1名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMe3-qraO)2018/02/21(水) 08:09:25.30ID:AelZec7SM
2名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f33-AhX5)2018/02/21(水) 09:32:44.13ID:ZPs/q4tP0
マップで40万切りとか色々と不人気なんだな・・・中古もダブつき気味だし
>>2
しょせん、スペックだけのハイエンドミラーレスだからねw >>2
ファームもriiiに搭載された機能が全くこなくて期待はずれだったしな
Jpegの画質選択、連写グループ化、フリッカー、動画のPP、何一つ来ない。 ソニーとすれば、α7RIIIが売れればいいんじゃない。
8名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-qi38)2018/02/21(水) 11:06:06.45ID:D/oYV2n3a
なんでこんなに過疎ってるの?平昌五輪で大活躍したというのにw
11名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fc3-h3lW)2018/02/21(水) 18:16:11.69ID:hw8CTrsQ0
α9で良かった事
@連写素晴らしいです!・・でも、枚数多すぎて普段はMですわ・・
AAF素晴らしいです!・・でも、追尾中に謎の抜け発生。枚数多いから良作自体は凄く増えてますが。
B高感度ノイズが素晴らしいです!・・これはケチ付けられん素晴らしさ。
Cバッテリーライフが大幅改善。最近はスベア持って行く癖が無くなり、7R2で忘れて酷い事に・・
Dブラックアウトフリーが素晴らしいです!おかげで妙に遅いSSで流し撮りする癖が・・
相変わらずなソニー特有のイマイチ点・・概ね>>4さんに同意。
連写と高速AFが売りのボディーで、なぜに連写のグループ化と一括消去が出来ないのか・・
更に、7R2までは使えたアプリは欲しかった・・特にタイムラプス・・折角、バッテリーライフが改善
したのだから、タイムラプス位は使いたかったと・・アプリ使えるようにすると、起動の即応性が
低下してレスポンスが下がる・・というのが理由らしいけど、7R3も使えないそうな・・良く解らん。
ソニーさん、期待してますので・・ 動画のPP不満だったけど、とりあえずアンダーで普通に撮っていじって満足してる。
動画のPPも家族撮りならもともと綺麗に撮れるので無くてもいいんだが、α9ですらファームで入らないというSONYの姿勢についていくのがちょいしんどい
15名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6b3-tiWF)2018/02/23(金) 19:03:05.11ID:G3quhcN70
そいや45RMではクイックシフトバウンス捨ててたなw
フォーカスレンジリミッター
バリアングル
タッチパネル
クイックシフトバウンス
ソニーは撮影に便利な機能を投げ捨てるのが大好きなようだ
一体連中は何を作ってるつもりなんだろなw
>>16
将来のα9m2用じゃね?
小出しにするんだろ 18名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/24(土) 07:28:03.52ID:4OHK3Pgx0
α7RIIIはメカシャッターで毎秒10コマ。α9はメカシャッターで毎秒5コマ。
どっちがハイエンドなんだ?
9とr3の間が短かったのが気になるね。
9が先でもいいけど、機能的に追いつくファームと同時発表とか
だからフラグシップじゃないとかわけのわからない言い訳になる
>>18
α9はメカシャッターはおまけだから
それよりフリッカーレスをだな 21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/24(土) 07:53:43.06ID:4OHK3Pgx0
>>20
α9にメカシャッターがなければストロボが使えないが、それでもオマケか?w >>21
なんか必死だな
メカシャッター複数機種用意するなんて非効率なことするわけない
9が電子シャッター優先なのは一眼レフ信者のブラックアウトガーに
対応するためでしょ
ここでCNならブラックアウトフリーモードと普通のメカシャッター優先モードの
2つくらい用意しそうなもんだけど、そこはホレ。ソニーだから
この機種はブラックアウトフリーと連写のカメラだ、と決めたらユーザの使い勝手なんか
何一つ考えないのはもαユーザなら誰もが知ってる >>20
20コマ中19コマがフリッカー汚染されたら嫌だな! >>21
クリップオンストロボだと3〜4連射が限界じゃない?
チャージ時間的に
外部バッテリー使った場合は知らんが メカシャッター無いとフラッシュ使えないのはどうして?
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/24(土) 09:50:26.48ID:4OHK3Pgx0
>>25
ローリングシャッターはストロボ同調速度が遅すぎて使い物にならない。 27名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/24(土) 10:56:12.70ID:4OHK3Pgx0
ソニーα9IIはグローバルシャッター搭載でないと意味がないね
ローリングシャッターとグローバルシャッターあたりの話、まだ良くわかってないんだよなぁ
ちょっとGoogle先生に頼って勉強してくる
29名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/24(土) 11:33:25.47ID:4OHK3Pgx0
>>28
ローリングシャッターは順次画素列読み出し、グローバルシャッターは
全画素同時読み出し。
だから、ローリングシャッターはストロボ同調速度が遅いが、グローバル
シャッターならシンクロ速度が速いから、メカシャッターはいらなくなる。
ローリングシャッターは順次読み出しだから、高速動体を撮ったり、
急なパンをして写すと、ローリングシャッター歪みが出る。グローバルシャッターは
出ない。 オリンパスとかはSSが1/50より速くできないけど、
それでもいいならどうぞってスタンスだな。
たしかにそれだと使わないかなあ。
>>29
なるほど
ちょっと調べたら
今主流のCMOSではなく、
CCDはグローバルシャッターなのね >>30
a9は1/100相当の幕速なんだよ。十分実用だと思うんだけど
なぜか電子シャッターにストロボを使わせない。 まあ、グローバルシャッターが載ってもメカシャッター使うほうが良いこともあるけどね。
グローバルシャッターきたらメカニカル使う理由がないわな
>>35
センサーとレンズ間の反射をシャッターが遮る。 >>38
いや露光するとき。
ある程度の高速シャッターに限るけど。 45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/24(土) 19:11:06.25ID:4OHK3Pgx0
>>43
CCDはライブビューで発熱のため時間制限がきつい。
電子シャッターで連写しても発熱問題があった。 46名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sac2-Vhj/)2018/02/24(土) 20:48:32.69ID:UZLSj1zRa
>>40
スミアが出るのとデータ読み出しが遅いせいじゃなかったかな? 製造工程が特殊だから
というかCMOSセンサーは半導体部品の製造工程の仕組みで作れるから安くできる
メカシャッターは明らかにα7R3の方がいいもの搭載してるよな。
シャッター音からして全くの別物だし。
49名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/25(日) 06:43:03.28ID:YDWKZSQf0
>>48
50万円のα9より、30何万円のα7RIIIのほうがいいメカシャッターを
搭載してる、ってどういう罰ゲーム? 新規センサの開発費回収しないといかんからな。あと数万積み増ししても良いならα9でも出来る。
51名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/25(日) 07:18:59.97ID:YDWKZSQf0
>>50
α9MarkIIには積んでくるんだろうね。 ソニーの最高級品って、普及品の団子状態から少し離れた孤高の高さにポンって置くよね
>>49
メカシャッター開発がα9に間に合わなかった
α9にメカシャッターはさほど必要ないとの判断でコスト削った
選べ A7R2はどうしてもメカシャッター必要なのでそのために開発した。
55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/25(日) 13:07:26.81ID:YDWKZSQf0
>>53
毎秒10コマのメカシャッターを搭載すると、α9が60万円に
なってしまうので、従来の毎秒5コマのやつでお茶を濁した。 >>55
いや、シャッターユニットなんか一緒だろ。アホくせぇ
単にメカシャッター使うとノーブラックアウトが実現できなくなる。
だからメカシャッターを使わせないだけだよ。 57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/25(日) 14:36:15.76ID:YDWKZSQf0
>>56
じゃあα9からメカシャッター外せばいいじゃない。なんで残してるの?w >>57
ソニーに聞くべきでしょう
あのメーカーはいままでも散々狂った実装をしてきてるなんて
ソニーユーザならお前以外の全員が知っている。
いまさら1つ2つ筋の通らない実装があってもなんにもおかしくない 9の電子シャッターは高速幕速を実現するかわりに12bitに限定される。
画質的には「十分」といえるが、ライバルたちは14bitまで持ち上げられるのが普通
かといって、メカシャッターを使うとブラックアウトする。
ウリ文句がブラックアウトフリーの9でそれは許されない
ここでカメラメーカーや写真撮ってる人なら
・ブラックアウトフリーモードを用意すれば良いのでは?
という当たり前の話になるんだけど9にはそんな実装欠片もない。
つまり、「どこまでブラックアウトフリーなのか14bitなのかは俺様が決める」
「お前らは俺様の言うとおりに写真撮ってりゃ良いんだ」
とソニー様が宣言してるわけ。
一見すると狂ってる実装だが、今までもこういうことはいくらでもあったので
驚くことではない。
60名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/25(日) 14:52:35.30ID:YDWKZSQf0
>>60
馬鹿だから文章読めませんということね。
で、具体的にどこが分からなかったの? >>57
完全にメカシャッターなくしたらストロボ使えないからやろなぁ 63名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-blIE)2018/02/25(日) 15:01:38.46ID:59m3bYLf0
電子シャッターは12bitまでしかできない。 わかる
メカシャッターは14bitで記録できる。でもブラックアウトする。 わかる
じゃあブラックアウトフリーモードを用意すればいい。 ???わからない
ソニーがユーザーより上に立って支配している。狂った仕様。 ますますわからない
>>63
一長一短だから、どちらかをユーザーに選ばせるべき
そういうことなんだけど、馬鹿には難しかったかな?
馬鹿にもわかりやすくしたとつもりだったが、かえって混乱させてしまったようだ
どうも馬鹿の考えることは掴みにくい。馬鹿への配慮が十分でなくもうしわけない 14bitにすれば連写速度が上がらなくなる選択肢だね
>>64
ふー、説明せんと分からんか、仕方ない。
そもそも電子シャッターは、ソニーに限らず他のメーカーでも14bitはできない。
読み出し速度が遅いパナソニックやらフジやら含めて全てそういう仕様になっている。
現在の電子シャッターは、制御や計算のために根本的にそうなっているということは
α9スレのレベルなら、周知の知識なのだが、そんなことも知らんで、α9が読み出し速度のために、
今までの他のカメラでは出来ていたことを制限してしまったと勘違いしているわけだ。 >>66
その通り
>>67
>α9が読み出し速度のために、
>今までの他のカメラでは出来ていたことを制限してしまったと勘違いしているわけだ
さて、知ったかぶり君のための授業を始めよう
ソニーのIMXシリーズの特徴は、その名前にもあるカラム型ADCだ
これはカウンタを使って1ステップずつ電圧を下げて(上げて)読み出しをすることで
高精度なAD変換が行える方式だ。クロックに求められる精度が高くなるが、
時間をかけて読み出せば、その分たかい分解能を得ることができる。
なので、ADC分解能を上げれば上げるほど読み出しが遅くなる。
これはソニーセミコンのIMXシリーズのスペックシート見ると分かり易い。
大抵は高分解能低速、低分解能高速読み出しの2つかそれ以上のモードを備えてる
a9の20fps、ブラックアウトフリー、ローリング歪みレスが、センサの超高速読み出しで
実現されているのは言うまでもないが、それ故に12bitという制約が課されている。
12bit+超高速読み出しモードは、14bitモードとは完全に二律背反なんだ。
よって
>現在の電子シャッターは、制御や計算のために根本的にそうなっているということは
>α9スレのレベルなら、周知の知識
というのは全くの誤りで、お前の知ったかぶり妄想。 で、こんなことはソニーのセンサーに興味を持って調べれば
技報レベルの話なので、基本的な電子工学の知識があれば
簡単に分かる話
んで、その程度のことも知らないでドヤ顔してるワッチョイ c259-blIEのレス>>67
を見ると面白くてしょうがない
>>67
>ふー、説明せんと分からんか、仕方ない。
まったくだなwwwwwww >それ故に12bitという制約が課されている。
ここまで言っても分からんようだな。
読み出しを遅くすれば14bitを実現できるはずと言うが、
ソニーも含め他の遅い電子シャッターカメラは多数あるが、
電子シャッター時に14bitができるカメラがあるなら、その機種名は?
読み出しを遅くすれば分解能を上げられる。そのことは事実。
しかし実際の製品として読み出し遅いモードが簡単に実装できて、
そしてその結果で14bitが可能であるかは別問題。
速くしたら分解能下がる、遅くしたら分解能上がる。 だけでは根拠にならない。
それは単なる傾向であって、単位がない。
例えば14bitのためには1秒かかるのだったら意味がない。
お前は遅くしたら分解能が上がると言ってるだけで、単位なしのただの傾向は
何の根拠にもならない。
>>70
>しかし実際の製品として読み出し遅いモードが簡単に実装できて、
>そしてその結果で14bitが可能であるかは別問題。
いや、高速連写モードでなければa9は14bitRAWだよ
他の産業用IMXシリーズも全部だけどね。
>これはソニーセミコンのIMXシリーズのスペックシート見ると分かり易い。
>大抵は高分解能低速、低分解能高速読み出しの2つかそれ以上のモードを備えてる
こう書いてあげたんだから、検索して調べてから書き込もうな知ったかぶり君 >>71
極端に遅い、さらに2400万画素のα9は引き出しても意味無いよ >>72
何が言いたいのかさっぱり分からんw
ここまで文章が書けない人相手だと、さすがに勘違いや誤解や無知を紐解いてやることもできない 75名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 147e-ost2)2018/02/26(月) 08:47:01.22ID:KYy48nmb0
ローテクなアマチュア(40才)です。NIKON D7100とSONY RM100RX5使いですが
フルサイズも体感してみたく、一週間、メーカーと機種で悩んだ末に
α9、昨晩買ってきました。この軽さは良いですね。
◯ドバシ梅田の素晴らしいスタッフさんの勧めで本体、24–240のソニーレンズ、単焦点のツァイスレンズ、レンズカバー、
液晶保護ガラスとメモリーカード128GBの2枚を購入。
忙しくて触るのは少し先になるだろうけど、
(帰宅したら、同居の家族亡くなった……)
落ち着くことができたら活用します!
