X



Panasonic LUMIX S1/S1R Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 65c3-gA6n)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:38:39.20ID:pIZYPI/20NIKU
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

パナからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。

前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1537987130/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 11:49:35.70ID:zzKKIGZo0
>>137
え?いやだから映像見るときにフォーマットなんか気にしないよ
それでもEOSで撮影したドラマです映画ですという宣伝文句はチラチラみてたから
CINEMA EOSで検索したら唸るほどでてきたので、ああ見たくない人は見ようともしないんだな
と思い立ったというだけの話

>小さいセンサーでもいい映像は撮れるっていいたいの?
あたりまえだろ… 言われなきゃわからない話なのか?
0139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/30(日) 11:49:51.49ID:FumbdmUl0
【フルサイズ化の波】

今年の9月にはAngenieuxからは新しいフルサイズ・ズーム、Sigmaからはフルサイ ズ・ズームとプライム、
LeicaからはM0.8のフルサイズ・レンズが発表され、SchneiderはXenonフルサイズ・プライムのラインナップを増強、
そしてZEISSからは既存のレンズギアとの組み合わせでさらに使いやすい、
Milvusシリーズのフルサイズ・プライムの新機種が発表された。

これらの新レンズは世界に2億本存在すると推定されるフルサイズ用スチル
およびシネマレンズの仲間に加わることになる。
ZEISSは2009年に初めてフルサイズに対応するシネマレンズとしてCompact Primeシリーズを発売し、
翌2010年4月に交換マウント式となったCP.2が登場。
また初めてのフルサイズ 対応シネマズームは同じくZEISSによるCZ.2が2012年4月に発表された。
次いでCanonのCinema EOSフルサイズ対応プライムレンズ群は2013年半ばに、
SonyからはA7および各種Eマウントカメラに対応するフルサイズの28-135mmズームが発売されている。

これらの豊富な機種に加えて、ほとんどのメーカーは自社レンズに交換式のマウントを備えはじめている。
EF、F、PL、E ・・・ そしてまだ世に出ていない図面段階のマウントまで。
Cookeも今月マルチマウントを発表したばかりである。(続く...)
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/30(日) 11:50:18.85ID:FumbdmUl0
スーパー35mm判は無くならない。
しかしPanavision Europeの代表を務めるJeff Allenは「我々は世界展開をしているレンタル会社として、
将来的には、現在標準となっている18x24mmのイメージエリアをもつ(スーパー)35mm判カメラは、
いずれ現在の16mm判のような位置付けになるだろうと考えている。
そして24x36mmフルサイズは、
現在の(スーパー)35mm判のような映画の標準フォーマットになっていくことだろう」と語っている。

Canon C700やPanasonic Varicam Pureは新発売のスーパー35mm判シネマカメラである。
ARRIはALEXA SXTを出荷開始し今回Sonyは新しくFS7IIを発表した。
ZEISSはこのたび普及価格帯のスーパー35mm判ズームを発表した。
Fujinonも普及価格帯の20-120mmT3.5を出荷しており、
Angenieuxも後群交換によってスーパー35mm判とフルサイズとのどちらにも対応する手頃な価格帯のズームレンズ、
Type EZシリーズを発表した。
これらのレンズは、年間30%で市場が成長していると推定されている、
企業ビデオやストリーミング、工業、教育での映像制作および独立系プロダクションでの制作現場に照準を合わせている。
そしてまた一方で、ハイエンドな映像制作も引き続き盛んに行われている

フルサイズ・レンズの選択肢に対して、
それらを活用したハイエンド・シネマ収録に耐えうるカメラはまだ少ないのが現状だ。
しか し「どんなフォーマットであれ 、
画面全体を使って撮影したい」という世のシネマトグラファー共通の願いが消えない限り、
そう遠くない将来に様々なハイエンド・シネマ向けフルサイズ判カメラが登場することだろう。

フィルムアンドデジタルタイムズ
日本語版 79J号 発行日:2016 年 11月 15日 初版発行
0141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d746-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 11:50:28.49ID:OiPKij6Z0
EOS Rはバリアングル採用して
S1は不採用・・・

