X



[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6d3-gCg0)
垢版 |
2021/03/02(火) 19:36:48.45ID:RcrrQexm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596752352/
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607092291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0da5-DEAu)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:12:51.78ID:mCnsaGmc0
40口径あればコスト関係なくアイレリーフ15mm以上はできるだろうし、窒素ガス封入は5000円以上の双眼鏡なら結構入ってるし寧ろやらないのが不思議というか
同価格帯のオリンパス8×25は防水仕様だし

https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/standard/uv01/4961607020401.html
100倍ズームとか粗悪品売ることで有名なケ○コーの数少ない良機種だけど実売8000円弱でアイレリーフ15mm以上と防水はちゃんとクリアしてる
0216名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf1-MBuw)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:51:19.54ID:ucSp8IsYa
>>212
国産で安心性能な双眼鏡はニコンと相場が決まっとる。お値段は性能なりに出す必要有りだが、仕様によって海上でも使える安心感は凄い。
オリの双眼鏡はオペラグラスの延長で軽アウトドア向けの小型計量タイプなので、そもそも比較すること自体がおかしい。
0218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d85-jfaB)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:06:12.31ID:LyI1cXyU0
双眼鏡はコーワがメイン、マイクロ用途でリコーのかな。カメラのマクロはオリンパスだけどね!
防振双眼鏡欲しいけど重いデカイ。確かにオリンパスパナソニックの双眼鏡はパッと聞かないね。
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-UI99)
垢版 |
2021/04/09(金) 00:10:46.71ID:SWTc+apI0
Pentaxをして得るものが何もなかったと言いきった
サムスン一眼カメラの提携ほど深くはないだろう

スマートフォンのカメラにブランディングで乗る可能性はあるけど
あっちの国は株価ために平気で飛ばすから話半分がいいと思う
0225名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H93-5QMc)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:35:58.94ID:RKi3I0p2H
双眼鏡はカメラ業界だとキヤノン、ニコン、フジ、オリンパスは雑誌の特集で見たけど
パナ、ソニーは双眼鏡はやってないんじゃ?
0230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c64e-EVOA)
垢版 |
2021/04/10(土) 19:40:20.47ID:i8ukyGPL0
>>229
ボディが何かも関係すると思うけど、こういう情報もある。
E-M5スレで、何を付けててだったかは覚えてないけど、三脚穴が破損したという
話題が出たときに調べた。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944

Q: カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを取り付ける場合の取り扱い上の注意 (E-M5 Mark III)

A:カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを取り付けたまま持ち運ぶと、重さや振動、衝撃などにより取り付け部が破損する可能性があります。
カメラを持ち運ぶときは、当社純正アクセサリー以外 (三脚など) は取り外してください。
0232名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-uyIq)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:58:51.32ID:bc4Cdkj2M
>>230
これE-M5 Mark III名指しなのが気になるわ
何故か他のカメラでは書かれてないし
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e202-vEou)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:47:14.29ID:Pk2moOow0
あれ底が一体型のプラだから。
設計上かかる荷重として想定されてなかったんやね。まあ想定してないわな。
今後のモデルも想定しないのか想定した厚さにするのかは知らんけど。
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ceaf-FPE6)
垢版 |
2021/04/10(土) 22:20:18.21ID:AXwEkvNX0
>>230
これは三脚穴にアダプターを付けるんだけど
元々三脚なんて手で絞める程度なのに
アダプターのネジを工具で絞めてたんだよね
そりゃあマズイですよ

