X



Nikon Z 50 Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/24(金) 09:56:53.83ID:BRVQi0ph0
デジタルカメラグランプリ2020総合金賞受賞!
高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮した
ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ Z 50
スマートに持ち歩ける小型・軽量ボディー
Zシリーズの世界観を踏襲したデザインを採用しながら、
機動性に優れるニコンDXフォーマットのメリットを活かした小型・軽量ボディーで、
いつでも、どこにでも、気軽に持って行けます。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/

※前スレ
Nikon Z 50 Part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1588150476/
Nikon Z 50 Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1583109061/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1591657694/
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 19:49:01.35ID:5F5HOLd40
D500だと飛びもの用に使ってる人も多いだろうが、単純にミラーレスだと高く付くからレフ機を使ってるだけだろ。ニコンなんかはZ用の望遠レンズもまともに無いしな。
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 19:50:05.32ID:5F5HOLd40
>>737
すまん。
上、スレチな。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 22:41:21.08ID:xp+L8gq60
>>717
ちょっと下がると思う。だけど、急に2万は下がらないし、仮に下がるとしても
半年とか1年とか掛かると思うので今買って使った方が良いように思う。
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 23:47:34.49ID:ztyOOanl0
>>741
今のレフ機のファインダーが昔と比べてはるかにショボいのは、価値観以前に厳然たる事実なのだが、、
レフ機のAFセンサーとファインダーの関係を理解してる?
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 01:12:06.22ID:7DY1KZz10
今のOVFでOVFの良さを語られてもな。。という人が時々いるんだけど、単純に興味として
どういうことなのかを説明してほしい。
何となくは理解できるのだけど、歴史とか、正確な理論は知らないので。
AFになった時あたりから見え方は劣化している、という話を聞く。
井戸底ファインダーとか、スクリーンがどうとか、なんとなく、大意としては理解はできるが、
正確な理論は知らないので。
AFが流行し出した時代はフィルム時代の末期なので、その時代はコストダウンの時代なので、
ファインダーも劣化の一途をたどっていたという理由か?
AFで合わせるから、構図さえ見えてればいいでしょ?ってことでコストダウンされてたのか?
そもそも見えが悪いというのは、倍率が悪いということ?
OVFはピンが見やすいようにわざとチラチラしているが、それが時代によって違う?
チラチラしてない時代があった? あるいは逆?
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 01:23:10.42ID:7DY1KZz10
ミラーの方式とプリズムの方式があって、どっちかがローコストなんだよね。
AFになってからは、それが劣化したとか?
そもそもAFのセンサーの線が見えているのが見え味としては悪いだろって話とか?
高速連写に対応するためにはミラー自体が変わって行って見え方としては悪くなったとかもあるか?
そもそも見え方が良かったカメラって何?
コンタックスあたりを見てみればいいの?
オールドレンズを買うためにカメラ付きで買ったFDのジャンクカメラが手元にあるけど、
これは見え方は駄目なのかな?
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 01:40:09.18ID:G0hDI9U50
>>745
AF時代になってファインダーはとにかく見やすさ重視て明るくってなって、かえってピントの山がわかりづらくなったんよ、ちなみにペンタミラーとプリズムはプリズムの方が明るい
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 01:57:55.25ID:2TmF79B70
>>744
コストダウンに関連する理解は概ねそれで正しい。
ただ、それ以外にも技術的な理由がある。

一つは、AF一眼レフは、AFセンサー用のサブミラーに光を送る為に、メインミラーの中央部がハーフミラーになってる。
この時点で反射率の低下が有るので、ファインダー像はMF機より暗くなる。
そしてAFセンサーが初期の中央一点から広範囲のマルチポイント化されるにつれ、ハーフミラーの面積は広くなり、ファインダーに送られる光量は年々減少していったわけ。

で、ファインダーを明るく見せる為に取られた手法が、ファインダースクリーンの透過率を上げること。
これでファインダー像は明るくなる。しかし、スクリーンの透過率を上げるということは、それだけボケないファインダー像になることを意味するので、見た目のボケは実際より少なくなり、ファインダーによる合焦の判断は困難になる。
そこは、AFの性能upとのトレードオフとして犠牲にされて、年々ボケないスクリーン化が進んだ。

更に追い打ちを掛けたのが、ファインダーにフォーカスポイントなどを表示するために、スクリーンの上に被せられた透過液晶。
これが更にファインダー像の明るさとキレを低下させた。

