X



[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#37

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6d3-gCg0)
垢版 |
2021/03/02(火) 19:36:48.45ID:RcrrQexm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596752352/
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607092291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67e0-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 04:22:24.27ID:5WzVXkMA0
75と300埋める単焦点が欲しい
100F2.0でテレコン使える単焦点が欲しい
0005名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fda-W2tv)
垢版 |
2021/03/05(金) 23:50:00.00ID:BlSsjxcX0
るもあ
3/17
8-25?
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM7f-fqEU)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:26:06.84ID:5ZcZaey0M
OMDigitalは3月17日に新しい8-25mmf /4.0レンズを発表するかもしれません。
ttps://www.mirrorlessrumors.com/two-new-announcements-from-sony-and-olympus-sony-50mm-f-1-2-gm-on-march-16-and-om-digital-8-25mm-f-4-0-on-march-17/
0014名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eec8-ta4B)
垢版 |
2021/03/12(金) 09:33:00.28ID:S4VXVZ+u0
ICレコーダーあげ

マクロ、8-25はよ
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e555-zCru)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:47:41.85ID:WLH6Afig0
8-25ヽ(・ω・)/ズコー
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/12(金) 13:48:38.79ID:0NimAy3L0
>>20
軸上色収差無くして欲しいし、
フォーカス遅すぎだからモーター改善して欲しいし、
バイワイヤのMFのステップが荒すぎだからそこも直して欲しいし
コーティングも新しくして欲しい。
けっこう色々不満あるかもだ。
0027名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e7c-xjD7)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:17:06.79ID:EEJdMF6s0
40-150+MC20とかじゃダメなん?
まぁ専用のマクロの方がいいけどなぁ…。
虫なら150-400+MC20とか凄いらしいけど値段も凄いし。
100mmマクロがテレコン使えるとかなり面白そうだね。
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e7c-xjD7)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:51:51.00ID:EEJdMF6s0
ちなみに一応トキナーの Reflex 300mm F6.3 MF MACRO がテレマクロ。
自分昆虫なんて撮らないので下手くそピンボケ試写写真しかないけど、これぐらい寄れる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1615614556112.jpg

まぁMFミラーレンズなのでコイツ使えとは言えないが…w
MFだけど距離エンコーダー内蔵なので5軸手ぶれ補正効くのはマクロに有利かもね。
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 01bd-yer/)
垢版 |
2021/03/13(土) 15:20:41.25ID:qSmJQiBT0
>>29
おおすごいね
こんなに寄れるんだ
ありがとう
150-400は内蔵テレコンだけで相当のマクロ撮影ができ、カリッカリに写り、かつ三脚不要なので、昆虫撮影を変えるレンズだと思う
70-150+テレコンもとても素晴らしい
で、林の中とかで使えるもう少し明るい単焦点レンズも欲しいという沼住民のリクエストなのです
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp91-HdLs)
垢版 |
2021/03/14(日) 09:52:43.40ID:xe4ywAFxp
はじめまして。質問させてください
かなり前にOLYMPUS PEN E-P3のツインレンズキットを購入、年数回使ってますがほとんどAFで撮ってる初心者です

身内の結婚式で写真を頼まれました
(式場でも写真を頼むけど出来上がりが相当遅くなるらしいので)
人物までの距離は5m〜10mまでくらいで、背景がうまくボケる感じのレンズを探してるのですが、おすすめのカメラなどはありますでしょうか?
出来ればリーズナブルなものを希望してます。

式は今年末なのでカメラを練習する時間は取れそうです
よろしくお願いします。
0032名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-iQ33)
垢版 |
2021/03/14(日) 10:20:00.64ID:I0TUUzY0d
>>31
正式なプロカメラマンは別にちゃんといるようだけど、素人が手を
出さない方がいいジャンルではある。
下の記事は、素人が撮るならこんな感じで、という参考にもなると思う。

結婚式の撮影を依頼されても絶対に引き受けてはいけない4つの理由
https://photo-studio9.com/wedding-photo-4points/
0036名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp91-HdLs)
垢版 |
2021/03/14(日) 10:58:00.79ID:xe4ywAFxp
31です
早速の返信皆様ありがとうございました
コロナ禍のため親兄弟のみの親族婚なので撮るのは親か兄弟になりうまく撮れなくても納得してもらえるとは思ってます。

探してるのはレンズです
オススメの75mm F1.8 しらべてみますね!
0038名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e7c-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 11:05:46.77ID:+q0Ystav0
>>36
人物何人居る所の写真なのか、ってシチュエーションも明示した方がいいよ。
距離は明示されてるけど、そのレンズだと集合写真は不可なので。

それと、ボケ用単焦点は必要だとして、汎用的なズームもあった方がいい。
多分キットレンズが手元にあるだろうからそれでもいいけどね。
0040名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイW f17f-CTjc)
垢版 |
2021/03/14(日) 20:15:41.65ID:AeGDsCd60Pi
ちょうど気になってたレンズの話題なんで横からすみません
マイクロフォーサーズの12-40/2.8が使ってみたくてオリンパスボディ検討してるんですが
多少お天気悪くてもお出かけにいつでも肩からカメラ下げてられるようにせっかくの防塵防滴を活かしたいので初代M1かM5IIで迷ってます
液晶のチルトかバリアングルかの拘りは特に無く動体撮影もほぼ必要ないです
1万円くらいの価格差ならM5IIを選ばない理由はないですかね(汗)?
そのうちM1IIに買い換えるのなら操作性とかに慣れるためにM1でしょうか?
先輩方アドバイスお願いします
0047名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e7c-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 22:37:34.64ID:+q0Ystav0
初代M5から初代M1の私が通りますよ、っと。
正直、暗所画質は初代M5の方が圧倒的に良い。それ以外はまぁ、好みかなぐらい。人による。
使い勝手は圧倒的に初代M1の勝ち。
特にグリップ。買う気無かったのに握った瞬間買うことが決まったカメラ。
尚、初代M5は純正のグリップつけて使ってた。なのでサイズ感同じ。

でも、M1II買ったら、まぁ圧倒的にこっちが良いね。
てわけで、個人的には M1II>>>M1初代>M5初代なのだけど、
M5IIの立ち位置がどこに入るか分からん…。

もしM1初代買うなら中古だろうから、後ろダイアルがイカレてないか確認必須。
操作性はM1II買ってから慣れればいいから、別にそれ理由にM1初代にする意味は無い。
てわけで、ベストはM1II買っちゃえば? だけど、次点でM5IIかな。

M1初代はファームアップで機能追加が多かったし、センサーが残念だったけど名機だと思う。
決してM5初代から劣化だったとは思えない。
センサーが残念だったけど…。まぁセンサーがなぁ…。←コレに尽きる
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee8e-43v7)
垢版 |
2021/03/15(月) 07:46:23.62ID:Ke4lh33C0
初代M1はおすすめしないが、M5ii買う金あって今後、本格的に撮影したいとかサイズが許せばM1ii選んだほうが幸せになれると思う。

どこにでも持ってきたいなら小さいM5iiだけど。

本格的な撮影でプロキャプチャーモードの有無の差はでかい。
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02b3-bjPP)
垢版 |
2021/03/15(月) 08:31:27.59ID:dmGhjO1w0
E-P3のダブルレンズキットは俺も昔買ったけど、付属のレンズ2本はホントにおまけ程度のもの。
よく晴れた日の散歩には軽くて小さくて良いけど、屋内で使い物になるものじゃない。
結婚式場のライトはそんなに明るくないから、明るいレンズ使うべき。
できればフラッシュもなるべく大きいのを使った方が良い。
0052名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd2-qTHx)
垢版 |
2021/03/15(月) 13:47:00.55ID:RQW/XZfwM
結婚式は難しいよな。
明るいレンズが有れば…ってだけではなく、主役が白着てて、周りが黒だしな。
で、チャペルでの誓いのキスとか、ステンドグラスを前に組んず解れつだ…

