X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ 6ab3-rrd0)
垢版 |
2019/05/05(日) 09:29:22.22ID:cZm5CQvc00505
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1(生産終了品) https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/oldproducts.html
X-T2 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
X-T3 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/
●特設サイト
X-T1 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
X-T2 http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t3/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (生産終了品)
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
X-T3 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977
X-T3
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt3/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31715
●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part69
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1554006173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffda-1Po3)
垢版 |
2019/05/12(日) 00:26:35.66ID:JdbBQCUw0
ACROS専用でいいんじゃね?
0266名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/12(日) 00:30:08.26ID:+3656it+p
>>263
お前さん自身が本当に「分かってる」なら
Google検索して出てこないような
分かってるつもりの内容をこの場で発表してみな

今後はAWB含め、露出やその他カスタム設定も
より高度なディープラーニングで最適と思われる
数値を選ぶようになるだろうよ
ソニーなんて既にやってそうだし
0267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1701-Avmc)
垢版 |
2019/05/12(日) 00:42:47.76ID:XCdUQ9RW0
>>266
太陽の出ている屋外で撮影したら5000K付近になるのは当たり前でしょ
説明書のどこにササクッテロのお気持ちを汲み取って意図的な色被りを表現出来ますなんて書いてあるよ?

何のためにAWB以外のホワイトバランス設定があると思っているんだ
ディープラーニングだとか最近覚えた言葉を得意げに使うな
0269名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/12(日) 00:54:19.11ID:+3656it+p
>>267
なんだ結局分かってない上に何も出せないのか

何のための「オート」だよ
シーンごとに最適なWB選ぶのがAWBの役目なのに
夕日撮ろうとしてんのに、太陽光標準の5500KよりWB下げたりする
クソ仕様が当たり前なわけないだろ?どんだけ信仰心でレスしてんだよ

現地で、毎回撮影前にWBを手動でカスタムしろってのは
「RAW現像よりもはるかに難しいことを、時間と手間かけてシャッターチャンス逃しながらやれ」
ってのに等しいんだぞ?

*お前さんがディープラーニングという言葉を最近知ったという自己紹介もしてくれなくて結構
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/12(日) 01:04:17.28ID:+3656it+p
>>268
富士って人間の記憶色重視してるんじゃなかったっけ

というツッコミは置いといても
「見た目通りのリアルカラー」って、カメラが見てるそれと人間が見てるそれとがかけ離れてるから
だから、あえて人間にとって自然であろう、カメラにとってはおかしな色を選択して
人間の知覚に近づけるのがWB(AWB)のコンセプトだろ?

まぁ、夕日でも撮ってみて
他社の最新のカメラと撮り比べてみれば
一発で分かる話だけどな
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 01:20:17.07
富士はフィルムメーカーなので、リアルカラー寄り。
ニコンも上位機種はリアルカラー。
キャノンは一貫して記憶色寄り。
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/12(日) 02:03:27.46ID:+3656it+p
>>271
画質 T2≒T3>>T1
AF、操作性 T3>T2>>T1
サイズ、重さ T1>T2>T3