すなわち、AFが高性能化されるにつれ、レフ機のOVFのクオリティは低下するのが宿命。勿論高級機はその中でも上等なプリズムやスクリーンを使う事で相対的に上質な物を提供してはいるが、同クラスで比較すれば、時代と共にAF性能と引き換えにファインダーの質は低下し続けている。

その辺の違いを最も実感したいなら、老害のオススメとしては、中古カメラ屋で、ペンタックスLXというカメラに50/1.4を付けて覗いてみることをお勧めするよ。
ザラザラで当時としても非常にクセのあるファインダーだったけど、ピントがゴリゴリ合うのが手に取るように分かる。
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 02:17:00.79ID:7DY1KZz10
なるほどね。
デジ一のレフはボケが全然分からないと思ってたけど、それはAFの高性能化に伴って変わっていった結果であって、
元々はもっとボケが見えていたという事か。
逆に言うとMFでボケを見る撮影やらなきゃレフでもまあ構わんってことかもしれんけど。
オールドレンズでボケ重視だとやっぱミラーレスなんだな。
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 02:31:51.62ID:U6zcypsC0
中判とかのウエストレベルファインダー見るのも面白いぞ
最近のは所詮AF機用のなんだなって感じる
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 03:09:33.43ID:hpGPBTBE0
DXだとスクリーンが小さいから不利。
ご存知の通り一眼レフはスクリーンに投影した像を見てるんだけど、そのスクリーンがもともと小さいといろいろ不利なのは想像付くよね。
普通に作ればFXより狭いファインダー視野になる。
DXでそれを避けるためにはFXより拡大率を上げることになる。拡大率を上げつつ見掛け視野は拡大するからファインダー光学系の物理的サイズが大きくなったり、拡大率だけ上げたしょぼいファインダー光学系でぼやけて見えたり。
D850だのFX機ばっかり挙げて光学ファインダーの有利を言うじゃん。DXの光学ファインダーはもともと不利だから触れたくないのよ。
見易い光学ファインダーを求めたら基本的にFX機が選択肢になる。
極端な例として、オリンパスのE-5が4/3サイズでファインダーを見易くしようとしておかしなサイズになった。そこまでやってもFX機に及ばず。
それがZ50のスレでD850のファインダーで光学ファインダーの有利を言う奴は終わっているという意味。
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 06:58:36.58ID:MbAYv0Og0
>>717
発売日に予約してダブルズーム買ったけど、量販店とかの実売価格は殆ど値下がりしてない
この先も数万単位の大きな値下がりは旧モデルになるまで無い可能性もあるから欲しい時に買うのがいいよ
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 08:48:47.33ID:A/BDTgfX0
デジ一のレフw
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 11:22:25.62ID:rwyRCK/R0
小さなセンサーのカメラでもまともなファインダーになるのもEVFの利点よね。
逆にスクリーンの物理サイズに縛られないのでα7Cみたいに小さくすること優先のファインダーにもできる。
D5000番台ズームキットあたりしか持ってない様子の光学ファインダー信者って、D850とかは高級機だから自分が持ってるのよりファインダーがよく見えると思ってそう。
しかし事実はスクリーンのサイズからして違うので、高級機でファインダーの設計が良いのは事実としても、それ以上にもともとフルサイズは有利なの。
当然、さらに大きなフォーマットの一眼レフは付けるレンズにもよるけどそれなりによく見える。
そっちはそっちでF1.4レンズとかほぼ無い世界ゆえの苦しみもあるけど。
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 12:34:24.66ID:JVxoHZRp0
そう考えると光学ファインダー信者が言うメリットを得られるのはD780クラスのサイズからだよね
Z50と比較する対象として間違っているな

フルサイズなら今度はAFポイントのカバー範囲問題も出てくるな
あれもファインダーの設計の都合があるからミラーレス並のカバー範囲を求めると確実に巨大化
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 12:39:35.42ID:tA9VJhGq0
ペンタあたりがフルサイズ同等の大きさで見えるOVFとか作りそうだな。
ニコンも最後のDX旗艦でそれやるくらいの気概を見せても良さそうなもの。
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 13:14:49.82ID:7DY1KZz10
AFセンサーとかハーフミラーのないMF専用のレフ機を今作ったら面白いかもね。
これこそ、OVFの見え味に極振りした趣味のカメラなわけでしょ。
動き物がほぼ撮れなくなるから本当に趣味一点のカメラになるし、
メーカーの体力的に無理だと思うけど。
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 14:11:40.89ID:Qc4OECM70
>>757
そんなの、簡単に出来れば皆とっくにやってるかと。
ファインダーは光学の世界だから、物理的制約は如何ともし難いよ。
中級機が視野率100%なってるだけで御の字だよ。
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 15:14:47.76ID:Go8DolNQ0
>>757
>>760
APS K-3III:0.7倍(35mm換算) 30万円?発売日不明(2021中?)
フル K-1mk2:0.7倍 20万円