締め付けトルクなんて材質とか用途を見て考えろって私は思いますね
0238名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-AJCP)
垢版 |
2021/04/10(土) 23:21:09.45ID:mnFB1LSDd
E-M5Uの金属とE-M5Vのプラスチックじゃ耐久性は全然違うだろうしなあ
三脚みたいに基本的に動かさないのならともかく、あんな小さなネジ穴で重量物かつ動きのあるものを支えるとなると、瞬間的にえげつない負荷かかってそうね
まあエンプラでは耐えられる素材ないだろうなあ
重量物に加速度つくと想像以上に負荷かかるの忘れてる人多そうだししゃーないね
カメラをうっかり人にあてて骨折させた例とか聞くし
0240名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-AJCP)
垢版 |
2021/04/11(日) 01:08:32.36ID:sMumVCKyd
>>239
見てみたけど製品購入ページはリンク切れだね…
なんやかんやいうてメーカー想定外の使い方だから壊れてもしゃーないけど、質感的にも金属に戻して欲しいなあ
メーカー側からすると、E-M5は気軽に使えるように軽量化して、質感まで求めるならE-M1買ってねってことなんだろうけど、大型グリップ嫌いな自分としてはE-M1は嫌だ
本音を言うとペンタ部も嫌で一眼レフ然としたデザインよりE-M5V相当スペックのPEN-FU出して欲しいけどね できればセンサー刷新で
0242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-UI99)
垢版 |
2021/04/11(日) 09:49:14.22ID:4l5DsWl70
>>240
GWPRO終売してたかぁ
あんまり売れなかったんだろうな、界隈はキャプチャー絶賛されてるし
望遠でもブラブラしないから愛用してるわ

Fは好みだけど、分社化後だと価格えらいことになりそうw

>>241
まさに使えりゃええやろUSA味ある製品だな
0243名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-1tBH)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:17:46.00ID:S/smc+Mda
レンズスレで申し訳ないが、ボディーの底面だけは、せめてアルミ合金プレートにしておいて欲しいよね。
M10/M5mk2まではそうだったのだから。ネジ部は金属インナーパーツで別物だけど、締め込んだら周辺は
歪む訳で、展延性に乏しいプラスチックだと割れるのは当たり前だ。剛性の問題じゃない。
0244名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-AJCP)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:02:06.15ID:6bspd6Nnd
まあ締め過ぎなのが間違ってるわけで…
ネジ状のものはカメラの三脚穴に限らず締めすぎなケースよく見かける気がする
それはそうとして、カメラ・レンズ問わずプラスチックは質感が好きじゃないからそこは重量増加してでも金属使って欲しい
そしてシルバーは無垢で
個人的な好みだしライカみたいなブランド品でもない以上軽量化とコストの方が優先されるだろうけども
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM93-R4Qx)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:20:10.04ID:gnwTwncnM
>>244
じゃあライカ買えば済むんじゃね?
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-YPhD)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:03:21.27ID:G51wMp4PM
んー
俺はとにかく軽量化は大歓迎なんでプラスティックにするのは何も問題ない
重くなるなら金属はやめて欲しいなー軽くまとめられるなら金属でもいいんだけどね、E-M5 IIIの重さを金属で出来るとか
0249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a201-uyIq)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:28:41.46ID:qPWUBuL80
数十グラム軽くして強度落ちるくらいなら筋肉でカバーするから金属でいい
0253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 828a-AJCP)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:58:02.83ID:6hKtFLR20
オリンパスとしてはE-M1の廉価版という位置付けで、
機能はE-M1に近づけつつコストは抑える製品なのかもしれないけど、
ユーザーとしては本格的な中堅機として質感も廉価品より一段上であって欲しい
というようなすれ違いなのかね

自分としてはサイズが大きくなるのは嫌だけど、質感は重量犠牲にしても良くして欲しいな
あまりチャチな質感だとモノとして好きになれず、使う気がしなくなってしまう
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-MaN9)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:30:17.69ID:zxeyYAFT0
俺は自分でE-M5III買ったからかもしらんけどこれはこれでありだと思っているんだけど
ただそういう声が多いのは無視しちゃユーザーが離れる事は無視しちゃいかんとは思う
それ跳ね除けられる程魅力があった訳じゃないんだよな
0256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e202-vEou)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:31:02.78ID:0CMiMLBB0
あの軽さが決め手で買ったので。しかし正直材質のプラの強度ってそんな弱くない認識だったんだが厚みと形状がなあ。流石にM53の底が弱いのは事実や。想定してなかったってことよな結局

レンズも金属の質感とかはどうでもいいわ。軽くして! と12-100使ってて思う。プラならもっと軽くできたやろ!
ポリカ樹脂はそうそう変形しねえよ!
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:22:16.82ID:35DWoYpT0
E-M5は立ち位置が迷走してるんだよねぇ…。
がっつり撮りたいならE-M1にしちゃうし。あのフォルムで気軽ならE-M10だし。
自分はE-M5初代からE-M1初代に乗り換えたけど最大の理由がグリップだった。

