから乗り換えたら4Kは線画がメッチャかきやすくなると思う

ipad proの12.9インチも持ってるけどなんだかんだでcintiqばっかり使っちゃうな〜
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 00:12:24.94ID:YgrwFCtj
仕事道具としては、そんなに高い物でも無いから
変なトラブル、脆弱箇所が無く作ってくれたら良い。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 00:18:48.64ID:vsbnoZp0
タッチはあっても使わない
たまに意図しないタッチで別レイヤーになってることもあって
タッチなんてない方が良かった
切れるけど最初からタッチなければ切る手間もないわけだし
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 02:27:42.55ID:nhW//HaD
タッチは誤爆しないことが前提やね
静電グローブや保護フィルムで小指の関節を擦り付けても反応しないレベルまで詰めた環境があるが、完璧に機能するパームリジェクションは何者にも代えがたい
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 02:41:38.26ID:jiM8LKRS
ワコムが頑張ってタッチ効く範囲と効かない範囲を設定できるようになったら
ipadには不可能な大きな強みを得られるのに、と妄想してる
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 03:10:33.69ID:6w2krjF3
タッチは回転とか拡大の具合を指の動きの量で制御できるので便利だけど、誤爆もけっこうあるので一長一短だと思うわ。
上の方で信頼性の話をしている人がいるけど、あWacomの信頼性が高くなる理由がさっぱりわからん。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 05:53:14.54ID:RMPgnbPQ
タッチ機能は小指球が画面に触れるときに誤反応しないかヒヤヒヤするから気分があんまり良くない
触れるときにいつも気になるからオフにしてる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 07:06:56.69ID:8f7R7wsw
一本指タッチを無効(何もしないダミーツールを割り当て)にしたら誤爆率激減で快適になったよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 07:21:42.25ID:nhW//HaD
シングルスワイプが使えてこそのタッチだと思っている
手袋なしでシングルスワイプ誤爆完全フリーな環境にはお目にかかったことないのだが、CintiqProとモバスタはまぁまぁ良い線を行ってる
レイトレや昔のギャラブもまぁまぁ

画面に保護フィルムを貼ると感度が鈍って誤爆が減る気もする
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 08:49:41.50ID:bttjwNbx
シングルタッチを手のひらツールに割り当ててるので、タッチ機能付き24hdtでも誤爆がほとんど無いです。
ソフトウェアが対応してなかった発売当初〜2017年当たり迄は誤爆酷くてイライラしてましたけど、24proや32pro、iPad Proが当たり前になった辺りからタッチ機能かなり強化改善されたと思います。
ショートカット割り当てなしでも左手右手で直接ツールポチっと押せばツール切り替え出来ますし、拡大縮小移動もスマホ感覚なので一度慣れちゃうと戻れないですね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 10:32:06.18ID:vsbnoZp0
タッチの誤爆がなくたったとしても
画面に手を添えている状態では
キーボードショートカットが使えないことを考えると
タッチの効率はけしてよくはない
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 16:44:31.04ID:mSHtUZyU
タッチでできることは左手デバイスに集約した方が早い(というか使い込んでるユーザーほどそうしてる)から
高価なのに狙ってる客層的にはあってもなくても別にどっちでもいいっていうのが悲しい機能だ
要望反映してる新Pro16で物理的にオフできるボタン付けたあたり最上位機種感を出すためだけに残してる感じがする
0314sage
垢版 |
2022/03/12(土) 17:02:17.60ID:EOkERaTL
Macでタッチ機能使うとワンテンポ遅れる感じで微妙なんだよね。
Windowsだと反応良いんだろうか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:55:52.71ID:6w2krjF3
Windowsでクリスタで使っている感じだと、タッチ操作はもたつきがあるよ。
しかもそれが一定ではなく、少し遅れる時と明らかに遅れるときがある気がする。
キーボードでの操作より明らかに遅い。
誤操作の防止を含む検出アルゴリズムの問題ではないかと考えている。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:01:37.97ID:nhW//HaD
ガチのキーボード派でも左手フリーで描きたい時はあるし、キーボード使用時でもズームと回転は2本指の方が直感的で良い
つか気が付いたらウチのタッチなしペンデバイスはWacomOneしか残ってなかった
板タブすらタッチが付いてる
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:11:28.47ID:YgrwFCtj
回転と移動はペンのボタンに割り振ってるので
大概はそれでこなせる。24Pro位だとそれ程ズームの使用頻度は多く無いから。
出来れば普通のペンも3ボタンになればズーム、回転、移動が割り振れて
個人的には快適に使える。3Dペンみたいな感じで良いから改良して
くれないかな?テールのスイッチってほぼ使わないし。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:58:24.65ID:UtdlWmxn
>>311

自分は3Dconnection のenterpriseっていう結構大きめで重い3Dマウス引っ付けててる
50度近く画面を傾けてもずれ落ちてこないスグレモノ

ペンの尻にネオジム磁石を付けてベゼルに置けるようにしてる
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 09:50:10.88ID:QZiGS3wN
スクロールと回転・拡縮じゃなくて
レイヤーウィンドウやツールウィンドウをタッチで操作したい感
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 14:15:45.56ID:XXXAjGel
タッチ無し買った勢は自分を納得させる必要があるからこういう話題は主張が強くなりがちだね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 16:06:26.62ID:5oK7TVto
>>327
自分とまったく同じパターンだ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 16:16:34.21ID:UW680qNc
21UX
→モバスタ13 初期はタッチが鈍くてションボリ
→ギャラブ12 うおお、タッチ便利じゃん!
→モバスタ13FW改版 うおお、タッチ便利じゃん!
→Pro24touch シサガー
→旧Pro16 ニッコリ

並行してGalaxy NoteやTabを使っててタッチ操作が当たり前になっていたことも大きかった
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 16:24:43.86ID:XzaB9U4W
元々板タブ勢だったので24hdtの視差が心地よくてやめられない...iPadproなどの視差が全くないのはすっごい不安。視差があるとちゃんと線が繋がってるか確認できる。人それぞれなところ見ると慣れよな。タッチ機能も慣れれば無いと困るだろうし、なかったらなかったで左手デバイスなどに頼れば問題ないし。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 17:01:37.82ID:UW680qNc
>>329 に加えてraytrektabの系譜もあった
通算すると7台買ってた
どれだけ散財してるんだ...

脳のクロックが上がるとキーボードモードになって、タッチは愚かGUIも使ってなかったりするのだが、モバイルとの整合とかウォームアップとかでタッチはあった方がいい
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 17:20:56.51ID:SufCGzYx
タッチはツール誤爆する
寄せて触れないように使ってるけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 23:05:44.69ID:WxGPOQpK
タッチのズームは無段階なのがなあ
雑誌や単行本の実寸に拡大倍率合わせられるキーボードショートカットの方が便利で使わなくなった
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 23:27:41.96ID:zAy2dJ0J
締め切り前とか紙実寸%と100%の二つだけをボタン一つで行き来する作業になるから分かる
0338115
垢版 |
2022/03/14(月) 00:42:24.67ID:PUBD+viw
タッチ操作はレイヤーウインドウを指でスクロールさせるのに便利だから必要だなぁ
レイヤーウインドウのスクロールバーってなんであんな細いんだ
タッチなしだとペン先でスクロールバーなかなか摘めなくてストレスだわ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 04:14:17.13ID:r7t5yZ9/
レイヤーウインドウの操作性がiPadとパソコンで違うんだよな
クイックアクセスみたいに逆輸入してくるかと思ったらいつまでたってもしてこない
0341sage
垢版 |
2022/03/14(月) 07:29:05.40ID:LgueSRq1
個人的にはCCやproが発売された頃の古いドライバが好きだった
タッチの反応が鈍いとネットでみんな不評だったけど、ペンファーストタッチでの誤爆がなくて最高だったんだよね
タッチを敏感に直したドライバは、全体の評価は何故か上がってたけど俺にとっては劣化だったわ
ペンが近い時のタッチ反応のレベルを調整できるようにしてほしいな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:03:55.28ID:nb3lezBg
パソコンが壊れたから新しく組んでWindows11にしたらスリープから復帰するたびにポインタが10cmくらいズレるようになってしまった(cintiq pro 13)
Windows10の時はそんなことなかったのに
OSのせいなのか、ドライバのせいなのか、マルチディスプレイ認識のせいなのか分からん
趣味で使ってる程度だからとりあえずOSのディスプレイの設定からいったん切り離して再接続すると直るからこれで使ってるけど、不便で仕方ない
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:33:47.42ID:37mg0B5e
OSのせいでもマルチディスプレイのせいでもないな。XP-PENやHuionでマルチディスプレイ・スケーリング有りでその現象起きてないのでWacomかあなたのどちらかが悪いw

もしWintabAPIを使っているならTabletPC APIに切り替えることを勧める。WintabAPIはマルチディスプレイやスケーリングを使う環境でポインタの位置がおかしくなるよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 16:37:51.89ID:XwcQPZag
また出たよ
XP-PENとHuionを語らないと気がすまないんだな
このスレをHuionで検索したらよく分かったわ
0346pto
垢版 |
2022/03/14(月) 17:02:10.52ID:SJcTfLtV
中華のスパイまた来たの?

ここはwwacomスレなんで中華タブの話しないでくれる?

よくそんなの使ってますなんて人前で堂々と言えるねぇ〜w
もしかして出身は福建省?雲南省?山東省?

さすがキンペーの靴舐めた人民は違うな〜
中華タブだってw恥ずかし〜w
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:10:39.29ID:r7t5yZ9/
重量が半分になって性能が向上してクリスタいじるぐらいなら10時間ぐらい駆動して発熱が少ない完全体のモバスタ出してくれたらいくらでもワコム崇拝してやるから早くしろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:17:40.03ID:XwcQPZag
>>348
んなこと言ったら他のwacomユーザーから同様の症状が多発してないとおかしいよね?
自分一人が中華製品で問題ないという比較なんて何の参考にもならんわ
他のwacomにとっても「起きてない症状」だということも理解できないのかな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 19:36:59.87ID:1VNPxa+M
もう両方持ってる人なんていくらでもいるんだから中華比較NGは無理でしょ
>>343の前半が余計なのは同意するけど後半は解決策を示してるから別に荒れるほど本気で構わなくても良いんじゃないの
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:13:51.86ID:XwcQPZag
まぁ、この人の場合は現行のwacom製品持ってないけどね
wacomにケチつけた書き方しかしないから気になるんだわ
中華製で満足しきってるのに、どうしてこのスレにいるのか謎
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:16:25.50ID:r7t5yZ9/
使ってないプラットフォームとガジェットとアプリ語るの禁止したら割とマジでCG板の書き込み10分の1ぐらいになるだろ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:32:46.20ID:bN9RW8GC
24Proとフレックスアーム使ってる人に聞きたいんだけど
アームの硬さ調整ってどうしてる?
本体を持って一番高いところまで持ち上げて、
手を離すと2cmぐらい下がるんだけど
もうちょっと調整ネジを緩めた方がいいのかな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:39:21.46ID:8voMAz1I
>>354
締めるしか無いんじゃないの?それがだめなら。
私は逆に一番低くして使ってるから、持ち上げても
自重で下がる位緩めてる。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:44:56.56ID:O8O6m4Ec
お持ちの方にお聞きしたいのですが、cintiqpro24タッチのタッチ感はどんな感じでしょうか?
新型のcintiqpro16を触る機会があったのですが、ipadpro並みに結構いい感じだったんですが、24タッチも同様なのか知りたいんです。
買うなら大きい方がいいので、お願いしやす。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:45:59.01ID:i3BEfwbQ
ワコムの製品は販売開始から約8年しか保守部品保存期間設けてないみたいだから販売終了間際で購入してしまうと最悪3年しか修理期間がない可能性があるんだよね.....
cintiq24hdを2017に購入してる場合2020で部品ないからと修理断られてるケースがあるし、出来るだけ新型出た時に買ってしまうのがいい気がする。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 23:47:42.76ID:V62Pwapa
フレックスアームはある程度固めにはしてる
浮かして描いても沈まないくらい