コスパで選ぶならT2かな〜
T3絶賛されてるけど、個人的にはT2との差をあまり感じない
T3が気になって気になってあとから買っちゃうくらいなら最初からT3
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7ed-OqeB)
垢版 |
2019/05/12(日) 03:27:07.03ID:uvx3+zvU0
ホワイトバランスは文字通りホワイトのバランスを調整するもので、色を調整するものではなく、
本来色のついていない部分に、光の影響によって色づかないように戻すためのもの
よーするに無彩色部分の最適化をするためのもの
なぜ色味を調整するためだと思ってる人がいるんだろ?
色自体の調整はトーンコントロールでするべきこと
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 03:42:25.15
戻す、ってなんだ?
バランス調整に、戻るべき正解など無いよ。
コンセプトに沿って調整する項目なのだから。
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7e5-4121)
垢版 |
2019/05/12(日) 09:25:41.61ID:SZoVeOo90
色味も調整出来たりするから色味を調整するのに使われるようになったんだよ
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9b-TpVm)
垢版 |
2019/05/12(日) 09:32:25.84ID:ZYWF9vqiM
心の目で見よ
素晴らしき撮って出し
0285名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-VhDF)
垢版 |
2019/05/12(日) 11:36:33.94ID:aVlLfMQja
AWBってのはアルゴリズムを把握しやすいことが一番大事なんだよ。何のためにジョイスティックで手軽に微調整できるようになってと思ってんだ。
夕日をムーディ()に撮りたいなら昭和感覚のジジイなら色温度下げるのが基本中の基本。
そんなのカメラが決めることではない。
0287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3715-y0Vo)
垢版 |
2019/05/12(日) 14:01:21.55ID:An7X3ur+0
忠実なのが良いかというと必ずしもそうでもないのが写真というか人の目と脳のまんどくさいところ・・・
0293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f75-BnMc)
垢版 |
2019/05/12(日) 18:49:57.90ID:A+oni3p00
わかる気がする
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f02-vM1y)
垢版 |
2019/05/12(日) 23:01:46.41ID:jz1K73ln0
T2とT3の価格差はそんなにないんだよなぁ
0302名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-VhDF)
垢版 |
2019/05/13(月) 12:38:16.88ID:bdMp9LYRa
T2センサーやけって検索すると、本当にセンサーの周辺で写りにはギリギリセーフってのが多い。
レンジファインダーのライカも、シャッター幕焼けという問題があったが、こちらは本当にど真ん中が焼ききれてる画像が多い。
富士は緻密な計算を元にギリギリ回避してるのだろう。
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d78f-YR+m)
垢版 |
2019/05/13(月) 15:13:44.26ID:lXEQmf+g0
どっかのサイトでは、何かが熱せられて膨張したように見えるので、接着剤を耐熱性が弱いものを使ったせいでは...みたいなことが書かれてたなぁ
ガラスだとなかなかそうはならないとかで
0309名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/13(月) 16:04:10.06ID:X7PGfBnep
つーか、ガラスって虫眼鏡で太陽光を集光し熱そうとしても
大部分のエネルギーを通過させちまうんじゃないの?( ;´Д`)

一方の半導体は200℃とかでコロッと死んじまうわけで
ガラスの耐熱性上げてどうこう出来るとは思えんが

(まぁ、こんなセンサー焼けなんて普通に使ってて起こるとは到底思えないけど)
0310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d7f9-e22c)
垢版 |
2019/05/13(月) 16:16:54.73ID:Kp4CArLA0
じゃあなんでフジのカメラだけ異様にセンサー焼けの報告が多いの?
センサー焼けと検索したら上から下までフジ機
検索候補もフジの機種しか出てこない
明らかにフジ機に欠陥があるよね
他のメーカーは全然そんな報告ないのにね
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/13(月) 16:43:16.60ID:X7PGfBnep
>>310
可能性までは否定しないけど

SEOやってる連中数名が騒ぐと検索上位に来るし
Googleのデフォルト設定だと「富士ユーザーには富士関連のページを優先的に表示する」から
なんとも言えんな〜
DuckDuckGoでも同じ結果なのかな?

どちらにせよ、太陽光を集光しCMOSに当てて焼くというのは愚かな行為だよ
各種メーカーの説明書にやっちゃダメなことリストとして書いてあるんちゃう?
0317名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-VhDF)
垢版 |
2019/05/13(月) 16:55:26.29ID:bdMp9LYRa
俺もこの前桜を逆光で太陽入れてマズいかなーと思って撮ってたら、ブログみたいに周辺が焼けた。
ライカの横幕シャッターのようにシャッター幕のど真ん中が焼けた例はググっても出てこない。
したがって接着剤説が正しいと思う。
というか逆光ぐらいでいちいちセンサー焼けとったら、ミラーレス全般もっと大騒ぎになっとるわ。
0322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f75-BnMc)
垢版 |
2019/05/13(月) 18:06:29.46ID:nC7qNOuC0
>>321
そう感じたことないけど
そうだとして何か都合悪いことあるの?
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff14-3L9O)
垢版 |
2019/05/13(月) 20:56:47.04ID:ke1JsbSt0
>>317
https://www.trailaweek.com/entry/2018/10/01/235336

センサー焼けは、富士フィルムでは無償修理みたいだね。
F2より明るいレンズで太陽に向けて無限遠で撮るとT2世代の全機種なるみたいだけど
修理は約2週間。ただし、X-T3では改善されているが、万が一なっても無償修理。
0324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-jhGB)
垢版 |
2019/05/13(月) 22:55:15.81ID:LZ82i+uu0
問題はその無償修理をいつまで続けるかなんだよ。
個人的な予想だが、出荷停止商品になって新品販売への影響を気にしなくなったタイミングが危険だと思う。