不思議だ〜

今からでも遅くはない!S1にバリアングル採用しろ!
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/30(日) 11:58:56.01ID:/QIhq8zU0
>>131
いうほど
デカくなくね?
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:01:48.01ID:pap60+950
>>138
なんだお前さんは小さいセンサーでも良いと思ってたのか。
それならMFTでも問題ないってことだな。

唸るほどフルフル動画が出てきたのなら、
その中でお前さんがよかったと思うものを貼ってくれよ。
俺はお前さんがどういう動画を見ていいと思っているのか知りたいってことだよ。
よろしく。
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37d2-Rctb)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:02:02.18ID:FumbdmUl0
【フルサイズセンサーがなぜ重要なのか?】

スタンダードフォーマット ― 100年以上前からスチルカメラでは世界標準となっている。

スーパー35mmと比べて、より自然な遠近感が得られる。

広角撮影時のディストーション(歪み)が少ない。

自然な被写界深度を得られ、必要に応じて被写界深度をより浅くすることもできる。

フルサイズの50mm T2.8はスーパー35mmの35mm T1.4と同等の画角と被写界深度を持つ。
これは2絞り分に相当する。

フルサイズは65mmフォーマットの多くの特長を持ちながらレンズサイズがそれほど大きくならない。

VENICEは36×24mmのフルサイズセンサーの中のスーパー35mm領域だけを駆動させ、
スーパー35mm判レンズを使用することもできる。

フルサイズセンサーは感度やダイナミックレンジ、解像度といった点でメリットがある。


http://www.fdtimes.com/pdfs/free_previews/85J-FDTJ-InterBEE2017-150m.pdf
0148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-udIB)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:08:30.44ID:5nrWEURr0
規格も変化していくんだろうけど
スチルも動画もライカ判に収束するのは面白い
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:14:53.94ID:zzKKIGZo0
スチルはほとんどのプロがFF使ってるから話が早いが

映像は小さいセンサーもめっちゃ現役だからな
レンズシステムや編集システムにボディよりはるかにお金がかかるから
インフラとしては小さいセンサーのほうが優れてる

なもんで「MFTでも問題ない!」とか必死なっちゃう残念な子がでてくる
プロはセンサの大きさで競い合ってるわけじゃねぇんだよwと
ではアマチュアは?となるとこれが日本では誰も映像作品作ってねぇので
パパママハンディカムの枠からほとんどでられねぇという暗澹たるありさま
あえていうならDJIのドローンカメラとかあたしいインフラになりつつある
0151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37d2-Trzh)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:21:15.00ID:FumbdmUl0
マイクロって4:3
これ動画に向いてないよな。。。
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-JmH6)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:30:56.83ID:B2EwfYND0
>絞るかトリミングで同じ結果になるけど

ならねぇよ
仮にある被写体をm43で25mm f/1.4のレンズ使ってiso200で撮ったとする
FFで50mm f/1.4のレンズ使って同じ被写界深度とシャッタースピードを得るためには
f/2.8に絞りつつiso800に上げる必要がある

そうなると、FFですらm43以下のDレンジになってクソ画質になる
下のグラフみれば明らかだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1654753.jpg
0154名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:34:05.75ID:FjXDrVKBd
>>150
三軸チルトでも縦構図できんだよ

>>152
〉〉18にあるように大体二段の差があるので二段絞れば同じ性能になります
個々のカメラで事情は変わるので、システム同士の比較という意味でね
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f79f-7Ke0)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:43:26.35ID:LR9BYeBI0
三軸チルトって言ってるけれど
バリアングル同様に自撮り方向にモニター向けられるらしいから
一般的なチルトとは違うっぽいな
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:46:06.31ID:pap60+950
なんだ結局フルフル言ってた奴は参考動画すら挙げられずに終了か。
どうしようもねえクズだな。
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-JmH6)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:46:49.59ID:B2EwfYND0
>>154
現実として同じ性能にならないんだよなぁ