でも体重かけると沈むからロック機能ほしいね(なぜないのか・・・)
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 05:50:19.48ID:ya6Pt673
>>361
アームだけだから多少は動くけどそれが容認出来るなら
買って良いと思う。
描いてれば直ぐに慣れるって程度だけど。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 11:16:53.58ID:4zhs2QHZ
浮かすだけであまり動かさないっていうなら
水平方向しか動かない安物アームにノートパソコン台を付けて液タブ載せるのが安上がりだよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 11:26:42.93ID:Tl/1pssg
24ってめちゃくちゃ重いから安物アームで耐えられる気しない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 12:38:39.62ID:ya6Pt673
24Proはあの重さがあるから、アームでも微振動が抑制されて
普通に使えるけど、アーム自体は強度が必要。
見るだけのモニターや簡単な操作のノートパソコンとは違う大変さがある。
0367115
垢版 |
2022/03/15(火) 13:33:05.84ID:hcm2veaW
pro16は1.5kgしかなく尼で売ってる3千円のクソ硬アームスタンドで事足りるのが手軽
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 13:50:24.20ID:Bfe1kq0k
液タブの無駄にデカいのとキーボードその他の入力装置、サブモニタで置き位置で悩むやろ普通
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 16:43:49.40ID:wJ/O7kJK
値段設定はともかく、>>370みたいな商品に需要はあると思うよ

ワコムはせっかくタブレットのプロ市場で高いシェアを持ってる優位を全然有効に使ってないと思う
アームにしたってユーザーがほとんどエルゴアームとか使いまくってるのが当たり前になってからで
後手後手だし・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 19:26:49.86ID:d2HHy8eD
初めてのお絵かきにone3年使ったけど最近熱持ってフリーズするようになってしまった
プラス2万程度でもoneから上位に変えたら感動するかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 20:02:13.95ID:Lq4uhhSF
そもそもゲーセンのテーブル筐体じゃあるまいし
液タブを水平に置かないよな
その溝にアームが内蔵されてるとかならわからんでもないが
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 20:08:21.88ID:GblULqzg
普通のペンとスリムのやつ
みんなどっち使ってる?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 20:11:41.11ID:hcm2veaW
pro24やpro16等の4k液タブはメインモニタに設定してます?
メイン以外で使用するとクリスタのjpeg書き出し設定から品質項目が消える
メインモニタとして使用すると表示される
ググっても同じ症状がヒットしないのでおま環もしれないけど…
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 20:15:20.16ID:Tl/1pssg
>>390
おまかんだよ
そんな症状は起こらない
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 20:32:52.36ID:wJ/O7kJK
>>388
何で密閉構造にしなきゃいけないんだよw
あれくらいの機構で廃熱がどうにもならないレベルの技術力ならそれこそ将来絶望だわ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 20:53:41.60ID:ya6Pt673
>>389
お絵描きスリムぺん、3Dは3Dぺん。
画像加工ソフトとかはノーマルのぺん。
簡単なネットゲームとかもノーマルペンの時がある。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 21:00:37.52ID:Si+KOTlo
>>389
筆圧の感度をそれぞれ変えてるからスリムペンと3Dペン両方使うようになった
ついでに言うと下書きはクラシックペンも使ってる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 21:22:04.12ID:32etxd3s
>>393
ペン重いからそれも改善がいるな
自分には扱いにくかったんよなipad
クリスタがよくないのかもしれんが

>>396
スリム。普通のは疲れてしまう
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 23:45:32.83ID:PMY7yMbt
みんなメインモニタは何サイズのやつ使ってる
新しく買おうとしてるやつ1920×1080 (フルHD)か1920×1200 (WUXGA)か迷ってるんだけどどうしようかな
イラスト制作ならフルHDモニタが一番最適なのかな?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 23:57:44.18ID:xlg6gzYT
>>392
誰が密閉なんて書いたんだよ
排熱ってただ部分開放で空間作ればいいわけじゃないぞ
ファンの排気以外に本体も放熱してる
少なくとも空気に触れているはずの面積を別のものに触れさせないと支持できない時点で悪化しかない
Wacom以外の誰が作っても保証できんわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 00:13:15.13ID:RyMQpK4u
キモオタって>>403みたいにとりあえず
「あっw それは違いますねー」みたいな感じで否定から入る奴多いよね
しかも連投
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 00:52:13.77ID:Z0EvqfhX
じゃ、椅子が自由に動けば、何処に液タブを置いても
使い勝手抜群。フレキブルアーム付きの椅子で解決!w
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 01:15:07.61ID:i8bbrPRh
>>402
基本的には液タブと合わせた方がいいんじゃないかな
俺のが4KとWQHDなんだけど
解像度が違うとマウスで両画面行き来するとき
引っかかったりするから
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 01:43:35.80ID:Fs8Qg3GP
液タブをあと3年くらい買い換えないなら良いのかもしれないけど、近々proシリーズとかに買い換え予定とかあるなら4Kのディスプレイを先行して購入してもいいかもしれない、とは思った
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 02:17:45.29ID:nFN3Ven2
いまだにフルHDとかいるのか
今はデバイスもソフトも性能が上がっちゃって
画力なんて大差なくなってるんだから
カネ掛けたほうが勝つんだよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 11:31:11.47ID:gYsf3ID4
中古の旧pro16は個体差大きくてあたり引くのが難しいぞ
ファンの音もドット抜けもわかりずらくて質問しても明確に答えてもらえないことがある
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 14:13:57.32ID:B/2jo0/o
ツールの差が少なくなって画力の差がダイレクトに出る時代なんだと言いたいのだと思う
言葉はしばしば逆転するので意を汲むことが大切
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 19:00:19.53ID:jQGmFwPR
最低限の敷居はマジで下がったよね
元々まったく絵描けなくても丁寧に3Dモデルなぞってフリー資料使いまくればSNS投稿できるレベルはクリアできる

ただ上手い絵師みたいなラインには一生ならないけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 23:01:40.76ID:eEAkbSyY
昔からいるプロ絵師なんて本当に前に出た液タブとか板タブとか使ってるからなぁ
壊れないから
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 23:11:18.50ID:Xkp1AZta
昔は手ブレ補正がなくて、線画はアナログのほうが早かった。
アナログで下書き→ペン入れまでしておいてから、スキャンして色入れはパソコンでやってたよ
ゴミ取りが面倒だった
メモリは768MBも積んでたけどレイヤー10枚超えたあたりから重くなり始める
仕方なくパーツごとに塗って、塗り終えたらレイヤー統合の繰り返し。
統合しちゃうから修正がしづらく、直さずそのまま完成へ・・・
今は何でも難易度が下がってる。敷居が低くなってる
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 01:04:12.91ID:SwHhPaT+
6強とか来たら24Proとアームを支えてる天板が割れそうだな
あるいは横揺れでスイングして壁に激突するか
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 23:40:49.73ID:bPwFV9t/
液タブより上に重いものを置かないとか
前々から気をつけてる
対策しないで被害に遭うのは不運じゃなくて不注意だよね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 23:42:18.47ID:iZL8vheH
基礎の杭をちゃんと打ち込んで耐震免震構造の戸建てを建てたほうがいいよ
隣が大変だったらしいけどうちは平気だから マジで。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 05:58:27.58ID:PFI7Gg0Y
まぁ機材なんてお金で買えるからそれよりベッドの周りとかに箪笥とか置いてる人は注意した方がいい
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 09:03:20.97ID:/v0ICdAM
cintiq新型はスケルトンモデル
ファンから発せられるLEDの光は鮮やかで美しくドライバ上で自由に色を変更できます
これで中華に差をつけられるな(^ω^)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 09:54:17.35ID:p+kDQQ1o
透明は中に入り込んだゴミが見える物だから、気になって。
昔Macのキーボードが透明で、何回も開けて掃除した。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 10:32:12.38ID:nYqyXpdI
>>440
より美しくひからせるために光沢のあるグレアパネルを起用!
ノングレアにするにはワコム専用パネルシート19800円の別途購入が必須
(※市販品を使用すると簡単にはがれるようになっているため使用しないでください)

ワコムならやりかねない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 17:05:02.97ID:/5caqW2G
4kは目が疲れるなんてことはないけどね
スケーリングできるからUIも文字も小さくならない
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 17:13:05.40ID:/5caqW2G
>>445
これは人間の目の話だから君とか僕とか関係ないよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 17:20:24.40ID:UongqALG
くっきりで目が疲れる人はピント調節する筋肉が衰えてて、合わせるのに周りの筋肉も使ってるから。
視力低下一直線の危険信号でもあるので度数と近視遠視あったメガネ作るのおすすめする。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 19:16:51.53ID:uyLL7OOw
21あたりの古い液晶に使われてる冷陰極管のほうがLEDより目に優しいというのはある
なお熱は全然優しくない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 00:28:02.82ID:ggOcOuGT
LEDバックライト特有のフリッカーによる疲れもあるかもしれないね
目には点滅してるかわからんけど、蛍光管に比べてLEDは残光効果がないので
知らないうちに点滅による負荷が目にかかってるかもしれない。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 01:12:01.40ID:jCeuVb5r
どこ向け?か分からないから
ローテブルからテーブルの高さが高すぎるみたいで浮腫やばいけど
小柄な人オットマンとかどうしてる?使わなくなった布地っぽいキャリーに座布団乗せたけど効果なし

サンワダイレクトのこれ気になるけど夏は暑いっぽいのが気になった
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-FR010
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 01:14:42.56ID:Wo6Om//T
>>451
おもいっきり暗くして作業して
色確認の時だけ戻すしかない
21UXの時は自分も疲れなかった
若かったのもあるかもしれんが
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 01:50:34.30ID:vit1zUf7
proシリーズ全機種フリッカーフリーだったと思うんやが?
外人が計測までしてたがどこやっけ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 09:20:10.48ID:/iWqu7Cd
キャンパスカラーが真っ白だから制作の初期段階で眩しい時はベースレイヤーにグレーの塗り入れれば明るさは自分好みに調整できるよ。
ある程度描けてればそこまで眩しくなるってことないんじゃない?

あとはwebブラウザの白背景のサイトはたまにきついからChromeの機能拡張でAdjustScreenBrightnessっていうの入れてブラウザのみの明るさ調整してるけどおすすめ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 10:07:10.89ID:EaDXSQP1
色温度を6500に下げる
ハードキャリブレーションをかける
ソフトウェアキャリブレーションもかける
光センサー付きのキャリブレーター推奨
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 11:04:33.63ID:DBX4uHGj
アプリや設定で暗くするより最上部に透明気味なグレーレイヤー乗っけた方が楽
色塗りの時にそのレイヤー非表示にするだけ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 11:35:09.05ID:D5GUwdd2
液タブに限らず、モニター買ったらまずは輝度の調整からだな
だいたいデフォルトの半分くらいにしてるわ
初代モバスタは100%で丁度いいくらいだったけど…
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 16:48:53.48ID:ArimkUOv
キャリブレーションするとただし色味で輝度を抑えることできるから試して損しない
インディアン嘘つかない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 17:57:23.50ID:F0LKS8jJ
cintiq21UXは日立IPSパネルだったね、あれは目にとても優しいと言われてる伝説のパネルでしたね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 19:51:31.38ID:UrfWfT0h
Windowsでcintiq 13hdずっと使ってたんだが、突然液タブ側のアス比が横長になってしまった。
モニターは二つ使ってて片方にミラーリングしていて、モニター側の表示サイズは変えてないのですが分かる方いるでしょうか…?
配線も何もいじってないです
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 04:11:37.04ID:XSz5AlHK
>>468
具体的にどう見えるのか、解像度の設定などがどうなっているのか、そもそも使っているPCはなにでGPUは何か、何の情報もないとさっぱりですわ。
挙動が変わったんなら何か変えたでしょとしか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 04:42:38.17ID:XSz5AlHK
いや、液タブは表示部分はただの液晶ディスプレイと変わらないんだから解像度や縦横比の設定はディスプレイ設定かGPUのドライバからでしょ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 05:19:22.28ID:XwwRSWPp
モニターの設定で変更でき無いのかも分からないと。
変更出来るんならそれで良いんじゃね?とか思うし
何かのショートカットと被って変更なんて事もあるかもだし。
モニター以外にも左手デバイスを使ってるのかも知れないし。
疑問な事が多い。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 07:21:03.84ID:Dysa5HTb
>>486
1 取り敢えずPC側の接続ポートを他に変えてみる ダメなら2
2 他のPCにつなげてみる
正常なPCの何かがだめ。
3へ行く
ダメなら ケーブルを替えて1に戻る
2までやってダメならタブレットぶっ壊れの