バカなことでも書かないと、なんか心壊れそう…。
自分語りすみません。
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 147e-ost2)2018/02/26(月) 08:50:45.79ID:KYy48nmb0
あぁ、何をボケたか。
RX100V ですね。手持ちのコンデジは。
アホですみません。
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/26(月) 11:50:53.82ID:UyKHSoVw0
ところで、α9って売れ残ってるみたいねw
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 147e-ost2)2018/02/26(月) 12:49:14.29ID:KYy48nmb0
個人的には9が7Riiiより先に出てくれてよかった
ほとんどラップトップで処理するから42MPは荷が重い
同時に出てたら価格差ゆえにどちらも買えずにいたかもしらん
ウィリアム・クラインα9使ってるのかw
予想外過ぎるw
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/26(月) 18:31:35.67ID:UyKHSoVw0
>>81
ウィリアム・クラインはまだ生きてたの?という存在。
「ニューヨーク」で終わっている人だよね。 84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/26(月) 18:41:43.62ID:UyKHSoVw0
>>83
じゃあ、「ニューヨーク」以外のクラインの代表作をあげてみたら?w >>84
反応するのはそこなのか
キミ自身の存在が否定された事には反論しないのね 86名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/26(月) 19:00:41.98ID:UyKHSoVw0
>>85
いまさら、ウィリアム・クラインなんて過去の人(「ニューヨーク」は
立派な作品だが、「パリ」以降は駄作)がα9を使ってると
大喜びなアンタはどうなんだよw 90歳にもなってこんな変なカメラ受け入れられるんだ
と思って面白かっただけなんだけどね
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bc90-tiWF)2018/02/26(月) 19:43:00.29ID:cwPKRC160
>>87
α9って蘇ったライカなんだよな。連写なしでシャッター切るとこれはデジタルのライカなんだって思う。ライカ使ったことないしα9も持ってないけど。 >>87
ソールライターもLUMIX使ってたし
幾つになっても新しいカメラにウキウキしちゃうんだな 90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/27(火) 06:48:20.08ID:AY1uCHSV0
>>89
爺になるとまともに写真が撮れないからカメラ趣味になるんだよ。
晩年のヘルムート・ニュートンもオリンパスE-1使ってた。 α7V、α9と同じ位相差AFに加えてα7RVと同じコントラストAFになって魅力的…
高画素も20枚高速連写もいらないならこれは素敵な選択…
α9手放そうか…
AFのリフレッシュレートはα9の方が上だから
AFはまだまだα9の方が上だろうが
そこまで必要ないならα7iiiだねぇ
あとEVFやダイヤル類もα7IIIはケチってはいる
α内部ですらゲームチェンジャーしようという内乱分子がいるんか。
一枚岩では無いねぇ。
みんながα9手放して7IIIに群がってくれれば9が安く買えるぜ
a7IIIはメモリ積層してないか、電子シャッターだとこんにゃくでしょ。
α9のサブで7RVを買うかどうか迷ってたけど
7V出て良かった 発売日に欲しいから予約しよう
ほんと、
よく分からずにα9買った奴が多いことか…
9を2台が理想だけどさすがにもう一台はなぁ
そんなタイミングで7IIIソニーGJ
ブラックアウトする以上は連写したら追随では7は9には敵わないんじゃない?
なんか同等みたいな書き込みが向こうでは目立ったけど
>>98
そんな馬鹿と一緒にされてもなw
どんどん売り飛ばして欲しい
サブの9も買いたい所だ 102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/27(火) 20:41:22.17ID:AY1uCHSV0
>>92
液晶モニタはα7IIIでダウングレードw >>100
頭悪いから連写中の挙動が分かってないんだろ
7r3持ちだが、やはり9ナンバーのが追従は良いよ
a9の課題は-3EVだな
-4EVまで対応すればロスト率さらに減ると思う
99m2の中央1点だけには未だにどのEマウントも勝ててないわ α9 1台の価格でα7m3が2台買えるのはさすがに安いと思う。二台持ちなら本当α9のサブ機としてコスパ良いんでない?
あと、他社のフルサイズミラーレス機が楽しみ
m3と9が同じ画素数で同じPDAF数って要するに9センサーから
高速駆動させるための仕組み取っ払っただけか。なるほどそれなら性能出るわな
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/28(水) 06:18:33.54ID:38XR2Abn0
>>106 いい機会だからa9センサーの仕組み調べような 109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6676-x4Or)2018/02/28(水) 08:55:42.17ID:38XR2Abn0
>>107
Exmor RとExmor RSの違いを20字以内で述べよ 111名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MMcf-Wq2x)2018/03/03(土) 18:27:36.73ID:jRxXCxDwM0303
CPplusでα7V触った後にα9触ったら性能の差がわかったわ
>>111
どんな感じか軽くレポってくれると嬉しい 結局7iiiはα6500フルサイズ版って感じよね
雑な表現だけど
7m3で6.5kのAFのアドバンテージも無くなってしまったしフルサイズへの移行を促されてる感じ
116名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM9b-kV6A)2018/03/04(日) 18:02:34.16ID:jAIkACTsM
あ、そういえばcp+ソニーブースで、ソニースタッフの腕章つけた人がキヤノン一眼とLレンズでイベントの様子撮影してたなw
>>113
安っぽい作りからすると
7iiiはα6000のフルサイズ版って気がする >>116
記録を外部に委託したら、委託先が空気読めないやつで・・・・・
かな、 >>113
条件厳しくなるとわかるが、α6500よりAF性能数段正当進化させた上でフルサイズセンサーって感じ 120名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM9b-kV6A)2018/03/04(日) 19:40:22.53ID:jAIkACTsM
>>118
撮影禁止って書いてあるのにキヤノンの一眼で脚立に乗ってバシャバシャ撮ってるやついたんだよ
でマナー違反だろと思ってジロジロ見たら、ソニースタッフの腕章つけてたって言うw >>115
連写が必要かどうか、それに尽きる。追従精度、ブラックアウトフリー、連写速度
逆に、単写なら瞳AFの正確さとかα9より勝ってるんじゃね? >>117
α6500、見た目とか質感は結構良いよね
後継機早くしてくれ、マジで >>120
もし、外注だったら、来年の仕事は来ないだろうね
ブース作った会社が記録しておきたいとかだろうか
それなら、開始前日にとかやるだろうけど >>121
まじか
10コマで十分なんだけど
α9U待つか >>124
その10コマの精度と追従性を求めるならα9ってことね
α9Aっていつ出るんだろうな >>125
なるほど
キヤノン1dx乗り換え希望なんよ
100400をアダプターで十分使えるならα9でいいんだけど、そっちも買い替えなら高いなと
迷ったら高いの買うのが基本かな >>127
1dxは使ったことないから的確なこと言えないけど、さすがにアダプター経由だと大きく劣る気が
1dxとの比較見てても、状況によって一長一短みたいな記事もあるし、純正用意してもα9にしたら使用環境によっては悪化するかも知らん
sigmaの100-400とかで試したけど、α9でアダプター経由で使うと使えなくはないが純正よりは明らかに合焦速度劣るし、個人的には無しのレベル。望遠域は純正が無難じゃないか
sel100400gmは良いレンズだし >>121
連射中の追従性が結構違う
単射ならα7iiiで十分 α9はあくまでもGM付けてNCプロ機とやっと同程度になったレベル
AF範囲と連写で歩留まりに優位性があるというだけで
>>130
あのクソデカさ重さで
α9と同程度のレフプロ機...
もう存在価値なくね?(レンズ資産さえなければ 132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfac-BGO+)2018/03/04(日) 21:51:13.84ID:dRrobLK/0
>>127
EF100-400L2け?あかんよ。特に大ボケになるとにっちもさっちもいかんくなる。100400GM一択。
ちなアダプタはMC-11とmetabones両方ダメ。 >>128
ありがとう
キヤノンの色はとても好きだし、1dxのスポーツ撮影には不満ないんだけど、瞳AFはいいなと
あと、式典とかの時にうるさ過ぎる
さらに、ちょっとした外出の時に重過ぎる
場面に応じて別々のカメラ使えばいいんだけど、αなら全部解決できていいなと
東京オリンピックの前に決定版が出るんだろうけどね
EF100400買うの待っとけば良かったんだけど、そのころミラーレスは動体とバッテリー弱くてスポーツ無理とか言われてたんだよね 134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/04(日) 21:56:31.74ID:OFSCaNyJ0
>>131
すまん、俺がα9ディスってるように聞こえたかも?
そんな意図は全然無くてむしろ9愛用中
要望は画素数upとトラッキングAF位 >>135
いや、ごめん
俺もレフ機をディスったのよ
α9最高や!
俺は画素数は今のままでもいいかな 9発表当時、待望の高速連写AF機だから発表後即予約したけど、イマイチ信用できなかったから
1DXは手もとに残しておいたんだけど、使ってみたら歩留まりよすぎで1DXは売ってしまったわ
バッテリーも1DXて以外と減り早いよね
キヤノニコのフラグシップは、性能よりも仕事を想定した耐久性とプロサポートが売り。
アマチュアだとわざわざ使う必要はないと思う。
連写を多用するわけじゃないけどAFの食いつきは魅力だし発表即予約してゲットしたわ
42MPは持て余すのわかってるし7RIIIが先に出てたら悩ましかった
そりゃ今なら7IIIに妥協するかもしらんけどCP+で触った感じだと9には勝てぬし9ヶ月余りホント頼りになった
ホントはもう一台欲しいけどサスガにキツイからサブに7IIIポチったわ
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/05(月) 07:01:46.70ID:ASLtrChT0
>>139
メインとサブは同一機種にするのが常識。飯を抜いてでも、
サブもα9にすべきだったw >>139
もともと連写する方では無かったが、動きもの撮るときの20連写が凄過ぎて、多用するようになった
すると、イベントの回数にもよるけど撮影枚数も月に数万とか普通に行くのでシャッター寿命が無いのは本当にありがたい
楽しくて、無駄打ちが増えたのは間違いない 7R3にあるファイルをえらんでロックかけて、
ロック以外のファイルは消すっていう機能をアップデートで積んで貰いたい。
145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/05(月) 10:57:51.79ID:ASLtrChT0
α9IIにはメカシャッター毎秒10コマを搭載するんだろうな。
現状、α7RIIにもα7IIIにも負けてるα9。
マシンガンストロボが威力を発揮できない「プロ」機w
メカシャッター搭載よりストロボが使える電子シャッターを開発するのがソニー
しかし値段関係なく常に最新の機種が最高の機種っていう戦略もすごいね
必要な時に買うべしってことか
それでもα9とかα7riiiが上位たる部分も残してるし
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/05(月) 11:11:42.67ID:ASLtrChT0
>>148
α9のAF機能とα7RIIIのシャッター機構をα7IIの筐体に
詰めたのがα7IIIだからね。値段相応のカメラ、ていうか
20万円を切って欲しかったな。そうすればほんとに凄かった。 >>149
7m3のAF機能は7r3と同じだよ
AFアルゴリズムだけみんな一緒
7m3は秒間60回演算なんてやってないだろ ベイビーα9とか言われてるけど
どっちかというとベイビーα7Riiiだわな
α7Riiiの画素数減らしてEVFと液晶ランクダウン
>>152
そうそう
瞳AFもほぼ同じなのに範囲が広いだけでa9よりすごい!みたいな評価してるやつたくさんいるし
a9の凄さがちっともわかってない 積層センサ―の意味も分からず7iiiスゲーって勘違いして買う人も少なくないみたいだけど
ありがたく金落としてもらおうよw
>>153
まぁα7iiiでも十分な性能だからな...
ポートレート程度でα9の追従性が必要になることはあんまりないだろう
それより広さの方が重要かもしれん一般的には 156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/05(月) 11:39:39.11ID:ASLtrChT0
>>154
積層センサーって、DRAM積んだだけじゃんかw >>156
7iii最強だから買ってね?
α9は情弱のカメラ AF能力とブラックアウトフリーは実際に使ってみないと分からないし、動き物を撮らない人は使っても分からないだろうね。
161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/05(月) 13:04:03.50ID:ASLtrChT0
>>160
サッカーの試合で、ドリブルをしてる選手じゃなくて、
追いかけてる敵の選手にピントが合ってしまった。 163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/05(月) 13:09:59.09ID:ASLtrChT0
レンズはFE 100-400mm。
165名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-K42F)2018/03/05(月) 15:20:17.07ID:j8RJnywPd
豚に真珠ってやつだな
>>164
俺は逆に、自分でコントロールできるフレキシブルスポットしか使わないから、この捕り方だとα9の実力を生かしきってないなあと思う。 >>166
被写体に合わせてAF設定変えるわけで
カメラの機能に合わせて被写体選ぶのも変では? α9 ⇒ Exmor RSセンサー
α7 ⇒ Exmor Rセンサー
これ価格2倍の価値あるのか?
S-Logは本当にどうにもならんのかなぁ。7IIIには付いてるの見るとなんだかなあと。
>>168
人に依るとしか
あとEVFとか液晶とかボディの素材とかところどころコストカットされとる 172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/06(火) 09:04:05.03ID:bh+239Ej0
>>168
α9が不当に高い。α7IIIも20万円を切るべき。 >>172
世の中には高いから買う人がいるんだよ。そんな人のためのフラッグシップ。 >>172
その値段を正当化するために、
単なる型落ちのM2をラインナップの一部のように併売してるのよ ソニーのサイトでカメラ本体のリストがプロフェッショナルモデルとハイアマチュアモデルに分けて表示されるようになったな。
どこで、見当たらん
老アマチュアモデルとか
ド初心者モデルとかの分類とか在ったりして
APS-Cはエントリーモデルはあるけど、6500はタイトル無か
流石にハイアマとかプロとかは名のれんのか
181名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-k3ZN)2018/03/06(火) 15:01:27.57ID:QTymgdAYa
>>180
6500はハイアマチュアモデルの末席ということでしょう 183名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Sadb-o0UM)2018/03/06(火) 21:38:39.93ID:nlAvSaC6a
a9のaps-c版を早く出してください
ソニーのことだから、センサーサイズ以外は全て上回る機種が出てくるんだよね。
そしてα9のアップデートもない。
185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 07:11:10.84ID:p+UQjO5Q0
>>186
α9より小さい方が良い
望遠を、望遠をもっと
マクロを、マクロをもっと
など 価格の妥当性はお前らひとりふたりが決めるんじゃない
消費者のマジョリティーが決めるんだよ
消費者のマイノリティーは単なるノイジー貧乏人にすぎない
買えないからといって高い高いと喚くのは
要すればナマポのやつらとやってること同じ
>>187
100-400にa9でもバランス悪いのにa6500の大きさとなると更に >>188
2ch(5ch)はノイジーマイノリティの溜まり場だよな 191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 15:31:57.74ID:p+UQjO5Q0
>>188
マイネオの格安スマホ使ってるアンタが貧乏人 >>189
70-300でもええんやで。α9と100-400より一応望遠やし、軽いし 193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 15:48:10.07ID:La9NYI/z0
194名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-Wq2x)2018/03/07(水) 15:49:00.59ID:iua8xlDBM
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a797-biBB)2018/03/07(水) 15:52:21.75ID:pizEoyrt0
>>183
出てくるでしょ。a7s3の後で。
品番は6700とか6900で。
ソニーは忖度なしで現状できる事は突っ込んで来るから
6700は積層の裏面素子で2400万画素、a9並のAF、電子シャッター20連写じゃないのかね。
ボディの大型化はしない気がするので、バッテリーはそのまま変更なしだと思う 196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 15:52:40.24ID:La9NYI/z0
α9はフルサイズ2400万画素で秒速20コマの動画撮影に魅力を感じる方以外には
全く魅力のないデジカメである。
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 15:55:32.12ID:La9NYI/z0
秒速20コマの動画撮影…
>>195
品番はα7000とか9000にしようぜ 200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 15:58:12.73ID:La9NYI/z0
たいしたことないねぇ…
パナとかオリは60コマとか30コマとかなのに
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 15:59:47.61ID:p+UQjO5Q0
α9って、α7RIIIやα7IIIを売るための釣りだよね。
というよりは、
先にα9とか高い機種を出してスペックオタに買わせてから、
徐々に廉価な機種を出してく戦略でしょ
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:07:16.84ID:La9NYI/z0
そもそも高速連写機でのFFのメリットってなに?