今更30万出してAPSのレフ機買うかって話だが。
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 15:16:52.60ID:MvG+kygY0
>>758
Dfでそれをやっておけば良かったんだよな。Df使う人はMFのオールドレンズユーザーが多いだろうからMF専用にしても問題ないし。
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 15:32:52.37ID:Qc4OECM70
>>764
ほんそれ。
ちったあ小型化も出来たろうし、価格も抑えられたと思う。
でもやっぱり売れなかったろうねw
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 16:04:38.21ID:zyygFALP0
ニコン 「大口径マウントはレンズ性能が出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

キヤノン 「大口径マウントはレンズ性能が出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

富士 「大口径マウントの有利さはバリューアングルという指標で表すことができます」
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

シグマ 「小口径マウントでレンズ性能を出すのは難しいです」
https://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

ソニー 「EマウントはもともとAPS-C専用のつもりで開発したんですが…」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

 :
 :
 :

GK 「マウント口径など性能に関係ない!!!我がソニーの技術力はァァァァァァァ世界一ィィィィィィィ!!!」
https://i.pinimg.com/originals/e1/b9/18/e1b918282f824ebb0894873a511b8583.jpg

ポエムってこういうのなw
 
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 16:31:30.34ID:X1UdoJGs0
なるほど、Fマウント信者(D5000番台持ち、Z50すら高くて買えない)がOVF見直し再評価を説いたものの、AF化に伴う見え味劣化とDXレフ機じゃ駄目だからもう要らねになるねと言われて反論できず荒らし始めた段階か
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 16:34:34.60
デジタル一眼レフはD3Xまでは逝ったが、その後D750で落ち着いて、以後はα7にフルサイズの主軸が移った。
EOSRはキットレンズのみ、ZはXQDで見送ったまま。
現在はパクデジが主軸になってる。
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 19:54:16.45ID:rwyRCK/R0
ペンタックスQもこのセンサーサイズで一眼レフなら良かったのにと言っている奴いたなあ…
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 20:23:50.90ID:kvTq1vux0
>>774
結果論でいう事だけど、あのセンサーサイズでレンズ交換式は売れないと思うよ。APSもソニーのα5100とかならコンデジとたいしてサイズ変わんないから初めてカメラ買うような人はレンズ交換式のカメラ欲しい人はまずAPSを買うと思う。個人的にPanasonicのGFとオリンパスのOMD -M1は好きだけど苦戦しているイメージだし