3 ドライバーを入れ替える
だめなら4

4ウインドウズ入れ直す
ダメなら5
5 グラボ入れ換える
だめなら6

6マザーボードを交換
ダメなら諦めろ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 10:13:21.82ID:ClURP51n
GPU関係ないとか言ってる奴無知すぎてジワる
GPUのドライバからだってアス比いじれるんだから
可能性からの排除はむりでしょw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 10:50:47.63ID:jYmtJffK
>>468
>>474
まず別のアカウントでログインしてみたら?
ウィンドウズも別アカウント作ったり、テンポラリのゲストアカウントとかあるよね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 11:11:09.32ID:m+iCKEzz
皆さん返信ありがとうございます。
すみません、情報足りなさすぎてましたね…
使ってるPCはガレリアxtで使ってるGPUはintel UHD graphics630、モニターはasusvp248で解像度は1920x1080にしてあります。
ポートや他のPCに変えたり、液タブのドライバの再インストールも試して見ましたがダメでした。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 12:34:06.43ID:Dysa5HTb
他のPCに挿しても駄目なら 本体そのものがぶっ壊れてる
おとなしくWacomオンラインショップへ行くべし
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 13:07:12.64ID:E96vygk6
新PRO16が超PayPay祭りでクーポン-4000円とポイント40%付いて新品が実質13万円で買えたぜウェーイ↑
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 13:21:33.66ID:WwWJtZdS
>>475
それで?GPUの種類を聞いたからってなにがおまえになにか分かるってのか?w
ほれ言ってみろ
だいたい「このGPUならアスペクト比がこういうケースでおかしくなる障害がある!」とか具体的な症例情報をもってなきゃ何の役にもたたんだろ
ブラウン管時代でもあるまいし、いまどきプラグアンドプレイで液晶固有の標準的な表示モードで使ってる時にGPUが悪さしたりしねーよ低脳馬鹿がw
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 13:32:50.46ID:OtvlLfky
まぁ、絶対関係ないとも言い切れないけど聞いてもあまり参考にはならなそうな情報ではある >gpu
3D関係のトラブルなら必須だけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 14:28:30.16ID:OZR7LCG0
輝度は目の疲れに関係してるけどね。
モノクロのEインクモニターとかペーパーモニター使ってると目疲れないし。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 15:57:48.86ID:tVnVxr2v
E-inkはあれ乱暴に言うと滅茶苦茶細かく制御されたせんせいおえかきだから方式からして違うし
液晶の場合輝度上げると単純に眩しいしフリッカーは輝度下げたほうがひどくなるからね
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 18:32:38.54ID:1qDxIhMl
すみません、HP Pavilion Desktop 595にWacom Cintiq 16 FHDを繋いで絵を描いているのですが、
最近唐突にモニタと液タブが一瞬暗転してタッチペンが液タブの方に反応してくれなくなってしまいます。
正確に言うとタッチペンで液タブを操作してもモニタの方でポインタが動きます。モニタは複製じゃなくて拡張です。
接続不良か何かかと思って周辺含め全抜き差しを試したけど効果無しで、ぐぐっても同じ症状を上手く見つけられなくてこれ以上の知識が無いので困ってます。
この場合ってどこが悪そうなんでしょうか。HDケーブル買い替えかなくらいしか思い浮かばず…
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 19:03:22.34ID:OZR7LCG0
ドライバの不具合だと思う。
タスクマネージャーからサービスで、w何たらtabletなになにとかいうワコムドライバに対応してる奴あるから、停止して再起動かけたら?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 19:10:10.02ID:Dysa5HTb
ドライバを入れ直してハード関係の不具合が治ったってほとんど経験ないんだよなぁ
なんでだろう みんななおってたりするんかな

ウインドウズまるごと入れ直すとかが他の関連する部品を交換とかじゃなきゃ治らなかったのがほとんど
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 23:11:23.76ID:zL3yIa9x
一時期スリープのたびにWacomProfessionalServiceを手動で再起動かけないと反応しないことがあったけどいろいろ弄ってたらいつの間にか治ってたな
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 01:11:44.93ID:hRwA9jyo
なぜ俺がwaxomを選び続けてるのか それは役10年ほど昔のこと 当時intiousの板タブとlogicoolのハードウェアマクロを備えているキーボードを併用していたとき
どちらかのドライバーバージョンからwacomとlogicoolが干渉を起こしてlogicoolのマクロが使えなくなったとき、最初にlogicoolに不具合の報告を出したあと、とりあえずということで
wacomにも同じようにふぐない内容を提出した3日くらい後にこちらでも不具合を確認しましたので開発に報告を回したとメールが着た1週間後に不具合を修正したドライバーが登録された。
logicoolは返事なし。
それからずっとwacom というかwacomしかなかったし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 01:25:43.11ID:W4O03zvO
自分もWacomのサポートは信頼してる
何回か使ったが必要以上に良くして貰った
保証期間が過ぎててもお金を取られなかったりケーブルをサービスして貰ったり

初代ArtPadやUD-0608IIの頃からのユーザーなので優遇されてるだけかも知れないが、良いサポートを受けたければ紳士的に振る舞う必要はあるとは思う
お客様は神様じゃない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 02:15:30.50ID:6tFT9rJi
購入半年ぐらいで不具合発生
保証期間内なのに送料片道分を自己負担させられたのは割と根に持ってるわ
24HDだったから高い高い
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 05:23:19.88ID:vPHpwu2H
>>500
俺も送料片道負担で嫌いになった
こっちは別個体と入れ替え検証でケーブルに不具合が発生してることを確証してるのに本体含め一式全部送れの一点張り
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 10:52:22.33ID:MsPiiSYp
無印はフィルムだから傷つくでしょ
今からでも保護フィルム貼ったら
フィルムが傷埋めるからある程度マシになるかと
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 11:37:24.35ID:/7ziM3w6
fcc登録されたと思ったらそっちかーって感じ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 18:51:12.69ID:GjiOJJ8p
フィルムの上のフィルムを貼るの!?
それとも剥がしてから貼るの?
どっちにしても傷だらけだから剥がした方がいいのかな
0510492
垢版 |
2022/03/21(月) 20:10:47.34ID:T5/5EU16
>>492ですが暗転はまだ残ってるけど暗転した後に液タブは機能してくれるようになりました
暗転はパソコン自体の問題かな…
今度液タブ無しで動作確認してみようと思いますがとりあえず作業はちゃんと出来るようになったので助かりました、ありがとうございます
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 08:38:04.09ID:dgiwlQ+b
俺は重ね貼りしたら新しいフィルムの粘着層が古いフィルムの傷埋めてくれるから良いんじゃねと思ったが
剥がせるなら剥がして貼ったほうが良いよね
だがかなり苦労するらしいと聞く
なんか剥がすためのコツみたいなのあるんかね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 10:41:16.24ID:ZYxsEsbL
若粘テープじゃない保護フィルムは接着層が時間とともに硬化して余計に取れにくくなる
固まると接着層が画面側に残って剥がすのに苦労するで

ただ、シリコンで気泡を防止する保護フィルムと違って芯がねっとりめり込まないので描き心地は良い
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 12:12:42.85ID:lV8G0oPt
>>511
無印16の表面って、フィルムというよりガラス表面へのプラスチック加工じゃなかったけ?
だからそもそも「剥がす」という事も出来ないし、最近の高級機種みたいなガラス自体の加工じゃないので傷も付きやすい
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 19:54:23.43ID:+rnjCCUY
ExpressRemoteの不具合をサポートに電話したら
綺麗な声のおねぇさんに丁寧にリセット方法教えて頂いたわ
つーかあんなところ開けてあんなことさせるなんて、つーかマニュアルに書いとけよって話。
不具合報告いっぱいあるのにね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 19:58:07.87ID:a9NTSydK
>>520
なんかエロい話してる?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 20:03:09.46ID:wVOMe+D5
ekリモートのリセットボタンってワコムのFAQのとこに書いてなかったっけ?
図解見たことある。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 21:04:34.15ID:ZYiIwlDr
>>524
今まで通り普通に使えてる、ただ、タッチ機能は好きじゃ無いから切って
使ってるけど。
24ProサイズのiPadは無いし、ソフトの面でもiPadだけじゃどうにもならないよ。
Cintiqってただの入力機器だからね。別にパソコンでもタブレットでも無いよ。
WinだろうがMacだろうが、その辺は関係無いと思うけど。マウスやキーボード
なんかと扱いは同じだよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 22:49:36.24ID:fdzkEyt0
>>517
たぶん6月のWWDCでMac Proが出るよ
でも、MacBook Proとかで(ある程度速度はラップトップとしては十分って気持ちで)3DCGやるなら良いと思うけど、ガチガチの3DCGクリエイター目指すんならハイエンドPCの方が性能良いんじゃ?
Macは消費電力あたりの性能はすごい良いらしいけど、そもそも消費電力なん一切気にしない世界なら話は別だし
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 17:49:45.55ID:Y3S+5fis
ペンタブにどうしても慣れないアナログ野郎ですが
紙の感覚に近い書き味のお勧めの機種はありますか

ペンタブ導入歴は古いけど馴染めずいつも放置
いまは一番安いわコムの4100をとりあえずもってるが
画面とタブレット位置関係、大きさの違い、どうしても紙の様にはいかない
違和感脱却出来ずにいます
液晶に書き込む形式の方がいいですかね
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 18:11:44.52ID:iJmuaujk
ここは液タブのスレだし、どうしても紙そっくりが良いならiPad Proにペーパーライク貼ったので慣れてから必要なら液タブ買い足せば良いんじゃ?
金に余裕が無いなら最初から液タブオンリーでも良いだろうけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 18:39:35.30ID:OGTnPybA
>>531
液タブの方が若干紙に描く方に近いけど、基本は馴れるしかない。
私も、仕事は基本、紙での作業が主だけど、仕事内容によってはデジタル作画って
感じですよ。全く同じになる事は無いので、割り切りが肝心かな。
紙描きにも長所短所が有る様にデジタルにも長所短所は有るので
それぞれの、良いところを活かすって考え方で使ってます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 18:47:05.45ID:SiSBgoB8
ぶっちゃけペーパーライクって止めたいところで止められる抵抗があるってだけで
全然紙に近くはないよなw
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 18:53:38.88ID:dEY3FxiR
プロペン2のペン先フェルトよりもう少し摩擦強いの出してほしい。
なんでペン先短くした上に種類減らしたんだろ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 19:27:01.95ID:lvekCnxZ
良く思うのは紙っぽさを求めるわりに「芯が削れすぎるてダメ」という人のパターン
そもそも紙に鉛筆(シャーペン)で描いたらガンガンに芯削れるんだから、紙っぽさを求めるほど芯はガンガン減るのは当たり前に思える
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 22:53:17.38ID:I/Lks6cX
531です みなさんアドバイスありがとう
4100もペインターやキャンバス他も放置状態だったんで、
なんとか活用したいなと常々思ってました