2000万画素程度でいいんだから、m4/3の方が軽くて速くていいじゃん?
>>191
俺、自分が貧乏人であることを否定なんてしてないし、
そもそも格安スマホを使うから貧乏人であるとゆーことでもないだろ
さもしい知能なんだなお前はw 206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 16:10:23.58ID:p+UQjO5Q0
>>204
暗いときとか室内とかスポーツ写真では圧倒的に有利
α9はほんと報道向き フルサイズフォーマットのメリットいまさら聞くとかもうね
>>206
涙流してないって笑
日本語読めないんだな、
どこにいったい泣いてる様が表現されてんだよ笑
それとも馬鹿だから
精髄反射的にその一文が出てくるのか? >>207
でもフラッシュ焚かれると5コマ秒のシャッターしか使えないというのがもったいない 211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:18:07.55ID:La9NYI/z0
>>207
いや具体的に教えてよ
風景とかポトレとかならFF以上のフォーマットが有利なのはわかるよ
高速連写機でなんで必要なの?
キヤノンのフラッグシップは1Dxになる前までは
1Dと1Dsに別れてて、一方はFFの高画素機もう一方はAPS-Hの高速連写機だったんだよ?
FFの必要性ってなくね? 212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 16:19:23.85ID:p+UQjO5Q0
>>211
報道・スポーツ写真ではトリミングが多いから。 >>210
すみません 初心者に教えてください
ストロボって一秒間に何回も発光できるんですか? >>211
いや室内って書いてあるがな
高感度耐性結構違うぞ豆粒センサー >>213
普通のクリップオン1個なら数回が限度だが
報道で記者いっぱいクリップオンいっぱいだと凄いことにはなるだろうな >>211
1D統合うんたらは2008年頃までの話だろ
当時の技術水準とか背景を考えたら分かりそうなもんだけど むしろ風景が1番フルサイズの利点ないんだがな
ただし明暗差が大きい風景除く
>>215
なるほど! 数回が限度なんですね?
1/250上限では秒間5コマもあれば十分な気もするんですが・・・ 219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:26:19.32ID:La9NYI/z0
トリミングったって2400万画素でしょ?
全紙プリントに必要なのは1800M300dpiだよ?
M4/3もaps-cも2000万画素なんだから新聞雑誌程度なら十分トリミングできるよ?
222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:32:44.47ID:La9NYI/z0
風景写真は伸ばしてプリントする時もあるしDRも必要
階調豊かな方が綺麗じゃん
広告写真(特に化粧品とかファッション)は色や階調を重視するから中判使うよね
ボケやDRを必要としてるジャンルはFF以上のフォーマット使うのはわかるよ
でも連写って報道とかスポーツでしょ?ボケとか階調を重視したりしないじゃん?
なのにクソ重い望遠レンズ何本も担いで撮るんでしょ?
今の時代m/43っていう超小型軽量なシステムがあんだからそっち使えばいいのに
連写もα9より速いよ?
223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 16:32:54.04ID:p+UQjO5Q0
>>213
報道カメラマンや記者が使ってるストロボなら、毎秒10発の
発光が可能。ISO感度を上げて、ストロボ連写するのが常道。 224名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-k3ZN)2018/03/07(水) 16:35:17.69ID:BIm2iiuMa
高感度にしろDRにしろフォーマットが大きい方が有利。
でも機動性も大事。
これらの兼ね合いが今のフルサイズということ。
>>223
毎秒10発ですか!?
だから、その手の用途には役不足なんですね? 226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:38:11.72ID:La9NYI/z0
高感度っていうけど、α9じゃ撮れてm4/3じゃ撮れないっていう事はないよ
ノイジーかどうかの違いはあるにせよ
それに高感度が必要で連写するのって、週刊誌?
スポーツは明るい場所でやるから高感度要らないよね
動物は岩合や海野がm4/3で撮ってるから実績あるよね?
α9じゃなきゃ撮れない場面ってなに?
>>211
トリミング耐性にしろ高感度耐性にしろ、フルサイズの方が圧倒的に有利じゃん
難点はでかいことだけ?
軽くて小さい方がいいに決まってるけど、そのくらい我慢しろと
明るい条件の良いときならフォーサーズでもいいだろうけど、暗い時用に別のを備えなきゃならないなら最初からフルサイズにしといた方がいい
結局フルサイズの高速連写機が現状ではオールマイティに近い
失敗のリスクが最も少ないので >>222
だからシャッタースピード稼ぐための高感度だって 229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:39:38.84ID:La9NYI/z0
α9って機動性ないじゃん
本体は軽いかもしれんけど、望遠レンズ3本持ったら何キロになるの?
>>226
いやノイジーなのマズいやろ
DRの違いよりわかりやすいぞ素人目でも >>226
スポーツは、室内はもちろん、屋外でも夕方はかなり感度上げなきゃシャッタースピード稼げなくなるよ 233名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-k3ZN)2018/03/07(水) 16:42:01.73ID:BIm2iiuMa
>>225
正しくは力不足かな?
報道現場でのストロボ撮影に関してはα9は全く使い物にならないのが現状。 237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:43:23.18ID:La9NYI/z0
SS稼ぐ高感度ってIBISでカバーできてるじゃん
それ以上必要な場面ってどんな状況?
238名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-k3ZN)2018/03/07(水) 16:43:26.29ID:BIm2iiuMa
画質と機動力のバランスを決めるのは、そのカメラを使うプロカメラマンだったりカメラメーカーがすること。
アマチュアが口を出すことじゃない。
>>234
各社フラッグシップが中判で出るならそうなるかもね 244sage (アウアウウー Sa2b-0Wfl)2018/03/07(水) 16:46:05.95ID:7zsIjH2va
オリンピックで4/3が使われて無いあたりが理由じゃないの。
α9も使われて無いけど、、、
ヨンニッパテストしてたみたいだから、後数年したらオリンピックの世界もミラーレスになるんかね。
4/3の世界になる事は多分無いわ。
>>233
5コマ→10コマの差はデカいですもんね
今度出るストロボも10コマ/秒も発光しますしね 247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2731-Ip4/)2018/03/07(水) 16:55:48.81ID:La9NYI/z0
>>244
それね、凄くよくわかるし納得できるんだけど
おれは歴史だと思ってんだよね
何十年もNC使ってきたからそのままっていう。
何年後かにα9が半分を占めるようになるかもしれないし
何十年後かにm4/3が増えてるかもしれないし
ミラーレスが様々なジャンルのプロの現場で使われるようになるには
もっと時間が必要かもね
NCもそれまで黙ってないだろうし、、
一生ミラーレスがプロの現場を席捲する事はないかもだし
おじゃましました~ >>247
まぁNikonCanonのレンズ資産はあるだろうな
で、被写体ブレは 251sage (アウアウウー Sa2b-0Wfl)2018/03/07(水) 17:23:48.81ID:7zsIjH2va
>>250
ごめん、言葉が足りないね。
オリンピックで使われて無い理由が、4/3じゃダメな理由かな、と。
結局は高感度、連写、必要な画素数、機体の信頼性、メーカーのプロサポート、優秀なレンズ等全て揃ってるのがCNしかないって事では。
ソニーも頑張ってるけどまだ足りないね。 マイクロフォーサーズ陣営にもいきのいいのがいていいじゃないか
脳味噌も豆粒なことには目をつむってやろうや
>>251
レンズはソニーよりも揃ってるので、サポート体制とか揃えれば割り込めると思う。
ただ、それをする意味があるかどうかよね。 >>253
おれも報道市場に参入するメリットはあまりないと思う
それ自体の利益は少ないだろうし、宣伝効果も薄れてるだろう >>255
そうよね
オリンパスなんかはソニーよりもシェアあるし、今のやり方で問題無さそう
ソニーは今まで通りニッチな戦略でいくんだろうか
フルサイズで行くなら価格は下げにくいだろうし 257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 19:03:17.35ID:p+UQjO5Q0
>>246
前からマシンガンストロボを含め、毎秒10回発光の
ストロボは報道の現場で使われてきた。だから、α9は
報道では使い物にならない。 260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df62-PLqx)2018/03/07(水) 20:38:13.05ID:+RvUV4gE0
1DX2売ってα9に買い替えました
もうレフ機は終焉だなと思ったから
あと飛行機撮りだけど、ヨンニッパも出ることがわかったのでこちらに移動してきました。
ヨンニッパいくらすんだろ
売価で120以上するんかな。
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2776-m1UI)2018/03/07(水) 21:43:59.84ID:p+UQjO5Q0
263sage (ワッチョイW 2fe0-JN+0)2018/03/08(木) 01:14:31.33ID:WXo9lxkf0
俺はシグマのサンニッパズームがEマウントネイティブ対応したらα9かα7Sあたりでこっち来る予定。
サンニッパズームは流石にソニー製出ないよね?
150-600も来ればなお良し。
α9Rが出るとしたらAF劣化するのかな
だったら7RIIIでいいじゃんってなるけど
266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6a63-yhuR)2018/03/08(木) 07:28:50.61ID:eM6i+HnF0
α9m2出るとしても、α7m3と同じ、コントラスト425点、メカシャッター秒10コマ、フリッカーレスが追加されるくらいじゃね?
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/08(木) 13:22:41.74ID:mECYZsqW0
>>267
ソニーを舐めるなよ。AFは1000点超えになるw ソニーのカメラはもう、ドイツ車みたいに、モデルチェンジの間にもイヤーモデルとして少しずつ改善してほしいな
>>269
そんなんより新しいの出し続けた方がセンサー性能更新されて売れて儲かるだろがアホか 4k動画を撮りながら、24mpのスチルも撮れるとか欲しいな
あとはずっと連写して欲しいシーンだけ後から選択出来るようなやつ。
ニコワンで言えばベストモーションキャプチャ
すみません
このボディにキャノンレンズ使ってる方とかいます?
>>272
連写した後、選んで捨てる作業が面倒なんだよなー 俺も連写した大量のデータを選んで捨てるのが面倒だったが、ある時から考え方を変えて楽になった。
捨てるものを選ぶのではなく、残すものだけを選ぶ。
いきなり全部コピーするのではなく、SDのままビューワーソフトで雑に次々表示、良いのがあったらコピー。
あらかた選んだら、元は全消去。
この方法だと、残すべきだった良い写真も残しそびれて捨ててしまう可能性があるが、別にいいと考える。
あらかた良い物が残ってれば大勢問題ない。
良いのを全てを残したいと思って慎重に選んでた時もあったが、実際問題、大量に残しても使わない。
考え方を変えて楽になった。
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/08(木) 17:00:53.38ID:mECYZsqW0
だから7R3のプロテクトボタンが実に羨ましい。
1番の連射機なのだから、コレくらいはファームで追加してほしい。
メモリーカードいっぱいになったときの自動切り替えは?もうきた?
連写のグループ化は9発売当初から
お願いしてきたが
まさか7r3にその機能がのって
9は放置とか未だに信じられん
>>282
ちゃんと、9mk2には載せるから問題ない
買い換えれば済む SONYはアップデートしないよね。
2年毎に最新型へと乗り換えれば常に主力機種が使えるから、残クレは凄く便利だと思う。
うまく考えたもんだな。
アップデートしてる暇あったら新しいセンサー使って新しい機種開発した方が良いという考えだろうな
>>286
センサーを外販するためのコンセプトモデルだもんな 外販して貰ってもSONYのコンセプトモデルを越えられないうちに新機種
辛いな
>>288
コンセプトモデルだから売れないんだよ
後発のCanonにも抜かれてるし 7r3の場合7r2から2年半経ってからの
発売でしょう
この場合残クレで買い取り選択しなきゃ
空白期間できない?
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/09(金) 15:04:14.15ID:fCP/8M4J0
>>290
α9は売れてるそうだね、スペックオタやガジェット好きだけにはw そろそろソニーもファイルトランスミッター出してくれないかな
アンケートにチェックつける項目まであるんだからそろそろ企画として通ってくれてもいいと思うんだけど
>>292
2台持ちにしたらコレにもうまく対応出来てる。
片方が半年なくなっても、まあなんとかなるもんだなと。 >>292
買い取りにしといて、半年とか1年後ぐらいに新製品出たら、それの予約開始直後に
手もとにあるのソニストの下取りに出して残クレ申し込むといいんじゃね? 299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1776-brlu)2018/03/10(土) 02:18:14.04ID:upAJI8le0
色味は7R3なんかより良い色出すのにね〜
フジみたいに細やかなファームUPしてほしいですよね
フラッグシップとSONY自身が自覚あるなら9を陳腐化してほしくないね〜
イヤーモデルとか2年ごとのモデルチェンジとか…
メーカー自身がある意味デジタル家電化させてしまって首締めるような気がする
価格破壊だよね
α7Bとか…
7R2の中古価格見てると
焦らず待とうという気持ちになる
α9はダイナミックレンジ狭いって記事どこかわからない?
記事じゃなかった
体感でどう思うか?