保証期間外でも無償修理した時点で構造的欠陥を認めてるに等しいわけだが、
一方で、センサーを確認したことのない顧客に対して公式アナウンスを一切しない、つまり潜在的被害者を切り捨てようともしてるから、
本心としては騒いだ子にだけお菓子を与え、寝てる子を起こさず逃げ切りたいんだろうなと。
0331名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-VhDF)
垢版 |
2019/05/14(火) 09:52:37.16ID:yTbHBjDja
>>324
昨日、T2サービスステーションに持って行ったら、
センサー焼けですねー。
でも受光部にはかかってないので、写りには影響ないです。
修理すると、そうですねー技術料で13000円ですからプラス部品代となると、、、と言われました。
ゴネればタダにしてくれたんかいなw
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3715-y0Vo)
垢版 |
2019/05/14(火) 11:50:53.97ID:1r0gY9/f0
次の機種あたりから大胆に絵作り変えてみるとか冒険してみたらどうだろう?
0341名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM7f-n6xF)
垢版 |
2019/05/14(火) 19:12:52.94ID:vQ1wa+UYM
10連休+αで成田からブラジル北部のマナウスに行ったらしい。毎日雨だったってよ。分解修理だと幾らくらい掛かるのかな? 買った店の長期保証にも入ってないみたいな話だった。

ちなみに、長期物損保険に入っていれば水没でも修理代は2000円以内で済むらしい。
0348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7ed-OqeB)
垢版 |
2019/05/15(水) 01:21:27.86ID:AXfm0Z/00
>>335
予備のE1が問題なかったのはほとんどカバンに入れたままだったとかでしょ
(E1でも雨程度じゃなんともないけど)
防塵防滴だろうが、動作環境を外れた状況で使ったらそれ以前の話なので全く関係ないし、
使用後にきちんと水分除去しないで壊れても防塵防滴とは関係ないよ
0350名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-VhDF)
垢版 |
2019/05/15(水) 02:54:34.39ID:f6rXUNKia
防塵防滴歌ってるけど、それほど信頼は置けないね。
ソニー以上ニコン未満といった感じ、
特にダイヤルとシャッターボタン周りが弱い。
すぐダイヤルが固くなったり、シャッターボタンの半押しが変になったりする。
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbb-TpVm)
垢版 |
2019/05/15(水) 08:48:51.89ID:3EtNTJO+M
そのくせ重い
0354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf8c-MUWx)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:27:50.62ID:M2ua5own0
超絶素人の疑問なんだけど、レンズ側の手振れ補正機能が進化して、カメラ側にはブレ補正があんまり要らなくなる可能性ってあるの?

X-T1の時はもっとボディがコンパクトだったけど、T3は結構分厚いよね。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8b-/Mmh)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:40:06.70ID:sgkNY2qpr
>>354
T1→T2で厚くなったのは4Kの発熱対策のためだよ
レンズブレ補正についてはCanon辺りはかなり前からIS4段くらいあったし、スチルについてはかなり前からレンズだけでだいたい問題ない
ただ、センサーシフトだと回転も補正できたりするので、動画の場合はレンズ補正より映像の安定性的に有利なので、むしろボディ補正の需要自体は増えてる
0357名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-Lnly)
垢版 |
2019/05/15(水) 17:08:46.18ID:J3n7woS/p
レンズ側に手ぶれ補正入れると
レンズがデカく重くなるし
光学的にも悪影響が出る

富士のみならず単焦点はどこのメーカーも「基本的に」手ぶれ補正を入れない方針だし
オールドレンズにも有効なボディ内手ぶれ補正の優位性は圧倒的だよ
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 972c-Qp76)
垢版 |
2019/05/15(水) 19:51:10.63ID:McANpf2D0
X-T3ではインターバル撮影とタイムラプス動画が撮影できる
と説明書あるんだけど
これって何が違うの?
このカメラ持ってないからよくわからんのだけど
0360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 972c-Qp76)
垢版 |
2019/05/15(水) 20:46:13.84ID:McANpf2D0
そうかありがとうございました
でも読んでたマニュアルが違っててX100のだった
X-T3はタイムラプスできんかったです
失礼しました
0365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a6f-qMn5)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:31:31.31ID:DDe77NKx0
5年間T1使ってきて、GWに安くなってたT3買い足したヨー
スチルだけなら正直T1で何ら問題ない。俺、動体撮らないし。
ていうか改めてT1って完成度高いな。と思った。
せっかくのT3なんで動画とか始めてみようと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況