X



Sony α6300 / α6500 Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぽい
垢版 |
2017/10/23(月) 05:37:11.09ID:dwRBfWVY0
■公式サイト
◇α6300: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
◇α6500: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
◇ Eマウントレンズ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ
http://www.sony.jp/camera/pmca/

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503384868/

※関連スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 17
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1507806232/

Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part101
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1507422824/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part81
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499657801/

Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1505037459/

Sony α6000 Part 36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501740597/

Sony α5100 Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419609608/
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 13:32:09.84ID:31R+qU910
6300か6500でmc-11にシグマ18-35 F1.8 はAFの精度、速さ、追従性はスチルと動画でそれぞれどうですか?
キヤノンのエントリー機から乗り換え検討してます。
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 20:56:31.56ID:zXXwyjt60
フジのと重さは一緒くらいなんか。そっちのサイトじゃArtになってる。わかりにくいよなw
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:00:44.22ID:E9nPgdPF0
いや、換算45mmと24mmで開放に差があるのは当然やろ。無茶言うたらいかん。
フジの16mmの方が評価ひくく感じるのは値段のせいか?
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 02:19:02.75ID:9AbYyqel0
α6500持ちなんだが、お散歩や常時持ち歩き用にSELP1650買うのとRX100系買うのと
どちらが幸せになれるんだろ?
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 02:40:44.62ID:9AbYyqel0
>>610
RX100が暗所に弱いといわれるけど、どうなんだろう?センサーサイズが小さくても
レンズが明るいので、実使用上は暗所でも大差ない画像がえられるんだろうか?
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 02:55:41.48ID:E9nPgdPF0
>>611
M3以降なら大体2段違うから開放ならRX100でも遜色ないか上回るくらい
ISO400と1600って感じ
初代だと望遠端は厳しいかな
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 09:38:27.04ID:gG6ffB650
>>609
RX100初代持ちで、同じくα6500持ちだけど。SELP1650の評判が余りよくないので、SEL2028を買って、つけっぱレンズにしてお散歩してます。
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 10:50:56.43ID:3LuTf0mu0
>>618
2418Zは結構長いからじゃないの?
パンケーキレンズ付けたらコンデジっぽくなるし
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 22:58:44.50ID:Mc02c0AZ0
てか純正の16/1.4が無いってどんなシステムよ
フルサイズ注力だから〜って言われるけどFEにも24/1.4は無いという罠
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 23:09:13.14ID:Mc02c0AZ0
16/2か24/2でもいいから今から欲しいわ
本当にSONYの広角軽視は異常
35や50やら85色々と出しやがって
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 09:11:13.01ID:f4bwGykA0
>>637
日中の晴天屋外ならスマホでも許せる事もあるが、ちょっと暗くなるだけでセンサーサイズの影響は解る。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 09:25:41.53ID:PR4LNo/i0
そりゃ1インチとAPSCだったら約3倍以上の大きさの差があるんだからさ。
1インチ2000万画素のカメラと同じ感度でいいなら、APSCだと6000万画素積んでもいいとなる
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 11:33:29.98ID:pPU5BTeU0
>>637
a6500にキットレンズ付けた換算24mm f3.5 ISO3200と、
RX100のf1.8 ISO800みたいな比較だけどそこは問題ない?
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:15:35.75ID:bE1y2WGl0
6500買いました。
まだ届いていませんが、レンズはこれからです。
撮りたいのは超小型観賞魚などですが、NEX-5T+SEL50M28+接写リングでチャレンジしていますがうまくいきません。
なるべく大きいサイズで撮影したいのですが、10万以下に抑えて動く小さな被写体を大きく綺麗に写せるレンズはありますでしょうか?
今までは細かい設定せずに家族写真とかしか撮っていないシロートです。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:34:22.04ID:OB1tO5V+0
ネオンテトラくらいを想定してるけど
一匹を大きく映すのか集団になってるのを撮りたいのか
ストロボの使用を許容するかどうかでまた変わってくるんじゃないかな
何をどう撮りたいのかもう少し詳しくしたほうがいいと思う
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:55:54.10ID:bE1y2WGl0
>>650
ストロボ使ってパニックでガラスぶつかり亡くなった魚がいるのでストロボは使えない環境なんです。
被写体は数cmからその稚魚数mmとなります。
水槽の照明は60W程度となり、部屋は明るくとも暗くしても大丈夫です。
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:05:27.72ID:bE1y2WGl0
>>650
以前ストロボ使ったら魚がパニックになってガラスにぶつかって亡くなったことがあるので控えています。
1匹を大きくか、数匹集まっているところ共に対応できればいいのですが。。
照明は60W程度で結構明るい水槽と、暗い小型水槽などありますので条件は結構変わってしまいます。
可能性のあるレンズはありますでしょうか?
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:15:50.82ID:bE1y2WGl0
>>652
今は綺麗にピントがあった部分をトリミングしています。
撮る技術が拙いのでトリミングで拡大すると綺麗じゃないんです。。
焦点深度が深くてズームが出来ればかんたんに取れそうなのですが。
素人的考え申し訳いりません。
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:18:57.27ID:fW0oH1NY0
>>655
ジャスピオン来てないんじゃないのか?
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:18:59.81ID:/9i3Hr0v0
数ミリの動くものをバッチリとれる10万以下のカメラなんてないだろ・・・
被写界深度も浅くなるし