Nikon1とPENTAX Qはレンズも少ないのも原因だろうけど、カメラ好き以外には売れていない根本的な理由はそういう事だろうと思っている
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 21:58:58.62ID:kiGIAfgC0
いやそういうことじゃなくて1/1.7サイズのスクリーンの一眼レフとか罰ゲームだろって話だろ流れ的に
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 11:02:25.43ID:9uZK9uI50
ペンタックスqは機能・性能的に追い込んだ機種ではなく、当時流行っていた高級コンパクト用の1/1.7型素子を使った、レンズ交換式高級コンパクトカメラというイメージで、デザインや質感的には今見てもずば抜けていたと思う…
もっとも初期モデルは1/2.3型素子だったな
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 15:42:23.94ID:l2uQ7r6A0
PentaxQはカメラに詳しくない人にも受けてたよ。
そういう人からはトイカメみたいな扱いだったが。
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/05(火) 19:20:39.97ID:CxcL/4650
ペンタQの初代機は1/2.3インチセンサーだったのは失敗
途中から1/1.7に変えたので画角が中途半端になってしまった
ただ初号機は質感はよかった記憶があり
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/08(金) 06:31:09.39ID:RNKuKew80
今スナップ用にオリンパス持ち歩いているんだけどZ50に変える意味ある?
m43でもまあまあ写るんだけどパワーズームのレンズが微妙に使いづらくて
サイズ的にZ5まではいらないからこれがベストかなとは思うんだけどね
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/08(金) 09:12:54.92ID:TzHc/zhF0
>>780
EZ14-42の話なら、写りだけで言えばZ16-50が圧倒的に良いと思うので、買い換える意味は有ると思う。
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/08(金) 13:15:34.94ID:koWr6GTj0
レンズに不満、といいつつz50スレに書き込んでいる時点で、もう心は決まってるんじゃない?
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/08(金) 17:50:56.25ID:RTCGUaXV0
ペットアンバサダーの写真ヘッタクソなやつだらけだけどあれってなにか理由があって下手くそに撮ってるの?
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 06:14:17.60ID:Fv9wUIp00
>>785
お手本見せてやれよ
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 06:17:57.01ID:U44FeUVy0
お手本はこっちじゃなくてTwitterに#ニコンペットフォトアンバサターつけてあげればニコンちゃんがいいね!くれるぞ(笑)
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 10:19:12.04ID:ozufByQo0
ニコンちゃんって企業の顔として産まれてこさせられて
いつもつぶらな瞳でニコニコ着せ替え人形していないといけないから
なんだかかわいそうな存在だよね。
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 10:36:52.34ID:Fv9wUIp00
>>789
広報部の年収800万くらいのあぶらぎったギトギトのおじさんに感情移入しちゃうお前のほうがかわいそうだよ
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 16:26:02.61ID:1O/yRa7V0
そうかな。ニコンの研究開発費の総額見たら減ってないみたいなんで、
営業とかのこと言ってんだったらわかるけど、優秀っていう定義が不明。

というか、勝手な想像で>>793がデタラメ言ってるんだっていうなら理解できるけど。
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 16:32:49.69ID:HtTbj1w30
>>794
ニコン映像事業研究開発費
19/03 : 240億円
20/03 : 211億円
21/03 : 170億円(見通し)

別にニコンの決算書がデタラメだって言うならそれでいいが。
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 16:44:25.70ID:7TGf2ZmX0
研究開発費積むだけで優秀な商品が作れるなら会社の規模勝負になる。
そうなればニコンのライバルになる規模のカメラメーカーはシグマだな。
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 18:57:33.46ID:YZuh9Suz0
マイクロソフトが、任天堂を買収しようとしていたというくらいなんだから

Nikonもどこかが買収してくれるよ
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 19:28:34.05ID:1O/yRa7V0
>>795
ニコン成長投資の内訳
研究開発投資/売上収益研究開発投資率
2016:667億/7.9%
2017:636億/8.5%
2018:607億/8.5%
2019:639億/9.0%
2020:622億/10.5%
上記はIFRS基準
ニコンの成長戦略は業績悪化の中でも進んでる.....って事かな。
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 19:30:39.87ID:1O/yRa7V0
加えていうのなら、ニコンの投資は何らかの形で
祖業であるカメラへとフィードバックされてきたのも事実。
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 22:32:34.51ID:wUwBEHoE0
>>800
うん、研究開発費の規模は同レベルだけど会社の規模に対して研究開発費の割合どんどん上がってる。そんで映像事業の研究開発費は大幅に減らされてる。
それでも映像事業の売上と利益の減り方に比べれば研究開発費は多く取っている方かと。いつまでできるかは不明かな。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 23:24:29.56ID:1O/yRa7V0
俺が言いたかったのは、>>795とか>>794のような
常識のないアホが口をだすなっていうこと。