E-M5はレトロ・質感狙いに切り替えたら良いんじゃないかな。
何年か前のCP+に展示してた真鍮E-M5みたいな感じに。
OMDSになってしがらみ無くなったとのことだから、絞りリングも使えるようにできるでそ…。
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:29:03.05ID:35DWoYpT0
>>258
自分もそうしてた。
んで、初代E-M1と並べてみたらE-M5+グリップの方が大きかったという…w

防塵防滴含めてがっつりはE-M1で、それ以外はE-M10の質感ちょっとマシにして、
E-M5は終了でも良いかもしれないとは思う。企業体力的にね…。
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a201-Jedk)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:33:43.47ID:bRH6hmEO0
M1の小型版ってわけでもないんだよねM5は
E-M5 Mk3がE-M1 Mk2同等だし
それならE-M1 Mk2を安く併売しとけばラインナップ的に穴は開かないんじゃないかと
0261名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-1tBH)
垢版 |
2021/04/14(水) 11:45:08.44ID:5CvC6lkKa
>>260
M5mk3は電池をBLSに変えちゃったので、益々意味不明になったんだよ。
これなら、普通はM1mk2買うわいw BLHの充電器はピカピカ光って
爆発すんじゃないか?と思っちゃうけどな。段々早くなるし。
0267名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-uyIq)
垢版 |
2021/04/14(水) 13:11:20.13ID:rTUWHmvUM
!?!?
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a201-uyIq)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:20:57.97ID:bRH6hmEO0
40-150
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 178e-ejsA)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:46:25.44ID:l37AEwjj0
>>271
悪いこと言わないからgf9に40-150mm f2.8みたいな大きなレンズはやめといたほうが良いよ。

gf9で使うなら、便利ズームは14-140や14-150みたいな小型軽量なもの。
望遠ズームも同じように40-150mm F4.0-5.6安や35-100 f4.0-5.6、大きくても45-200mmや35-100mm f2.8ぐらいまでが、重量やサイズの関係で使いやすさの限界だと思う。

より良いレンズ使いたいなら合わせてカメラ変えたほうが良いと思う。
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:51:14.36ID:sEErO9f+0
>>272
その場合でも後者。
40-150f2.8買える予算があるならためらう必要はない。

300mmの望遠ほしくなったら、2倍テレコンのMC-20追加して80-300mm/F5.6にできる。
画質的にもこの方が多分良い。
75-300は持ってないからわからないんだけど、パナ100-300と比べると明らかに良いよ。
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:55:56.51ID:sEErO9f+0
>>279
そのGF9の人は茶々入れただけの人やで…。ID見てみ。
GF9の場合、そもそもレンズに手ぶれ補正なれけばどうにもならなんしな。

GF10にパナ100-300つけてみたことあるけど、アンバランスすぎて冗談にしかならんかったw
0287名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H2f-vEou)
垢版 |
2021/04/15(木) 11:41:26.32ID:B9XJRps0H
GM1で75-300積極的に使うで。手振れ補正ないけどシャッター速度稼いで我慢や。軽さこそ正義!

45-175は軽いけど動画撮影は良くても、テンポよくスチル撮影するには電動ズームは操作遅すぎた
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-g/z3)
垢版 |
2021/04/15(木) 11:50:07.92ID:sEErO9f+0
GM1だと45-150mm/F4.0-5.6がジャストフィットで良いと思うけど、
面白みが無い…w

手ぶれ補正イラネなら、トキナーのミラーレンズも面白いかもな。
ピント合わせ至難だけど。
0289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-Htjb)
垢版 |
2021/04/16(金) 21:42:25.22ID:6o3+KK2f0
45mmF1.8のレンズの使用感を聞きたいのですがどうでしょうか?普段はE-M1 MarkUにキットレンズ12-40と追加で買った12-100を使ってます
持ち歩くのに軽いレンズ欲しくて気になってます
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 573d-TH/W)
垢版 |
2021/04/16(金) 22:31:54.82ID:THg8MRGz0
>>289
45mm F1.8常用してます
軽くて小さいところがいいです