ちゃんと撮れるまで数打ちゃ当たる戦法しかない
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:21:26.13ID:6ldxEHkd0
>>638->>641 >>645
EXIF消えて、さらにリサイズされてた。スマンスマン。
そんなに厳密な比較のつもりじゃなくって、
暗いところだとちょっとオートで撮ってこれだけ違うのよという程度で見てね。
勿論前者が6500 レンズは1670、後者は初代rx100
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:24:43.69ID:iX0C958V0
水槽を漫然と撮っている限り無理だろうな。
ちっちゃい子っこはなおさら専用の手段を構築でもせんと。
繁殖屋でも開業予定?
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:27:23.76ID:l6UO5EnM0
>>655
なら少し魚引いた位置で絞って(F値をF11以上に大きくする)撮ってトリミングはどうかな?
カメラって寄れば寄るほどピント面以外がボケ易くなるから、引いてトリミングがいいと思う
水槽の反射はPLフィルター付ければいいよ
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:54:32.66ID:bE1y2WGl0
>>657
そうですかあ。
カメラだけ奮発して6500購入したんですけどねえ。
NEX-5Tより楽に綺麗に撮れれば。。

>>659
せっかく生れたので成長記録を綺麗に撮っておけないかなと思いまして。

>>660
その方法でトライしてみます。
ありがとうございます。
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 14:14:24.74ID:OB1tO5V+0
>>653
水槽って意外と暗くて光量稼げない割に魚の動きが早くてSS必要だから難しいよね
接写でMFで撮りまくって当たりを探す方法もあるけど
写り込みを防ぐために水槽以外の明かりを消して部屋を暗くして
一方で水槽を上から照らしまくってできるだけ明るくした上で
水槽に正対した状態で40cmくらい離れた所に三脚とカメラ置いて
F4でISO400以下でSS1/60sくらい維持して撮影する感じかな
CPLは一段くらい暗くなるからあまり使いたくない
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 15:56:49.06ID:kazgTY7v0
ビニールに入れてレンズ突っ込むのは?
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 17:05:31.77ID:nzajlfuB0
もっと短いレンズの方がワーキングディスタンス的にもいいかもな。
SONYの場合30/3.5だが、持ってはいないのでインプレはできないが。
安いし一本持っていてもいいかなと思いつつ優先順位が低くて未買。
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 17:20:21.49ID:4lWePwAr0
俺もSEL50M28で水槽の稚魚撮ってるけど何しろ被写界深度が浅いのに魚は前後左右に動くから難しいよね。
マニュアルフォーカスでピントが合ったとこで連写が一番良さそう。
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 17:46:22.20ID:bE1y2WGl0
649です。
皆様
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
カメラ慣れてる方でも難しいというこtが分かりました。
安易にα6500購入しましたが、NEX-5Tより綺麗に撮れれば。。
来週届くと思うので、それまで教えていただいた方法でNEX5T使っていろいろトライします。
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 18:20:06.73ID:D4WW83vp0
NEX-5より確実に高感度耐性が上がり
EVFで拡大してのMFもやりやすくなっているから
買って損はないはずだ
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 19:56:18.27ID:qkqdASl40
んだんだ
撮れるまで粘るガッツが写真には大事
α6500はnex-5よりその手助けしてくれるさ
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 20:00:07.87ID:2bver6m30
オールドレンズ愛好家的には
FUJIみたいに拡大表示が右橋に表示されるとか
もうちょっと改良ていうかバリエーションほしい  
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 20:06:48.80ID:2bver6m30
自社のブルーレイ売りたいためにXAVC-S規格でやっててて
これのせいで動画不利になってくるよな 
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 20:28:18.16ID:l6UO5EnM0
>>675
俺はその両機持ちだけど、使い分けてるよ
>>676の言う通り静物メインなら7U、動画含む動体メインなら6500って考えれば禿げずに済む
禿げる前に決断せよ
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 21:37:54.33ID:DOCi/mXR0
>>674
6500では液晶スリスリで拡大ポイント事前に決めたり出来るから、だいぶマシだけど、ファンシーな奴は欲しいね。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 22:45:58.29ID:XeqVPKI20
>>649
あなたのような場合はマクロレンズは向きません。
確かにマクロレンズは撮影倍率は大きいのですが、被写界深度が浅すぎます。
一番良さそうなのがRX100だと思いますが、6500を買ったそうなのでそれに近い
使い方を薦めます。レンズは標準のズームレンズで一段位絞ります。
撮影モードは当然Aモードで、SSが1/150位になるようにISOを決めます。
フォーカスエリアは中央1点、AF-S。高速連写。4〜5で止める。
手持ちで最短撮影距離に注意しながらとにかく撮る。拡大レビューでボケたものは
削除。高画素カメラではジャスピンで撮るのが一番良い写真になる。
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 23:00:48.12ID:o90JXXtb0
オレには686の方がよく分かってる人に見えるから余計なこと言わない方がいいんじゃないか?
恥かくぞ
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 23:14:22.10ID:o90JXXtb0
こういうのは自演した時点で負けだよw
なんなら>686とオレのIP抜いて並べてみな?全く別人だから
>664は別にまともでも何でもないし
0693686
垢版 |
2017/12/07(木) 00:06:38.75ID:wModmeTO0
5軸手振れ補正のある6500だが、SSは被写体ぶれを考慮して決めてください。
フォーカスエリアは中央重点が正しいのか。
6500は高速AFだからジャスピン率は高いでしょう。
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 00:31:06.36ID:AQF6/WaL0
マクロは被写界深度が浅いって初めて聞いた
寄れるから浅くなるとか思ってるんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況