自分は好みの中望遠単焦点レンズ1本で気合の入ったペアの一枚を狙うだけにして、あとは披露宴などは楽しむ側に回ってたな。
(列席者がズーム持って暴れ回るのも変かな?と思ってね)

挙式カメラマンには撮れないものを撮ればそれで良いかな?と割り切るのも必要。

本当に頼まれたなら、打ち合わせに参加してロケハンくらいはしておいた方がいいと思うよ。
(プロは大体場所知ってるし段取りを共有してる。ぶっつけ本番でプロ以上はかなりレベル高いしな)
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 698e-43v7)
垢版 |
2021/03/15(月) 15:03:38.45ID:Eh9kmxgU0
式場カメラマンはチームで段取り決めてるから素人がフラフラうろつくのはマジでやめて差し上げろ。
素人がプロが決めてる画角に割り込んできたら新郎新婦の一生の思い出になるカットの至るところに写り込むことになりかねない
0057名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/16(火) 12:12:38.93ID:1OOrqBkd0
>>56
実際に触ってみる機会が無いからでは。
コロナのせいで秋淀にも行けない…。

12-45/4って中途半端で存在感薄いんだよね。
上は12-40/2.8や12-100/4、下はパナ12-32等の小型ズーム、って挟まれてる。
暗めでも高画質で小型のレンズ、ってニーズはあっても実際はニッチなんだと思う。

これがもし、11-40mm/F4とか10-35mm/F4なら、ちょっとでもワイドが欲しい人に刺さったと思うのだけど。
「お得感」が何か無いと、既存のシステムに追加するのはなかなか難しいよ。
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed61-DDR7)
垢版 |
2021/03/16(火) 12:44:35.91ID:asdZceoP0
確かに高級感は1240に勝てないしフードも負けているな。
焦点距離も被ってるから小型軽量化を最重視しない人意外にアピールポイントは少ない。
まあそこを目指して作られたレンズだけど…8−25に期待してる。明日発表あるんかな
0061名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-iQ33)
垢版 |
2021/03/16(火) 12:57:36.06ID:teFNpdc5d
元々12-40持ってて、昨年末のキャッシュバック時に12-45を、
更にオンラインショップの最後の安売りで12-100を買った。
正直使い分けはできてないけど普段は12-45、望遠使いそうな
ときは12-100かな。
0064名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4e-nIMJ)
垢版 |
2021/03/16(火) 21:23:05.64ID:JjiViTmk0
前日になっても情報が漏れないってことは本当に何もないのか。
軒下は警告食らってるから知ってたとしても載せられないだろうけど、
海外のサイトからは単に関心を持たれてないとかだったら悲しいが。
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee8e-43v7)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:39:51.75ID:c1wLUNWN0
>>56
3万円台になったら人気出るだろうけど、5-6万台だと高すぎるからな

解像度はズームレンズとしては非常に優れてるんだけど性能としての値が初心者に、わかりにくくて購買欲がわかない。

他の人も言ってるけどF4通しなら、12-32mmや12-60mmのF3.5-5.6のレンズでやすく揃えるっていうユーザー層と被る。

中古でサイズ・重量以外、ほぼ上位互換の12-40mmが同じか少し安い値段で売ってるならみんなそっちに飛びつくし、フルサイズ機で昨年バカ売れしてたタムロン28-200と値段があまり変わらないのに35換算24-90mmのF4なんだよなぁ…
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6102-wWtj)
垢版 |
2021/03/17(水) 16:16:32.49ID:LuhAdu/D0
OMDSのサイトでもひっそりと告知で草
下の方にスクロールさせてインフォメーションを広げてようやく新製品のニュースって、宣伝する気あるのかと。

8-25はまだまだ先になるのかねぇ。
0073名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sac5-mieA)
垢版 |
2021/03/18(木) 16:49:25.88ID:CgHFa2Mma
おれのオリンパスは豚認識機能ついてるんだぜ!
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 81e0-Xoi0)
垢版 |
2021/03/19(金) 08:18:34.91ID:N9+BGj2o0
>>73
直美の話はヤメロ!!ww
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 81e0-Xoi0)
垢版 |
2021/03/19(金) 10:34:08.82ID:N9+BGj2o0
>>76
ごめんな、お前の嫁は豚面で認識されないから傷ついてたんだな
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d168-mhdf)
垢版 |
2021/03/19(金) 15:04:36.43ID:EgzxxCbR0
ディズニーオンアイスショーで
ピンクのメス豚キャラクターで歌って踊るコンテンツあったけど
あれを念頭に置いてた気がする
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 22:11:37.05ID:2Fan9pfc0
交換レンズを買うという間口を広げる施策では?

今までは単焦点の45mmとかが撒き餌だったけど、単焦点はハードル高め。
超望遠ズームとか超広角ズームの方が他と違う写真撮れる感強い。
9-18はとても小さいし、75-300はスマホには絶対真似できない超望遠だし、
最初の交換レンズとしてはどっちもお勧めできるんじゃないか?
オリンパスから離れて独自の施策講じることができるようになった成果かも。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-D9EE)
垢版 |
2021/03/20(土) 02:51:05.38ID:9yi/w0jx0
40-150PROのレンズフードが崩壊したんだけど、コレって保証で直る?
買って三ヶ月なんだが…。
金色の何かが落ちたなーと思ったらバラッと…w

金色のはバネみたいだけど無くてもいいかな。
リング部分を接着剤で止めれば実用上問題なさそうだから、保証利かないなら直そうかと思う。

しかしギミック入れるなら頑丈にしてくれよぅ。リングの接着剤、あまり強くない感じで崩壊は不可避だコレ。
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b81-zPMz)
垢版 |
2021/03/20(土) 03:09:30.23ID:HbU3CRxP0
>>87
修理扱いで少しだけ安く直してくれる。板バネとボールキャッチで
固定する構造で1箇所でも欠損するとスライド時に引っ掛かる。
基部のテーパーリングで構造を固定してるけど、接着可能面が少ない
ので側面から衝撃を受けると、いとも簡単にバラーンといっちゃいます。
要するに、ぶつけていいのはスラスト方向(軸芯向き)だけってコト。

発売直後から怒りの意見が多く、フードを汎用品に代える試みが多く
出てますので検索してみると良いです。以前存在したキヤノン製は
絶版になっているはずなので注意。ちなみにウチの純正フードも2代目
です。
0096名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-D9EE)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:16:59.57ID:9yi/w0jx0
広角重視の便利ズームってやっぱ難しいのかなぁ。
12mmは十分広角って話もあるだろうけど、例えば7-70mmとか…。
…無理っぽい気がしてきたw
9-90mmぐらいならできないかな、たった3mmだよw
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1161-L4K4)
垢版 |
2021/03/20(土) 16:04:32.57ID:5UlauzSY0
RX100使ってたけど、確かに小さいんだが
シャッターを切る楽しみが無かった
写真という結果を得ることが最重要ならそれでいいかもしれない
でもそこまでのプロセスも楽しめるカメラじゃなかったな
0106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-xiBx)
垢版 |
2021/03/21(日) 21:29:52.79ID:EKdHe+YF0
20年前から高級モデルのデジタルカメラは10万以上してたけどね。
CAMEDIAとかのフラッグシップ機。

ただRX100は大きさや形状が高級コンデジに見えなくて、スリムコンデジに見えるからそれだと5万以上出すのは抵抗あるかも。
0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b81-zgiT)
垢版 |
2021/03/21(日) 21:54:26.47ID:ay5tRrAg0
>>106
E-10/-20は20万超
E-1/-3/-5もそうだ
E-M1mk2/-mk3も超えてる

M1mk3はボディー持越し、ホットシューのメッキも無し、左肩の掘り込みも廃止、
外付けフラッシュも付属無し。保証書は各国共通版が混じる有様。
mk2が滅茶苦茶余っていて数が出ないと踏み、相当コストを抑えた事が偲ばれる。