やはり液タブ買うしかないですね とりあえず一番安いの買ってみようと思います
買って使ってみたらまた来ます。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 05:02:58.07ID:82oq6TZU
>>536
ほんとそれすげーわかる
ミリペンとか紙によって10分でつぶれるとか当たり前なのに
アナログと同じ書き味もとめつつ削れるなとか芯高いとかうだうだいってる価値観を共有できないしムカムカする
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 05:13:15.22ID:B1TdLACo
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF107JN0Q2A310C2000000/
モーターの振動で紙のような書き心地を再現できるなんて話もある
とはいえ摩擦がないとペン先は滑るわけだから実際どうなるのか想像しづらい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 05:17:00.29ID:WmJIwZdb
そもそも削れたところで普通の鉛筆があんなゾリゾリ不快な感触するわけねーだろ
ペーパーライクじゃなくて単なる高抵抗フィルムだわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 06:07:41.49ID:OWw/UD47
>>538
WacomOneよりは中古のCintiq Pro 13の方がエエで
画面サイズや解像度は同じだが、視差とか筆圧感知とか読取分解能とかはダンチや
液タブに関しては初心者ほど良いもの使った方がいい
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 06:52:18.61ID:8Rf7JpM3
>>541
紙に描いた時のガサガサってのをフィードバックをペンから発生する
だけだろうから、それ程期待できそうに無いな。
芯の突っかかってガサガサのあの感じとは違いそう。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 08:52:57.01ID:dAgmItvu
そもそも「ペーパーライク(紙のよう)」だし、
まさに言ってるように「高抵抗フィルム」そのものだしな
「ペーパーライク」なんて聞こえの良い名前付けてるだけだし

パインアメ舐めて「これパインじゃない!」って言ってるようなもんだと思う
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 12:18:18.38ID:fC4gcCIg
金属芯で削らなくても使い続けられる鉛筆とか出てきてるらしいけどな
アナログはこういうものだから受け入れろってそんなのただの思考停止やん
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 13:42:05.11ID:nXsMWuuU
製品に改良を求めるのは普通のことだから別にそういう人がいたところでムカムカする必要まではない気がする
今より良いペンもペーパーライクフィルムもユーザーの求めがあればそのうち出てくるよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 15:10:44.99ID:dHFi0/+4
ipadはペーパーライクにするかどうかで迷うものだけど
こっちにはフェルト芯があるから普通の反射防止フィルムで十分だったりする
フィルム貼り直しもいらない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 17:26:28.72ID:Zjbln91Q
「将来はそうだとしても、現在の技術力がどの程度かも把握しておこう」
っていう話なんだが

今ある選択肢の中で、存在しない技術を求めても仕方あるまい
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 17:30:07.54ID:Zjbln91Q
技術っていうとダメか「存在しない製品」って言う方が妥当か
消費者が購入して使用できる製品が存在しないと「技術上可能」でも手元でその技術は使えないしな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 18:15:16.12ID:82oq6TZU
>>542
何を普通というのかしらんけど
ルモグラフとかあんな感触だろ
紙だってペーパーライクより抵抗高い紙だっていくらでもあるけどね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 18:25:06.31ID:8MogtQTN
モバスタはレビューぼろくそすぎて3作るモチベーション失ってないか心配
うちの普通に使えてるのに…
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 18:39:23.29ID:+nqJ+QI3
ハイブリッド芯、先が丸いから謙遜してたけど注文してみた
ステンレス芯はペン側の軸受が馬鹿になってしまったけど、どうかな…
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 19:52:09.24ID:qJPjYCmV
ハイブリッド芯は標準とフェルトの中間くらいでサキッチョの丸みは気にならない

ただ抜けやすいから策が必要
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 20:19:35.34ID:qJPjYCmV
全体がすっぽ抜ける ボールは取れないよ
ちょっと強めに押し込めば好し

落としそうな床を常に掃除機がけで発見しやすい色にする

そういえばここ数年抜け落ちてないな


と風呂の中ででかい放屁をかまして香りを嗅いだら芳しかった
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 20:39:34.43ID:8Rf7JpM3
>>568
泉時裁判で有罪確定です。

ExpressKey Remoteって新しいの買ったら
古い機種で設定したソフト毎の割り当てって引き継げるの?
最近ちょっと調子悪くなってきた。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 20:46:29.61ID:8MogtQTN
ハイブリット芯すっぽ抜けたままいつの間にか紛失してたわ
2年前ぐらいだから改善したかもしれない
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 01:07:05.15ID:IeC5MlRU
>>543
ホントに4万以下とかだったからな…最期
気が付いた時には何処にも無くなってた
後継機出るのかな今年 他に出そうなの無い気もするけど
ところで来月Wacomも値上がりするのか!?情報とかある?

すんならもうPro16清水の舞台から飛び降りるつもりで買う
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 03:07:25.44ID:hweOcQQg
>>572
Feelでも最近のGalaxy BookやTabは悪くないので、要はWacomOneが舐めプしているだけの模様
筆圧の出方がGalaxy Note3世代に近い
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 03:30:53.55ID:hweOcQQg
>>572
似た理由で最初はCintiq Pro 16 2021を検討したんだが、Wacom Link Plusの一本接続ができないので見送った
高い機材なんだからその辺りはケチらないで貰いたかった

ケーブル一本でチェンジできるスマートさには未来を感じる (-_-)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 03:55:28.31ID:hweOcQQg
Cintiq Pro 13は16に比べて圧倒的に軽いのも良い
モバスタ13のように熱くなることもない
FHDであることさえ許容できれば傑作機と言っても良い

だからと言って外に持ち出すことはないだろう
その用途ではGalaxy Book Flex 15.6が最強と言う結論に達してしまっている
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 05:52:10.93ID:hweOcQQg
ASUSCintiq Pro 13/16とWacom OneとGalaxy Book Flexのサイズ比較
Wacom Oneはデジタイザをアップデートしてタッチを付ければ良機になる予感
そしてGalaxy Bookが国内で普通に買えるようになることにも期待しているが、コテコテのUSキーボード派なのでJISキーボード化されるならノーサンキュー
https://i.imgur.com/Ub1kCBT.jpg
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 05:56:25.45ID:hweOcQQg
ASUSはミス
最初はProArtDisplay PA169CDVに期待してる的なことを書くつもりだった
これが本気のFeel液タブになる筈
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 08:07:16.77ID:xaA8oQMp
何度でも言うがワコムの液タブは入力機器な!
13だろうが32だろうが、本体のパソコンに入力する物
マウスやキーボードだけ持って出掛けるアホもいないし
作業範囲がその人に合ってるのが大切な事。小さくてもモバイル用途でも
何でもない。大きいキーボードやマウスが好きな人もいれば
小ぶりなのが好きな人も居る。
見当違いも甚だしい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 09:11:34.94ID:s0gVpTc+
コロナ前はNUCと液タブ持ち歩いてる人はいたな
在宅ワークが浸透して見なくなったが、別スレで今でもそうしてるアニメータが紹介された
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 10:28:05.22ID:JhYeQuDZ
家でpro32 外でpro16使ってるけど 持ち運ぶなら13でよぁったなぁ ていうかそのまんまsuface book2単体でも良かったなぁ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 11:15:56.19ID:x1LWiMXi
モバスタ3に期待ですね
AlderLake以降でディスクリートGPUを外した廉価低電力SKUを作れば渦高く積み上がった悪評を払拭できるかも知れない
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 12:26:38.42ID:6dxA9P9e
>>576
えーい口を慎め!この御人はグリーンマスクじゃないぞ!
人柱の一人、D.V.おじさんや!!
我々のような手も汚さず貴重な情報だけ得ようとする俗物とは格が違う!
控えよ!控えよ…!
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 13:10:42.48ID:cUXj6BKh
緑アイコンは今競馬ばっかになってるけど
デバイス、絵描きと同じくエアプなんだろうな
人が言ったことしか言ってないしツイパクしてさも自分の予想に変換してるの草
Wacom one買うのにマイホーム購入並に悩む奴が馬券買うわけねーだろ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 15:07:07.89ID:hweOcQQg
ここだけの話ですが、ドリルバイブって回転も振動もしないんですよ(回転タイプもあるけど主流ではない)
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 16:03:13.25ID:133IJLwE
エアプが断定的に語っているのはちゃんと否定しておかないと勘違いする奴が出てくるから仕方ない
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 11:26:13.80ID://TG2JgJ
まずローカルにバックアップつくって、クラウドにも二重で作るけど
ついでに、NASにも作っとく
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 11:31:53.65ID:G7uJTC7e
住んでるのが高温多湿でカビるから、まだそれが原因で壊れた事はないようだけど、結局毎年バックアップ用のHDD自体を新規購入してる
いっそiCloudとかその他のクラウドにバックアップするかなぁって迷う
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 13:59:08.27ID:bvfKCy+5
ペン位置の調整って数値入力で調整できんのかな…
四点ポチポチ調整するの、こっちが合うとあっちがズレて…ってすげーイライラする
どこかに設定ファイルでもあるんだろうか
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 15:25:48.40ID:nsxLeBUK
ワコム様も最近のは位置調整フリーよ
ProPen2の液タブは累計4台買ったが、一度も位置調整していない
つか下手に調整すると悪化する
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 10:32:11.40ID:KtI2pE3+
パネルにデッドライン出たのでPro 16を旧から新に買い替えたけど
ファン音も発熱も新旧比較で劇的に変わったわけでもないんだね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 10:53:02.59ID:gKW++q0l
離陸する前のジェットエンジンみたいな音がするファン音は静かになったって聞いたけど違うの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 10:55:54.15ID:KtI2pE3+
旧よりは静かにはなってるけど思ったよりは鳴るな〜って印象
発熱も含め個体差かもしれないけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 11:13:06.71ID:cPYyxcHR
そもそもなんでファンレスにできないのかね。
モバスタはしょうがないとしてもCintiqProはいけるだろうに。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 12:29:41.37ID:cPYyxcHR
4Kだから消費電力が高いってのはさすがに言い訳だなぁ。
今は十分ファンレスで使えるパネルがいくらでもあるでしょ。
旧モデルから採用部品の見直ししてないんじゃないの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 12:45:03.84ID:Fwa6RcDW
PCのファンの音のほうが10倍うるさいからpro16のファンの音が気になったことがない
液晶に耳くっつけるレベルで耳近づけてようやくノイズ音みたいなのが聞き取れるくらい
外部ファンなんか付けた日にはまさに扇風機なみの音するけどユーザーの間じゃ推奨されてるし
それがなんであの音だけジェットエンジンの騒音に例えてまで気にされてるのかホント不思議
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 13:22:10.29ID:cPYyxcHR
気になるかどうかは「聞こえる」かどうかだろうから、環境と個人で差にがあると思う。
うちはPC本体は全然うるさくないしデスクトップPCをそんなに顔の近くに置かないので、エアコンとかつけてない時は気になる。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 13:26:01.53ID:EEtECX7X
16Proも24Proもファンの音なんか気にする程じゃ無いと
個人的には思う。画面にへばり付く位、近づいて描く人には気になるのかな?
それとも、ファンの種類とか制御とか発売時期で変更されてるのかな?

