X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sdc3-GlpE)
垢版 |
2018/09/27(木) 23:18:20.37ID:50rqurULd

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533724606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3b3-U2PL)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:39:54.45ID:qIEC5N280
みなさん8-16買います?
待望のレッドバッヂズームですよ
フルサイズを超える画角を持つ超広角ズーム
フルサイズよりコンパクト軽量

XFレンズギャラリーなどの作例はraw現像で弄ってないよね?富士のレンズの作例、素晴らしいんだけどちょっと盛ってない?とと思うところも多々あり汗
0509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW afe3-3SP3)
垢版 |
2018/10/23(火) 00:37:06.18ID:I2k6PpQ40
>>455
いやまさにその通りだろう、細くて上品。
F2とは真逆の絵になる
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/23(火) 13:47:14.99ID:RLaHEW+Sp
レッドバッヂの明るさや焦点距離を「フルサイズ換算」すると
焦点距離もF値も1.5倍相当、つまりフルサイズのF4レンズ相当になる… これは正しい
これを否定しているのはアホだけ

ではレッドバッヂは大三元ではなく小三元なのか?… これは謎である
MTF、各種収差やボケ味などなどは大三元並みの作り込みがされているのかも知れないし
そうじゃないのかも知れない
そもそも大三元や小三元の定義が曖昧すぎる
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:01:42.85ID:RLaHEW+Sp
>>518
自分も出番が少ない広角は10-24mmに任せていたのだが
興味本位でXF16mmを買って使ってみたら
なるほど、評判が高い理由がよくわかった

16mmから出てくる絵を10-24mmと比較すると
色もコントラストもヌケもシャープネスもボケの質も2ランクくらい上のものになっている
16mm使い始めてから10-24mmは防湿庫に入りっぱなしで、もう売っちゃってもいい気がしている
0524名無CCDさん@画素いっぱい (ペラペラ SD8a-IM0d)
垢版 |
2018/10/23(火) 18:26:53.97ID:ahXKehlPD
>>521
その遜色ないとか言っちゃうのがまた問題なんではないかな
フルサイズ側のボディは何を想定してるの?

同じフルサイズ機だって解像性能良いレンズ付ける前提で2000万画素台の物とD850やα7RIIIとの比較だとかなりディティールは変わる訳で…

同画素数、最低感度みたいな条件付で比較すればそりゃ大差はつかんだろうけど
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/23(火) 18:45:59.10ID:RLaHEW+Sp
>>524
レンズの話してんだからセンサーの解像度は揃えたいけど
別にD850/A7RIIIでもいいよ
それぞれ「大三元」でパンフォーカスで撮った風景を
それぞれ適切にポストプロセスして
A3サイズにプリントもしくはiPad Proに表示
(最低感度はオリジナルの条件なんで当然)

正直、まったく遜色ないよ
コンピュータで並べてそれぞれ等倍までズームして
グリグリ鑑賞したら解像度の違いですぐ分かるけど
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ペラペラ SD8a-IM0d)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:04:57.47ID:ahXKehlPD
>>525
なんで勝手にプリントサイズや表示解像度決めてんの…?

まぁ個人でA3より伸ばしてプリントする人は少ないだろうけど一部をトリミングして使う人は少なくないのだけど
等倍にして一目で分かるくらいなら大差あるってことだよ

ダイナミックレンジ差なんてもっと分からんし低感度限定なら解像差で見比べるくらいしか無いでしょ
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db2b-hGZk)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:14:25.54ID:TBii0Eqa0
上記のような話に疲れたカスタマの受け皿がXマウントなのです
0529名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:18:41.61ID:RLaHEW+Sp
>>526
ポスターみたいな大伸ばしプリント前提にして
「20MPのm4/3が45Mの高解像度フルサイズと遜色ない」
なんてアホを極めたような話はする価値もないから

お前さんの言う通り、現実的な鑑賞サイズで話しただけだよ
高感度になるとA3でも差がわかるけどね

>>527
>太陽光下なら
0530名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-EJ/A)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:18:51.28ID:QadWdb0Xa
フジのレンズって逆光弱くね?
16-55の話だけど
レッドバッジでこれか…と思うことがある
比較対象がニコンの20単なんでズームと比べんなって話になったらそれまでだけど
フジも単焦点なら違うのかしら
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:27:13.94ID:RLaHEW+Sp
>>530
XF16-55なんて値段通りの中級ズームだよ?
そこまで求めるのは酷だと思う

