X



デジカメinfo part92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW def7-FHvt)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:26:08.09ID:hbAtqYn60
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

http://digicame-info.com/

スレ立ての際は本文1行目に下記のコマンドを入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
デジカメinfo part91
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1524140397/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0771名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7e-SJSt)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:35:06.35ID:7Ob+5bDTM
ソニーの言うAIカメラって気の利いたレタッチを勝手にやる見たいのじゃなく、被写体検知とかを考えてるんじゃないの?
例えば鳥を認識してそれをAFで追いかけるとか動物の顔もAF可能とか
0776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d56-NEzo)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:54:09.08ID:WFQbGRZk0
今の仕様ではちょっと難しいかもだが、本当に近い将来でAIとネットワーク対応すれば楽勝にできると思うぞ
カメラもスマホとデザリングさせてネットワークに乗っけて初めて100パーセントの性能が出る時代は近いと思う
0780名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-iZkP)
垢版 |
2018/05/17(木) 13:12:23.52ID:F+OKq1zxa
フルと比べてマイクロの画質はビミョーなところはあるが、小型センサーでこれ程の画質を叩き出すマイクロは十分使えると感じている。
ただ、メインの2400万画素フルを、絶大なトリミング耐性を有しているα7RVに替えてからマイクロの出番は無くなってしまった、俺の中では終わったかな。
0782名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa02-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 13:26:47.64ID:ZZB13Qeca
AIが進化すればいろんな撮影が可能になるだろうけど、そんなカメラで撮影してて楽しいのか?
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 899f-Mb7G)
垢版 |
2018/05/17(木) 13:44:15.52ID:V/9liLkK0
上で使ったスマホは猫と犬、草と花なんかをAIで識別して設定変える機能があるけど…
犬は猫よりシャッタースピード速めとかは「いや、犬にもよるしシーンにもよるから」って思う

うちのワンコは時々猫認定だけどまあ微笑ましい
0798名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa4d-ZgzW)
垢版 |
2018/05/17(木) 16:14:09.96ID:YVFJeIQPa
同じF値のレンズで比べるから大きさが変わるわけでフルサイズのコンパクトなレンズと同じボケ量のマイクロフォーサーズ大口径じゃ大して変わらないよな
0804名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Hce-ZiKY)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:51:52.84ID:gtmHk/qOH
DPCMOSも原理的には2点のパッシブステレオ方式に過ぎないから例えばテクスチャの少ない被写体だと精度出ないんだよな
だから車載センサーにも採用して貰えない
0805名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:56:51.77ID:poB1DngDd
ミラーレスではオリンパスが一番ということだね

2018カメラメーカーシェア発表!一眼・ミラーレス、売れているのはどこ?

BCNが「BCN AWARD 2018」(2017年分)を発表しました。
BCN AWARDは、全国の家電量販店やカメラ量販店などの実売データをもとに、
デジタル家電やパソコン関連製品の販売台数を集計し部門別に2017年の年間販売台数No.1メーカーを表彰するものです。
■デジタル一眼レフ部門
年 1位 2位 3位
2018 キヤノン(61.1%) ニコン(34.4%) リコー(4.2%)
2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコー(4.8%)
2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコー(6.7%)
2015 キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコー(4.5%)
2014 キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコー(5.2%)
2013 キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
2012 キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)
■ミラーレス部門
年 1位 2位 3位
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062
0813名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 18:53:30.92ID:poB1DngDd
>>812
たしかにソニーの売り上げはすごいね
売り上げ大きく勢いのあるソニー
ミラーレスシェアーNo. 1で盤石のオリンパス
ミラーレスカメラを選ぶならこの2社が安心安全という訳だ
間違っても潰れかけのお先真っ暗なフジフイルムなんて選んじゃいけなあね
0817名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:20:40.85ID:poB1DngDd
ソニーやペンタックスがAPS-Cに見切りをつけてフルサイズに転向したからといって
マイクロフォーサーズは後追いするわけではない
軽量システムの需要は根強いし、ミラーレスでシェア1位取ってるから
0818名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:21:31.26ID:poB1DngDd
EM1mk2の功績は、下位機のEM10の売り上げに寄与したことかな、むしろ
フラッグシップの脅威的な手ぶれ補正に近い性能で廉価ということで
BCNのシェアでもPenと並んで毎月上位にランクインしてる
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7676-C3CD)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:30:33.15ID:tOLfVUGK0
>>818
402 名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx21-Qysk) 2018/05/16(水) 11:45:09.16 ID:Y9w61m0Ex
EM1mk2の功績は、下位機のEM10の売り上げに寄与したことかな、むしろ
フラッグシップの脅威的な手ぶれ補正に近い性能で廉価ということで
BCNのシェアでもPenと並んで毎月上位にランクインしてる