リストラと聞くと終わりだとか、会社の内容も上部だけの数字に
踊らされて精査検討もしない。

はっきりいって、技術の会社で技術が錆びたら終わりなんだな。
研究投資してるから最近出たZ50/1.2やZ70-200/2.8が作れるわけ。

ただ、他社との競争に勝ち残れるのかは判んない。
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 23:39:05.20ID:NhZAgWuc0
>>804
自分が常識無いアホで口出したらいけないとは分かっているのな
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 23:39:16.57
レンズの研究にフォーカスしてボディ製造をやめればいいんだよ。
ニコンはレンズ屋なのだから、他社にレンズを供給したらV字回復する。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 23:54:43.28ID:Fjh9DTxQ0
>>804
>>801のようにカメラにフィードバックされてきたと断言するにはどんな精査検討したの?
たとえば細胞培養も画像解析だからカメラにフィードバックされるとかそんなレベル?画像解析も分野ごとのノウハウあるけど細胞観察のノウハウが民生用カメラの何に役立つの?
ニコンの研究開発費は全社で見るといっぱいあるしカメラにフィードバックされるからカメラの実質研究開発費は減ってないとかそんな理屈だったら精査検討とはとてもいえない。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/09(土) 23:57:31.26ID:NhZAgWuc0
そんなレベルの理屈だったら、LIDARやってる会社との提携に金使っているニコンは馬鹿だな。その理屈なら細胞の分析に使う技術を応用すればLIDARになるんだろ、どっちも画像解析だから。
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 00:00:38.37ID:cSj6tIuX0
ところでD3500とD5600の旧製品入りでZ 50とD7500がニコンのカメララインナップのローエンドになりましたな
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 04:44:25.08ID:2xeN0PIe0
Z50の金型使って手抜き機種だろうな。
製造コストはそれほど変わらないからZ30でても利益には貢献しない
しかもZ30とか買う層は交換レンズ買わないから無駄
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 08:03:22.49ID:1m5x5D1u0
普通にD5800が出てくるんじゃないの
D880、D580、D5800
このあたりは出せば売れるだろうし
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 08:51:51.65ID:aJDnH2c30
>>814
その製品ライン継続の場合、旧製品になるのは後継製品が出てから
後継の発表もない奴で旧製品入りしたら基本的にはその製品ラインは終了
D500みたいな例外はあったが
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 10:35:38.18ID:k5yMrqh00
音声関係のチップが不要なカメラってなんだろ
F3とかDfくらいで
録画ボタンがついてるカメラは全滅なのでは
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 11:39:55.35ID:4UjErJ6e0
>>818
Z50/1.2SやZ70-200/2.8Sで圧倒的なレンズ性能見せ付けてるのに中途半端とな?
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 11:46:21.17ID:sQm2X4EB0
必要十分のレベル超えた圧倒的なレンズ性能とか

一般人の写真には不必要でんがなw

ニコンが民生用写真レンズの性能自慢したって
全然相手にされない
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 11:59:06.05ID:d9QNaJlw0
>>824
一般人の必要十分なら今はスマホになるからねえ
イルコやジェットダイスケも高性能レンズが揃ってきた途端にニコン使い始めたし
ソニーみたいなレンズ高性能化の伸びしろがないメーカーは見放されるってことでしょ
マウント小さいからw
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:07:16.36ID:sQm2X4EB0
イルコやジェットダイスケ

5ちゃんの扱いでは
Youtube芸人なのだが *イルコはYoutube動画収入で割に合う番組と言ったらあのくらいしか作れないのはむしろ当然だが
まともにやってたらモデルとメークで費用一本10万超えだし
ニコンを使い出すと超一流に開く上げしたがる人が多いね。
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:08:37.34ID:C1gCycbF0
>>824
全くだ、望遠も一本しか無いしマクロも無い。
信者が絶賛するだけで大多数が使いたいレンズが後回しの中途半端なシステム。
廉価版出すなら24-105や70-300ぐらい出さないと他社との土俵にも上がれない。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:12:14.49ID:TnfoR6yc0
ソニーの決算絶好調って散々このスレで暴れまわって
いざソニーの決算がヤバくなるとコレだもんなあw
GKがイライラしまくるの楽しすぎるwww
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:12:28.55ID:sQm2X4EB0
>>828
イルコが使いだしてからも
ニコン順調に売り上げ低下w
もう手遅れw

悔しいのお〜
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:13:57.61ID:sQm2X4EB0
>>828
おまけに売上ランク最上位にあったD5600もあっけなく
デスコン

D3500もZ5よりずっと売れてういるのにデスコン
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 12:23:21.98ID:sQm2X4EB0
>>832
発売から大して月日の経っていないD3500もディスコンの謎w
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 13:09:07.27ID:CFJaHvi30
>>834
馬鹿丸出し
事業部門の違うソニーセミコンをソニーイメージングがコントロールできる訳がないだろw
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 13:31:25.25ID:i7POa18n0
事業とに収益性追求するソニー。
だから
ソニーαカメラはソニーセミコンにセンサー卸価格など一切優遇されてない。ソニーセミコンから仕入れて利益付けても社内の評価は無い。
しかし
ソニーαカメラはソニーセミコンのセンサーを使うよう縛られている。他社が優れたセンサーを出してもソニーαカメラは使えない。
ニコンに都合悪いことあったらソニーαカメラがセミコンに圧力掛けたせいで汚い奴らだ。

こういう理解だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況