パネルは綺麗な方が良い。5Kだって良いと思う。私は綺麗なら金を出すよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 13:41:44.94ID:cPYyxcHR
きれいな方がいいと言うよりは、正確な方がいいな。色空間に対して正しいことと、均一性の両面で。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 18:21:16.55ID:ALsCXa4g
>>614
騒音に関しては主観の幅が広すぎるので
うるさいとかうるさくないとか言い合うのはマジで無意味

ただ一般論として、ファンはサイズが大きいほど風量が増す
つまり同じ風量で比べるなら、サイズが大きいファンほど静かになる
外付けが好まれるのはそれが理由だよ

筐体内のファンは必然的に小さくなるでしょ
小さいファンが風量を出そうとすると高速回転するしかない
その高速回転のせいで不快な音が出るわけ
ジェットエンジンは大げさだけど

大きいファンはゆっくり回しても十分な風量が出るから
不快な音にならないんだよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 18:27:09.49ID:ALsCXa4g
>>614
つまり「外部ファンなんか付けた日にはまさに扇風機なみの音する」
というのは不必要なほど回転数が早いファンを使ってるだけで
ファンの回転数をちょうどよく調整すれば
外付けの方が冷却と静音を両立しやすいわけ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 19:45:18.15ID:neVuVarR
新Pro16は元々うるさくないけど更に回転数抑える静音機能ついてるだろ
自分が使いこなせてないのを製品のせいにするなよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 21:02:50.02ID:EZUGzh2V
ワコムリニアペン発表されたけどプロシリーズも
こういうペンの先端が鉛筆みたいに細い形になってくんないかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 22:00:11.06ID:TABEk1s0
>>626
なんで劣化してiPadみたいになってんの…って思ったけど
傾き検知による座標補正の特許持ってるワコムの方が有利になるのか
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 23:30:32.79ID:gaf+j78y
>>626
https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2203/29/l_si7101-LOOX-06.jpg

純正のAES(アクティブ静電結合)ペン「FMV LOOXペン」は、ワコムの新型ペン技術「Wacom Linear Pen(ワコムリニアペン)」を世界で初めて採用している。
これにより、ペンの持ち方を問わずブレずに真っすぐな線を引きやすくなったという。

あらら認めちゃったか
けど、こういうなりふり構わないのは素晴らしい
変なプライドを抱えたまま沈んでいった凡庸な日本企業ならざる判断だ
これが好評なら次のCintiqは従来のEMRと新型AES両方使えたりしたらいいね
ASUSの16インチといい最近いい話題が増えてきて嬉しいよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 00:34:15.74ID:HzrD2Npm
>>625
うるさくないと自分が感じていても、同じ音もうるさいと感じる人もいる
だからうるさいとかうるさくないとか言い合うのは無意味

回転数を抑える静音モードを使っても
それをすべての人がうるさくないと感じるわけではない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 00:45:36.64ID:pzVE+FJQ
ファンレスかつ熱くならないのが、ファン有りよりはいいだろ。
音が気にならない人にとっても、駆動部があるというのは故障しやすい。
上の方にファンの音が大きくなったって人もいるのは軸が曲がったんじゃね?
ファンがあったらダメって人ばかりではないだろうが、ファンがないのはダメって人はいない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 01:05:33.77ID:1TwBFbcz
>>634
それで追い込みの最中に本体の過熱で故障とか起こさなければ良いけど
故障リスクが増えるなら、ファンがあっても構わない。
仕事で使ってる身としては、その辺の丈夫さが一番大切。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 01:41:56.46ID:pzVE+FJQ
>>635
ファンがないことで温度が上昇して壊れるならアホだが、ファンがないけど普通に冷えていて画面で手汗をかくこともないってのが今の常識。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 03:35:55.35ID:TMvPWQvc
常識かどうかはともかくとして
大型液タブのファンレス製品が10年持つ耐久あるかどうかはまだ分からない
発売して間も経ってないだろうからね
俺も>>635に同意で、うるさくなくて長持ちするならどっちでも良いや
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 03:50:49.64ID:+qOkuCwi
21UX(2台目)は10年近く持ったな
その後は売ったのでどうなったかは解らない
1台目は3年で壊れた
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 08:25:28.30ID:t7csTdXl
>>638
今の常識っていうがそもそもcintiq proと同等以上のスペックでファンレスの液タブないじゃん
EIZOのCSも表面結構あったまるし、高色域やハードウェアキャリブレーション対応等してると熱持ってしまうもんじゃないんのかね
使い手としてファンレス冷え冷えに越したことないってのは同意だが
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 08:31:45.21ID:505O+dbj
なんでも値上がりのこのご時世で新型出るならなかなか値段下がることはなさそう

新型に希望するのは120Hz駆動かなぁ
あとスタンドとフレックスアームも従来のやつも使いまわせる前提で新設計もしてほしい
特にフレックスアームはロック機能がないから体を預けると沈んでしまう
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 08:40:30.80ID:Gd5Ij+Kl
中華って1年おきくらいで買い替えてるイメージだから耐久性とか考えてないんじゃない?
買い替えのたびに古いの処分してまた設置してって手間暇考えるとプロじゃとても使えないだろうけど
ガジェオタやエンジョイ勢はそういうの気にしないし
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 09:05:23.30ID:2Daw7YfK
cintiq22って新型出ないですか?出そうなら待つのですが
pro24は手が出ず最近は中華製も出ていて選ぶのが難しいです
予算12万くらいで良いの無いでしょうか
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 09:30:38.05ID:mUBCFj8E
Cintiq22は2019発売なので4年間は新型は出ないと見てい
早くて今年の年末。恐らくは来年中頃だろう

CintiqPro24と32は今年新型来るんじゃない?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 09:33:04.20ID:mUBCFj8E
中華液タブとか店頭に並んでるの全部試してみたけど別物だった。ワコムも中華もAppleも基本書き味は全く違う
良い悪いとかじゃなくて沈み込みや感覚として個性がある
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 09:43:57.84ID:b6U+yrS4
>>644
DRAMの時と似た構図やね
Wacomも解っていると思うが、解っていても何ともできない場合もある

性能8割 & 値段半分が中華の勝ちパターンで、コロナ前は製造装置や工作機械で各個撃破が始まっていた
今はコロナとウクライナでサプライチェーンがズタズタになって手が緩んでいる状態だが、落ち着いたら慈悲はない
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 10:20:32.48ID:6BJxW91p
>>647
どれが一番しっくり来たの?
中華は芯の沈み込みのイメージがあるんだけど
アップルは硬い まあ当然か
Wacomは芯が回転するけどやっぱり馴染みなので使いやすいとか
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 11:10:57.49ID:pzVE+FJQ
今のHuionやXP-PENでペンの沈み込みとかないでしょ・・・。意図的にペン先を押してみても動かないぞ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 13:19:13.66ID:nwFWRHE4
ワコムの一個前のグリップペンは高いところから地面に叩きつけると
尻の部分にはいってるばね二本が横倒しになってペン先がガタガタになるんだよね
意外とこれ知らなくて治し方わからずに新しいの買っちゃう人が多い
分解してばねをボンドで固定すると余裕でなおる
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 13:55:39.27ID:zPsb7nbP
替え芯の軸に引っ掛けるような穴があるタイプは沈み込むのが多い
ワコムみたいに長い棒で穴なしのタイプなら大抵沈み込みが改善されてる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 18:33:22.72ID:505O+dbj
手元ボタン3つにするのは良いんだけどだからってテールスイッチを無くす必要も無かろうに、って思っちゃう
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 22:10:06.52ID:1TwBFbcz
>>666
iPadにはファンは無いがiMacにはファンがある
単純に大きければ冷却有利とは言えないって事
雑に言えばどっちもM1チップなのに。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 23:18:59.71ID:Y6LkCPjn
基本的には業務用だしよくない環境でも安定して稼働する方に比重を置くべきだからファンレスにしろとは思わないけど
おもちゃみたいなノート用の薄型ファンじゃなくて140ミリの静音スリムファンにでもしてくれ
でかいファンをゆっくり回すのが基本だろうに
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 20:55:31.54ID:fdW3cNfY
>>674
自分で買って試して使えると思ったら中華でもなんでも使うが良いと思うよ。
私は使わんけど。
結局、スタンダードとかソフトが推奨してるのには、それなりに訳が有るのだろう
と、個人的には思う。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 21:19:31.65ID:+X66q/X5
ProPen2機が4台にFeel機が8台以上ある状態で敢えて違うのを買おうと言う気にはならない
仕方なく買ったAES機が一台あるが、ペンの互換性がないので不便でならない

でもHuaweiのMateView 28.2は買った
中国製でも韓国製でも良いものは買う
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 21:21:47.76ID:ZriYD2oS
>>670
iMacはiPadより負荷の掛かる使用が想定されるデスクトップPCだからファンを搭載しているだけで、使用用途が違うんだから比較にならないんだけど本気で言ってるの?
単純にAppleのような金属、熱伝導率の高いアルミ筐体の場合、筐体サイズはそのまま放熱効果に繋がるから、大きければ大きいほど有利ってことだよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 22:15:58.87ID:fdW3cNfY
>>678
裏をかえせば、iPadは負荷のかからん事しかしないから、内臓のファンが
要らないって事だね、負荷がかかる事までしたら、暑くなると。
実際、iPadでゲームとか熱くなるけどね。外付け冷却ファンとか、製品もあるし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 13:53:18.44ID:d9fOTHw3
ワコムワンのペンと今どきの中華液タブのペンは芯が固くてしなやかな感じがする
プロペン2はなんかフニャフニャ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 16:23:28.91ID:6Qnsyi3D
購入後1ヶ月でドット抜けや液漏れみたいに滲んだとかペンの芯が異常に削れるとか奥に入りすぎるとメーカーに文句を言ってたやつの書き方を聞いてみたら 異常なほどの筆圧で書いていた模様
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 19:54:46.03ID:0cCw0VyV
でも筆圧って相当強くかけられる仕様になってるよね。
ドライバの筆圧感度設定のところでGペンだったらインク穴のところまで裂けるレベルで押し込んでも初期設定だと筆圧100%に届かない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 14:16:06.34ID:CyKjpH8n
>>986
そもそも筆圧100%を想定しているかどうかって気はする
車やバイクのエンジンでもレッドゾーンまでふつうは使わないもんだし、使ってれば故障は早いよ
ただ単にセンサー自体は力を受ければ受けるだけ反応を返すだろうけど、だからといってそれだけの負荷に対する頑丈さを保証してるかどうかは無関係と思う
実際、ペンタブ派のレーターとかは年に数本破壊するゴリラとか居るし

個人的にはアナログ(ファイン)上がりなんで、筆圧調整は弱い方向でやる
筆圧の調整機能も最初ちょっと試してみたけど無意味なんで自分自身が合わせに行く感じでデフォルトで使ってるよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 14:32:08.40ID:nq47bG/i
>>692
>実際、ペンタブ派のレーターとかは年に数本破壊するゴリラとか居るし

腱鞘炎になると言ってるのもこれだろ

デジタルなんだからフェザータッチで描けばいいんだよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 14:47:37.22ID:Tzu/4JFU
弱い力だけで描いたら
筆圧レベルが8192あるうちの100しか使ってないみたいになって
もったいないでしょ
力にパワーをこめた方が線も安定するし
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 15:26:48.49ID:7LQvc9sG
>>695
調整できるんだから自分好みに調整して使えば良いじゃん
弱い力でも最大になる様にとかも出来るし、その逆も可能だし。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 15:45:53.38ID:wSKPmKae
8192段階あるからって使い切らないといけないわけでもあるまいしパワーの無駄遣いこそもったいなくない?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 16:11:26.70ID:7DkMh38c
摩擦ほしくてペーパーライク貼るけど妙に力入ってしまうんよな
自分の筆圧は本来弱いんだろうなと思う
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 16:13:47.25ID:H5eknYp2
そもそも、普通の紙にペンで描いてたとしたら確実に紙が破れたりペン先が折れそうな筆圧で描いてる人が「紙のような」とか求める場合があるのが色々おかしい

本当に「紙のよう」なレスポンスをするのなら、液タブは壊れるのが正常だよな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 16:28:03.51ID:Tzu/4JFU
>>697
弱い力で最大になるように調整したら筆圧検知が粗くなっちゃうんだよ
例えるなら、画像をわざわざ縮小してから元の大きさに拡大して
ガビガビの画質に劣化させてるようなもの
デフォルト設定のまま指先に全力パワーをこめないと
せっかく8196レベルあるスペックを使い切れないんだ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 16:54:21.79ID:H5eknYp2
8196段階のスペックを使い切りたいなら、ペンの太さが0.1単位でツール上に反映されると仮定しても、819の太さで描かないとダメだろ
太さ20程度のペンだと8196段活用できてないぞ、がんばれよ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 16:55:05.86ID:7LQvc9sG
>>704
それは、筆圧が強い奴のセリフで
私の様な、元々弱い人は微弱な調整が可能だよ。
強い奴は、力を抜いてるつもりでも、私の最大位の力が入る。
結局は自分の力の使い方が合うか合わないかの違いだよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 18:45:44.75ID:lzmBgLi4
>>704
余裕を見て8196レベルあるから筆圧低い人も高い人も自分の使う領域に調整して使えるってことだと思うけど
https://twitter.com/raytrek_pc/status/1078123297991098368