729 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23b3-aHld) [sage] :2018/03/09(金) 00:56:21.56 ID:bPwtYmK40
シャドウから持ち上げるのが苦手なα9のセンサー
dxomarkのDレンジ測定だと大差ないんだけど、dpreviewのスタジオ撮影でかなり差がついてる
これじゃキヤノンセンサー並みです……
https://i.imgur.com/QQneigB.jpg 303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aac-lkP4)2018/03/10(土) 08:24:40.55ID:TBtJ+pvU0
>>301
発売前の初期の記事だと DPREVIEW とか photonsphotos の計測、DxOMark の計測
なんかで散々出てなかったっけ?狭いっていう表現が正確かはわからないが、
R2/3に比べて低ISOのDRが劣り、またほぼ同義かもしればいがISO不変性がない的な。
実際R2でISO100でまったり撮影した明暗ある風景なんかでは、調整破綻しにくい印象はある。
>>302
DxOMarkでも1evほど差がついてるけど確かに 5D4 と似たような値だね。
キヤノンが気になるなら6D2使ってれば悩まないぞ。 304名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM43-uuPt)2018/03/10(土) 09:49:23.12ID:z/Odw/xWM
キヤノンとニコンの最新機種も持ってるけど、
ソニーのα9ばかり使ってるな。
無音20連写のおかげで、動きもののいいシーンを
撮り逃すことがない。
>>299
未完成品を売り付ける上に起動不能バグまで仕込んでくるようなメーカのカメラは要らないです >>304
キヤノンはセンサーがゴミなので当然だが、a9は
高速連写モードじゃ12bitなんだから後処理の増感で
劣るのは当然だわな。
センサーの性能じゃなくて、記録フォーマットの問題
9も連射速度落とせば普通に14bit記録できるのでラチチュード(笑)の制限は起きない 309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/11(日) 14:44:16.59ID:qsdSwPpe0
α9ってガラクタだよな。ストロボの連続発光についていけない
毎秒5コマのメカシャッターなんか搭載して。毎秒20コマって、
電子シャッターじゃないか。無音なのは当たり前。
a9は12bit制限あるのね
7r3や7m3ですらできるのにプロ機なんだからファームでどうにかせえやと思うけどなさすがに
>>312
連写だとα7iii系も12bitだけどな
流石にスペックくらい読んでこいよ >>314
まあ、重要なのは14bitにふさわしい画質かどうかだな。 316名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-lkP4)2018/03/11(日) 16:17:15.41ID:1hy/30FId
>>314
だよな。発表時のプレゼン見間違えたかと思ったわ。 使い込んで行けば分かるがa9のセンサーは完全に別次元だよ
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/12(月) 07:23:58.12ID:2XBAX57M0
>>319
なんのゲームをチェンジしたのかと小一時間(ry 326名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-qUWe)2018/03/12(月) 10:59:01.01ID:0uxWcpoed
レフ機のAFに追いついた(追い越した)んだよ
次のMark2では高感度もぶっちぎって欲しい
imaging edgeのviewerで取捨選択するときの挙動がおかしい。
仮に01〜40までの連続した写真があって、
01を選択した状態で、ctrlを押さずに39〜40をドラッグ選択すると、
01も選択されたままになってる。
通常のPCの常識だと、01の選択は解除されるはず。
これでdelすると39〜40だけを消したつもりが01まで消える。
俺だけ?
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cac3-0aB1)2018/03/12(月) 11:28:14.56ID:9R7KyUt10
>>326
高感度も「スゲー!」とは感じたけど、まだまだなの? 329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/12(月) 11:37:54.78ID:2XBAX57M0
>>326
追いついていない。優位性は測距エリアが広く、測距点数が多いだけ。 >>329
狭いAFエリアで高速高精度AF
広いAFエリアでそこそこAF
どっちがメリット大きいの? 331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cac3-0aB1)2018/03/12(月) 11:51:49.65ID:9R7KyUt10
>>329
AFに関しては、謎なレベルでの「抜け」が有るんだよねえ・・確かに・・
外しても居ない向かってくるターゲットが抜けるんですわ・・
(頻度は稀ですが)
何か違うターゲットを誤認してそちらに合わせたような・・連写中なのに・・
あれはソニー機での未だに越えられない壁なのか?
ただ、実際は抜けからの回復も早いのと、連写枚数が凄いので、実用面で
は十分満たしていると思います。 動いてるものを動いてるとして予測してからAFを追いかけるってのは苦手だねソニーは
Aマウント時代からそうだけど、a9もTLMも結局は力技でなんとかしてる感じ
1dxとかd5と違うのはもはやそういうアルゴリズムの問題だけだねー
ニコンから人を引き抜いてくれば良いのになw
>ニコンから人を引き抜いてくれば良いのになw
もう何年も前からαレンズはニコンの人だけど
知らない人いるんだな。あんな有名人なのに
>>333
58と105f1.4の人も引き抜いてくれないかなぁ 335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cac3-0aB1)2018/03/12(月) 12:54:46.57ID:9R7KyUt10
像面位相差AF自体が、まだ技術介在余地の大きい代物なのでしょう。
もっとアルゴリズムを熟成させるとか、画像エンジンが高速・高機能化
されるとかで、より完成度が高まるのかと。
α9は、FFミラーレスで良くここまで・・とは思えましたし、ソニーの事だ
から今後も容赦なく新型を出して来るでしょう。
今後の展開に期待しますわ・・例え手持ちの9が陳腐化しても。
>>333
ボディのアルゴリズムの話とレンズ関係あんの? >>332
予測AFはほとんどしてないよ
大量のAF点で実測、後はAFサイクルをどの程度にするかだけ
風の中のシャボン玉写せば違いが歴然
予測できないものには無力と実像にAFするの差
SONYはα6000でもシャボン玉は得意 >>333
レンズの人のことは知らんが、レンズの人にニコンの人がいたところでAFアルゴリズムには全く関係ないだろ
>>338
速いからこそ他のところにフォーカスが合うんだろうけど、もう少しやりようがあるような気もしてねーw >>339
引き抜きの話だよ。引き抜く必要があるならとっくに引き抜いてると言う話
なんせ前例があるんだからな。引き抜きかはしらんが
ちなみにフォーカスの話なら追従速度を調整できる。
使い手がカスだと抜けるべくしてAFが抜けるというわけだ
他社は別体の非常に荒いセンサーを小さな光学系を通して使うので、
そもそも抜けるべき対象を見分けられるほど測距の分解能が高くない。 >>337
シグマのボケ汚いレンズでも使ってろ貸す 現段階でもソニーには最強のボケシミュレータがあんのにそこまで奪い取ったらニコン可哀想だろ
afに関してはお得意のai技術使えよって思うけどな
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbbd-HOgc)2018/03/12(月) 15:33:53.46ID:30fj++8h0
フラッグシップの高速機で5コマ/秒ってすごいね
やっぱSONYは違うわ!
>>343
フラッグシップは初代α99
α9はプロ機 348名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM43-rOlm)2018/03/13(火) 11:00:00.99ID:dQ7b1Xn7M
有料ベータ版
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eafb-YSnC)2018/03/13(火) 19:15:05.07ID:qby9KaUd0
雨漏り試験機
α9のメカシャッターってなんかレスポンス遅くね?
7R3のメカシャッターはキビキビして良かった。
店員に聞いたらメカは使わない前提だからって言ってたが
ストロボで使うだろって思ったわ。
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d376-uQtz)2018/03/14(水) 07:19:36.71ID:eDN8G0e/0
355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aac-lkP4)2018/03/14(水) 07:39:46.91ID:TI0rX2BX0
>>350
Imaging-resources の計測だと大差ないみたいだ(数字だけ見ると誤差程度には良いが似た感じ)。
シャッター半押しでフォーカス決まってからの電子先幕のラグは 20ms とレフ機じゃあり得んラグだよ。
試した時のSSが違って後幕のタイミング違ったとか、電子先幕OFFとか設定に違いは?
計測データから、電子シャッターのラグはR3はかなりあるみたい。9はメカより遅い38ms。レフ機の速いやつくらい。 >>335
バッテリー消費を考えなければ
PC用のCPUで演算させたらもっともっと早くなるんだよ 358名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sa1f-u/sJ)2018/03/14(水) 15:58:20.62ID:gVq7jlSgaPi
瞳AF+連写に興味あるんだが、
数打ちゃ当たる方式で奇跡の一枚撮れたりするもんなの?
>>360
シングルショットで撮るとまたたきで目瞑った瞬間ばっかなんだけど俺 362名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd2a-lkP4)2018/03/14(水) 16:11:33.20ID:BfWUQ83PdPi
>>358
α9に限っては秒60コマでAF計算してるから、収穫数には差が出ると思うし、
CP+のセミナーでもそんなこと言ってた。
子供も白目になった変顔も山ほど撮れるし、鳥なんかも半目やら舌出しとか簡単に写ってるよ。
宝くじも数買ったほうが当たりやすいだろう?理屈の上では。 363名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ d376-uQtz)2018/03/14(水) 16:17:30.74ID:eDN8G0e/0Pi
>>362
じゃあ、なんでズーミングしながら毎秒20コマで撮るとピンボケになるの?w 365名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW fbbd-HOgc)2018/03/14(水) 16:19:48.19ID:e+sm1Co90Pi
>>358
α9の20コマ/秒は動画の切り出しだから
他の機種の4K30p動画から切り出した方が10コマ多いし確実だよw >>365
どのカメラの動画の切り出してRAWデータ出来るの? >>365
連写を動画の切り出しと思ってるなんておめでたいな >>366
blackmagic
>>367
連写は動画の切り出しと一緒だよ
アホどもモノしならすぎだろ >>368
物知らないのはおまえだよ
動画は正確に一定間隔でフレーム記録し、AFもAEもAWBも複数のフレームにまたがって連続的に推移し、動画コーデックでエンコードされて音声とマックスされてメディアに1ファイルとして持続的に記録される。
連写は基本的に単写を高速にしただけでAFもAEもAWBも1フレームづつ行われバッファリングされながら静止画コーデックとパイプライン動作してメタ入りヘッダを含めてメディアに1枚1枚記録される。
動画は途中でメディア書き込みがドンつくとアウトだからほとんどバッファない状態で動き続けるようなシステムだが、静止画連写はばかでかいバッファを用意しておいてメディア書き込みに追いついたらそこで連写間隔がメディア書き込みに合わせて遅くなる。
動画と静止画連写はシグナルフローも全然違うんだよ。 >>369
必死の所申し訳ないけど、動画も静止画もどちらも
動的にAEAFAWBが変化するよ。
んで、エンコードはしないでRAWデータを保存する機種もあるよ
たとえばblackmagicの動画データは毎秒20フレームの静止画の塊を抽出できる
君の知ってるせまーーーーーーーーい世界を動画のすべてと思わないことだ DNGで4k60fpsまで行けるお
ただしAFはダメダメ
話がなんかずれてんな。
α9でできることに限定しないと。
動画は外部記録の現像済み非圧縮、圧縮映像と、内部記録の圧縮映像(現状PPなし)。
静止画はRAWの圧縮、非圧縮。
>>368
お前はもう少し圧縮技術について学んでこい >>373
お前の1000倍くわしいから安心してくれ ムービーのRAWからスチルのRAWとりだせるけどなw
まなんにせよa9には関係ない話だ
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-hKdO)2018/03/16(金) 10:36:41.42ID:i6GbtK8d0
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3c3-0FUd)2018/03/16(金) 11:25:23.01ID:9OuGCrnd0
せめて連写のグループ化位、対応して欲しいよ。
もうすぐプロ野球、開幕だよ。
グループ化が一番、嬉しい機能に成るんよね。
これが使えれば20コマ使いまくれるよ。
野球なら電子シャッター問題なく使えるんで、シャッターユニット劣化も気に
せんでよいし、良いボディだよ。
今のままでは、一日の撮影枚数5000枚越えが普通なんですわ。
意識的にカットとか減るようにしてもこの有様。
試合中、一枚ずつ消去なんてしてられんし・・
なんかα9の価格上がってないか?
を価格.com調べて
>>380
この機能さえ付けばというか、何故無いのかと思うわ。
ちょい前にプロが〜というPC取り込み関係のアップデートはあったけど、アマが求めているのはこっちよね。 383名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddb-XxmA)2018/03/16(金) 16:36:32.28ID:bYVA47AZd
・コンパクトで寄れる35F18Z
・AFとレリーズラグの速いRX1R3
・レンズが35mmのLeica Q2
どれか出ないかなぁ35mm付近が無くて…
タムロンさんがsp35的なのを出してくれるのを期待
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b23-bRku)2018/03/16(金) 20:34:45.75ID:aXN/biWJ0
連写のグループ化って、ファイルにタグ付けて、
撮影済みファイルをタグ毎に表示できるように
するだけな感じがする。
書き込みや速度に影響与えるかも知れんけど、
是非とも欲しい機能ですね。
スポーツ撮るのに新しく買うなら今でもα9一択?
α7V買っといて、α9U出たら買い替えの方がいいかな?
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-hKdO)2018/03/16(金) 21:20:12.30ID:i6GbtK8d0
結局7M3はカタログスペックが高いだけだから9が良いと思うよ
FEのレンズのAF速度最大限まで使えるのはまだ9だけだから
目的決まってるのに7M3買いたい理由は解らん
>389 レンズのAF動作速度はレンズの特性でしょ。α9が速いのはAFの演算速度だけちゃう?
皆さんありがとう
まだ待ちかな
α7Vを推す意見がなかったことだけははっきりしてるのね
394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ebe5-DgBi)2018/03/17(土) 00:32:28.47ID:A70cA4sD0
今買うならα9(中古良品)でしょ
D5は後でレンズ買い直す羽目になる
待てるなら3メーカーのミラーレスが出るまで待機
α9かα7iiiて聞かれたら、買えるのなら前者 になるわな
>>393
とういうかスポーツとか撮るなら望遠レンズが豊富なレフ機が良いという話。
ボディだけ良くてもレンズが無きゃ撮れないでしょ いちりある
いちおう
100-400はある
400もでる
まぁおいおいふえてくでしょ
398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-hKdO)2018/03/17(土) 13:19:28.31ID:MYlOx8yp0
>>397
400/2.8なんかソニーで出しても、絶対に売れないのに馬鹿だねえw おまえはカメラすら持ってないから、気にすることじゃないだろ
400名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKf5-PxKy)2018/03/17(土) 14:04:56.55ID:KTd6xV2RK
◇◆◇◆◇にわか撮り鉄注意報◇◆◇◆◇
この土日からいよいよ、小田急・新作ロマンスカーの営業運転が始まります。
そのため、各駅ホームや人気の撮影ポイントでは「スマホリア充」「にわか撮り鉄」による撮影会が開催されます。
特に新宿駅、箱根湯本駅ホームでは先客優先の基本原則は破棄されます。
拘りのカメラマンはいつもの富水の踏切で撮影するよう、ご理解ご協力をお願い致します。
○■◎◆☆▼★★▽○◆□★△○☆■△□★◎☆
>>398
たとえ売れないとしても、出す事はメッセージになる。 403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3333-5Hqu)2018/03/17(土) 17:12:44.67ID:cETCI3c80
なんのメッセージやねん アホらしいわ
404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-hKdO)2018/03/17(土) 17:24:02.70ID:MYlOx8yp0
>>402
メッセージよりもマッサージでもしてこいw
「メディアはマッサージである」(マーシャル・マクルーハン) ということは、割と良い書き込みだったということかな。
>>397
そね
揃うまで数年待てばもっと良いボディが出るから、今は適当なレフ機で繋ぐのが良さげよね 410名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-82ey)2018/03/18(日) 23:55:36.27ID:x0jfbrRpa
東京五輪前には次機種出るだろうへ
411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-hKdO)2018/03/19(月) 09:36:24.08ID:ngGDU9Ez0
>>410
そして、また使ってもらえない。何度同じことを繰り返したら気がすむの?w 412名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK1f-PxKy)2018/03/19(月) 10:49:57.32ID:295c/PScK
SONYフラッグシップミラーレスを携え写真を撮影されている方へ
いすみ鉄道沿線で列車と風景を撮影されている人の中で、マナーの悪い人が今年も大変目立っています。
次のような行為はマナー違反となるばかりでなく、列車の運行にも支障を来し大変に危険であり迷惑です。絶対におやめ下さい。
線路内への立ち入り・列車接近時、ホームから身を乗り出しての撮影
立入禁止箇所(ムーミンの池、鉄橋などを含む)へ許可なく立ち入る行為
駅構内踏切内で踏切警報機鳴動中に到着する列車を撮影する行為
沿線の菜の花などの植栽箇所へ立ち入る行為、さらに花を踏みつける等の行為
その他植物や掲示物などの抜き取り、持ち去り、破壊
民家の敷地内、私有地への無断立ち入り
ゴミのポイ捨て……等々以上のような行為が今年も目立ってきております。
大変残念なことですが、今年も沿線住民の方から、菜の花を踏み荒らしたり、植えられている菜の花を勝手に引き抜き持ち帰る人間がいると苦情が届きました。
菜の花はいすみ鉄道や沿線住民の各土地所有者の所有物です。
昨年も今年も、菜の花の咲く沿線の土手などに侵入し、故意に踏み固められ、侵入経路の道が作られていました。
軽い気持ちで「ちょっとぐらい」とやっているのかもしれませんが、これらはマナー違反以前に犯罪です。
このような行為をする人はお客様ではありません。
線路内へ侵入し、撮影を続けて接近した列車を止めるまで退かないような輩も見られます。
大変迷惑な行為であり、列車を故意に止めた場合は損害賠償が発生する可能性もあります。
良識ある鉄道ファンの皆さま方はこのような行為を見かけたらその場で注意をするなど、マナー向上にご協力くださいますようお願い申し上げます。
悪質な行為を見かけた場合は、通報、またはいすみ鉄道までご連絡ください。
■▽◇○■◎▽●★△■▽□○●▲△◎◆▼○◇▼△◇◆◎○■▲◇
413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7b3-Qsku)2018/03/19(月) 13:31:56.37ID:9/n0HBmg0
>>390
AF速度ってレンズのモーターの回転速度じゃないでしょ
AF速度っていうのはAF開始から合焦までの話じゃないの?