富士の単焦点はフレアを上手いことコントロールする傾向にあるな
よほど変な使い方しなけりゃAF-S 2018くらいのパフォーマンスは出るよ
自分はXF35mmf1.4が太陽を入れた逆光でコントラスト落ちするのが気に食わないけど
ほとんど撮り方で何とかなる
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM17-bGCJ)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:35:17.83ID:0WKw1XfgM
まだ笹と会話してんのかよお前ら
懲りねえ奴だな
0538519 (ワッチョイW 7e9e-fhBQ)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:36:54.15ID:Pbg2N6N40
>>523
普通の旅行なので軽く行きます。
最初はコンデジのRX100Vだけにしようかと
思ったけどやはりフジのカメラは持っていきたい。
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW afe3-3SP3)
垢版 |
2018/10/23(火) 23:51:23.91ID:0EryJ0M80
>>520
全く同じ理由で10-24を手放した。
これがコンパクトな10単なら、E1につけて1614と併用するんだが…
0551名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:17:27.38ID:H4e/a84Ap
>>545
プレミアム()ラインの単焦点については
歪みを徹底的に光学的に抑え込んでいて
富士自身がそのメリットを大々的に宣伝してるだろ( ;´Д`)

樽型の歪みを補正するために
一定割合のピクセルが切り取られて引き延ばされるんだから
問題がないわきゃねーんだよ
富士曰く「シャッキリしない」だな

また、RAW現像時は
ソフトによっては自動補正に対応してないから
非常に面倒くさいことになる

で、それを補って余るくらいのコスパだって言ってんのに
何、事実を否定しようとしてんだ狂信者
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM17-bGCJ)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:26:28.95ID:GV1QpDI+M
あー…うん
0553名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-wQsb)
垢版 |
2018/10/24(水) 09:09:09.40ID:l4t/+djnd
俺も含む、ここにいる人間レベルでは補正有り無しの違いや価値は解らんけどね(笑)
写真の良さってのは、それを見た者にどう感じさせるか。
なので結局大した問題ではないのだろうよ。
0556名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-wQsb)
垢版 |
2018/10/24(水) 10:26:27.44ID:l4t/+djnd
>>555
自分は1.4から2に代えたくちです。
両持ちでしたが、比べて少し小さいのと防塵防滴って事でかなり持ち出すのが多くなった。
奇跡の一枚的なのは減った気がしますけど、良い写真アベレージは上がった気がしますわ。
4番というより3番バッター的な感じ。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ab3-rFnw)
垢版 |
2018/10/24(水) 17:09:30.55ID:jxsFes+G0
>>538
旅行と撮影気分の兼ね合わせで16-55だけでいいだろうね
同行者がいるのならRX100V持つか聞いてみれば?

他の人が言うように16-80が出てればこの手の用途はもうこれ一本で満たすだろうね
最終スペックがどうなるかにもよるけど俺も購入見越して資金貯めてあるし
0562名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spb3-/oHl)
垢版 |
2018/10/24(水) 17:38:31.01ID:+hD8RA37p
>>561
16-80かぁ…良いレンズだと嬉しいね

富士のズームって、自分が使ったレンズは
ほとんどハズレで酷い描写なのよね
単焦点がどれも良いからそのコントラストで
よりひどく感じるのだろうけど…

16-80も期待しないで待っておこう
0568名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-pkeO)
垢版 |
2018/10/25(木) 10:30:29.33ID:Npege75Jr
16-80はXF16-80mmF4 R OIS WRとなっていて、フォーカスモーターはリニアではないので、(おそらく10-24mm F4 R OIS同様ステッピングモーターでしょうね)
無理に軽量化のための小フォーカスレンズ設計にはしていないと思われ、18-55のように明るさで無理をしない事や、
10-24とほぼ同じサイズを確保している事からも、ある程度以上の画質を確保していると思われる
また、
ttps://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1311.html
> 優れた接写性能も備え、…
とリリースされていることから、最大撮影倍率で0.3程度にはなっていると思われるので、
比較的幅広い状況に対応できる、性能と利便性を兼ね備えていそう
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1f-qvgC)
垢版 |
2018/10/25(木) 11:38:53.47ID:2SM2sWTsp
>>568
富士のレンズで「優れた接写能力」が謳われているのって
XF16mmとかXC16-50mm(の広角側)とかで
それでも撮影倍率は0.20〜0.21だよ