▼m43 iso800 時のDレンジ
PenF 8.07

▼FF iso 3200時のDレンジ
α9 7.29
5Dm4 7.06
D850 6.87

よって、絞ってm43と同じ被写界深度とシャッタースピードを得ようとしたら
画質がm43より劣化します
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:49:53.65ID:8bNrdz6A0
>>159
画素数増やしやすいとかいろいろメリットがあるから映画では中判まで
いってるので、アマチュアだけというわけでもなさそうだね

ただ大きく重く高価になるのでインフラとしてみると普及度合いはわからんね
0163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:53:17.18ID:/QIhq8zU0
もうニコンでいいかな。

パナソニックは商機を失った。

これで50万円とかだったら目も当てれない。
0164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-xYuh)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:54:46.47ID:pASw+mja0
単にライカQをレンズ交換式にしただけのがほしいんやが、
ライカのレンズラインアップを見ると当面ごつい路線が続きそうな範囲気なのかな
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fd2-xYuh)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:56:04.64ID:pASw+mja0
ニコンは50mm延期だし35mmは動作不良らしいが
本当大丈夫か?
0167名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 12:57:17.58ID:FjXDrVKBd
>>161
え?なってるよ?
A7 R2 iso3200 31.7dB
GH5 iso800 32.5dB

なのでシステムとして大凡二段の差ってのは正しいんだよ
理由も検証も>>18にあるとおり
個々のカメラに事情はあるだろうけどね
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57d2-TH/s)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:00:12.70ID:qQdv7A/o0
シグマはAPS-CレンズのLマウント版出すかな。
ライカCLユーザーが買ってくれるかは知らんが、
普段使いにカメラはフルでも、
レンズは小型軽量なAPS-Cのをクロップで使う場面ありそうだが。

シグマはフルで行くって言っちゃったし、
パナはマイクロフォーサーズの兼ね合いもあるから、
APS-Cボディは出さないよな。
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:05:52.92ID:fM0na6sI0
ライカとしてはシグマにAPSCを埋めて欲しい心づもりはありそうだが
シグマ自体が最近はフル用レンズばっか出してるからボディもまずはフルで行きたいんだろう
正直フォビオンの色被りはフルサイズではさらに条件厳しくなると思うが
高感度とかは画素数にこだわり過ぎなければ少し良くなるだろう
0171名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:07:53.93ID:FjXDrVKBd
>>169
だからさそういうこともあるよ。もっと差が開くケースもある

でも全体としては>>18にあるとおりとなる
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fe5-2BxS)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:11:10.88ID:fM0na6sI0
>>169
センサーから出てくる信号のダイナミックレンジと
プリントしたときの高感度耐性というのは別に考えないといかんのだ

話を単純化するためにMFTもフルサイズも同画素ピッチで読み出し回路も同一で同ダイナミックレンジを持つセンサーだとする
これを同サイズにプリントしたときMFTの1画素の面積に対してフルサイズは4画素でそこを表現できてしまう
なので最終出力のプリントではざっくり4倍、つまり2段の高感度耐性があるって言えるのよ
0176名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:15:14.74ID:FjXDrVKBd
>>174
え?PENFの一年前のA7S2は2段以上性能上なんだけど…
0177名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:17:24.49ID:FjXDrVKBd
理論的に二段差
実測も多少の差はあれ二段の差