例えるなら、液晶の解像度は1024pxしか無いけど元画像は8196pxあるから好きなようにトリミング・拡縮して使う感じで

これって何の話をしてたんですっけ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 10:39:32.46ID:ydHEZ0is
古参ユーザーに筆圧ゴリラが多いのは技術的に仕方ない面もある
フェザータッチできるペンに変えても第三者から指摘されない限り昔の癖は矯正されなかったりする
ワイもそうだった
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 19:34:26.26ID:G2vtPQpg
ペンの性能以前に、しっかり力入れて描かないと
線がブレブレヨレヨレになるよね?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 20:07:34.30ID:0Um8oelQ
デュアル用モニタとpcの買い替えにモバスタをデスクトップ代用+cintiq pro24という怪電波を受信したが改めてモバスタのcpu低いなあ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 20:28:07.50ID:3VgU3yFK
>>719
せやかて筆圧64段階で十分てのはエアプやろ
最初は8192段階もイラネーって声も多かったがフェザータッチ勢から認知が進んで線画ガチ勢も認めるに至った経緯がある
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 21:12:20.62ID:hdereVD9
>>720
考えてみ。大人も子供も年寄りも女性も男性も皆同じ筆圧だと
思うかい?しっかり力ってどの位を言うのかい?基準も何も無いのに。
全て、各人各様だろ?自分の描き方と他人の描き方は別物と思っていい。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 22:21:40.94ID:3luvlnjU
>>725
SD-510Cが64筆圧だったはず
その後にUD-0608が121筆圧で出て、直後にこっそり256筆圧に改良されてる
実際使って通信内容を調べたから
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 22:23:29.02ID:3luvlnjU
64筆圧でも普通に書いてた人がいっぱいいる
筆圧の間をスムージングすれば十分

今の人は贅沢だよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 22:33:28.43ID:BOBHhr58
それを言ったらマウスで描いてた人も一杯いる
今もスマホで指で描いてる人がいるがどう思う?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 22:39:15.85ID:5BCkkEbL
昔は技術的な限界の問題だったけど、今の時代にスマホで指とかは金銭面の問題とかその人の趣味趣向の問題なので、同列に扱うのはなんか違うと思う
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 22:47:03.95ID:BOBHhr58
詭弁に詭弁を重ねると64段階の頃はタブレットのユーザー自体が少ないし期間も短いし筆圧を活かせるソフトもない
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 23:08:42.15ID:G2vtPQpg
>>726
小学校で力入れて鉛筆持ちなさいって習わなかった?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 23:28:08.11ID:sq3D3LhI
ろくに美術のお勉強もせずに
付けペンだけ握ってきたアナログじじいでもないとここまで極端な発想できないと思うんだけどお前どう思う
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 23:32:56.51ID:hdereVD9
>>733
筆圧としっかり持つのは別物ね。
しっかり握ってソフトに画面に当てる人もいれば強く当てる人も居る。
勿論軽く持って筆圧を軽くかける人も居る。筆記具の使い方が一つなんて
どうして思うの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 00:15:48.55ID:sqq9hH1y
絵描きしてる人は変なペンの持ち方してるけど
小学校で正しい持ち方習わなかった?とか言いそう
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 02:59:25.50ID:+HW+IJ8G
たぶん、256段階で描いても普通に描ける。
VAIO Z CANVASとかそうだった。
だが、8192段階あるってことはその一部だけを使っても十分な段階があるということ。
Wacomの最大筆圧は高すぎてそんな強く力いれないわと思うが、40%で最大になるような筆圧カーブに設定しても3000段階以上ある。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 04:56:41.05ID:EcjtKcjj
分解能が不十分だから繊細な表現が出来ない
ってのはわかるけど使い切らないと損ってゴリラ概念がまずなんなんだよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 16:39:38.73ID:89xRPxLa
今年液タブなんか出ないかなぁ
今買うの微妙だよね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 18:11:12.13ID:LSOSrgsn
wacom「よし! 次は『wacom one(2022)』だな!(筆圧制御上げただけ)」


こんなの出たら、さすがにキレると思う
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 18:30:44.00ID:ece7LRtd
プロペンの仕様が変わって旧プロペンが使えませんとかなら
ブチギレ続出だろうから、その辺は上位互換してくれれば良い。
新型でスペックが変わっても。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:20:24.57ID:rH7u/BuJ
>>750
結局色域の問題とか抱えてそうな気がするなぁ
凄い偏見だけど、Asusだとゲーミングよりな鮮やかな赤色とか出しそう
後ペン先選べる気もしないし

まぁ出てみないと判らんが
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:44:24.92ID:ece7LRtd
>>750
本体より、ペン先とか消耗品なんかの入手し易さも大事だからな。
液タブの場合は。ペンもワコム互換なら良いが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 20:36:31.80ID:t6T74nwi
3Dペンはサイドキーが3つになったって認識でおk?
それともテールスイッチが移動しただけでドライバ上のスイッチ構成は従来と一緒?
後者だったら買うか考えなおす
テールスイッチって設定項目がサイドより少なくて欲しい機能がケツに当てられなくてなあ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 01:11:57.39ID:tPB8AE6g
>>752
Asusでもゲーミング向けのROGやTUFではなく、ProArtシリーズだから心配いらないと思う。
少し前にProArt PA273CVという4Kの27インチディスプレイを買った。
sRGBモードを選ぶだけでキャリブレーションしたディスプレイと並べて色の違いがわからない。
出荷前に色測定された試験データ書類まで同梱されていて、仕様上は色誤差Δ2以下が保証されているが実データはΔ0.5未満の完璧な正確さだった。

>>753
三菱鉛筆やステッドラーが使える。
あれらのペンの芯はGalaxy互換のものだから余裕で入手できるしまとめ買いできるね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 17:26:36.81ID:04gHxVbV
>>758
何れでも良いから買って試す、気に入らなかったら売って違うの買う
それを繰り返して、試すしか無い。自分で決めれないなら。

道具だから、使い方工夫すれば、どうにでもなるけどね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:13:53.47ID:UCkiISc3
どれだけ時間がかかっても良いからまずは10Pくらいの短編漫画を5作くらい挑戦してみて欲しい
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:16:12.42ID:UCkiISc3
長編は割とどうにでもなるけど面白い短編って本当に難しいから君ならきっとやりがいを感じられるはずさ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 00:03:16.89ID:8huZ38lI
液タブ全くの初心者です
AndroidのLavie Tab E で使えたら購入考えてます
どなたか対応してるかご存知の方いらしたら教えて下さい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 11:52:17.68ID:8huZ38lI
>>771
やっぱり無理そうですね
ありがとうございます
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 16:47:22.75ID:rS2LjLFv
外で液タブをスマホに繋いで絵を書きたいだけなら
シンプルにwindows タブレットPCでいいじゃん
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 07:46:26.24ID:ZZWpBCo2
>>773
諸事情で詳細は言えませんが絵を描くのが目的ではなく
社内アプリをインストールしたAndroidタブレットの「Lavie tab e」を拡張したいだけなので
これに繋げられる液タブがなければ仕方がないです
ありがとうございました
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 08:09:06.33ID:yaxIhc9N
そもそもそのタブレットが外部出力に対応していなければ話にならない
usb規格が3.xでdp altモード使えるのかどうか
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 02:20:01.49ID:qJgYncqV
32はさすがにでかすぎる………。
画面の両端が遠いのでツールの選択とかは左手デバイスの中でもボタンの多い物がほしくなりそうだね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 02:25:01.24ID:H1ucniHR
店頭でPro32の前に座った時のこれヤバいわ感
普段の姿勢で描くと画面が視界に入りきらないという
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 02:28:15.83ID:U6WNlYpr
ワイのProPen2遍歴
モバスタ13→Pro24t→Pro16→Pro24t+Pro13

あんなにPro16を愛用してたのに、機材更新で大きいのと小さいのを使い出したらアッサリ二軍落ちした
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 05:09:23.02ID:U6WNlYpr
液タブ占いの歌と言うのがあったが、Pro16は最も限りなく正解に近いと同時に好みとしては中途半端な感
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 09:24:13.46ID:Y2hUHhqd
16でさえ画面の中央あたりしか使ってないし
これ以上でかくしても持て余す気しかしない
作業スタイルとかにもよるだろうな
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 09:58:53.78ID:OywdbK3t
24インチでも保護シートの中央ばかり傷ついてるよ
でも中央しか表示されなかったら絵のバランスとれないから24インチ必要
描いてる部分だけを表示してバランス取れる人すごいと思うわ
スマホで描いてる人とか
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 10:27:29.18ID:RHs/o8hi
大は小を兼ねるのじゃ
24から小さくしたらたぶん自分は書きづらくて触らなくなりそう
あと腕の当たる部分がきっと痛い
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 11:48:15.82ID:qJgYncqV
画面の中央しか使わないのは同じだが、20インチ以上あると周囲がきちんと見えてるので、全体のバランスがとりやすいし、細部の書き込みもしやすいと感じている。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 14:06:25.96ID:yD+3eo+t
iPadのEasyCanvas使ってみたけど遅延はまあまあやな
ノー遅延でタブレットを液タブ化するシステムをワコムEMRのGalaxyがやってくれないかなあ
それさえやってくれたらもう何も言うことないんだが
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 15:48:31.88ID:YdFr3+oF
ベゼルレスにほんとうにしてくれまじで
シンティク16 まじでベゼルのせいでメインモニターにかぶるわ

日本のゴミ技術どうなってんだよクソモニター
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 17:54:36.53ID:HIm7+zmL
24Proだと、おまり拡大、縮小しなくて良いので
作画が楽。

ベゼルは欲しい派、端っこで手の置き場少なるなるのは嫌。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 17:59:08.08ID:fRULrLoq
昔からちょくちょくベゼル論争あるけど、着脱可能なら良いのにな
耐久面でヤバそうなのと、着脱できる(ベゼル部分に基盤系の実装が無い)ぐらいなら、そもそもベゼルなさそうだけどな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 19:27:36.46ID:Y2hUHhqd
つまりガジェオタとかじゃないマーベルとかDCコミックのプロアーティストが
iPadは絵を描くにはベゼルが小さすぎて描きにくいからこういうのがお勧めですって言ってるわけでしょ
・・・ベゼル論争答え出ちゃったよ・・・
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 19:33:31.66ID:OywdbK3t
画面中央でしか描かないから
ベゼルがなくても手の置き場に困ることはたぶんない
自分のは24インチだし

インチが小さい場合は、たとえ画面中央でしか描かなくても
手の置き場に困るかもしれない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 19:55:12.47ID:ji+8VcOT
俺もベゼルはある程度欲しいな
今の24proぐらいでちょうど良い
右側と上側だけならなくても構わないが
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 21:02:01.64ID:8PxxbhUe
もともとパソコン机で飯食ってるのが間違い
ティッシュ箱のテーブルと折りたたみの椅子で床で食えば問題ない
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 21:14:09.69ID:JaTTdaj+
このスレのゴリラなら「せっかくでかいんだから机として使わないのはもったいない」って言いそう
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 21:31:50.21ID:HIm7+zmL
>>807
3Dにも使ってるから、4分割画面とかタイムの操作とか
端の方も使うよ。お絵描きだけの液タブって訳じゃ無い
その辺は個人の使い方に寄るから、自分が要らないから他人も同じだろう
って考えるのは偏ってると思うけど?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 23:39:11.13ID:HIm7+zmL
>>810
根拠の無い数字はやめた方が良いと思うが。
現状、ベゼル無しの物が無いから苛つくのも分からんでもないが
それはメーカーに言うことで、必要な人、便利に使ってる人相手に
とやかく言う事でも無いと思う。
自分とは違う人も居るんだな〜って思っておけば良いのでは?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 03:04:56.68ID:9rq8qJ/B
まあ上の奴らもベゼル無しが出始めたら
アホみたいに持ち上げるんやろな