0.3って結構すごくて、もはやマクロレンズ扱いだよ
タムロンのマクロズームですら0.3には達してないはず
そんな無茶な設計にしたら標準撮影距離の描写に無理が出そうだけど
0575名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-pkeO)
垢版 |
2018/10/25(木) 12:47:38.71ID:Npege75Jr
>>570
18-135でテレ端0.27
そもそも16-80のサイズでワイ端で寄れるようにしようとしても、レンズに当たるほどの距離まで寄っても同レベルにはできないんだから、普通はテレ側で寄れるように作る
0579名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1f-qvgC)
垢版 |
2018/10/25(木) 13:11:59.45ID:2SM2sWTsp
>>578
最大撮影倍率0.27ってなかなかすごいんだな、18-135mm

ただ「優れた接写性能」ってのは
最短撮影距離の話してると思ったのだけど
最大撮影倍率が大きけりゃ、距離は45cmでも接写できることになんのか?

30cmくらいでちょっと寄れなくて窮屈さを感じ始めて
40cm越えると近接撮影はかなり不便なレンズになるよ
カジュアルな用途でも、座ったままテーブルとかとると
「アレっ?」となる
0583名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd57-zfk0)
垢版 |
2018/10/25(木) 14:20:06.86ID:FYicHhW0d
ワイ端で寄れても素人騙しだしなぁ
0584名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-pkeO)
垢版 |
2018/10/25(木) 15:24:00.73ID:Npege75Jr
>>579
単順に最短撮影距離のまま動かずに、最大までズームだけで画角(倍率)調整出来るんだから、不便な意味がわからん
っていうか、試しに測ってみればいいと思うが、普通に体を起こして椅子に座った状態でファインダー覗いて撮れば45cm以上になるからほとんど問題になることなんかないぞ
0585名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre5-pkeO)
垢版 |
2018/10/25(木) 15:29:36.52ID:Npege75Jr
>>580
公式リリース後のわりと早い段階から海外で$1,999で予約を受けてて、その頃からスレでは定期的に24万前後の話が出ていたのだから、想定通りの価格にしかなってないのに何言ってんの?
希望小売価格的に見てもいつも通りの値引率で、高くも安くもねーだろ
(そもそ国内の希望小売価格自体海外価格基準に決めてるみたいだがw)
0586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4fe3-FeJc)
垢版 |
2018/10/25(木) 16:20:33.94ID:O+broG/Y0
>>559

> 3514はあの写りに加えて187gしかない超軽量って事が奇跡
そしてかっこいい。これ大事。フードもいい。
f2シリーズはまずブッサイクなんだよね。。
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 81ac-VcuY)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:59:57.62ID:Vn8NJeX70
3514のかっこよさの半分くらいは、あのメタル角形フードのおかげだと思われる。
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c319-pkeO)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:28:28.15ID:zk2dBGhA0
また必死にマウンティングしてんの?
最短がなんcmだろうが、でかく写せる(撮影倍率の高い)ほうが接写した画が撮れるという事実はひっくり返らないのに、なんで無駄にあがいてんの?
そもそも、下がらないとダメなほど最短撮影距離が長いならともかく、45cmなら手を伸ばしてちょうど届くぐらいの距離なんだから、テーブル撮るには一番扱いやすい距離だぞ
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf3-mrL5)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:41:58.51ID:HQjaMJ5CM
>>591
2Fは廉価版な
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp1f-qvgC)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:46:24.69ID:2SM2sWTsp
>>592
寄れるレンズと大きく写せるレンズの違いすら分からないで、絡んできてんのか…

画角と構図が決めてから撮影する人間と
構えてからズームで調整する人間とじゃ
マジで話噛み合わねーからな…( ;´Д`)

どちらにせよ45cmが寄れるレンズなんて100%ありえねー主張だが
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 972b-DDRi)
垢版 |
2018/10/25(木) 18:48:52.32ID:WH2mnXpb0
>>591
確かに
E3シルバーに35mm 50mmを買った、もちろんシルバー
結局、好きなデザインはライカなんだな
0602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c319-pkeO)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:19:22.86ID:zk2dBGhA0
>>600
もともと16-80の「優れた接写性能」って話だから、大きく写せる方の話だよ
物理的に寄れようが0.1倍しか撮れないとかだったら、その写真を見て「接写性能すげー」とかなるわけないでしょ
それを物理的に寄れる話に捻じ曲げようとしてるだけなんだから、釣られちゃダメよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況