なんでマイクロはおおよそFFの二段下です
被写界深度が欲しいなら絞れば良いだけです

MFTは小ささ軽さ価格以外なに一つメリットはないんです
0182名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-opit)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:29:50.42ID:n8++XlqMa
かつマイクロは売れてない。売れてるのは赤字覚悟で投げ売りしてる日本だけ。おかげでオリンパスは万年赤字、ボランティアがいつまでもつづわけないなんて脳みそまで豆並みのアホにでもわかるよな?
外国人でマイクロ持ってるやつなんて見たことない。
0183名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:30:09.24ID:FjXDrVKBd
>>181
いやdxoにあるからちゃんと見ようなw
別にA7m3で比較してもいいけど
0185名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:33:22.79ID:FjXDrVKBd
え?フルサイズとMFTとの差を教えてあげてるだけだけど…
0188名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-opit)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:36:33.51ID:n8++XlqMa
>>184
ネガキャンされるだけで幸せに思わないと。
まだ息してる証拠なんだから、レンズ売るの今のうちだぞ!あと3年で本当に何の価値もなくなる。
他のフォーマットに流用できないから、ほんとただのオブジェにしかならない。
0190名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:39:54.49ID:FjXDrVKBd
>>189
え?dxoには
10.62 10.54EVになってるよ
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f713-Rctb)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:42:40.69ID:pap60+950
だからね狭い場所でフルサイズカメラを使ってパンフォーカスを得るのは難しいんだよ。
単純にF値を上げればいいっつう問題じゃない。
F値を上げれば小絞りボケや手ブレなどが問題になってくるんだよ。
それを嫌ってわざわざ小さいセンサーを選ぶ人もいるっつうのにフルフル言ってる奴はアホなのかね。
ま、小さくすれば感度が落ちるので、むやみに小さくすればいいって話ではないがな。
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7c3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:45:22.45ID:n8NXCdRz0
時代が大きなセンサーを選んだんだよ
これはもう仕方ない。MFTは淘汰されたんだよ
もうMFTのことは忘れて、前を向くしかない
0194名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:45:42.89ID:FjXDrVKBd
RAWで計測するとオリンパスは実測ISO値より、
カメラ上で表示してるISO値を一段高く見せてることがわかる
おそらくJPG段では強烈なNRをかけているので
見かけ上は問題ならないからでしゃう
なんでJPGで計測(笑)とかしてる残念系サイトを真に受けちゃうオツム残念ちゃんだと勘違いしてしまう。

ただ、そういう見かけ上の子供騙しを暴いちゃうのがRAWによる比較なんだよねぇ
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:46:06.58ID:dTw/5NgA0
つか、三軸チルトって、チルトって名前は付いてるけど、軸で回転するという機構的には
バリアンの変形系だよね。
つまりは、起きる、寝るだけのチルトじゃやっぱ駄目で、軸回転が必要という事なんだから
やっぱり自由度は軸回転があったほうが良いって事じゃん。
バリアングルか、もしくは三軸チルトのどちらかが必要で、起きるだけのチルトじゃ駄目。
0197名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:47:30.42ID:FjXDrVKBd
>>191
小絞りボケの条件は一緒やぞ?
単なるF値で生じるんじゃないぞ?
一度計算しような
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bfe9-RWI+)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:47:54.29ID:1RY5uqtN0
センサーやそのサイズじゃなくて
アウトプットがどうなのかが大事なんだけどなあ

アウトプットを得るためにインプットを
どう変化させるか。
オールドレンズであえて撮る場合もあるだろうし、
最新鋭の機材で撮る場合もあるだろうし。

ただ、静止画(写真)と比べ、動画におけるフォーマットサイズの大きさは絶対じゃない
被写界深度が浅いと、見る人がしんどいから。
0199名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:48:23.70ID:FjXDrVKBd
>>192
うーん、君がdxo見てくれれば解決するんだがw
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:50:28.67ID:8bNrdz6A0
>>198
いや映像でも高感度やボケ表現は使うよ

そうじゃなくて情報量が多すぎるとか消費電力が大きすぎるとか
熱が大きすぎるとかレンズが大きいとか
いろいろ負荷が大きいから「運用」を考えるとセンサ大きいほうが良いわけでもない
となるというだけ。運用無視したらセンサなんかとにかくデカいほうが良いんだよ
0203名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:51:00.09ID:FjXDrVKBd
>>201
改竄されてるよ、と教えてあげてるのです愚か者
0205名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-4PZl)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:54:08.54ID:FjXDrVKBd
>>204
ええ、君がdxoみたらそうとも言えるかもね
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:57:16.56ID:dTw/5NgA0
だからさ、誰もマイクロよりフルサイズのほうが高画質ということを否定なんてしてない。
大きく重く高価な機材のほうが性能が良いのは当たり前。
そうじゃなくて、フルサイズが発売された以上、もはやマイクロはゴミになった!
みたいに言ってるのが馬鹿かって話であって、無制限で勝負してもマイクロが勝てるなんて
誰も言ってないわけよ。