レンズだけの話なら新ボディで世界最速AF達成とかの記録更新しないでしょ 415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aac-8xYX)2018/03/22(木) 07:32:28.79ID:MGzmDwEb0
DPRのスタジオサンプル出てるけど、α9とα7M3のローパス違うんだね。
7M3は良いか悪いか別にしてローパスレス一歩手前くらいモアレが出てるし、
DPRのコメントもそうなってる。α9と使い分けもできそうだね〜
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e80-OLeD)2018/03/22(木) 12:22:23.20ID:TiCm/sS80
先日購入しました。CanonからなのでMC-11経由でEF35mm F1.4L II 使用です。
写真の方は瞳AFの追従素晴らしく、顔認証ともAF-Cになんの問題もありません。
一方動画ですが、こちらは全くAFが効きません。顔認証の白四角枠で顔はとらえており追従もしてくれるのですが、ピントが合いません。
公式説明よれば動画でもファストハイブリッドAFで追従するとのことなので、純正レンズに変えればAFの問題は解決しますか?
418名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-8xYX)2018/03/22(木) 13:41:11.35ID:MlYCOOZ3d
>>416
動画AFはマウントアダプターじゃ絶望的だし、USMはそもそも向かねぇだろう。
metabones のは最新ファームで多少設定増えたけど、そんな薔薇色にはならんと思うよ。
純正レンズでウニウニ動くやつなら大体動画でも問題ない。 >>416
そのための純正レンズ
キットレンズでも動画AFもズームもサクサク 420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e80-OLeD)2018/03/22(木) 13:59:06.24ID:TiCm/sS80
>>418
ありがとうございます。SEL35F14Zを購入しようと思います。一度ソニーストアで試してみたいですね。
PXW-FS7 +Metabones Speed Booster ULTRA でEFレンズを使用した場合も
露出など一部は操作出来ますがかくかくします。もちろんAFは働きません。
ただ、FS7のAFはコントラスト方式でしたので、一縷(いちる)の望みがあった次第です。
ちなみに、AFの駆動でUSMが不利なのはどのような点なのでしょうか? FS7使ってるよ。キヤノンは静止画用に5D3中心にいくつかレンズもある。
MC11でEFをFS7に付けても絞りがカクカクするし使えたもんじゃない。
6500にとかだととりあえずAF動くけどモッサリだし、正直使えない。
FE買ったほうがいいよ。
USMはAF作動させると音が五月蝿い。旧世代のレンズAF駆動で静止画専用だと思う。
とにかく、ソニーで展開するんだったらちゃんとEレンズ買ったほうがいい。
昼間NHKBSでやってた中井精也のてつたびベトナム編でα9使ってたな。
途中高温のエラー出て焦ってたけどw
>>425
既出だったんだ。
19:30からタイ編もやるらしいから見てみようかな。 429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb76-zkh5)2018/03/23(金) 21:46:42.69ID:q7b93DDz0
ソニーには小原玲センセがついてるから鬼に金棒だよねw
α7RIIIなりIII買ってα9II待つのが得策か
433名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-pLmA)2018/03/24(土) 08:53:52.29ID:aOFCs4nbd
発売日に9買ったオレはそのまま9U待ち
人を撮るならAF性能だけでも買う価値ある
10連射メカシャッター、
フリッカーレス、
連写グループ、
ダイナミックレンジ
などの改善待ち
>>432
それぞれのカメラの特性と自分の撮る被写体に合わせれば良いかと。
432はハイスペックなカメラ買いたいだけに見えるけど…
それだと確かに迷うなぁ 高画素の積層型センサーが作れて実用化されるなら出るよ
36Mでも良いから高画素出して欲しいなぁ
7r3使ってるとブラックアウトフリーとアンチディストーションが羨ましい
441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5aa9-7gIi)2018/03/25(日) 15:25:56.27ID:w2kGKlIp0
せめてボディは替えて欲しかった。
一目でハイエンドってわかるボディに
9の字が金色だろ!
要らんわ
バッテリーグリップ付けておけ
>キヤノンのフラッグシップは1Dxになる前までは
>1Dと1Dsに別れてて、一方はFFの高画素機もう一方はAPS-Hの高速連写機だったんだよ?
別々に分かれていた物がFFに統合された。
つまりそういうことだよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0e8a-oA2W)2018/03/26(月) 00:59:01.51ID:hJDoXiSi0
α9使っててとても満足してるけど、ISOをボタン1つでautoに出来る様にしてほしいのと、前後ダイヤルとコントロールホイールの設定を前ISO、後SS、コントロールホイール絞りとかに設定できて、どの撮影モードにしても変わらない設定に出来る様にしてほしいな。
>>448
ISOはオートからとんでもない数字に飛ぶ失敗を一度すると、誤操作しないことのほうが優先になる 450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aac-8xYX)2018/03/26(月) 07:12:52.82ID:tfON0j580
>>448
押した時だけ設定は使えんもんかね?自分は押した時だけのISOオートの範囲を変えたい。
普段は100-12800だけど押した時だけは1000-1600とか。 452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW aac6-oA2W)2018/03/26(月) 12:07:29.12ID:E06nLpGB0
>>450
1000から1600って狭い範囲でauto使うシチュエーションが思い浮かばないけど、使い方で便利だろうね 454名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-8xYX)2018/03/26(月) 14:03:15.32ID:hLLsGx8Dd
あおう。100からだ orz
ボタンにDMF単射Aモード割り当てて、動き物の合間のスナップにつかってる。
455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da33-dtA5)2018/03/26(月) 14:05:05.66ID:4pegFe1L0
ここは株が暴落したらキヤノンアンチやソニオタが静かになるな 面白い
ここは妄想を垂れ流さないと死んでしまう人がいるな 面白い
ファームウェア更新での機能向上が見込めないから、
こいつも2年強使ったら出るだろう新機種までのつなぎと考えるようになったな
フリッカーレスあればいいなあとは思うけどしましまフリッカーの出方が他の電子シャッター機とは全然次元の違う出方するよね
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb76-zkh5)2018/03/27(火) 07:41:08.33ID:DMJ5k/x/0
ここはしましまソニーを語るスレですか?
俺はカスタムボタン一個余ったからそこにシャッタースピード低速限界入れてるな
高速、低速切り替えると自ずとISOも下がる
463名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa52-fzSc)2018/03/27(火) 09:29:09.09ID:g1jnX88La
>>460
そりゃ他の電子シャッターとは幕速の速さが別次元だから当たり前 とりあえずメカシャッターの方だけでもフリッカーレスを搭載してくれ
力技の20連写で歩留まり増やすコンセプトのカメラとフリッカーレスは矛盾するだろ
フリッカー出たところでいい瞬間なら使うんじゃね
467名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM4b-diku)2018/03/27(火) 14:31:51.01ID:i0sRAwhTM
フリッカーの色違いなら色温度変えればいいけど、シマシマは流石に補正するのは無理
「スポーツカメラマン向け、ただし屋外に限る」ではプロ御用達にはなれないだろうし、やっぱメカシャッター連写10枚は付けとくべきだったよな
プロこそシャッター切れるタイミングがずれる機能は嫌がるよ
フリッカー低減とかって一般人向けでしょ
そんなプロは照明の点滅にもタイミング合わせられるのかな
プロ用ってのは売るための方便なのに信じてる奴はいるのか
カメラのproは+とかエクストリームみたいなもんだ
ps4proと同じ
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fac3-3KaU)2018/03/27(火) 17:06:02.56ID:I+S2enmQ0
質問ですが、プロ野球でバッターを横アングルで撮影する場合、球を止めて
撮りたければどの位のSSが必要でしょうか?
また、9の電子シャッターなら、フルスイングのバットもコンニャク目立たない
感じで撮れるのでしょうか?
現在、使用ボディが7R2。野球が好きで高速連写機欲しいと思いまして・・
100400GMともども導入を検討しております。
候補はα9、7RV、7Vが候補です。APSCは屋内球場に弱そうなので
外してます。
476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e80-3KaU)2018/03/27(火) 17:22:32.32ID:JDS+MdRW0
先日α9を購入しました。EOS5D3からの買い増しです。
フラッシュについてですが、GODOX_V8602S_GN60(20,000円)を使用している方いらっしゃいますか?
SONY純正HVL-F60RM(約60,000円)はまだ発売前なので、HVL-F45RMの使用感を聞いています。
現時点ではワイヤレス撮影をするのでなければGODOXでも十分かなと感じておりますが、実際の使用感や感想があれば
お願いします。
478名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-pLmA)2018/03/27(火) 17:58:20.85ID:4ni12Ibfd
時速144kmのものは1/4000秒に1cm進むね。
>>477
19から21コマ目を見る限り、連写するだけではインパクトの瞬間は撮れないってことだな 480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba59-3KaU)2018/03/27(火) 18:02:42.95ID:8IEwh/Ck0
ローリング歪は、実際の動いた距離ではなく、『画面の中で』どれだけの範囲を移動したか、
で決まるから、どれだけアップで写してるかが重要で、実際の速度で考えても意味はない。
つまり、どれだけの距離から何mmのレンズで撮ったかで変わるので、
そのまま参考に出来るわけではない。
同じくらいの距離とレンズで撮る前提なら参考になる。
482474 (ワッチョイ fac3-3KaU)2018/03/27(火) 18:08:27.94ID:I+S2enmQ0
皆様有難うございます。
予算は有るので、α9を軸に考えてみます。
484名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFba-pLmA)2018/03/27(火) 18:21:08.81ID:4hteb1TUF
球を1ミリも動かさないためには
最低でも1/40000は必要という話
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9a63-pLmA)2018/03/27(火) 20:28:28.96ID:Knlwxgz70
474さんが球を止めたいってよ
487名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aac-8xYX)2018/03/27(火) 20:35:20.83ID:0bmyeWeA0
ちょっと待て、インパクトの瞬間はごく短い時間だが1/40000秒よりは長い時間、
ボールがバットに貼り付いているのでは?
489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb76-zkh5)2018/03/27(火) 20:39:56.24ID:DMJ5k/x/0
>>487
しかし毎秒20コマ連写ではインパクトの瞬間は撮れない >>477の19コマ目あたり、清宮のバットが横になった瞬間にシャッター押せば、秒間200コマくらい撮れるカメラなら、バットとボールが当たってるところが撮れるんじゃない? 球を止めたいなら、流し撮りすれば良いんだ
あ、でも回転は止められないか
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9723-51Uo)2018/03/27(火) 21:24:21.60ID:Wajvpj560
494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9723-51Uo)2018/03/27(火) 21:42:46.77ID:Wajvpj560
495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9723-51Uo)2018/03/27(火) 21:54:39.60ID:Wajvpj560
496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5bea-91bh)2018/03/27(火) 21:59:35.82ID:W+CMKXjs0
ローリング酷いな
498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9723-51Uo)2018/03/27(火) 22:25:47.02ID:Wajvpj560
メカシャッターは5コマだし、物理的にはメカシャッターで1/32000とか
無理なんでしょうねえ・・やはり、真の意味でのグローバルシャッター
が待たれますなあ。次のα9に乗るか?
>>495
幕速1/100として、ボールの範囲を露光するのに1/2000秒ぐらいか。 500名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-S21g)2018/03/27(火) 23:34:21.76ID:1JfsOUfwd
>>498
メカシャッターは撮像素子から少し離れてるんスリット幅をあまり狭くできない。電子シャッターだとそういう制約はない。 >>495
上出来でしょ。
こんくらいの歪みなら、フォトショップのゆがみフィルターで楽々補正できるなら。 α9Uでは電子シャッターでフラッシュ可能になりそうだなあ。
この程度のボールの歪みで文句言ってる人の中にメカシャッターだってローリング出るって分かってる人いるのかな?w
これなんか特別な歪みなの?
銀塩だってこんな風になるよね
メカシャッターの場合はシャッタースピードを速くすればローリング歪は少なくなる。
電子シャッターは、SSを速くしても一定のローリングが起こるのが問題。
マップの決算セールで中古が安くなっている。
3/31まで。
無理して買うか、半年後に中古価格が下落するのを待つか。。。
>>506
おかしくない。
α9発売初期にα9スレにも貼られてたLED照明下でどのようにフリッカーが出るか外人が実験した画像があっただろ。
一定以上でSSを速くしてもフリッカーの数は変わってない。
SSはそのラインの露光時間であって、スキャニングスピードはSSに関わらず一定だからだ。 509名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM06-6Mgx)2018/03/28(水) 05:35:49.50ID:qNR6s/ekM
スキャン速度が一定なのはメカシャッターも一緒だろ……
510名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-S21g)2018/03/28(水) 07:12:11.66ID:FiIFsnyed
>>508
それってフォーカルプレーンシャッターでも同じだよ 511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aac-8xYX)2018/03/28(水) 07:23:51.45ID:Ysf/k/6p0
メカだとスリットが狭くなるだけで、幕速は変わらんと思ってたが、違うんかいのう?