解像感は値段相応であまり期待しない方がいいと思います
絞ってもあまり変わらないと思います
ですが逆に解像してるように見せる撮影テクニックが身につくかもしれません

ボケは二線ボケですが
背景の状態によっては絵筆で描いたような独特なボケ描写になることもあって面白いです

歪曲は目立ちません

開放でのパープルフリンジは目立ちます
絞れば目立たなくなります

逆光耐性はあまり強くないと思います
逆光でない時でも画面全体にフレア感が出ます
おそらくコーティングがあまりよくないのでしょう
というかこれも値段相応だと思います
しかしこれはレタッチでコントラストを少し上げれば気にならなくなります
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-Htjb)
垢版 |
2021/04/16(金) 23:18:29.16ID:6o3+KK2f0
>>290
詳しいお話しありがとうございます
お話しついでにもう一つお伺い出来ればですがマクロレンズの60mmもやはりサイズが魅力的で気になっております
田舎住まいなので風景、植物、昆虫を近所(都会の方からしたら山です)で撮影しています
12-100でも十分寄れるのでひき目的の単焦点で45mmの方が自分には良さそうですがご教示下さい
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 573d-TH/W)
垢版 |
2021/04/17(土) 00:57:16.22ID:/pZDaXOM0
>>291
45mm F1.8を引き絵の撮影で使った場合の使用感はどうかということでしょうか?

この場合は
例えば遠景の木の葉っぱ一枚一枚の解像感の表現は難いと思います
ちなみに私のカメラ本体はEM5Mark2ですので
画素数との関係もあるかもしれません

そういうこともあり、あくまで個人的な感覚ですが
このレンズで引き絵はあまり撮らなくなりました

接写はよく使います
マクロレンズじゃないのにまあまあ寄れるので

あとは街中のスナップで3〜5m程度先の風景の一部を切り取るという使い方もよくやります
モノクロだとシャープで滑らかで美しく撮れます
カラーよりいい感じがします

引き絵では夕焼け空を撮りますが
空の色の変化のグラデーションを滑らかに表現するのは難しく、ISO感度200でもノイジーに感じます
パソコン画面で拡大してよく見るとわかる程度ですが
これもカメラ本体と関係があると思います
ただしピクチャーモードをi-Finishにして撮影したり
レタッチを工夫したりすると小さなスマホ画面で見るなら十分きれいな画像にはなります
0297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b732-OQuk)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:00:58.87ID:pHvjsl3c0
>>292
em1IIIに300f4 mc14 mc20 使ってるよ
75-300mmもある
手ブレ補正優秀でほぼ三脚は不要
曇の条件で森の中で野鳥を撮るときはmc20はf8光量が少ないと合焦しづらい
mc14 だとf5.6結構厳しいがISO2000くらいは覚悟する
ノイズは盛大に出るがそのままで味だと思って撮ってる
今度一脚使ってみるわ
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d752-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:18:16.36ID:8HDMZ3OV0
>>292
E-M1 mark II 使ってるけど三脚は月撮るとき以外は使ったことがない。
あ、花火の時は三脚だなw
手持ちでも結構撮れちゃうんだけどね…。
最近は月も手持ちしてる。

MC-20は持ってる。40-150PRO用。
1.4倍にはあまり価値を感じなかった。
2倍だとそこそこ劣化してて1段絞りしたくなるけど、
75-300より良いんじゃないかと思うので気にしてない。
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1759-W2ut)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:29:08.73ID:jEUTHdhh0
ボクは40-150プロ最高のレンズだと信じてたけど
サンヨン手に入れてから写り以外はゴミに見えてきた
至る所が安っぽい
てかオリンパスってレンズの外装の作りがそのまま価格に反映されてて面白い
ニコキヤノだとここまでじゃないからね
0301名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-kFzn)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:50:19.82ID:xb/JC2m+M
>>299
同じこと何度も書き込んでるけど
もしかして書き込んだこと忘れてるの?
0304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d752-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 19:12:59.07ID:8HDMZ3OV0
>>299
写りが良ければ、それで良いと思うが…。

外装もフード以外は特に問題ないと思うけど。
三脚座外した後につけるデコレーションリングがプラなので質感気になるとかはあるかな。

まぁ所有感のためにシステム揃える感性を否定はしないが、
ゴミって言い方はひどいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況