まあ、わかりやすい罠
0823sage
垢版 |
2022/04/10(日) 10:41:02.90ID:CTbB84Im
要るか要らないかで迷ったら、盛っておくのが日本企業
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 11:37:08.55ID:FUr2DSMb
フレックスアームを使ってる人もベゼルを持って動かせるから
作画中にちょっと動かす時とか表示面を掴まなくて済むから良いよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 11:44:28.97ID:3L6Mwwho
ワコムのデザインは良いと思うし、ベゼルは有ってもなくてもどっちでも良い、特に据え置きサイズなら尚更なんだけど
16ぐらいで可搬性もあるなら小さい方が良いかな
必要なら>>800みたいな外付けベゼルスタンド出せば良いだけだし
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 11:50:24.53ID:fjQiv4Bs
>>825
動かすときベゼル持つ必要ないよ?
タッチの誤爆を気にしてるということ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 12:23:02.75ID:H2iVTvww
画面端ってカラーサークルとか置くだろ
16インチ4kのちっちゃいパネルで彩度5上げたいなんて操作するのに
ベゼルなしでやってたら手がプルプル震えちゃうぜ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 16:41:09.59ID:Ss0KjV0c
前後はともかく、左右のベゼルも許せないほど狭い机でやってる人多いのかね
24HDぐらいデカくても全然構わないわ
ただ30kgは勘弁して欲しい

>>830
肘置いても壊れないならそれでいいゾ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 16:55:50.74ID:Gx+sz4vP
机でごはん食べられなくなってた804だけど
今日モニターアーム買って来て取り付けたらご飯食べる場所が出来ました(´・ω・`)
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 17:43:34.60ID:Ss0KjV0c
>>832
なるほどなぁ。それいう理由なら分かる
後、立てて使ってる人の場合もベゼルない方が良いか
いっそのこと有無で2タイプ出してくれると嬉しいね
大してコストかからないだろうし
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 18:56:36.81ID:b+d5RSPs
いや、かかると思うよ。
すごい無駄なコストなので賛否両論あること考慮の上でWacomが決めること。

少なくともベゼルかなり小さめでも精度に問題ないものを作ることは可能。
WacomのEMRを採用してるGalaxyNoteなどが問題なく動作してるからね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 19:00:44.86ID:KIK/CqZ5
ベゼル狭い方が良い派だけど、広いままなら磁力強くしろと言いたい。
部分的でしかも弱い磁石を使ってるから
安定してEKリモート貼り付けられる場所が限られててあまりにお粗末。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:23.32ID:9gNkGiC8
ベゼルとタッチとファンがいらないのならwacomの製品より中華のほうが選択肢がおおいんじゃないか
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 00:56:02.45ID:GLRxtDYa
おおお、こいつの中ではベゼルはむしろ競合に対する強みなんだな
まじで別のインターネット的ななにか使ってくれw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 02:24:25.60ID:0Wmb13gX
Pro24使いだが、正にベゼル幅で中華大型液タブを検討してる
タッチ付きモデルがないのはマイナスだが、大型液タブ使用時は左手キーボードありきなので、無いなら無いで何とかなる

Pro24から置き換えることは考えていないが、サブ用途で導入して悪くなければ手のひらを返すかも知れない
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 11:16:11.42ID:bZ0YZ65k
どなたかCintiq16(DTK1660K0D)のバックライト方式をご存じの方いらっしゃいますか?
キャリブレーションツールでモニターのバックライト方式を指定する所があるのですが
サポートに問い合わせても公開していない情報とかで…
CCFLかLEDかだとは思うのですが
先発の13HDとかがもうLEDだそうですからLEDなのですかね?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 12:13:34.01ID:V8BppnaX
そういや
24HDを最後にCCFLからLEDに切り替わったからバックライト故障なくなったって認識でいいのかな?
昔のワコムスレって「故障=バックライト故障を疑え」みたいなノリだった記憶あんだが
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 16:01:07.89ID:iEG4OtkZ
そのバックライトの指定はCCFLというよりLEDの中でも色々あるからそれに対する設定なんだけどこれはプロが使うモニターじゃないと情報がなくて正直わからない(公開してないのは一般的にそういうものでこれはワコムが悪いわけじゃない)
ttps://hub.displaycal.net/forums/topic/imac-4k-21-5-and-cintiq-pro-24-help-to-correct-calibrate-please/
ここをみるとすこしわかるかもしれない
要約するとほぼほぼ一般LEDが正解ってところ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 16:39:20.29ID:WpAmo2zL
お、Cintiq 13HDはLEDなんだな?じゃ液晶モニターの寿命に関してはあまり心配しなくても良いんかな?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 17:16:45.78ID:OizRerAc
>>844ですがレスありがとうございました
皆さんのレスから標準のLEDの指定でいいっぽいですね
ありがとうございました
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 10:15:36.12ID:o3/Gyx4H
>>850
LEDだよ
フリッカーがひどくて悩まされた
フリッカーフリー(とは言ってないが、少なくとも気にならないレベル)のproが出て速攻で買い替えた
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 12:43:42.44ID:5s8QHDBP
LEDを光らすにも、制限抵抗方式や高周波パルスやらあるから
それでフリッカー出たりもする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 11:39:05.55ID:NgVcjg0r
そりゃ感じる。
境界があいまいな水彩風ブラシとかグラデーションだと違いはわかりにくい。
ペンや鉛筆などの線画、スクリーントーンなどでは全然違ってくる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 20:47:13.81ID:HcMP86wm
wacom oneってペンこれしかねぇの?やべぇクソなんだけど
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 22:43:25.38ID:2FtLeDHC
wacom oneだけは無い
ワコムスレだけどwacom oneだけは無い
Proはワコム一択、無印Cintiqは他スレだと要らん子扱いされるけどワコムスレ的にはまだまだ現役
でもwacom oneは無い
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 22:56:28.33ID:HcMP86wm
bamboo→companion→板intuosM→one
ってきたんだけどoneがマジでヤバすぎる、これだけは無かった
一緒に中華タブ買って先に中華タブ使ってたんだけどまさか同価格帯でこんなクオリティ低いとは思わんて

>>868
ボタンないってだけで選択肢から外れるんだけど試してはみるかなぁ…
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 23:56:43.87ID:HsSoaok3
>>871
wacom oneがダメなのには同意だけど、さすがにその言い方だと何を嫌に思ってるのか判らん
まさか「ペンが細いのがダメ」とかそういうレベルの話なのか?

そういう問題じゃないだろ、もっと液タブって評価基準が色々あるだろ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 00:09:58.89ID:NGoG/tBI
ペンがダメなのは見てわからんかった俺が悪いわね

デスクトップセンター→one→設定ってやらんとディスプレイの設定ができなくてその設定がめちゃくちゃ重い
筆圧設定がintuosより退化してる

描く道具なのに5年以上前の旧intuosより劣ってるのはいかんでしょ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 00:39:18.55ID:rjlVIau2
言っても1番最新スペックが5年前に出た板タブから進化一切してないんだから
廉価版のoneが5年以上前の性能に落とされるのは仕方ないのでは?
5年以上スペック据え置きなのは俺もなんとかして欲しいとは思うけど
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 00:44:08.19ID:NGoG/tBI
intuos最高!他はありえねぇぜ!ワコム最高!って5年間仕事で板使ってて
久々に液タブで遊びてぇな…って思って買ってみた勢だからさ

カタスペとか一切気にしない完全に個人の嗜好だから別にええんやけどね…
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 00:48:32.85ID:6wWOwI6e
ワンバイワコムがペン安っぽくても割とまともだから
仕方ないってことにはならんわ
そもそも4千円の別売りペンもまともだし
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 04:19:43.45ID:RwVA0rt7
ワコムの殿様商売終わらないかな
正直ペンタブ高すぎ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 06:18:40.89ID:kdSLxchv
安い中華のだってあるんだし、そっちじゃダメなの?
メーカーにとっては売れないってのが一番の抗議になるんだし。
同じ物を安くして売ったらメーカーだって今まで買ってくれたユーザーへの
背信行為にもなるからおいそれとは出来ないだろ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 07:36:59.91ID:VkDCWz5o
値段相応の品質とスペックのもの出してくれれば問題ないよ高くても
いや、高いとやっぱ考えちゃうけどさ
できれば価格じゃなくてそのへんで中華タブと競争してほしい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 12:08:47.90ID:rjlVIau2
価格は30万くらいで全然問題ないけど
問題ありまくりな構造を何年も放置はやめてほしい。
発売から3年後に買い替えた24proも使ってないのにいつの間にやら脚部分の中のパーツ外れてた。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 12:23:24.12ID:tYvNa4y6
>>884
俺のは整備品で60度ほどの傾斜で使っていたが
1年経たないうちにいつの間にか片側がカラカラしてた
人間からの力はほぼ無視できる程度しかかかってないから
液タブの自重すらろくに耐えられないクソ設計だな
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:03:13.39ID:1RicYYEp
>>886
>提供:HUIONアニメーション・テクノロジー株式会社
>アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2021年12月2日
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:14:22.16ID:6dd/7tWT
その中華の機種ペンはともかく色がキャリブレーションしないと使い物にならないレベルのやつじゃなかった?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:48:55.62ID:d+cABzlg
こうやって情弱キッズが釣れるんだから宣伝も無駄ではないってことなんだろうね
液タブメーカーの提供の有り=ディスなし、メーカーの提供なし=ディス有りってだけなのに
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 13:53:32.91ID:O0Ia0VR+
refeiaセンセがスタンダードなsRGB対応するのに「カラーキャリブレーションをすれば」なんて前提で褒めてるの初めて見た
いつもならsRGBモードがないのは残念です広色域だから良いなんて言うのはただの幻想ですとか言うのにね
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 14:17:19.12ID:MIhhkcjZ
しかし無印Cintiq 16と Kamvas Pro 16(2.5K) が同価格帯でキッズにどちらをオススメするかって言うと…
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 14:43:45.20ID:JPBgJgMw
>>893
たしかにamazonレビューでも
キャリブレーションしなきゃカラーイラストで使い物にならないと言われてる
測定データを公開してくれてるからフリーソフトで解決できるそうだけど
https://i.imgur.com/5bC0HhX.jpg

>>890
いやワコムはカラー調整必須ではなく買ってそのまま使えてるよ
こだわる人は調整すればいいってレベル
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 15:11:45.01ID:t/azGViU
DP接続でマルチディスプレイ環境のWindows11でスリープからの復帰時に毎回ポインタが10cmくらいズレるんだけど、どうもワコムデスクトップセンターがいたずらしてるっぽい気がする
デスクトップセンター起動させてなければズレは発生しないことに気付いた
おま環かもだけど、同様の事象が発生してる人の参考になれば
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 15:19:57.01ID:xnvjb/5N
>>890
その記事は案件じゃないね

>>886の方はちゃんと「PR」マークついてるね
つまりお金を出してもらってる宣伝記事ってことだよね


まあ実際モノは悪く無いと思うよ
キャリブレーションちゃんととれる環境なら

CintiqProはキャリブレーションとらなくてもアマチュアならまあいいんじゃね?
HUIONのはアマチュアでもちょっとツライわ
お仕事で使うならどっちにしろちゃんとキャリブレーションとろう

無印Cintiqはキャリブレーションとっても今となってはちょっと厳しい
まあ狭いだけで変な色になってるわけじゃないから無印Cintiqで描いた絵は他の人にはより綺麗にみえることもあるかもしれない
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 17:43:30.89ID:FtB7Dxg9
さどけん先生のレビューが至高だろう
やっと買えたWacom oneは端から端まで一切ズレがない特別仕様だし
使ってもないシンプロ、プロペン2をゴミ呼ばわり
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 18:09:18.06ID:HCCd1PkL
Huion Kamvas Proは今年発売したモデル以外は色やばいよ。
ちょっと違うとか、こだわるならとかそういうレベルじゃない。
紅茶の色が血の色になるレベル。

色補正後のKamvas Pro 24(4K)はほぼ最強の液タブ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 19:25:48.95ID:uKA9du6j
>>898
毎日大好きな緑色アイコンのtwitterをチェックしては弱みを見つけてニヤニヤてしてるんだろうなぁ(ニチャァ…)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 00:38:42.76ID:M1c0IRdg
>>894
無印Cintiq16使ってて中華タブは触ったこと無いんだけど
今の中華タブはそこまで言い切れるほど進化してるん?