>>104
最近、やっと少しだけ日本の一般労働者層賃金が先進国で異常に低いことが
言われ始めたよね。でも、メジャーなメディアではやらないんですw
同一労働同一賃金を実現するため、派遣やパートを上げるのかと思いきや、
正社員の方を下げるという凄い見本を日本郵政が実施しているくらいですからね。
0111名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロルT Sp85-6umI)
垢版 |
2021/03/22(月) 21:15:20.86ID:cFGdk0VBp
なぜなのか
0113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13bd-f+Ao)
垢版 |
2021/03/22(月) 21:31:20.07ID:bj2lcnSF0
そうなのか
0115名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-JmDC)
垢版 |
2021/03/24(水) 07:47:11.38ID:JsDq584Tr
>>95
でも14-140は中望遠より上が背面液晶でも分かるくらいボンヤリになるよ
より低倍率で値段差2倍以上の12-100とは比較にならんと思う
0116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 298e-DFxy)
垢版 |
2021/03/24(水) 10:34:32.75ID:1Vh8ziuK0
>>115
>>95が言いたいのは便利ズームは所詮便利ズームだから、画質にはある程度妥協して小型軽量で取り回しやすくシャッターチャンス逃しにくい方が便利ズームとして使いやすいってことじゃないかな。

望遠域での画質劣化は95も十分承知だと思うよ。望遠はあくまで非常用みたいなもん
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1185-oeGT)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:10:55.86ID:ORQB+uWX0
12-60安に12-100買い足した。画質の差に愕然とした。でも重い!
山に持っていきたくはないので、12-60高か12-45/F4Pro買うか思案
んでも期待してんのは8-25mm/F4ではある
旅では望遠域あんま使わないからそれこそ非常用だし
0123名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-R0OD)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:17:31.12ID:sRonn74Zd
12-200mmの画質がどの程度なのか気になるな
やっぱ14-140mmよりもう一つ悪いんかな

>>118
12-60高は評判良いし12-45mmは自分で使ってて写り良いとは思うけど、
昼使うのなら12-60安のままでも良さそうな気がする
>>122 さんの言う通り8-25mmに当てた方が良いと思う
0125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0b7c-La/5)
垢版 |
2021/03/25(木) 13:42:26.65ID:+EZzTxuB0
そういやパノラマ機能って使ったこと無いぞ…。
iPhoneなら良く使うんだが。

たしかオリンパス機ってかなり昔からあったよね? E-620とかで見た覚えが。
なぜかxDピクチャーカードが必須という謎制限ついてたけど。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b81-zgiT)
垢版 |
2021/03/25(木) 19:12:27.24ID:lTJ+HyU10
>>125
自動合成機能を使いたければ、オリブランドのxDやスマメ(スマメはレキサーなら可)でないとダメ。
カード内にキーが含まれている。この自動合成は非常に優秀だけど、今となってはフリーウェアで
幾らでもあるのでw Olympus Workspaceにも当機能が残っているが、使う人なんて居るのかね?
0134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f681-bb0G)
垢版 |
2021/03/27(土) 20:46:20.60ID:aPNdm0/l0
>>133
スタンダードレンズでも良く写るんですよ。特に中心解像は良好なので、
主被写体を真ん中に据えて撮るという基本を守れば、文句いうほどの
酷い結果とはなりません。周辺の像流れ・湾曲歪み・周辺減光の大きさが、
上位レンズとの違いです。

あと、40-150安自体が優秀という事実が有ります。あの値段と大きさと
フィルター径58というコンパクトさなのに良く写ります。お陰で14-150や
12-200等の超高倍率ズームが頑張ってるのに、40-150安並と表されて
しまうのです。

オリで75-300を超える超望遠は100-400と150-400Proしかなく、
100-400は価格と大きさの割にという条件が付きます。焦点距離が
半分ですが、40-150Proを使うと上位レンズの凄さが良く分かりますよ。
0135名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-9N/k)
垢版 |
2021/03/27(土) 20:50:41.74ID:n1GHsk5Ld
>>133
判断せず、そのまま両方使い続ければ良いだけでは。
既に持ってるんだから、評価次第でどっちか買うって話でもないし、
焦点距離被らない部分多いからどっちか売るって話でもない。
0139名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-gWte)
垢版 |
2021/03/28(日) 06:23:37.72ID:PucRAKW+a
白いのでサクラとメジロ録ってたらさあ

観光客のコロナばらまきJDに不審者あつかいされるしさあ

キモオタがあわよくば撮らせてもらえないかと

ストーカーのように周りウロウロするしさあ

ウチの猫が3万のフィルターぺろぺろしてるしさあ

もー売り払おうかと思ってる
0142名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-gWte)
垢版 |
2021/03/28(日) 08:40:24.20ID:PucRAKW+a
シリアルナンバー言ってもいいけど?
0144名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM39-duYg)
垢版 |
2021/03/28(日) 08:59:34.97ID:dh745FPgM
>>142
シリアルのデータベースは個人の手元にないしID付きでアップすれば信用されるよ
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-IzqO)
垢版 |
2021/03/28(日) 10:09:49.43ID:lazgDc3x0
金額は欲しければ出せる額だから良いんだけど、あのサイズを持ち歩く程の拘りなら何かあるかな?と思うんだよね
シャッタースピードをどうしても稼ぎたいとか少しでも解像度が高い方が良いとか・・・
0152名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM1d-0H2D)
垢版 |
2021/03/28(日) 13:38:14.25ID:nOfcZSR0M
150-400/4.5は、写りは良いし、手持ちの場合300/4より格段に歩留りが高いので、私は満足している。
最近、Nikonのシェアが減ったせいか、望遠レンズぶら下げてる人の白レンズ割合が高まっている気がするので、150-400ぶら下げていても目立たないと思う。
0154名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-gWte)
垢版 |
2021/03/28(日) 18:26:21.28ID:PucRAKW+a
白いやつの問題は、最適なカメラバッグがないことと

フードに窓がないことと

玉ボケにミジンコがいること

かなあああああああああ
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d201-qfYg)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:34:16.52ID:vfF87Qcm0
>>157
キヤノンの白レンズの歴史は、実に半世紀以上も前から。キヤノンは初めて1960年に白を放送用カメラのレンズに採用。そして、1976年に一眼レフカメラ用レンズに白レンズを採用し始めました。歴代の白レンズを見比べると、つくられた時代によってわずかにその色は異なります。
0165名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacd-gWte)
垢版 |
2021/03/28(日) 21:45:22.19ID:PucRAKW+a
フィルター子猫ちゃんがぺろぺろしちゃったけど

新品同様の白いの、いくらなら買ってくれる?

新品は冬まで買えないで?
0168名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 515f-1mGO)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:53:23.31ID:WYRSznpr0NIKU
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIってどうかな?
今度、EM5IIIを買おうかと思ってるんだけど
キットレンズをどうしようか迷ってる
近所の店だと、ボディだけと比べて2万円以下の差額
m4/3では100o以上の望遠は持ってないので、特に100から先が気になる
おそらく使うのは、風景の圧縮効果とかそんなであって動体は殆ど撮らない
大した金額でないから買うのも悪くないかなと思ってるけど
あまりよくないなら、望遠は別途買う
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ec8-6pRM)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:37:05.87ID:cC9qKZuN0
白い奴、バッグどうすんべ
300とかはThinktankphotoのホルスター型ので入ったんだが
フードがでかくて…
さっと取り出せる、いいものは無いのかね
超望遠用のバッグって、背負う奴ばっかりな印象