勝手に、無制限でもマイクロは勝てる!と言ってる敵を作り出して、自分で作った敵を攻撃
みたいな馬鹿やってるのが馬鹿って話。

ラインナップとしてメーカーがフルサイズも商品ラインナップに加えたというだけで、
勝手にマイクロフォーサーズが淘汰されたとか言ってるのが馬鹿。


>MFTは淘汰されたんだよ もうMFTのことは忘れて、前を向くしかない
0207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bfe9-RWI+)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:57:33.88ID:1RY5uqtN0
>>202
いやわかるよ、
被写界深度の浅い映像もあるよ
例えば、自分の経験で言えば、近年の邦画は被写界深度浅めなイメージ。
日本人って根っからボケが好きなんだと思う。

ただ、それも限度があって、
フルサイズ+50/1.4開放で、
ワーキングディスタンス5mなのか、20mなのかで大きく異なる。
正直、動画の50/1.4, 5mをずっと見させられると、観客は吐くと思う
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 13:59:47.01ID:8bNrdz6A0
>>207
なんか無茶苦茶だなぁ
どんなパンフォーカス絵でも振り回されれば酔うよ

フォーマットなんか関係ない最終的な絵が大事なんだ
というのは当然で、その絵をより自由に作れるのがラージセンサー
というだけの話
0209名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-opit)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:02:42.26ID:8YmoBl/pa
>>206
パナもバカじゃない。LマウントのAPS-Cで事足りる復旧機小型化向けの需要がかぶるマイクロをわざわざ2マウント体制として残しておく必要はないとたれにでもわかるだろ?
続けるってのはリップサービスってことぐらい。
旧フォーサーズやAマウントの例から学ばなかったのかい?
0210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bfe9-RWI+)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:04:15.44ID:1RY5uqtN0
>>208
いやいやいや、、、
あなたほんと動画撮ったことある?w

振り回すのがダメなんて、当たり前だわ
そんなのは当たり前で同じテーブルに載せてくる時点で論破の負け惜しみだろう

自由に作れようが、
最後に見るのは人なんだから、
人が不快な絵は、自由に作れることの外側だよ
大事なのは、人が見て不快にならない映像を最大限作れること
フルサイズがせめて限界
業界がスーパー35を選択してるのはそゆノウハウの結果なんだけどなあ
0212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-hAfO)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:06:18.31ID:/QIhq8zU0
>>206
それがE-M1スレじゃ

マイクロフォーサーズ最高
マイクロフォーサーズが天下を取ったとか言ってるんだよw
0213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:06:43.89ID:8bNrdz6A0
>>210
ああ、伝わらなかったか
>50/1.4, 5mをずっと見させられると、観客は吐くと思う
吐かないと思う。たとえば止め絵とかゆっくりパンするだけとかね。

君が「50/1.4 5mで絵作りできない」というのはわかった。
だけでそういう人ばかりじゃない。だからラージサイズセンサは喜ばれる
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9785-4nyy)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:07:16.34ID:/7BBMTAt0
ここパナフルの板なのになぁ。
0215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:08:33.33ID:8bNrdz6A0
パナはスモールセンサも扱ってる。
FFの価値とはなんなのか。を疑問に思う人がいるのは当然だ
マイクロの信者の発狂っぷりはかなり異常だが「価値がわからない」というのは
当然の質問だろう
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:10:48.02ID:8bNrdz6A0
>>216
ああ、なんの具体的な根拠もなく「だめだめだー」「俺の主観では−」「無意味だ−」
といっちゃう結論ありきの残念系でしたか。確かに会話は不可能ですね。

世間ではそのような人を馬鹿と呼びますが、まぁ気にする必要もないでしょう
0218名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-LXBF)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:11:02.73ID:rtw/ffHda
いよいよフルで批判することが無くなってきたから、今度はマイクロユーザーが発狂しているという妄想で批判ですか
フルのスレなんだからいい加減別のところに行ってくれないかなあ
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:16:41.99ID:dTw/5NgA0
>パナもバカじゃない。LマウントのAPS-Cで事足りる復旧機小型化向けの需要がかぶるマイクロをわざわざ2マウント体制として残しておく必要はないとたれにでもわかるだろ?