マルチ死ねよ
0825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 41f5-AcVR)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:33:01.93ID:w8boYslO0
>>817
これは統計学だな
客単価の高いフルサイズを売ればAPS-Cより儲けが出せる。
それだけ売れればの話だけど
正直なところミラーレスはダメだろ超高額なフラッグシップの登場でミラーレスでもなんとか実用レベルに近づいた
と思わせてはいるが、使えるレンズが数えるほどしかない、しかも割高な純正品
あとはアダプタを噛ませてレンズ遊び、話にならない
0832名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:56:07.21ID:poB1DngDd
>>830
マイクロフォーサーズには超強力な手振れ補正やゴミ取り機能、安心安全な防塵防滴防低温があり高機能だよね

画質に関しては、
三脚ありなら、1点差でapsc
手持ちなら逆転, 4.5点差の大差でm43

プロの愛用者も多くカメラが分かる人から選ばれているのには理由がある。
0836名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:08:01.48ID:poB1DngDd
>>834
マイクロフォーサーズには超強力な5.5段分の手振れ補正がある
一般的に、マイクロフォーサーズとの手振れ補正の差でAPS-Cのセンサーサイズによる1段分の差は逆転すると言われている
0837名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM5d-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:10:13.09ID:iS0lPvHoM
>>832
画質差は同じソニー製なので一段差だよ。製品に採用されるモノによって多少差はあるけど基本的にサイズに依存する。

ボケ量一段分
それにレンズラインナップ的にも大口径のものが多いかな

そのあたり全部APSCのメリット
プロの好みは性能に関係ない。

マイクロは基本的に子供だまし専用
0839名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM5d-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:19:33.42ID:iS0lPvHoM
極小口径レンズばかりで制限された表現
FFへの拡張性のないシステム
さして小さくないシステム
どうあっても悪い画質

発狂豆信者は、手ぶれほせーがーとかAPSCに追いつけるケースを過大評価してるけど、そもそも的に劣るところばかりで積極的に選ぶ理由がないんだよ

だから、子供だまし専用なの
現実から目をそらしてどーするわけ?
0841名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:22:44.59ID:VPcEYc8QM
>>840
だからどうしたとしか言いようがないんだよ

誰が何どう使おうが
 レンズが極小口径ばかりなのは変わらんし、そのせいで表現が無意味に制限されるのも変わらんし、画質も良くならんし、システムも別に対して小さくならん
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61c3-sNmm)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:31:57.21ID:WWXCKYfc0
m43とフルサイズの画質の差ボケの差については異論はないが
同じ焦点距離で撮ったものをトリミングしたところで
重さ大きさは値段は逆転しないから、結局フォーマットによって
メリットデメリットはあるんだよな

▼同じ焦点距離で比較した場合
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g \150,000
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
最大径x長さ:93.9x205mm 重量:1395g \265,000

▼換算距離で比較した場合
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
35〜100mm 最大径x長さ:67.4x99.9mm 重量:360g \82,000
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
70〜200mm 最大径x長さ:80x175mm 重量:840g \127,000
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
最大径x長さ:88x200mm 重量:1480g \256,000

【結論】
画質 :フルサイズ
ボケ :フルサイズ
感度 :フルサイズ
重量 :m43
最大経:m43
価格 :m43
0845名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:37:03.93ID:poB1DngDd
>>844
つまりフルサイズとマイクロフォーサーズ、この2つのマウントを用途によって使い分ければ良いということだね
後悔したくない人はAPS-Cオンリーのフジのカメラは絶対に買ったらいけないということだ
0847名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:40:06.58ID:VPcEYc8QM
>>842
岩合撮影セット普通に重いぞ?

ミラーレスなんてみんな重さ大差ないよ

>>844
口径が全く揃ってないから重さに差はあって当然なんだよ

んで、望遠のようなしっかり機材を用意するならみんなそれなりにおもくなるので、実運用上の差はあんまないんだよね

ミラーレス以前の一眼レフ時代なんかFEより更に一キロ重い。それでもみんな選んでた。

それくらい表現の自由度は大事なんだ
0855名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdfa-ZJJK)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:53:07.46ID:poB1DngDd
>>848
そうだね、オリンパスとパナソニックの2社から安くてコンパクトなレンズから高価で大口径のProシリーズまで沢山のレンズの選択肢があるのもマイクロフォーサーズが選ばれている理由だろう
0856名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:57:03.52ID:VPcEYc8QM
>>855
うーんその大口径がないから君は上のシステム比較で口径を揃えられなかったんだよ

2470/2.8
大三元と言われるほどの大人気レンズ
換算12-35/1.4

50/1.8 3万円でAFに手ぶれ補正ついて画質も実用
換算25/0.9 
0857名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:59:45.02ID:VPcEYc8QM
マイクロはチープなイメージとサイズに鬼振りシステムなので、一般的には子供だまし専用システム

だが、写真は機材じゃないので頑張れば大抵何でも撮れるし使うプロやマニアもいる

それでなんか困ることあるのかね
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61c3-sNmm)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:05:16.87ID:WWXCKYfc0
>>854
おれはボケや感度は流石にフルサイズだろうが
重さ大きさはm43という事実を示しただけなんだが

ところで一般論ということは
カメラやレンズを選ぶ上でなにが大事かを
客観的に示したデータはあるのかな?