しかし3月中に平地のサクラも満開だし@福島
色々出てくるの速そうだね
源氏幼虫の上陸タイミングはいつになるのか…
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d201-qfYg)
垢版 |
2021/03/30(火) 21:08:30.47ID:iGw9J9HH0
夜なべして編んだカメラバッグ
0188名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sab1-BMT2)
垢版 |
2021/04/01(木) 12:31:47.21ID:nzkm7saja
>>186
メーカーの神経逆撫でするようなw 真実じゃあるけど売れるのは精々20万までで、
その下は10万・5万・3万の壁があるよ。100-400は良くやった方だし、シグタムの
150-600とかは無いんだから、そういう人に超望遠を買うなと言ってるに等しい。
それに、200mm超えたら大気状態の影響が大きくなるので、後は使い方や場所選びなど
使用者側のノウハウ次第となって来る。
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3602-emS1)
垢版 |
2021/04/01(木) 16:57:28.90ID:/DVS4pk10
言うほどオリの100-400悪くねーし。
パナの100-400の方がいいけど。
だいたい悪く言うやつは使い込んでないでしょ。
それか腕が悪いか。

でも、初めから300F4買っておけばよかった
という感想になることについては同意する。
300F4が良すぎる。
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8552-XfS4)
垢版 |
2021/04/02(金) 00:57:14.14ID:VB1lFsDG0
まぁ超望遠は解像できてナンボな所あるからなぁ…。
金かかる趣味なのはしゃーないかもね。

とはいえ許容できる画質ってのも人それぞれだから強いことは言えんですね。
私なんかおもちゃの望遠鏡改造レンズで換算1500mmすげー、とかやって遊んで満足しちゃったりするし。
言うまでも無いが画質に満足してるわけではないw
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3cd-yzco)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:45:46.81ID:JwvYijlO0
>>181
サンヨンのフードは2度収納できなくなって修理代払って直してもらった
フードが出たままだと長くて梱包が面倒なのと送料が高いのとでダブルパンチ
野外で強風の時は砂のせいで擦れるとこが傷だらけだし
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b81-lQ1w)
垢版 |
2021/04/03(土) 15:57:44.51ID:QV7Ribgn0
>>190
パナ100-400の方が上という声がチョイチョイあるけどさ、300までは確かに良好だけど、
そこから先はオリの方が僅かに良い感じだぜ。見栄えするように調整されている可能性も
あるし、後発だけあって実際に違うのかも知れん。

どのみち超望遠域は大気の揺らぎ、正確なピント合わせと高速シャッターの選択、被写体の
動きなどに左右されるので、道具の良し悪しよりも経験とか腕の差が表れやすい。
M1mk3/M1Xを使えば、テレ端1/20秒の手持ちでもブレが抑えられるほど強力な補正が効く
のだし。三脚に据えてシャッター幕動作振動の方が影響大きく感じるくらいだ。

300F4、150-400Proは別次元。ZD時代の150F2や300F2.8並に頭一つ抜けてる。
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0da5-DEAu)
垢版 |
2021/04/07(水) 03:23:03.77ID:mCnsaGmc0
オリンパスの双眼鏡の話だと思う
8×40が最近リニューアルされたけど、防水がないことととアイレリーフが12mmなのが気になる 最近の双眼鏡は防水とアイレリーフ15mm以上はほぼ必ず入れてくるのに、寧ろ疑問
防水があれば暗い時の鳥見や星見用に買ったのになあ
構造上無理、ということもないだろうし
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8552-QYb5)
垢版 |
2021/04/07(水) 10:15:05.50ID:zieV4EYz0
家電店の双眼鏡コーナーにオリンパスあったので覗いてみたら、
めっちゃすごい色収差出てたのでそっと置いた…。
安価な双眼鏡なんてそんなものかもしれないけど、イメージ悪くなるかもなぁ。
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0da5-DEAu)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:12:51.78ID:mCnsaGmc0
40口径あればコスト関係なくアイレリーフ15mm以上はできるだろうし、窒素ガス封入は5000円以上の双眼鏡なら結構入ってるし寧ろやらないのが不思議というか
同価格帯のオリンパス8×25は防水仕様だし

https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/standard/uv01/4961607020401.html
100倍ズームとか粗悪品売ることで有名なケ○コーの数少ない良機種だけど実売8000円弱でアイレリーフ15mm以上と防水はちゃんとクリアしてる
0216名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saf1-MBuw)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:51:19.54ID:ucSp8IsYa
>>212
国産で安心性能な双眼鏡はニコンと相場が決まっとる。お値段は性能なりに出す必要有りだが、仕様によって海上でも使える安心感は凄い。
オリの双眼鏡はオペラグラスの延長で軽アウトドア向けの小型計量タイプなので、そもそも比較すること自体がおかしい。
0218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d85-jfaB)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:06:12.31ID:LyI1cXyU0
双眼鏡はコーワがメイン、マイクロ用途でリコーのかな。カメラのマクロはオリンパスだけどね!
防振双眼鏡欲しいけど重いデカイ。確かにオリンパスパナソニックの双眼鏡はパッと聞かないね。
0222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-UI99)
垢版 |
2021/04/09(金) 00:10:46.71ID:SWTc+apI0
Pentaxをして得るものが何もなかったと言いきった
サムスン一眼カメラの提携ほど深くはないだろう

スマートフォンのカメラにブランディングで乗る可能性はあるけど
あっちの国は株価ために平気で飛ばすから話半分がいいと思う
0225名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H93-5QMc)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:35:58.94ID:RKi3I0p2H
双眼鏡はカメラ業界だとキヤノン、ニコン、フジ、オリンパスは雑誌の特集で見たけど
パナ、ソニーは双眼鏡はやってないんじゃ?
0230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c64e-EVOA)
垢版 |
2021/04/10(土) 19:40:20.47ID:i8ukyGPL0
>>229
ボディが何かも関係すると思うけど、こういう情報もある。
E-M5スレで、何を付けててだったかは覚えてないけど、三脚穴が破損したという
話題が出たときに調べた。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944

Q: カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを取り付ける場合の取り扱い上の注意 (E-M5 Mark III)

A:カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを取り付けたまま持ち運ぶと、重さや振動、衝撃などにより取り付け部が破損する可能性があります。
カメラを持ち運ぶときは、当社純正アクセサリー以外 (三脚など) は取り外してください。
0232名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-uyIq)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:58:51.32ID:bc4Cdkj2M
>>230
これE-M5 Mark III名指しなのが気になるわ
何故か他のカメラでは書かれてないし
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e202-vEou)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:47:14.29ID:Pk2moOow0
あれ底が一体型のプラだから。
設計上かかる荷重として想定されてなかったんやね。まあ想定してないわな。
今後のモデルも想定しないのか想定した厚さにするのかは知らんけど。
0235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ceaf-FPE6)
垢版 |
2021/04/10(土) 22:20:18.21ID:AXwEkvNX0
>>230
これは三脚穴にアダプターを付けるんだけど
元々三脚なんて手で絞める程度なのに
アダプターのネジを工具で絞めてたんだよね
そりゃあマズイですよ

締め付けトルクなんて材質とか用途を見て考えろって私は思いますね
0238名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-AJCP)
垢版 |
2021/04/10(土) 23:21:09.45ID:mnFB1LSDd
E-M5Uの金属とE-M5Vのプラスチックじゃ耐久性は全然違うだろうしなあ
三脚みたいに基本的に動かさないのならともかく、あんな小さなネジ穴で重量物かつ動きのあるものを支えるとなると、瞬間的にえげつない負荷かかってそうね
まあエンプラでは耐えられる素材ないだろうなあ
重量物に加速度つくと想像以上に負荷かかるの忘れてる人多そうだししゃーないね
カメラをうっかり人にあてて骨折させた例とか聞くし
0240名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-AJCP)
垢版 |
2021/04/11(日) 01:08:32.36ID:sMumVCKyd
>>239
見てみたけど製品購入ページはリンク切れだね…
なんやかんやいうてメーカー想定外の使い方だから壊れてもしゃーないけど、質感的にも金属に戻して欲しいなあ
メーカー側からすると、E-M5は気軽に使えるように軽量化して、質感まで求めるならE-M1買ってねってことなんだろうけど、大型グリップ嫌いな自分としてはE-M1は嫌だ
本音を言うとペンタ部も嫌で一眼レフ然としたデザインよりE-M5V相当スペックのPEN-FU出して欲しいけどね できればセンサー刷新で
0242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d701-UI99)
垢版 |
2021/04/11(日) 09:49:14.22ID:4l5DsWl70
>>240
GWPRO終売してたかぁ
あんまり売れなかったんだろうな、界隈はキャプチャー絶賛されてるし
望遠でもブラブラしないから愛用してるわ