LマウントのAPS-C機が出るかもしれないが、レンズ含めたシステムは、コンパクトで助かるわ〜って程小さくならない。
ソニーのAPS-Cを見てみろ。
APS-Cレンズは、質や作りの豪華さはそのままに、サイズだけダウンサイジングしたラインナップというより
単に安いレンズラインナップでしかなく、APS-Cフラグシップレンズはなくて、APS-Cでフラグシップレンズが欲しいなら、
フルサイズのフラグシップレンズをAPS-C機で使ってくれ、というラインナップになっている。

つまり、感度には目をつぶる代わりにサイズを小さく、しかし収差などの質は追及したレンズは、フル兼用APS-Cでは出ない。
LマウントのAPS-Cバージョンが出れば、サイズ問題は解決 ってわけにはならんのよ
0227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:32:41.09ID:8bNrdz6A0
>>226
特定の条件下で気持ち悪い
というのならそれは「そうでない使い方では気持ち悪くない」となる

過剰な被写界深度表現が絶対に必要でないのはスチルも映像も関係ない
それでもスチルでFFが選ばれるのは、
画質に加えて被写界深度表現もふくめた膨大な表現方法の積み上げがあるからに他ならない

映像は伝統的にスモールセンサーなので「たまたまつみあげがないだけ」にすぎない
それを生理的にうけつけられないから絶対に不要だ、というのは愚か者の考えることだ
まして「特定のケースで気持ち悪かった」など、理由にすらならん
0233名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-4I7Q)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:37:53.52ID:flndWVpAd
パナはほっといてもたぶん死ぬ。
議論しても無駄。またMFTに戻るだろ
https://i.imgur.com/VRMMMn2.jpg
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:38:09.36ID:dTw/5NgA0
>>227
いや? 定点でも気持ち悪くなるけど?
フルサイズでボケ写真が問題ないのは、被写体と背景が止まってるからだ。

動画はフィックスであっても被写体と背景が動いている。
写真と同じように撮ってもうまく行かない。

たまたま歴史がスモールで積み重なっただけというのは半分正解だが、
写真で違和感ないのだから動画でボカしても違和感ないはずだ! は半分間違い。
なぜなら、動画は中の物が動いてるから。
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:39:56.05ID:8bNrdz6A0
>>234
そう。なので被写体の動きの少ないシーンでは気持ち悪くならない
よって使いみちはある、となる

単にお前は自分のせっまーーーーーーーーーい知見で
気に入らんと喚いている小学生に過ぎない
0237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f59-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:44:17.51ID:dTw/5NgA0
写真は止まってるので、いくらボケさせても、ああ、ボケさせて撮った写真ね、で終わるが、
動画の場合は中で動いている。
ボケ量が多いと背景に何があるのか分からないくらいにボケるわけだが、
背景が動いていると、よく分からない物が背後でうごめいているようになってしまったりする。
同じ被写体でも、写真の場合は止まってるので、そういう気持ち悪さはない。
写真で違和感ないのだから、動画でも同じだろ、は考えが足りない。

もちろん、ちゃんと考えて動画中でボケさせるのは良い。
ボケさせたら駄目と言ってるのではない。
写真で違和感ないから大丈夫でしょ、が安易という話。
0238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)
垢版 |
2018/09/30(日) 14:45:38.32ID:8bNrdz6A0
>>236
え?いやフルボッコにされた君が逃げるのは別に構わんよ

 >>207
 >限度があって
 限度なんかないです

 >動画の50/1.4, 5mをずっと見させられると、観客は吐くと思う
 吐きません。どんな表現も使い方次第なのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況