電子シャッターは 1/150、メカは 1/300。自分でもチェックしたけど、そんな感じ。
>>477
野村克也監督に叱られそうなキャッチングですね。 >>491
シャッターをバットに連動させれば良い。
打った瞬間を撮れる。
リモコンをバットに貼り付ける感じ。 516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb76-zkh5)2018/03/28(水) 17:05:05.13ID:UT99ycb70
>>493
見送りの瞬間を捉えられるなんてさすがα9ですねえw 517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9781-AyCB)2018/03/28(水) 21:52:32.52ID:E36OE/qR0
ムック本まだ〜?
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ab8a-BoJl)2018/03/29(木) 00:40:16.80ID:CDfiI/7a0
色んな人のカスタムボタンやファンクションの設定を知りたい。
自分でも色々いじってるけど、他の人の設定参考にしたい。
520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9363-wCxA)2018/03/29(木) 07:06:20.77ID:uKRjyJh80
C1でMF/AF
521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1333-W6PE)2018/03/29(木) 11:01:39.12ID:4aLYAe6g0
カスタムして便利とか無いから
絶対に設定を忘れるから
特に複数機種使ってたらな
522名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 73c6-BoJl)2018/03/29(木) 12:17:45.24ID:2pw4FknI0NIKU
複数機種のデフォルトの設定覚えれるなら、自分で設定したカスタムぐらい覚えれるだろ。
523名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 1333-W6PE)2018/03/29(木) 12:21:51.30ID:4aLYAe6g0NIKU
>>522
だから他社機種はボタンにはちゃんと機能が分かるようにしてるだろうが
C1やC2なんて意味不明なボタンはほとんど無いし使い方をユーザーにぶん投げしてないわ 525名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 73c6-BoJl)2018/03/29(木) 12:30:29.81ID:2pw4FknI0NIKU
>>523
そこを自由に設定出来るの便利だと思うけどな >>523
APSCクロップとか瞳AFとかそういう機能が少ないメーカーは固定ボタンだけでいけるよね 1DXでよかったのはソニーのメニューボタン相当のボタン押すと必ずカスタムの1ページ目から始まる所だったなあ
>>527
折角マイメニュー登録できるんだからマイメニューが1ページ目に来てほしいよね ボタンにちゃんと機能が分かるように書き込んじゃえば
>>523
え…自分で設定したら一々ボタンの名前なんか普通見なくても覚えられるんだけど。むしろ機能固定の方が使いにくいのにあたかもそれがいいみたいな言い方やめてくれるかなw 無理してα9の中古買おうと思ってるが、3528Zだけでも楽しめる?
>>535
何を撮るの?
7iiiにしてレンズにお金かけた方が良いのでは?
(もう自問自答した後だろうけど一応聞いてみる >>535
α9がフラグシップって訳では無いので、目的に合わせて買った方が良いよ 538名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW ab8a-BoJl)2018/03/29(木) 23:06:38.21ID:CDfiI/7a0NIKU
俺の設定
540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b7f-9WNU)2018/03/30(金) 00:27:18.48ID:au1j48rc0
3528じゃ秒20コマも非対応だし他のボディでレンズに投資した方がいいよ
α9を生かすレンズってどれなん?
24-70f2.8か?
動きながらのポートレートを瞳AFで撮りたい。
後ずさりしながらモデル(子供含む)をノーファインダーで撮りたいと。
別に20連写でなく15連写で十分。
3528Zでも可能でしょ?
3528Zはちっこいし、35mmF1.4よりボケ味好み
544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3ac-lCvi)2018/03/30(金) 07:24:22.99ID:z1jO5d5b0
>>535
鳥は100400GM、子供とのお出かけは色々だけど35Zもコンパクトでよく使ってる。
α9は鳥よし子供よし動画よし(ppないけど)って大体こなせるから。
鳥飛行機とかの対象なく真っ先に選ぶのはどうかと思うしこの分野であっても
電子シャッターの癖で適合しないこともある。
>>542
動きながらの追従は、60FPSのAF/AEで差別化要素とか言ってたけど。
35Zをそういうエロい目で見たことなかった。 >>543
うんこを美味しいと言ってるようなもんだな 546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1176-kUw7)2018/03/30(金) 07:39:25.40ID:7oNCnIw90
α9まだ売れ残ってるらしいな
547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5923-OgGs)2018/03/30(金) 08:36:33.46ID:ZRDHdJpy0
風景だって悪くない。
7Rが変態なだけ
買うかどうか質問しなきゃいけないようなのはα9はやめた方が良いな
>>523
単に使い込み時間が短いだけでは?
長年、ニコンやキャノンを使ってきて身体が覚えてるのに、ちょっと触ったくらいで同等レベルに使いこなせるわけねーだろ。 >>523
お前が頭悪いだけだろ
ぶん投げて捨てればw >>551
マヂでどういうこと?
ゼビウスの無敵コマンドみたいなのがあるのか?
教えて!! シャッターボタンとゴミ箱ボタン押しながら電源を切る
会社YouTuberがやってたぞ
555名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 Sadd-BoJl)2018/04/01(日) 01:39:18.82ID:rp8udYpoaUSO
たまになるけど、どうやってなってたかわからなかったので
ありがたい
素人丸出しでごめん
これセンサーのホコリ対策にいいと思うけど
気休め程度なんかな
高速で稼働するシャッターにホコリがつくのはあんまり良くないのでは?
そこから摩耗して内部に粉体ゴミが飛散する
一手間要る時点でメーカー非推奨=何か不具合の原因になりうるのでは?
560名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800 939b-V3UY)2018/04/01(日) 10:50:53.29ID:CPbR9d8i0USO
>>551
これは絶対やったらアカンやつ
交換時にシャッター膜の間に砂粒とか紛れ込んだら、
シャッター切った瞬間、羽がグチャグチャになるぞ、マジで
なんて恐ろしいことを笑 562名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H6b-4c8K)2018/04/02(月) 15:25:39.19ID:4LGeZJKKH
だいたいシャッターの上におちたダストはどこにいくんだ?
結局センサーに付着したりせんかね?
結局センサークリーニングしにいくしかないのか
秋葉原遠いんだよ
>>565
クリーニングキットのスワブでツツーーッてのはダメなんか? 水で泥流さないまま洗車し始めるような感覚がして怖いね
ちょっと質問なんだけどブラックアウトフリーって長時間露光時も有効なの?
α9か7Vを検討中。
パルクールで走ってきてジャンプするところを撮りたい。
斜め前方下側からやや見上げる感じで。
レンズは1635Zを想定。
このぐらいならα9だとほぼ追従できそうですか?
α9の電子シャッターって、蛍光灯の下で連写すると縞模様出る?
om-em1mk2から乗り換え予定なんだけど、体育館メインなんで電子シャッターでフリッカーの影響受けにくいのが絶対条件なんだ
>>574
電子シャッターは、幕速1/150、タイミング調整なし。メカは1/300で、同じくタイミング調整なし。
それが商用電源の周期でチカチカしてるなら、電子シャッターでは難しいと思う。 >>574
出るか出ないかて言われたら出る
でも普通の電子シャッターみたく しましましましま… て感じじゃなくて一ヶ所ぐらいにうっすら しま? て感じで出るぐらい
連写して1枚ずつ再生してくとしまの存在に気がつくけど、1枚ポンと出されたら詳しい人以外気がつくかなあ?というレベル 580名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sab2-lfby)2018/04/06(金) 09:06:31.77ID:xLoH24uKa
電子シャッター必須ならα9以外選択肢なし
メカシャッターで良ければフリッカーレス機能のある他の機種の方がいいんじゃない?
581名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9d-ze3I)2018/04/06(金) 09:43:49.99ID:2ovxDg64d
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▲★◇□○■▼★◇▼▲◎▽□▽▲◎□●▼◇△◆★○◇◎■▽◆■●▼□◆★◎■▽△☆□◆▲○◎■▼△★◇○◎□☆◆▼◇★▽●◎△■◆△☆▼◇●■▽○★◇◆▲○◎▼△★◎▼▲●△
◆○★▼▲■◆■☆○△◆●○◇●◆▲○◇◆△☆○◆●◎▼△●☆▼△■◎○●△◆▽
α7III持ってるとか言うキチガイ(ワッチョイWW 0aa9-5QAa)があちこち荒らし回ってるんだがこのゴミ引き取れよ
583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0aa9-5QAa)2018/04/06(金) 19:12:40.57ID:yWFjyJ4Q0
584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3576-vJpg)2018/04/06(金) 20:28:20.80ID:oWXJ3Ska0
a9と7r3の電子シャッターを比較すれば圧倒的に出にくい
メカシャッターのフリッカーレスよりは出る
メカシャッターのフリッカーレスをオフにしたのとは同等
みたいな感じだよ
>>574
連写しなくてもSSによってはふつうに出るよ
黄色くなる 588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a923-MasA)2018/04/07(土) 10:43:35.20ID:ji9JAdzP0
昨日、二軍の試合を見に稲城のジャイアンツ球場行ってきた。
若いお姉さんが一人、100400GM付けてα9でしきりに3塁ベンチ
とか撮ってたなあ。
清宮の追っかけか?相手は日本ハムだったので。
>>586
幕速で 1/150 と 1/300 の差。遅い側に傾くとより目立つのと、
1/300のメカシャッターは画面の中央部が少し幕の動きが速い分、数字以上の差に見えるんだろう。
次機種でグローバルは望まないにせよ、せめて倍速になれば、評価は大きく変わると思う。 590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3576-vJpg)2018/04/07(土) 11:35:31.42ID:znhoeOtG0
>>588
α9はそういうカメラ女子(笑)にしか売れてない >>591
間違い
7rと9の比較で、どっちが出ないって書いてるの? 正確なデータは知らんけど、一般の電子シャッターと比べて数倍から一桁 a9 のが速い。
a7iiiまたはRiiiは1/20〜1/30位、良くても 1/40 くらいじゃ無いかと想像する。
>>595
あ、でもフリッカーレスをオンにした7r3よりは出るよ
あくまで両方ともサイレントで撮った場合の比較ね >>596
蛍光灯下のR3でサイレント撮影は盛大にしましまでるよね 598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3576-vJpg)2018/04/07(土) 20:26:14.25ID:znhoeOtG0
>>598
サイレントの条件ならソニー以外も同じだろ
むしろa9より出ない電子シャッターなんて他にはないよ 600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d69f-8JpB)2018/04/08(日) 06:30:17.61ID:kzeIHu2M0
601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db3-ze3I)2018/04/09(月) 10:24:54.74ID:frpPJixl0
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▲★◇□○■▼★○▼▲◎▽□◇◎△◆★○◇◎■▽◆■●▼□◆★●☆▼△■◎○◇●◎◆■★○●☆△◆▽○★
>>585
電子シャッター質問マンさんの被写体って、もしかしてプロレス? 室内競技で観客撮影OKでシャッター音クレーム来るのって、それくらいしか思い当たらん。
静寂なゴルフ場とかテニスコートとかバラード中心ライブならいざ知らず、最近シャッター音のクレーム多いよな・・・
前ロックのライブで最前横で写真撮ってた公式プレスにシャッター音うるさいってクレーム言ってた客いて、どんだけ神経質なんだよwておもた。 604名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eac3-6Vn5)2018/04/10(火) 14:48:09.16ID:wo73x5lf0
テレコンなしかな
慣れてないんだろうけど、総額70万クラスでこれだと悲しいね
ジッツォの2型やジンバル雲台入れてもデジスコの方が安くて、トマリモノなら優位だね
但し、機動力が落ちるのと、腕が必要だけど
606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 85b8-48cP)2018/04/11(水) 00:38:26.58ID:bnPkMlFf0
604は単純にセンスがないだけだろ
総額70万円の結果がこれとは言葉がない
つか604の人は鳥を撮る為に買った人ではないのでしょう
鳥を撮り慣れてなくてもちゃんと撮れますよ
ということでしょ
センスがないというか、
鳥の写真を見た事もあまりなさそう
そういうんなら最初はこんなものだと思う
>>606とか見ると、ああ貧乏をこじらせるのはツライな、としみじみ思う あの写真を見て、
これはちょっと…って想わないのなら
美術館なり美術書なり何でも良いから美的センスを磨いたほうがいい
612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca63-qobP)2018/04/11(水) 08:34:57.41ID:K/MKMNB70
羽目鳥しか撮らないオレでもわかるぞ
ここでは技術要素一面が切り取れてれば作例として十分参考にできる。作品は専用のスレあるだろ。
ソニーのカメラ買う人の多くは良いカメラを買う事が目的で良い写真を撮るのが目的ではないからね
ハイスペックマシン買ってベンチマークばかりするようなのに似てる。
素晴らしい作例を自らアップしてから語って欲しいものですね
618名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM9d-4Ykp)2018/04/11(水) 09:22:57.67ID:O1kxjIFxM
>>615
AF-Cの瞳AFは他のフルサイズカメラでは真似でないでしょ
スペックより利便性で買ったよ センスって有る無しで語られることが多いけど、結局特定の人物と同じか違うかでしかない
7D2と100400L2の方が安いね
FZでも十分だね
70万かけたら動きのある描写狙おうよ
飛びモノくらい撮ろうよ
>>628
望遠単も無い環境なんで、そういうのを狙ってる人はそもそも手を出してない模様 70万、70万と、金のことを言う奴多いなあ。
やだねえ、貧乏にはなりたくないもんだ。
631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c3b8-hwCs)2018/04/12(木) 23:37:10.75ID:vxgv+nqF0
じゃあライカでもハッセルでも買えばいいんじゃない?
>>630
擁護するのに陳腐な理由を持ち出すなよ
貧乏臭い >>602
地元ローカルなバレーボール大会🏐
最近は一般のお客さんからシャッター音のクレームが多く、あえなく連写禁止となりました
プロレスも同じなんだね
タバコと同じで今後時代の流れ的にメカシャッターは締め出されていく気がする…
んでα9、手に入れて一発撮りに行ってきた
まったく無問題でした
70-200gmと同時に購入しましたが、
シマシマのシの字もでず、afも最高で、しかも20連写できるので、okカットの選択肢が凄く増えた 陸上競技では競技場内での撮影が、地方でも禁止になりつつあり
その理由は一般に大学はもちろん、今や中高生女子選手でも
へそ出しセパレートで露出が多くなり、それ目当てに撮る人が増えたから
複数の係員が常に目を光らせ、望遠レンズで撮る場面を見たら即飛んできて
撮影を辞めさせるだけでなく、撮った画像のチェック&消されるらしい
取り放題だった時代が懐かしい…と知り合いが嘆いていたねw
636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffa9-Ghbt)2018/04/14(土) 01:08:21.61ID:Q+rB8NEE0
もう新聞社にでも入って合法的に撮ろうぜ
レスリングは男女問わず望遠レンズNG
(明確な規定なし。望遠と見えるものは係員が捕まえて内容チェック)
アイススケートも日本は全部ダメだね
海外では撮れる試合も多いらしいから
休み取って行こうと思ってます
世の中金だ
卓球は何度言われてもフラッシュや補助光照射させるアホが絶えなかったせいで日本では最近完全撮影禁止
競輪は観客が写るとイロイロ問題になるという理由で撮影禁止
日本だけとにかく規制規制
特別料金払ってプレスに混じらないものだろうか
もしくは撮影席を作るとか
640名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-SmkL)2018/04/14(土) 08:01:24.73ID:uCzNH0rra
高校野球も山形で撮影禁止の話題になったね
少しずつ部活の撮影は締め付けが厳しくなっていくだろう
あと、このカメラでは主流ではなさそうだけど、スナップ写真もキツい時代だ
中学の息子の部活の試合でよく写真を撮るんだけど、娘だったら撮れなかったかもな
>>638
ちなみに卓球で禁止になったのは日本卓球協会が主管して且つ有名選手が出そうな全日本選手権、ジャパントップ12、世界選手権選考会、およびジャパンオープンやアジアカップなどの国際大会のみ
日本卓球協会は主管していても全日本団体や全日本実業団、全日本カデット以下の部、世界ジュニア選考会は禁止されてないし、
実業団連盟や学生連盟の主管の試合は規制は入ってない ビーチバレーはスマホ限定。
Vリーグはフラッシュ厳禁のかわりに明るい望遠はOK。
暗い望遠だとだめなの?