Fは好みだけど、分社化後だと価格えらいことになりそうw

>>241
まさに使えりゃええやろUSA味ある製品だな
0243名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-1tBH)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:17:46.00ID:S/smc+Mda
レンズスレで申し訳ないが、ボディーの底面だけは、せめてアルミ合金プレートにしておいて欲しいよね。
M10/M5mk2まではそうだったのだから。ネジ部は金属インナーパーツで別物だけど、締め込んだら周辺は
歪む訳で、展延性に乏しいプラスチックだと割れるのは当たり前だ。剛性の問題じゃない。
0244名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd02-AJCP)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:02:06.15ID:6bspd6Nnd
まあ締め過ぎなのが間違ってるわけで…
ネジ状のものはカメラの三脚穴に限らず締めすぎなケースよく見かける気がする
それはそうとして、カメラ・レンズ問わずプラスチックは質感が好きじゃないからそこは重量増加してでも金属使って欲しい
そしてシルバーは無垢で
個人的な好みだしライカみたいなブランド品でもない以上軽量化とコストの方が優先されるだろうけども
0245名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM93-R4Qx)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:20:10.04ID:gnwTwncnM
>>244
じゃあライカ買えば済むんじゃね?
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM3e-YPhD)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:03:21.27ID:G51wMp4PM
んー
俺はとにかく軽量化は大歓迎なんでプラスティックにするのは何も問題ない
重くなるなら金属はやめて欲しいなー軽くまとめられるなら金属でもいいんだけどね、E-M5 IIIの重さを金属で出来るとか
0249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a201-uyIq)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:28:41.46ID:qPWUBuL80
数十グラム軽くして強度落ちるくらいなら筋肉でカバーするから金属でいい
0253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 828a-AJCP)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:58:02.83ID:6hKtFLR20
オリンパスとしてはE-M1の廉価版という位置付けで、
機能はE-M1に近づけつつコストは抑える製品なのかもしれないけど、
ユーザーとしては本格的な中堅機として質感も廉価品より一段上であって欲しい
というようなすれ違いなのかね

自分としてはサイズが大きくなるのは嫌だけど、質感は重量犠牲にしても良くして欲しいな
あまりチャチな質感だとモノとして好きになれず、使う気がしなくなってしまう
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-MaN9)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:30:17.69ID:zxeyYAFT0
俺は自分でE-M5III買ったからかもしらんけどこれはこれでありだと思っているんだけど
ただそういう声が多いのは無視しちゃユーザーが離れる事は無視しちゃいかんとは思う
それ跳ね除けられる程魅力があった訳じゃないんだよな
0256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e202-vEou)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:31:02.78ID:0CMiMLBB0
あの軽さが決め手で買ったので。しかし正直材質のプラの強度ってそんな弱くない認識だったんだが厚みと形状がなあ。流石にM53の底が弱いのは事実や。想定してなかったってことよな結局

レンズも金属の質感とかはどうでもいいわ。軽くして! と12-100使ってて思う。プラならもっと軽くできたやろ!
ポリカ樹脂はそうそう変形しねえよ!
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:22:16.82ID:35DWoYpT0
E-M5は立ち位置が迷走してるんだよねぇ…。
がっつり撮りたいならE-M1にしちゃうし。あのフォルムで気軽ならE-M10だし。
自分はE-M5初代からE-M1初代に乗り換えたけど最大の理由がグリップだった。

E-M5はレトロ・質感狙いに切り替えたら良いんじゃないかな。
何年か前のCP+に展示してた真鍮E-M5みたいな感じに。
OMDSになってしがらみ無くなったとのことだから、絞りリングも使えるようにできるでそ…。
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:29:03.05ID:35DWoYpT0
>>258
自分もそうしてた。
んで、初代E-M1と並べてみたらE-M5+グリップの方が大きかったという…w

防塵防滴含めてがっつりはE-M1で、それ以外はE-M10の質感ちょっとマシにして、
E-M5は終了でも良いかもしれないとは思う。企業体力的にね…。
0260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a201-Jedk)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:33:43.47ID:bRH6hmEO0
M1の小型版ってわけでもないんだよねM5は
E-M5 Mk3がE-M1 Mk2同等だし
それならE-M1 Mk2を安く併売しとけばラインナップ的に穴は開かないんじゃないかと
0261名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-1tBH)
垢版 |
2021/04/14(水) 11:45:08.44ID:5CvC6lkKa
>>260
M5mk3は電池をBLSに変えちゃったので、益々意味不明になったんだよ。
これなら、普通はM1mk2買うわいw BLHの充電器はピカピカ光って
爆発すんじゃないか?と思っちゃうけどな。段々早くなるし。
0267名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-uyIq)
垢版 |
2021/04/14(水) 13:11:20.13ID:rTUWHmvUM
!?!?
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a201-uyIq)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:20:57.97ID:bRH6hmEO0
40-150
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 178e-ejsA)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:46:25.44ID:l37AEwjj0
>>271
悪いこと言わないからgf9に40-150mm f2.8みたいな大きなレンズはやめといたほうが良いよ。

gf9で使うなら、便利ズームは14-140や14-150みたいな小型軽量なもの。
望遠ズームも同じように40-150mm F4.0-5.6安や35-100 f4.0-5.6、大きくても45-200mmや35-100mm f2.8ぐらいまでが、重量やサイズの関係で使いやすさの限界だと思う。

より良いレンズ使いたいなら合わせてカメラ変えたほうが良いと思う。
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:51:14.36ID:sEErO9f+0
>>272
その場合でも後者。
40-150f2.8買える予算があるならためらう必要はない。

300mmの望遠ほしくなったら、2倍テレコンのMC-20追加して80-300mm/F5.6にできる。
画質的にもこの方が多分良い。
75-300は持ってないからわからないんだけど、パナ100-300と比べると明らかに良いよ。
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:55:56.51ID:sEErO9f+0
>>279
そのGF9の人は茶々入れただけの人やで…。ID見てみ。
GF9の場合、そもそもレンズに手ぶれ補正なれけばどうにもならなんしな。

GF10にパナ100-300つけてみたことあるけど、アンバランスすぎて冗談にしかならんかったw
0287名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H2f-vEou)
垢版 |
2021/04/15(木) 11:41:26.32ID:B9XJRps0H
GM1で75-300積極的に使うで。手振れ補正ないけどシャッター速度稼いで我慢や。軽さこそ正義!