表現の自由度、高感度耐性、被写界深度、画素数、センサーサイズ、
重量、大きさ、価格、デザイン、操作性等の数ある評価項目の中で
表現の自由度を選ぶならフルサイズやm43ではなく断然スマホを選ぶわ

カメラ単独での表現の自由度はフルサイズやm43はゴミカスも同然
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aaf-eqc/)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:21:50.67ID:QBikNEOu0
つーかオリンパス 映像部門の今期見通し
売上600億、事業利益-70億

って大丈夫なの?

従業員数 443人(国内)+5461人(海外)で600億円って根本的に売上高が低すぎるのかな。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:26:17.79ID:VPcEYc8QM
>>858
客観的なデータ?あるわけ無いじゃん

極端に口径の小さいシステムが小さくて軽いのは当然

その上でなぜマイクロが子供だまし専用なのか、なぜ選ばれないかをできるだけ客観的な目線で語ってるだけだよ
0863名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:28:27.38ID:VPcEYc8QM
>>858
ああ、最後見てなかったゴメンな

スマホが優れているのはシャッターチャンスだけだよ
表現の自由度は極めて低い

なんでそうまでして、マイクロとFFを並列で並べたがるかなぁ

そりゃ道具としては並列だけどね、使えるシーンやメリットが全然ないから誰も使わないんだよ
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 469f-tM/P)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:29:33.94ID:Bw5qU5sf0
オリンパスどうなるの?
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fdf7-NEzo)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:35:29.18ID:0XM1Jdv/0
マイクロフォーサーズは旅カメラやスナップの用途でとても優れたカメラだと思うんだが、ユーザーが残念な感じのが多いんだよな。
片手で鼻くそほじりながらでもブレないとか十分高画質とか、趣味で写真撮ってる人がそんなテキトーな撮り方しないでしょうが。
それに趣味で高い金懸けてカメラ買うんだから、十分高画質なモデルと予算内で一番高画質なモデルがあったら当然後者を選ぶのが普通だろう。
オリンパスすすめる人がそれを気に入ってるのは理解できるし優れた部分があると思っているが、どうやらそいつの主張を聞いてるとかなり下手くそ。
見栄えのする写真を頑張って撮ろうとしたときにそれに応えてくれるカメラなら高くても欲しいかもしれないが、鼻くそほじりながらテキトーに撮る用のカメラとしてはでかすぎるし高すぎる
0867名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM7e-iVtG)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:38:04.80ID:pYbVOiYDM
トリミングすればマイクロの利点なんてない!とか言っておいて
口径が全く揃ってないから重さに差はあって当然だ(キリッ

そんなこと言ったらトリミングする/しないで条件に差があるだろうがwwwwwwww
なんでマイクロに不利な条件だけで比較しようとするんだよwwwwwwwww

トリミングせず換算焦点距離を合わせた写真の比較と
同じ焦点距離で撮ってフルサイズ側をトリミングした上での写真の比較両方が必要だろうがっっっっw

どっちみちフルサイズの方が重かったけどなwwwwwWw
0868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fdf7-NEzo)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:40:11.00ID:0XM1Jdv/0
とはいえ今あるミラーレスのマウントの中から旅カメラやスナップに一番向いてる規格はどれかと言われたらやっぱりM4/3だろうな。
ちょうどいい鎌瀬犬としてEOS M5を例にとってみよう。
オリンパスのカメラはEOS 5Mと比較すると、
・手振れ補正が強力なため、低感度を適用できる範囲が広い
・更にF1.4クラスの明るい単焦点やF2.8通しのズームレンズが充実していてEOS 5mよりSSを稼ぎやすい
以上からオリンパスのカメラはEOS 5miと比較してより暗所に強いということが言える。
さらにオリンパスのカメラは一部の旧型機を覗いてソニーセンサー。だから低感度時のダイナミックレンジはEOS 5Miよりずっと広い。逆光風景でもEOSゴミよりノイズの少ない絵が出せるはずだ
0869名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM25-08ag)
垢版 |
2018/05/17(木) 21:45:00.94ID:VPcEYc8QM
マイクロ旅カメラ説もさー

例えはa7に25105を付ける
結構重いし大きいけど、この程度ならって荷物だし得られる絵の選択肢の広さ考えると苦はない

でも重い、というならa7に2870でも50でもつければもうハチャメチャ軽いし小さい。こんだけ小さくて軽ければマイクロ不要

更に軽いのがマイクロだってのはわかるけど、わずかな重量差のためだけに互換性ゼロの拡張性のないシステム買うのか?というとかなーり微妙なんだよね。値段も高いし


というわけで、豆レスになっちゃうんだよ。みんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況