200/2限定、200/2.8はNGとか
200/4は石ぶつけられるとかw
647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a39f-KO9r)2018/04/14(土) 13:41:29.60ID:h7EI5a1K0
権利問題とかマナーとかあるんだろうけど世知辛い世の中になったな
写真が悪いんじゃなくてネットが悪いのにな
無邪気にアップする奴と、それでヨコシマなこと考える奴がいるからなあ
それでもイタチごっこが続くんだろう
649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f33-oUug)2018/04/14(土) 14:11:25.13ID:2LFFpO3N0
億単位の超高画素カメラなら標準レンズ一本あればトリミングいけるな
>>649
400mmレンズで2500万画素相当の画質を
100mm相当でトリミングで実現するには4億画素必要
それよりレンズの解像度が追いつかない >>648
ちょっと時代が違うからよく知らないけど、昔は昔で
盗撮写真がカメヲタ向け雑誌に載ったりしてたんでしょ?
撮影するなら相手や環境に配慮する必要があるのは当然で
そうしない撮り鉄なんかネットの有無にかかわらず総スカンくらってるでしょ?
体育館での撮影もどうようで、物陰からカシャカシャやってりゃそりゃ気味悪がられて
規制されて当然 ネットが悪いんじゃなくて撮影者が悪い
規制されたところで「本当に撮りたい」人は事前に手続きすればいいだけなんだから
陰部のアップ画像をネットに流すみたいなキチガイはかなり排除されてWin-Winではなかろうか。知らんけど 653名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H7f-Ghbt)2018/04/14(土) 14:43:42.01ID:QTt+G6hnH
>>651
雑誌の場合は一応顔は隠してたからな
ネットだともう何でもあり 654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3b3-DTHR)2018/04/14(土) 16:13:13.21ID:+ZAE5duA0
◆◆◆ロマンスカー撮影ならまずはここ・富水の踏切脇の撮影地の確認です◆◆◆
富水駅のホーム栢山方から見える、駅至近の栢山6号踏切の脇で
鉄道撮影の四大原則を遵守したVな写真が撮影できます。
富水駅を西口から出て、線路に近い道を歩きましょう。
迷う間もなく踏切が見えてくるはずです。
各種ロマンスカーが直線から緩やかなカーブに差し掛かった瞬間を狙いましょう。午後にバリ順となります。
※狭い場所です。踏切を通行する人の迷惑にならないよう、
品行方正に振る舞いましょう。
※シチサン専門員向けの撮影地です。風景派の方は他の場所で撮影しましょう。
●◆■▲□★●○◆◎△□●★☆□◎★▽○△■□☆◎□▲◎☆▽■◆◇▲○
R3でも9でも不思議に思うんだけど
これらのカメラってどの層向けなの?
ステイタスヲタとかポートレート専門屋?軽さ重視の女向け?
価格帯で言ったら850と豊富なレンズ群を選択するのがベターに見えるんだが
耐久性や信頼性もNIKONの方が明らかに上だし
単長玉出たら検討しようと思ってたけど、荒天時が怪しいレスが散見されたから無理だと感じた
豊富なレンズって言われたらどう考えてもEの方が豊富なんだが…w
657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a39f-KO9r)2018/04/14(土) 23:59:45.79ID:h7EI5a1K0
そう思うんならニコン買えばいいんじゃないの?
わざわざソニーのスレまで来て言わなくてもいいこと
そもそも、なんで検討しようと思ったのか
自分で答え出してんだろ
釣りならもっと賢くやれ無能が
と思った
α9について言えば、ニコンキヤノンのフラッグシップ使ってたけど重さに耐えかねて併用、または乗り換え、ってパターンじゃなかろうか
sonyの自信作てことだったんで、半信半疑で1DXは手もとに残して予約したんだけど、
測距点の多さ、追従性、高感度と文句なしだったんで1DXとEFレンズとMC-11は売ってしまった
MC-11は置いといてもよかったかもとちょっと思ってる
663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0376-ycE0)2018/04/15(日) 07:58:50.36ID:m3VviUmT0
α9、ぜんぜん売れてないねえw
>>662
キヤノンのEFのオールドレンズのお遊び用にMC-11あると面白いけど、結局あんま使わんがな。 >>648
確かにネット販売サイトで、陸上女子選手の画像を売っているし
チアが出るイベで、足上げを控え撮影禁止が増えたのも同じ理由かと
現在スポーツで堂々と撮れるのは、公道を使う駅伝にマラソンぐらい? >>655
スペックオタ向けだと思うぞ
特に出た直後に買ったやつとかはその層かと。 出た直後に買うのが一番安いからみんなソニストで予約して買うんだよ
ソニーユーザーが主にスペオタなのはまあそうだろうな
別もんだろ
7シリーズに期待しすぎだよ
a9の演算は一眼レフも超えてる
ちなみにAマウントはTLMあるんでシャッター降りてても常時測距できるから同じ演算ができれば一番優秀になり得る
ニコンもキヤノンもまだハーフミラーの特許出してたりするんだけど、ユーザーは画質優先なんだよね
スペオタなんてどのくらいいるかね
スペオタなるものがたくさんいれば、ニコンキヤノンのフラッグシップはもっと売れてたと思うんだけど
まあ確かに操作性とか頑丈さとかもスペックだけどねw
>>672
SNSを見てると5D4から流れてきたのは山ほど見つかる
NikonはCanonとは客層が違うしな
スペックが良くて若いイメージのCanonからSONYへは自然でしょ >>674
それは単にブログのネタにしてるだけだろ
そんな乗り換えてたらα9はもっと売れてる まだまだ電池持ちもあるからね
交換すりゃいいとかモバブとか言われるけど実際そんなリスキーなことなかなかやれん
瞬間風速じゃなくてEVFが常に見える状態で
2000枚前後は安心してとれないと
連写なら4〜5000枚
普通に付けっ放しで撮影して1000〜2000枚くらいじゃね
連写時の枚数はレフより多いはず
たらたら撮るのはレフのが省エネかもしれんが
だから瞬間風速じゃ意味ないんよw
連写なら5000枚撮れるとかギネスみたいなのは違うんよ
たらたらってw
待機出来るのはかなり重要だぜ?
>>678
1000枚を6時間掛けてとる程度はもつ あと1000~2000枚は盛りすぎだなw
設定とか撮るものでも変わるが
イベント系でAF-C使いっぱフラッシュ無し
2時間600枚強で一本使いきったから
実際に使い続けると公表通りだよ
>>679
撮影内容によって変わると思うけどね
6時間1000枚いけんのかもしれんけど上ぶれより下ぶれのほうが需要よ 電池交換をリスキーとかいうバカ始めてみた
まさか雨だの砂だのいうわけでもあるまいし
>>680
600枚で切れたことなんてないわ
ほんとに持ってんの?w 2時間600枚ということは1分5枚か
そんな頻度で撮ってて600枚しか撮れないなんて確かに胡散臭い
マウントアダプター使ってたとか、wifiカード使って転送し続けてたとか余計なことやってたんじゃないの?w
>>682
リスクは物理的なものとは限らないけどw
モバブぶら下げは物理的にもバカだなとは思うが
普通に使いきったよ
グリップつけてて総カット1000枚弱
俺からするとなんでそんなとれてんのか不思議だがw
グリップ混みとか定点で撮ってたって話じゃないよな? 煽るも何も盛りすぎってイチャモンつけたのはお前だろ…
>>686
α9もR3も最低3時間3000枚は撮れるけどなー
MENU画面いじってる時が一番バッテリーの減りが早い >>687
1000~2000枚て触れ幅でかすぎでしょw
実際そんなんだったら余計信用ないぞ...それつっこんだだけだぞ
これはイチャモンになるのか、気難しいな 液晶つけっぱなしで放置したりと色々とズボラなんだろう
ただ、確かに悪いとこもあって、
レリーズの差込穴とカバーの関係が悪くてイラついちゃうから、HDMIとマイクロの場所を変えて欲しかった
みんなどうしてるんだろう
>>689
まーた、どっかの政治家みたいに前言とりつくろって。
>>680 で言ってるのは「振れ幅大きい」じゃなくて、はっきりと
「盛りすぎ」と煽ってるやん。
俺も普通に撮ってて、1000枚は行く。
2000枚行くまでにその日の撮影は終わって充電するから、
2000枚行くかどうかは知らん。 >>686,689
CIPA基準の枚数スペックって30秒に1枚シャッター切って、その間、画面表示した状態だから。
詳しい手順は検索すれば出てくる。実際は電源入れた状態で稼働できる時間に近い指標。
ミラーレスはセンサーと表示系で食ってるので、シャッター枚数を増やしても稼働時間への影響は多くないようだ。
もし比較的短い時間で電池無くなるなら原因調べたほうがいい。
連写中心の撮影なら3000枚も誇張ではないし、厳選でシャッター切って500枚もおかしくない。
>>691
液晶付けっ放しでも3-4時間は保つので、電源切らずスリープなしの運用もない訳じゃない。 んー、もし本当で可能性があるとしたらよっぽど寒かったところに瞳AFをほぼ常時動作させてEVF覗きっぱなしに追従しながら1枚1枚撮影した、とかかな…
>>692
なんでそんな必死なんだw
幅盛ってるやないか...
前提としてEVFつけっぱでもってほしいとも言ったんだけどな
スリープ解除を避けたいからなんだがズボラとまで言われるとはw
>>693
連写で持つのは確認済みっす
本体の原因も否定できないけど
実際運用する上で下ぶれがひとつの安全基準だと思うんでそこが上がってほしいって話なだけなんですわ
>>694
そこまで寒くはないけどそんな感じ
連写は多用しないんで
つまりやっぱ電源オンオフこまめにしないとダメなんだよね >>685
>リスクは物理的なものとは限らないけどw
さっぱりわからんな。
予備バッテリー交換をリスキーだと思うバカは世界中でお前だけだし
映像ジャンルでは当たり前のように行われている外部給電を
バカだと思うのも世界中でお前だけなんだよ
有り体に言うとロクに撮影したこともない無能が知ったかぶりで
意識高いふりしようとしてるだけなのがバレバレなんだよね >>696
まあ、知らないなら知らないでいいと思うよ
君がそういう写真を撮ることがないってことかと
交換する事自体がではなく交換することで生まれるリスクも溢れてるからね
映像機器の外部給電でスカスカのマイクロUSB給電はあまりないと思うけど...
そもそも普通の写真機として利用する前提で写真の話だからね >>697
撮影のチャンスを逃すかも知れない
このたった1行をもったいぶるのがバカさ加減、みっともなさが
まだわからないの?
まぁ電池交換で逃すシャッターチャンスなんか皆無に等しいとしか
言いようがないけど。外部給電したら「普通の写真機として利用」できないと
思ってる無知さも話にならん
なんでなんも知らんバカに限ってこうも偉そうだったり
意識高い風味を気取りたがるんだろ? 699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 331e-b65m)2018/04/17(火) 01:35:25.60ID:nFN5/ZNg0
パナのフルサイズ出さないかな
>>689はよくいる現品買ったアンチだと思う。
昨日撮影行ってきて1時間半で1000枚取ったけど
60%は残ってたな。
というかこんなの使い方によって枚数変わるから
600枚しか取れない撮り方もあるんだと思うが。
だからなんなのとしか言いようがないわ。 >「現品買ったアンチ」
なんじゃそりゃ?
購入品のマイナス評価しちゃいかんのかね?
703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfe8-3F7J)2018/04/17(火) 04:41:52.03ID:7T5HeYvi0
CIPAの撮影可能枚数の測定基準(30秒に1枚、2回に1回内蔵フラッシュフル発光だっけ?)
はミラーレス、特に電子シャッター連写多用する確率の高いα9ではほとんど意味ない。
30秒間隔で480枚≒14400秒=4時間ぐらいは表示つけっぱで静止画撮影できるので
その間好きに撮りなはれ、と読むのが正しい。w
ネットのレビューとか見ても仕様通りって人と1000枚余裕って人で二分してるね
単写は持たないみたい
相容れない部分だから互いに枚数だけ言い合って否定し合ったらそりゃ噛み合うわけないわな
>>703
単写っていうより間隔の問題か
それで理由あって電子使わんかったら持たなくなるな >>702
針小棒大に語ればそれはいわれることもあらぁな
電池なんか必要だとおもうだけ持ち歩くだけだがな
2個や3個が1個になったところで大差なんかなかろう
しかし君ら運用を無視したスペック話本当に好きな やっとバッテリーとバッテリーグリップの互換品出て来たな。
電池1個あたりの容量増えると1個あたりに求められる信頼性も高くなるから
バッテリー互換品ってほとんど意味がないとおもうんだけどどうだろ?
2個や3個が1個になったところで大差ないなら良いんじゃないだろうか
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c395-EaDI)2018/04/17(火) 08:12:39.59ID:pDq/0BH20
一泊二日の旅行で500枚程度撮ってバッテリー残量50%残ってた
予備電池と充電器とモバイルバッテリー持って行ったが使わなかった
現品買ったアンチw
信者は現品買ったくらいじゃ批判さえ許さないのか
>>695
新しいバッテリーになってから2時間付けっ放しで撮影くらいなら普通にできると思うのよ
CIPAの話出てたけど、俺もああいう解釈だわ
5時間くらい付けっ放しでぶらぶらしてて0%近くになったことはある
それでも1000枚くらいは撮れるからなぁ
あと消耗が早くなるとしたらメニューから設定をしょっちゅう弄るとかスマホに転送じくるとかかな 714名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae7-P9Od)2018/04/17(火) 10:29:54.28ID:nmq/o+fua
電子シャッターの方が電力の消費圧倒的に少ない
電子シャッターだけで取れば2000枚は余裕でとれる
715名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-LJHW)2018/04/17(火) 10:40:42.49ID:2GKs2/lna
ミラーレスはビデオカメラみたいなもんだから、バッテリー評価をコマ数で言われてもぴんと来ないね。
新しい評価基準が必要なんだろうと思う。
ただ一眼レフに比べるとバッテリーが弱いのは事実だし、報道分野で戦うならそこも課題かな?