45-175は軽いけど動画撮影は良くても、テンポよくスチル撮影するには電動ズームは操作遅すぎた
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6752-g/z3)
垢版 |
2021/04/15(木) 11:50:07.92ID:sEErO9f+0
GM1だと45-150mm/F4.0-5.6がジャストフィットで良いと思うけど、
面白みが無い…w

手ぶれ補正イラネなら、トキナーのミラーレンズも面白いかもな。
ピント合わせ至難だけど。
0289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-Htjb)
垢版 |
2021/04/16(金) 21:42:25.22ID:6o3+KK2f0
45mmF1.8のレンズの使用感を聞きたいのですがどうでしょうか?普段はE-M1 MarkUにキットレンズ12-40と追加で買った12-100を使ってます
持ち歩くのに軽いレンズ欲しくて気になってます
0290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 573d-TH/W)
垢版 |
2021/04/16(金) 22:31:54.82ID:THg8MRGz0
>>289
45mm F1.8常用してます
軽くて小さいところがいいです

解像感は値段相応であまり期待しない方がいいと思います
絞ってもあまり変わらないと思います
ですが逆に解像してるように見せる撮影テクニックが身につくかもしれません

ボケは二線ボケですが
背景の状態によっては絵筆で描いたような独特なボケ描写になることもあって面白いです

歪曲は目立ちません

開放でのパープルフリンジは目立ちます
絞れば目立たなくなります

逆光耐性はあまり強くないと思います
逆光でない時でも画面全体にフレア感が出ます
おそらくコーティングがあまりよくないのでしょう
というかこれも値段相応だと思います
しかしこれはレタッチでコントラストを少し上げれば気にならなくなります
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1701-Htjb)
垢版 |
2021/04/16(金) 23:18:29.16ID:6o3+KK2f0
>>290
詳しいお話しありがとうございます
お話しついでにもう一つお伺い出来ればですがマクロレンズの60mmもやはりサイズが魅力的で気になっております
田舎住まいなので風景、植物、昆虫を近所(都会の方からしたら山です)で撮影しています
12-100でも十分寄れるのでひき目的の単焦点で45mmの方が自分には良さそうですがご教示下さい
0294名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 573d-TH/W)
垢版 |
2021/04/17(土) 00:57:16.22ID:/pZDaXOM0
>>291
45mm F1.8を引き絵の撮影で使った場合の使用感はどうかということでしょうか?

この場合は
例えば遠景の木の葉っぱ一枚一枚の解像感の表現は難いと思います
ちなみに私のカメラ本体はEM5Mark2ですので
画素数との関係もあるかもしれません

そういうこともあり、あくまで個人的な感覚ですが
このレンズで引き絵はあまり撮らなくなりました

接写はよく使います
マクロレンズじゃないのにまあまあ寄れるので

あとは街中のスナップで3〜5m程度先の風景の一部を切り取るという使い方もよくやります
モノクロだとシャープで滑らかで美しく撮れます
カラーよりいい感じがします

引き絵では夕焼け空を撮りますが
空の色の変化のグラデーションを滑らかに表現するのは難しく、ISO感度200でもノイジーに感じます
パソコン画面で拡大してよく見るとわかる程度ですが
これもカメラ本体と関係があると思います
ただしピクチャーモードをi-Finishにして撮影したり
レタッチを工夫したりすると小さなスマホ画面で見るなら十分きれいな画像にはなります
0297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b732-OQuk)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:00:58.87ID:pHvjsl3c0
>>292
em1IIIに300f4 mc14 mc20 使ってるよ
75-300mmもある
手ブレ補正優秀でほぼ三脚は不要
曇の条件で森の中で野鳥を撮るときはmc20はf8光量が少ないと合焦しづらい
mc14 だとf5.6結構厳しいがISO2000くらいは覚悟する
ノイズは盛大に出るがそのままで味だと思って撮ってる
今度一脚使ってみるわ
0298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d752-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:18:16.36ID:8HDMZ3OV0
>>292
E-M1 mark II 使ってるけど三脚は月撮るとき以外は使ったことがない。
あ、花火の時は三脚だなw
手持ちでも結構撮れちゃうんだけどね…。
最近は月も手持ちしてる。

MC-20は持ってる。40-150PRO用。
1.4倍にはあまり価値を感じなかった。
2倍だとそこそこ劣化してて1段絞りしたくなるけど、
75-300より良いんじゃないかと思うので気にしてない。
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1759-W2ut)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:29:08.73ID:jEUTHdhh0
ボクは40-150プロ最高のレンズだと信じてたけど
サンヨン手に入れてから写り以外はゴミに見えてきた
至る所が安っぽい
てかオリンパスってレンズの外装の作りがそのまま価格に反映されてて面白い
ニコキヤノだとここまでじゃないからね
0301名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-kFzn)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:50:19.82ID:xb/JC2m+M
>>299
同じこと何度も書き込んでるけど
もしかして書き込んだこと忘れてるの?
0304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d752-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 19:12:59.07ID:8HDMZ3OV0
>>299
写りが良ければ、それで良いと思うが…。

外装もフード以外は特に問題ないと思うけど。
三脚座外した後につけるデコレーションリングがプラなので質感気になるとかはあるかな。

まぁ所有感のためにシステム揃える感性を否定はしないが、
ゴミって言い方はひどいんじゃね?
0312311 (ワッチョイW 1fbd-7Orx)
垢版 |
2021/04/17(土) 22:25:31.06ID:xbjXGhn/0
誤爆です。すみません。
75-300しか持ってませんが、皆さんのアドバイス参考になりました。ありがとうございます。
0317名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM8b-kFzn)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:46:19.08ID:UZ3vN5GAM
>>316
実際に強度が落ちて壊れる華奢ボディはプラでも金属でもアウトだわ
0319名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-pGSd)
垢版 |
2021/04/18(日) 17:04:59.68ID:NvdVCTHVd
実用上問題ありってのも微妙なラインだけどね
そもそもメーカー非推奨に当たる使い方だし…
もちろん、ああいう使い方する人が増えたのだから対応した方が良いって意見には賛成だけど
0320名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-DoHq)
垢版 |
2021/04/18(日) 17:19:21.33ID:UD8OgSbXa
>>319
せめてボトムフレームは金属使えよという話なので、そんな難しいもんでもないよ。
M5mk2/M10mk2まではそうだったのだからね。過剰な締め付けトルクを与えるのは
設計の範囲外なのも分かるけど、他社カメラで同様の事例が指摘されていない限り、
ノウハウとして対応させるのがメーカーとしての良心だよ。マウントネジ周りの
構造を観察すると、メーカーや時代による設計思想の変化も理解できるさ。
付けば良い程度なら、三脚使用は殆ど考えてないと解釈すべきだしね。
0322名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-pGSd)
垢版 |
2021/04/18(日) 17:38:47.59ID:NvdVCTHVd
>>320
難しいことじゃないのはわかるし、いってることも分かるし概ね同意だよ
なので非推奨とはいっても対応はした方が良いと思う

若干話はズレるけど、本格的に対応させる場合、ボトムだけでなく全体のフレーム強度上げた方が良さそうな気はするけどどうなんだろう?
あんな小さいネジ一つで場合によってはえげつない負荷がかかるであろう使い方になるわけだし、ボトム強度が高い場合、全体のフレームを見ると他の部位に僅かながらでも歪みとか生じそうなものだけど
0325名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM8b-kFzn)
垢版 |
2021/04/18(日) 18:23:11.28ID:yjXk2lTaM
>>324
あの仕組みのホルダーが発売されてもうかなり経つけど底が砕けたなんて事例聞いたことないな
そういやストラップホールが外れるE−M1初代なんてのもあったけど
アクティブに使えるイメージでも実際は強度軽視のメーカーなのかとちょい不安
0327名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM8b-kFzn)
垢版 |
2021/04/18(日) 19:03:22.79ID:tJBEC8qZM
>>326
まだ発売されて1年半だしその期間で出てきたものだから
三脚使用に関してなにかあるとすればこれからじゃない?
0339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9769-tdH6)
垢版 |
2021/04/21(水) 00:36:15.69ID:i55gM/Gh0
フォーサーズ時代から出る出ると言われた100mmマクロがついに!!
でもお値段もなかなかのものなんでしょうね

50mm F2.0のMTF版もぜひ!!
フォーサーズではマクロ4本コンプしてたけど、結局手元には50mmf2が残ってるだけ。
シグマの150mmF2.8はたまに良い写真が撮れたけど、今となってはピントが遅い。(50mmもだけど)
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57f0-ubdj)
垢版 |
2021/04/21(水) 09:49:05.99ID:ZJLHd0qw0
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