無印Cintiq16って他全てを犠牲にして最も重要な描き味だけは
CintiqProと同等にした製品って印象なんだけど
中華タブが描き味面でも匹敵するんならかなり興味ある
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 00:48:01.01ID:oyhZufy7
wacomと遜色ないとか言われてkamvas2021触ったけどブラシ角度刻みがガバガバすぎて
角度で強弱つける系のブラシのストロークがねじれた靴紐みたいになるから回避した
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 00:54:01.50ID:OGVPDRkQ
>>906
中華タブの書き味にイチャモンつけようと思ったらどうにでも付けれるけど、よっぽど繊細な描き方してるプロでも無ければ海外ペンタブでも十分書けると思うわ
無印cintiq16→kamvas16→kamvas pro 13(2.5k) で乗り換えていってるけど、今が一番作業快適だぞ
wacomはせめて、ペン先無駄にまわるのをそろそろ直して欲しい
とりあえずwacomは無印16を昔の強気価格のまま放置し過ぎなのは何とかしろ

ただ、傾き制御まで重視してたりアナログ系の強弱の塗りに拘りたいなら「素直にwacomのpro系使っとけ」って思う
アナログ系の細かな制御拘るレベルは海外系にはやっぱやや辛い
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 02:25:16.85ID:ft4VdXfk
私も過去にCintiqやモバスタ、ToshibaやhpのWacomEMR機も使ってからXP-PENやHuionに移行しているけど、描き心地には特に不満ないわ。
傾きでコントロールするタイプのペンは使わないので>>907についてはそうなのかーとしか言えない。

ただ、Wacom以外は色の正確さというか色空間という概念がぶっとんでるのが大問題。

去年Huionに説明して、キャリブレータを買って測定結果を送って、補正する方法まで説明して開発陣に試してもらって、今年の機種からやっとまともに表示できるようにしてくれた。

ド素人で色に無頓着な私がそこまでするぐらいHuionの昨年の機種は色がやばい。

フリーソフトで補正すれば弱点はほぼなくなるけど、開発陣がカタログスペックばかり見ててまともに絵描きの事情を考えていなかったのは確か。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 10:55:57.23ID:6akbK6IL
ワコムと比較ということならスレチとは思わん、続けたまえ

何気にガラスの厚みが気になる
CintiqPro16はギリOKだけどPro24はカーソル浮いてる感がダメだった
中華タブがCintiqPro16並かそれ以上に薄いなら興味がある
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 11:42:08.53ID:WJ2DCStO
ここ見てる人の多くはコストよりも筆圧感度の性能重視だろうから、wacom使い続ける宿命の人が殆どだろうな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 14:16:45.30ID:iKjLOnpp
筆圧もそうだけど設定ごとだったり予備だったりで5つのペン現行で使ってるから
投資という意味でも海外タブのほうが高いという
海外タブで同じことできるかと言われると多分できないだろう
メーカー変えたらクリスタの筆圧設定も詰め直さないといけないし
センスラボでシステム組んで10年後販売継続してるかと言われると怪しいし
積み重ねた財産が大きいのでワコム以外選ぶ理由がない
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 16:33:14.76ID:ZUoWdFru
とりあえずcintiq16届いたんだけど、昔のiPhoneみたいな端子のケーブルってこれ本当に一番新しいやつか?

極太で本体のど真ん中、しかも丸いプラスチックのやつがめちゃくちゃ邪魔で平置きもできんのだが
プロペンの上位互換機能あるのは最高、プロペン2なんでかちゃかちゃ鳴るんだ…

中華タブと比べてペンの質はいいな、ふいおんのペン酷すぎや…
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 19:26:22.89ID:grq/NtP1
>>922
そういう意味ではセンスラボの液タブ早よ出て欲しい
propen1の芯そのまま使えるからペン先回転しないし、ペン自体の性能ほぼpropen2だし
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 19:44:38.76ID:nhyyfoL/
>>916
大阪日本橋のパソコン屋でちょっと腐なお姉さんが中華の2メーカーで描かれてたので
しばらく眺めてたら一発描きで見事なイラスト絵をお描きまくられてました…
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 09:21:47.10ID:uIoTNQg7
日本橋で非ワコム試すならツクモかワンズだな
逆にワコムなら少し歩くがビックカメラなんばのが機種揃ってていい
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 19:50:08.81ID:FQiT/g0X
東京だと流通量がダンチだから
数年前まで秋葉原の店頭でもそのくらいの金額で結構ものがあったけどな
自分もcintq24HDTとか2万ちょっとでソフマップの店頭で買ったし
最近は全然流通してないけど
たまにどっかのクリエイター系の企業が放出すると
ずらっと店頭にならぶ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 18:51:38.59ID:r4VAMXgf
今NHK関西で子どもを冷凍庫に押し込めたクソ親の裁判のニュース胸糞やったけど
13hdからpro16になってるやん証言台のやつ
横からケーブルやから旧型やろけど
あれこそWacom oneでええやろ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 20:24:57.99ID:SsS4NF00
あれ毎回さすがお役所はちゃんとワコムなんだなと思ってみてた
金無さそうなBSの番組だと見たことない液タブ使ってるなとか
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 16:19:55.20ID:ryP5ZM7o
>>947
ゴメンなさい、間違えました、童貞画家じゃ無く
包茎画家の間違いです、誠に失礼しました、訴えないでください。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/21(木) 22:25:57.61ID:yQr9Tq+5
童貞画家って絵面はダサいのに処女画家はカッコよく見えるよな
なんて言うかこっちは可能性の塊って感じする
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 18:31:48.48ID:dR6YAibs
>>952
サポに写真送ってるからむりぽ
画面縁に尿漏れ縦線が1cm x 15cm出てるw
作業には影響はないからええけどなw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 19:31:58.79ID:GYsW0UXD
>>956
2020年にリニューアルされたモデルなら第8世代Coreシリーズなので正式対応。
ただし正式対応してなくても全く問題なく動くんだけどねw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 20:10:47.39ID:w2E8iHp5
ワコムのアウトレットってめちゃくちゃ基準高いって聞くからおみくじなんて言わなくても大丈夫だと思うけど
板タブ買ったときはどうみても新品…というか封ついてるじゃんっていう製品届いたよ
レビューとか見るとわかるけどアウトレットというか新品じゃねえかっていうツッコミしてる人ばっかで商品の状態で文句言ってる人見たこともないし聞いたこともないよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 22:16:47.82ID:9xr1dsPG
本当に再生品もあるだろうけれど、
セールの為の口実でしょ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 10:06:32.16ID:wpeZXz4I
永続ライセンスを廃止してサブスクでぼろ儲けしようとする企業と比較するほどでもないが ワコムってユーザーに対して良心的だなぁって改めておもた
0966sage
垢版 |
2022/04/23(土) 12:22:01.53ID:2a5JcsX/
サブスク=ぼろ儲け、という発想がすごい
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 12:30:22.00ID:lbwqN7q/
独占市場でない場合、サブスクって顧客の流動性に貢献してるもんな
ソフトのメジャーアップデートの周期でみたら買い切り版と年間サブスクの価格が変わらない例もあるし一概にサブスク=ボロ儲けって考えは確かに安直ではある
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 12:35:37.51ID:FRsluK4K
>>964
「ワコムユーザーってメーカーに対して良心的」みたいに空見して、「せやな。ワコムユーザーは殿様姿勢なメーカーに対して寛容よな」って同意した後に、改めて見直して意味不明になった


3年前の機種の値段、普段ろくに値下げもせず売り続けてるメーカーのどこに良心があるんだ……
良心があったら、流石にcintiq16とかもう普段から54800円ぐらいで良いだろう

「どうせ君達は、プロペン2の筆圧精度が好きなんだろう?」感の上から目線な態度が見えすぎてる
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 13:02:34.82ID:2Yu40esu
Adobeがサブスクに移行するとき急いでCS6を20万円ほどで買ったけど
技術の進歩が早くて結局サブスク使ってる…

クリスタは永続ライセンスなのに親切…って思ったけどまだバージョン1.xxなのか
メジャーアップデートのタイミングで買い切りなくすやろうな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 13:14:00.57ID:e/kWuMZK
クリスタは分割払い形式がなくなって
一括払い買いきりかサブスクのみになってるんだっけか…
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 13:47:06.75ID:cMj+PEc2
2台目のCintiq Pro 13買った
最終的には知人のお子さんにプレゼントすることになると思うが、タッチ付きでダイレクトボンディングなProPen2液タブが3〜4万円台と言うのはお買い得と思う(5万円を越えると考える)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 13:53:27.80ID:STcJRVy4
>>970
それ普通になっただけでしょ
分割払いとか他で見たことない
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:04:45.42ID:+lRian60
>>967
サブスクってお金払わないと使えなくなるんだぜ。
買い切りなら、パソで動く限りそのバージョンは使える。
その辺りをどう捉えるかで、サブスクが良いヤツ嫌いなヤツが出てくる。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:19:17.12ID:w6jKfH5K
サブスクは自動更新の乞食型が多いから印象悪いんだよな
動画サービスとかもだけど解除忘れウマーしてるのが…

ちゃんとしたサブスクもあるけど
買い切りのがいいやってなってるわな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:27:12.83ID:wpeZXz4I
今まで良心的価格で永続ライセンスのアップグレード販売していたメーカーを買収して非人道的な価格設定でサブスクにするくそ企業と比べるとワコムは良心的
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:27:40.70ID:rIgX8Ybf
サブスク加入数増えると管理が面倒なんだよな
結局大体払い続けるけど年間プランとか入って最初にやること自動更新の停止だわ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:30:31.55ID:lbwqN7q/
>>976
それって一般に比較する対象じゃないよな
ソフトウェアやサービス中心で売ってる企業とモノ中心の企業とじゃサブクスに対する考え方やリスクも異なるだろうし
AppleはiPhoneやiPadのサブスク(レンタル?)を公式に始めるみたいな噂はあるけど
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:37:50.95ID:yn3Y5avc
カラーイラストの塗りでphotoshop使ってるから
サブスクにしてもベクトルの違うアップデートされるだけ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:58:33.87ID:w6jKfH5K
写真屋も買い切りのCS6がwin10では不具合発生
Macは使用不可になって事実上の強制サブスク化してるからなぁ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:59:44.98ID:+lRian60
使用頻度の問題もあるから一概には言えないけど
いっそ使った時間分だけ払うって形式なら、もう少し良いなだろうな
使う使わんに限らず同じ金ってのが、サブスクの嫌がられる処でもある。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 15:02:25.36ID:yn3Y5avc
ん?普通にWin10で使えてるけど
Win7のときより安定してるまである
不具合のある機能を使ってないだけかもしれないが
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 16:00:05.55ID:w6jKfH5K
フォント周りに相性が出るらしいよ
使えない人は使えないけど使える人は使えるらしいから不具合レベル
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 16:19:31.73ID:uf1FOgz9
昔はコミスタでもバージョンアップごとに料金取ってたのに最近取らないからな
シェア確保のためだろうけど
そのためにサブスクが割高に感じられるのは自業自得か
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 16:24:01.22ID:o1siM/Jq
ブックオフで箱入り無印16が中古税込み33000円で売ってて気になったけど
中身確認させて欲しいと聞いたら拒否されたので断念だあ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 01:08:05.07ID:xstCtHA0
ユーザーに誠実な会社だったら
保証期間内の不具合による修理でユーザーに送料を負担させたりしないわな
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 02:12:34.42ID:xstCtHA0
↑なんでそういう話になるんだ?wacom製品そのものには不満ないぞ
逆に聞くけど、ユーザーに送料負担させる会社あるなら教えてくれよ
上場企業でそんな対応されたら不満に思って当然だろ
送料で5000円だぞ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 02:19:35.49ID:vY0GMP8n
>>991
>ユーザーに送料負担させる会社あるなら教えてくれよ

バッファロー。保証期間内でもユーザー負担。
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
商品をお客様より当社にお送りいただく際の送料は元払いにてご負担をお願いいたします。
商品を当社よりお客様にお送りする際の送料は当社にて負担いたします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 02:38:48.76ID:xstCtHA0
あるのか!
「バッファロー 修理 送料」で検索してみると
当然、送料負担で不満漏らしてる人がぞろぞろ出てくるわけだけど
>>990の人はそれだけで「何にでも不平不満を言って満足しない人」と決めつけちゃうんだよなぁ
短絡的だね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 18時間 3分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況