ミラーボックスぶんバッテリー詰め込めばいい
軽量化のメリットはなくなるけど
>>713
確かにメニューをいろいろいじってるとバッテリーの消費が早い
ここは省電力できないんだろう マウントコンバーター使ったりすると、そこでバッテリー食うだろうし、
つなげたレンズの消費電力も馬鹿にならないかもしれないな。
ミラーレス用でないなら特に。
>>706
針小棒大?何言ってんの
人によって使い方によって撮影可能枚数が異なることは当然でしょ
「あなたの使い方ではそうなるが、私の使い方ではこうなる」と書いて、後は読んだ人それぞれの判断にまかせれば良いだけ 1000枚が3000枚になったところで変わらんとか言ってる人だから
言っても何も伝わらないと思う
721名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Jnmn)2018/04/17(火) 16:03:15.14ID:0rAI/PU9d
>>720
へ?持ち出す電池の数が3個から一個になるだけやな
んで、そんな些細な差を「こまめにonoffしないとダメ」なんて書くからアンチ扱いなんだよ>>719 >>721
自分の意見、人の意見、それだけのことなのに何でそんなに憤慨してるの?
まさか「論破」が好きな人? バッテリーを重視する人はみんなソニーアンチに見えてしまう長年の病なんだよ
自分にとっては些細なことが他人にとってそうでないのがなぜかムカつくんだろうな
バッテリーの減るポイントが一眼レフとはかなり違うから、それに適した使い方をしなきゃいけないのは確かだろうね
昔だって、AFのカメラは電池きれたら使えないとか寒冷地じゃ使い物にならないなんて悪口言われてたんだし
とは言えフィルムカメラの電池は確保しやすく観光地の売店でも売ってたし
何より電池持ちの感覚も違う
デジカメは電池切れたらもはや文鎮やで
728名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Jnmn)2018/04/17(火) 20:23:02.37ID:0rAI/PU9d
>>722
え?いや説明を求められたから説明しただけなんだがw
困ったら相手が憤慨してるだ論破厨だと宣言すればなんか解決するのか?
電池交換も一個二個の運搬もなんも困らんよ
いう必要あるか? 729名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Jnmn)2018/04/17(火) 20:26:29.66ID:0rAI/PU9d
>>726
αは乾電池で動くからその辺りはフィルム時代に近いな >>729
まあ、やろうとすれば殆どのカメラは乾電池で動くけどw >>717
メニューいじってる時はセンサーとかも停止させりゃいいのにと素人考えで思うのだけど、
メニュー弄ってすぐ撮影とかあるからセンサーの火は落とせんのでしょうね。
α6500で試した時は、画像再生の画面出しておくとバッテリーの減りが遅くなった。色々謎。 フィルムの時代は36枚撮るとフィルム変えなきゃだからそれ考えると電池交換なんてへのカッパだなあ
長尺マガジンつけられるのもあったけどさ
>>730
そうなの?乾電池の外部給電で動くカメラなんかαだけかと思ってた
CNはACアダプターしかないし 734名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-EC9E)2018/04/17(火) 21:52:12.54ID:ym2+gXIod
★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
▲★◇□○■▼★○▼▲◎▽□◇◎△◆★○◇◎■▽◆■●▼□◆★◎■▽△☆□◆▲○◎■▼△★◇○◎□☆◆▼◇★▽●◎△■◆
★◆○▲☆◎●▲◇◆○★▼▲■◆◎☆○△★●■○◇●◆▲○◇▼△☆○◆●◎▼△●☆▼▲■◎○◇●◎◆■★○●☆△◆▽○○●▲☆◎▽◇▼■△○◇□◎■▲○◇☆◆□◎★▽◆△☆■▼●◇★□▽●◆○◇△☆□▼■○▽◇◎□★
>>731
再生時はリアルタイムに動作してるセンサーや認識、補正、記録系は止めておけるから省電力に効果的だろうね ヤフオクにもα9がよく出るようになったな
もう30万で買えるのか…値崩れひどいなぁ
高くても35万前後であるな
2台買って一台売ったが今なら買い戻しでお釣りが来ちまう
>>728
解決しないよ
自分の意見は自分のもの
人の意見まで変えられるか分からない
だからあえて非難までする必要がないということです
これも私の意見なので納得しなくてもいいですよ >>741
>非難までする必要がないということです
苦笑
電池交換も一個二個の運搬もなんも困らん、という
言うまでもない自明な事実があるのに、こまめな電源onoffがないならダメだ
などと針小棒大に語るならアンチと言われておかしくない
こんな簡単な話に反論もなく噛み付かれても、なんというか困るわ 743名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Jnmn)2018/04/18(水) 08:18:38.19ID:UXjMiPvFd
素直に、9が気になるだけの一眼レフおじさんだから、ミラーレスに唯一勝てる電池もちにはどこまでも拘りたい
といえば良いのでは
バッテリー複数なりモバイルバッテリー持ち歩けばええやん
バッテリー交換してる間に撮り逃しとかいうなら複数台運用
745名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-Jnmn)2018/04/18(水) 09:58:07.60ID:UXjMiPvFd
そんなんいうたら、ミラーレスは電池持ちがーってマウントとれんがな
>>744
これ、割とマジで気になるんだけど
数時間はもつバッテリーなのに交換で撮り逃すってさ
普通は数時間も撮影してたらトイレに行ったり休憩するタイミングあると思うんだけど
それでも交換する時間ないの? 747名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-LJHW)2018/04/18(水) 10:58:52.20ID:dzg92BPua
長時間にわたるへビーな撮影をしたことの無い人にはバッテリーの話をしても通じないでしょうね。
複数バッテリーとか、モバイルバッテリーとかで対応できるってのはそりゃそうなんだけど、バッテリーがもつに越したことないからね
でもそんなのが問題だったのは7r2くらいまでで、9とか最近の三つはもう水準をクリアしてるでしょ
むしろモバイルバッテリーを使えないメーカーの方が緊急時を考えると不利じゃない?
例えばニコンなら時間に関係なく4000枚いけるし緊急時になることがまずないかと
てか世間でも2分してるんだからここで結論出そうと躍起になったところでどうしようもないのでは?
条件付きの話でどちらも正しいんだし
>>746
途中で切れることの懸念かと
例えばその時に残り10%とかなら問題ないけど
40%で後半数時間とかの状況だと途中で交換の可能性が出てくる
実際結局交換するしかないわけだけど、それの対策は電池を倍用意しないといけなくなる そういうヘビーな層もいるにはいるけど、絶対数は多くないんだろう。
イルコもよくSONYに乗り換えたよな。
壊れやすいしバッテリー持ちはレフ機より悪いし。
ライティングやら露出やら調整しながら撮るならバッテリー交換ぐらい気にせんのでは。
欠点の動画作った位だからその当たりは納得して
乗り換えるメリットを感じたんだろうね
別に今までのシステムをほかした訳でもないし
いつでもソニーほかして戻れるようにはしてるだろう
インスタやつべがメインなのに壊れるような撮影しねえから純粋に性能が気に入ったんだろ
もはや給電しながら撮れるんだからバッテリーなんて関係ないわな
>>742
>電池交換も、、、なんも困らん
電池を複数持ってない人から見たら困るけどな
ま、他の人も色々な意見あること、あなたの納得を得られないことが明白なことから、私としては十分な話合いができました 充電池の充電時間がかかるようになったから、何個もの電池を充電するのは明らかに不便だよね
特にキャンプのようにモバイルバッテリーからしか充電できない時は特に
>>747
746に答えられない無意味な意識の高さ面白い
>>748
>バッテリーがもつに越したことない
そのとおり。そしてその程度
>>749
必死なところ申し訳ないが、何千枚撮れようが予備は最低1個は用意するんだよね
>>750
>世間を2分してるんだから
してない。予備電池の用意も交換もさしたる問題じゃない。
たんにその数が少ないならそれに越したことはない、その程度。
大したメリットじゃない。メリットと呼ぶのすらおこがましい
>>759
>充電時間がかかる
その場合、そもそも電池一個の容量が多いので多数充電は不要
>>758
>電池を複数持ってない人
そのていどのモチベーションならそれこそ電池持ちなんか気にせんわな。
>他の人も色々な意見あること
え?予備電池や電池交換が苦痛だという人、一人もいなかったけど?
んで、そんなどうでもいいことのために
こまめな電源onoffがないならダメだ
などと針小棒大に語るならアンチと言われておかしくない まぁ案の定というか、9にフルボッコの一眼レフお爺ちゃんが
必死になって「一眼レフ唯一のメリット」である電池持ちにしがみついてるだけでした、と
分かってはいたけど、凄まじい釣れっぷり。
>>762
自分のことを自分で評価してるじゃん
まあ、人のことをα9ではなく一眼レフ所有者と裏付けもなく判断できる素晴らしい人格者なだけあるよね >>763-764
何の反論もなくて、噛み付くことしかできない一眼レフお爺ちゃんカワイソス
数十g数立法センチ その程度のサイズと重量でしかない予備電池を
1個2個用意することも、それを交換することも全く問題ではない
こんな当たり前の話にすら噛みつかなきゃならんとは
こういう残念な年のとり方はしたくないもんだなぁ いつもの如く俺らには見えてない何かが見えてるんだな
大変そう
ライブハウス撮りするから7RIIIや7IIIにあるモニターoffほしいなぁ
ミュート少し光るし
悔しいのは分かるが、ウチ漏らしがあったので>>751
電池交換が「どうしても嫌」というシーンが電池が減るたびに訪れる
というわけでないなら倍の電池は不要です。
そもそもソニーαはモバイルバッテリーで給電できるので
電池交換自体が不要になっちゃったりするけど、まぁそういう都合の悪い事実からは
目をそらすしか無い立場なのはわかるよ。悔しいよね。
ありていに言って、電池なんていう運用でどうにでもなる話に噛み付いてる段階で
もう馬脚ミエミエなんだって言ってあげないといけないのかな? >>767
ホントにね
星撮りなんかの周りに気を使う時は、
ファインダーに切り替えて覗かないようにしてる >>769
ファインダーに切り替えてもモニターで確認できるようにしてほしいよね 772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ee8-wlRc)2018/04/19(木) 01:02:34.15ID:tVFR0Y7l0
α9でRAW+JPG振り分けでスポーツを連写しまくってると
電池より先にメモリーカードフルで交換するけどね。www
128GのUHS2で圧縮RAW5000枚ぐらい。
ID:5RUVvl5G0が来ると無駄に荒れるからな
しばらくこのスレも休眠か
775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1723-8qYu)2018/04/19(木) 07:33:26.50ID:r67CArMB0
まあ、9使っててバッテリーがどうたら言うのに違和感感じてしまう
のは当然だわな。これだけ持てば普通に十分だと感じるし、俺も
バッテリーより先に一枚目のカードがフルに成ったりしてたから、
バッテリーに不満感じたことは無いですわ。
旧式バッテリーの時も、s2やr2は外部電源併用出来たから、実質は
無制限みたいな物だったけど。
とはいえそれを認めたら一眼レフお爺ちゃんのドヤリングタイムが終わってしまう
α9より持たない一眼レフも多いんじゃないかな
少なくとも1dx、1の方はそんなに長持ちしないよ
全体的な傾向としてはミラーレスの方が持たないのは事実だけど
778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-9jjH)2018/04/19(木) 09:36:17.33ID:NmgR6O0H0
>>777
α9はストロボ非搭載だから、ストロボ発光しない場合の数字。
エントリー一眼レフはストロボ搭載だら、ストロボを半分発光した場合の数字。 >>772
つくづく、なぜ2スロットuhs2にしなかったのかと思うよな。 >>777
わかる。1DX使ってた時バッテリーけっこう気使ったわ
9はグリップ付けて2本で使えるのはいいんだけど、おれの場合縦位置のダイヤルが手のひらに当たって痛くなるのが難だわ >>777
一眼レフでもミラーレスよりバッテリーが持たないのあるのね
ミラーレスしか使ったことないけどパナGX8→α6500→α9とα7m3と買い替えるなかでバッテリー持ちが増えていきミラーレスの進化を感じるよ ミラーレスってよりソニーのバッテリーが優秀なんじゃない?
作ったのも1番新しいし。
7iiiはアプデ来てるんやな
9はもう忘れられたんか?
>>783
あれはただのバグフィックスじゃないの? 785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1723-zhWn)2018/04/20(金) 07:28:15.13ID:9BYI+2Ck0
せめて連写のグループ化を!
アプテほんとに来ないな
EVF撮影中の測距ポイントをタッチパネルで動かすやつ欲しい
ソニーの場合、機能改善型のアプデはほとんどやらないな
そういう意味でのアプデは二年後のMK2
788名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-Bzyb)2018/04/20(金) 10:29:17.67ID:2j1lDlhyd
他社だと無料でばら撒かれて当然の機能でも
ソニーだと平然と「次のカメラ買ってね」となるので
大抵の人は買い替えを余儀なくされる
しょっちゅう壊れるのでワイドは必要不可欠で大抵は三年
カメラの機能性能だけ見ると、他社より遥かに安いが
実質的な買い替え頻度は多くなりがちで
長くユーザーでいるとカメラ本体の買い替えに伴う出費が
意外と多くなる。
R2や3あたりで入ってきた新参が、買い替えを何度かこなしてきたあたりで、地味に問題視されてくるだろねぇ
他社もそんな新機能が追加されるようなアップデート無いけどな。
αユーザーは写真好きというより新しもの好きなので、新しい機種を買う理由になれば良いのよ。
まあでも買い替えたくなる新型が出るっていいよな
レフ機はもう枯れてるしさ
買い替えたくなる新型が出るのは確かに良いとは思うが
買い替える理由が、前の機種が糞だったから、だから嫌なんだよな
792名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-Bzyb)2018/04/20(金) 15:19:01.17ID:2j1lDlhyd
>>789
〉新しい物好き
笑える
写真好きってことにしたら、今まで一眼レフにしがみついてた無能どものボンクラっぷりが明らかになっちまうものなw >>792
理論が飛躍しすぎて…
α9ユーザーはこんなんばっかなのか? 794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b76-9jjH)2018/04/20(金) 16:50:48.32ID:9HQiC5eq0
>>793
そうだよ。GKの頭の程度はこんなもん。 >>792
>今まで一眼レフにしがみついてた
デジカメユーザーほぼ全員だな >>795
んで、私は写真が大好きで良いものを偏見なく選びだす目を持つ賢者 ファームアップデートほんとこないのな。
SONYはウンコって理解しました。
瞳AFって顔の大きさ画面のどのくらいの大きさまで使えるもんですか?
瞳アップだと、瞳に写るレンズに写る瞳にピントが追従する
>>800
距離が3倍になってしまいますやん(´・ω・`)