いつ!いつ!いつ!
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa01-pUQb)
垢版 |
2021/04/23(金) 13:01:49.84ID:J0yF7dYu0
>>309
GM1www
0354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae81-3cD6)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:46:23.08ID:YvidCU7n0
>>353
投影象の大きさが変わらないし、マウントから投影面までの距離も近くなっている。
単焦点なら小型化も可能だが、ズームだと大して変わらんだろうね。
光学的アプローチで堂々と戦った旧サーズのSHGと、補正前提で開発された
捨て範囲アリのProシリーズ、大きさもそうだが解像力・コーティングの進歩
・現行デザインの統一性を考えると、逆に高くなりそうな。
0368名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMd2-DhNu)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:20:48.40ID:xC756aCXMNIKU
RFの100マクロとZの100マクロなんかどう使い分けるんだろう
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a736-llRQ)
垢版 |
2021/05/02(日) 23:32:17.32ID:ybYmEj9H0
>>370
小さい虫なんか撮るなら、焦点距離が短いレンズに接写リングを使うのが常套手段だけど、純正のがなくて、ケンコートキナーならある。
フィルムのOMシステムには拡大撮影専用のマクロレンズや接写リングがあったけど、デジタルになってから、その辺りのアクセサリが無くなっちゃったんだよね。
ケンコートキナーのリングとオリンパスのレンズの相性が気になるところだけど、どうなんだろうか?
TGシリーズの顕微鏡モードで我慢しろ、ということなのだろうか?
0379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-rbOi)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:18:46.21ID:QmcHSUZo0
虫ばっかりとって何がうれしいんですか?

キモチ悪いんですケド??

by 渋谷のJK
0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-rbOi)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:02:40.01ID:QmcHSUZo0
ほんとは私のパンツ撮りたいくせに!
0384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-rbOi)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:43:57.10ID:QmcHSUZo0
取り憑かれたように電車とか飛行機ばっかりとって

何がうれしいの?自閉症なの?

おまえらがどんなに電車をかっこよく撮ったって

JRの赤字1兆円は帰ってこないんだからね!

by 赤坂のJC
0388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb02-pRQE)
垢版 |
2021/05/07(金) 19:41:05.66ID:V3YghTJb0
旧フォーサーズとマクロ用ツインストロボを買ったとき
TTLダイレクト測光じゃないと知って本当にびっくりした
0390名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1f-wP1o)
垢版 |
2021/05/09(日) 05:08:43.80ID:KJKZlg9Ia
せつこ、それ400ちゃう、450や
0391名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1f-wP1o)
垢版 |
2021/05/09(日) 05:09:15.11ID:KJKZlg9Ia
せつこ、お兄ちゃんが、まちげーた
0400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6681-8+Bt)
垢版 |
2021/05/10(月) 00:42:39.77ID:hQdJo3wd0
100-400は暗くても超望遠の要る人向けだからな。悪くないレンズだけど
Σ50-500持ってる人が置き換える為の製品だと思ってる。
しかもワイタン200mm相当って結構使い難いよ。
0401名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa1f-wP1o)
垢版 |
2021/05/10(月) 05:52:02.07ID:a9giCF/ea
鳥じじいどもへ

トリミングは邪道やからな!
0404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b84-gUNg)
垢版 |
2021/05/10(月) 09:26:38.53ID:bQWk92zj0
>>401
こういう人たまに居るけど、一発撮影の競技でもしてんのかね…?
報道写真かなにかのコンテストでトリミング禁止ってのあった気がするから、
そういう世界もあるんかなーとは思うが…
0407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a2d-HLcP)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:42:21.41ID:bFORo5bt0
>>404
銀塩の頃は写真学校でもトリミングは基本ダメって教わるんだよ
あの頃は仕事写真はポジで納品してたからね
それに請負だけでなくフォトライブラリーに収めるのも当然ポジだから
フレーミングはノートリ前提で撮るのが常識だったんだよ
0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b84-gUNg)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:42:25.17ID:bQWk92zj0
昔、ウッドノートという漫画の最初の方で、主人公が部活の先輩と鳥の撮影競争してたのがあったな。
鳥の種類を競ってたけど、ぶれてる、フレーミングが甘い、とかで先輩が駄目出しされてた…。
アレは漫画だったけど実際にそういう競技ありそう。

そういや主人公の機種がOM-10だったね。
危うくOM-101+マニュアルアダプター2を買いそうになった思い出…。
0409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a2d-HLcP)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:51:16.52ID:bFORo5bt0
ポジ納品前提だとフレーミングがNGだと
90年代は拡大デュープするか一度デジタル化して再度ポジ出力するかだったし。
当時はデジタル化だいぶ進んでたけどデジタル納品はまだまだだったんだよ。
それがD1が出てからちょっとずつデジタル納品化していって
今は報道とか急ぎ納品以外は調整してから納品できるから楽になったよね。
でもまあ長くやってる人ほどトリミング前提でっていう考えは否定的と思う
0411名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa7b-/m7s)
垢版 |
2021/05/10(月) 11:29:58.53ID:70n0CtNra
>>408
戦場カメラマン(主にベト戦)の出て来る映画観れば、昔の厳しさが良く解りますよ。
80年代にAFが、90年代にはレンズISとモードラ高速連写、00年代にはデジタル化。
50年近く経てば常識も変わりますって。デジタルだけでも既に25年…
0412名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-Fod4)
垢版 |
2021/05/10(月) 12:25:36.95ID:GXBT53aRd
銀塩でも業界によるんだろうなあ
親は広告代理店のデザイナーやってたけど普通にトリミングはあったみたいだし、撮影もトリミング前提なんてこともあったみたい
まあそういうのはカメラも35mmじゃなくて中判やもっと大きいの使ってたみたいだけど
ちなみに小さな広告用の商品撮影だと親自身が撮ることもたまにあって、その場合は35mm、なんなら一眼でなくても良かったみたいだけどクライアントが不安がるから一眼+モードラのごつい外観にして撮ってたそうな
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43b0-7qv/)
垢版 |
2021/05/11(火) 00:18:16.12ID:WTDhV7F00
トリミング禁止云々って35mmフィルムの解像度の低さから来たもんだと思ってる
デジタルだとm43ですらトリミング耐性はそれよりあるから気にせずやっていいってスタンスだな
0418名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr33-nFSz)
垢版 |
2021/05/11(火) 08:10:44.09ID:S2mJa5WTr
35mm判でも昔からトリミングするのが普通
街の写真屋さんに同時プリントを頼んだときですら、自動的に「天地いっぱい左右成り行き」なトリミングがなされているのが普通で、2:3のプリントなんて出来上がってこない
トリミング禁止なんて一部のアホしか言ってなかったよ
たぶん、フィルムを1ミリ平方たりとも無駄にすると死んじゃう病だろ
0419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f35-oDNe)
垢版 |
2021/05/11(火) 08:25:09.44ID:63A297Uh0
>>416
メーカーのグレードにも依るけど、フィルム自体はそんな解像度低くはないよ。
当時のフィルムスキャナーの取り込み解像度が低かった。
専用フィルムスキャナー使ってる所はまだいい方で、600dpiのフラットベットスキャナーの蓋をフィルムスキャナーにするオプションにしてるデザイン事務所も多かった。ニコンとキャノンのフィルムスキャナーが1200dpiであって、ミノルタが2400dpiで出して来てそれ買ったなぁ。
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7e2d-HLcP)
垢版 |
2021/05/11(火) 12:11:14.76ID:VEgWZpMS0
>>415
ポジ入稿だとセミか67か45が多かったからホリウチなんかのプロラボのぞいてはどこもフラットベッドで取り込んでたね
まあ判の大きさもあって使えないってことはなかったかと
135だとクールスキャンやクイックスキャンやポラのコンシューマ向けの色々あったが
ブローニー以上だと持ってるビューロ少なかったからね
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dabd-Pa6/)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:58:11.78ID:t2ayHK/80
「くっきりと撮影しようと、花の撮影ではマクロレンズをよく使う。色んな角度から時間をかけ、100枚以上撮ることも。最後に、データが消えた時の備えでスマートフォンで数枚撮影するが、そちらの方がきれいに撮れていることがある。少しせつなくなる。」
https://www.asahi.com/articles/ASP5B4TJZP58TGPB003.html

よほどゴミのようなマクロレンズを使っているようだ。
0429名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa7b-/m7s)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:26:59.06ID:o2waRhQ5a
>>423
ワーキングディスタンスの稼げる、少し長いヤツの方が便利ですよ。
撮影スタイル次第ですがね。3035はスナップやポトレにも使えるけど、
最大倍率出すにはレンズ先端が当たるくらい寄らなきゃなんない。

でもね、花も撮り進めていくと、徐々に大きく写せば良いってモンじゃないと
分かってきますよ。今年発売予定の100マクロとか出て来なかった理由も分かる。
0430名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-t4JP)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:30:40.17ID:gP/l5i8kd
すみません、質問です。
野鳥撮影用で下記レンズで悩んでます。
みなさんなら@〜Bのどれをチョイスしますか。
もしくはこれ以外でおすすめあったら教えてください。
@300mmpro(+MC14)
A40-150mmpro+MC14
B100-400mm

ボディはEM5markiiiです。
今は75-300mmで撮影していますが解像度に不満がありレンズの買い換えを検討しています。
0437名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-74eS)
垢版 |
2021/05/12(水) 17:41:55.47ID:PtBCG9o1a
>>430
@がいい。
Bも悪くないけど、鳥撮影の本気度が
高まれば高まるほど300F4が欲しくなる。
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bef2-gUNg)
垢版 |
2021/05/12(水) 18:23:56.93ID:g3pqMG3l0
最初から上がりレンズ買っとけ、ってやつですね。
入門の75-300mmを使いこなせてて、不満点も把握してるのだから、それを解消できるのは300/4か150-400しかない。
現実的に買えるのは300/4だけなので悩むことは無いね。

MCは、後からでもいいと思う。14か20かどちらにするか、運用してから決めても遅く無い。
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75a5-Ai38)
垢版 |
2021/05/17(月) 12:13:43.91ID:DzUHYyqP0
>>444
サンヨン買うならテレコンは急いで買わずに必要になった時に買うのをオススメする
重くて暗くなってファインダー像が狭くなるから結局ロクに使わなくなることもあるから 普段は素の状態で運用して鳥を大きく写したくて光量も十分な時にテレコン付けようって考えも装着の間に逃げられる方が多い
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75a5-Ai38)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:14:43.01ID:DzUHYyqP0
エントリー機と廉価ズームが12proを明確に越えられるとは思わないけどね 仮に超えてるとしても利便性がそれを補って余りある
わざわざカメラで写真を撮るって行為に何処まで高揚感を得られるか そっちの方がスマホとの差別化になるよ ファインダーも付いてない機種で大丈夫?
コンデジ代わりにしたいなら最初からコンデジ買った方が良いと思うよ
0454名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-vH/O)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:17:51.88ID:AgU5Az+eM
>>453
e-m10 mk3と14-42でも12Proより画質いいぞ
ProRAWを使おうが細かい部分が潰れてるのは戻せん
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f784-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:36:09.19ID:5fSfmTPZ0
>>453
画質の定義を決めずに議論しても無意味だと思うが、
あくまで使い勝手とかではなく解像やDRやノイズあるいはボケというカメラ目線での画質なら、iPhoneが勝てることはない。

それと、コンデジってのも定義がなぁ…。
昔は小センサー、大きくても1/1.7インチだったけど今はフルサイズもあるじゃん。
0458名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9f-Ai38)
垢版 |
2021/05/17(月) 14:25:03.90ID:qQZTG5UFa
>>456
その差は本当に数万円出してカバンに入れて転送する手間を埋められる差か?って思うけどね
見る目がない自分の主観だけど、おっスマホと全然違う!すげー!とまではならんと思うけどね
さっきも言ったけどわざわざカメラで撮るって行為をどこまで楽しめるか GF9が本当に好きならそれでも良い
12-60って言ってるあたり広角〜望遠までの小さいシステムが欲しいんだろうけどそれなら最初からRX100やパワーショットGシリーズ買った方が収まりがいいと思う
0463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f784-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 16:28:52.92ID:5fSfmTPZ0
>>458
iPhoneと比べて画質どうなの、って問いに、
使い勝手はiPhoneが上! って回答されても困惑するしかないのでは…。
それこそ見る目が無いなら尚更。

何度でも言うけど、画質の定義が曖昧だから回答も曖昧にならざるを得ない、ってのもあるんだよね。
スマホで見るだけならiPhoneで十分なことも多々あるだろうさ。
でも拡大したりトリミングしたら破綻するよ。画質が違うってのはそういうことだ。

そして使い勝手はスマホが上なのは当たり前なのでなぁ…。

なんかどーでもいいこと言ってるだけだなw
0465名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM23-vH/O)
垢版 |
2021/05/17(月) 16:56:00.90ID:5D9ZuOWfM
>>464
その勝てない写真見せてよ
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffbb-XsIQ)
垢版 |
2021/05/17(月) 17:31:36.33ID:amBmTyJl0
スマホで撮った方が記憶色に近いというか、見栄えはする味付けになってるよね。
現像していくと、素材としてはちゃんとしたカメラで撮った方がもちろんよいのだけど。

持って歩かなきゃそもそも道具にもなり得ないってあたりをどう動機付けするかだよねー。
0467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f784-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 17:52:31.76ID:5fSfmTPZ0
正直普段持ち歩く的なカメラはスマホで十分だからねぇ…
GM1とか持ってるけど持ち歩かない。
昔はGRDigitalとか常時携帯してたんだけどな。

単純な勝ち負けじゃない、優劣でもない、って点でまぁ比較しても意味無いわな。
各ユースケースでどれが適してるか、って比較するしかない。
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 238a-fy9k)
垢版 |
2021/05/17(月) 19:45:31.19ID:i4QV0obX0
鑑賞する環境にもよるよね
スマホやタブレットで見るならスマホで良いし望遠が欲しくてもコンデジで十分
でもPCの4kやら5kやらのディスプレイでみてみるとパッと見でスマホは潰れてたり荒れてるなってのが分かったりする
スマホは撮って出しの加工はどんどん上手くなってるけど、物理的に元の情報量が少ないからしゃーない
ただ加工に関してはカメラで撮った写真もスマホに任せた方が、ワンタッチで撮って出しより鮮やかで見栄えするようしてくれるね

カメラは荷物になるのがネックよね…
でもスマホだと自分は撮ること自体頭から消えてしまう…
本当にケースバイケース、人によりけりよねぇ
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb01-AYRO)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:06:15.12ID:WzOHN8uN0
PCメインで見てると等倍とかレタッチとかするから流石にスマホと4/3は差が大きいけど
スマホでしか見ないと画面が小さすぎて違いはよく分からないね
フルサイズでもスマホでもボケ以外違いが分からない
0472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad02-e2xr)
垢版 |
2021/05/18(火) 06:37:19.44ID:wxgCXk4N0
>>455
43センサーのXA出してほしい。チタンとかカーボンとかで。
米谷デザインすごく良いと思うんだが
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43da-NP68)
垢版 |
2021/05/18(火) 08:46:54.46ID:uYOQ4Zxb0
ひと通り話し済んだみたいだけど、補足(蒸し返し?)

iPhoneの絵は合成でダイナミックレンジとか調整してくるからコントラスト高いシーン、朝焼けとかで「おー」ってなる。
もしくは空の色も建物も出したい時とか人の目よりも記憶色っぽい青い空にしてくれたり。
(HDRかな?HDRのJPGなどを後から調整しろ!って言われても難しかったりする感じかな)

ただ、煮返して写真を作ろうとするとどうにもうまくいかない場合が多い。

GF9で25mmとか付けて撮り歩いた方が写真は作りやすい。
ファインダーなんてなくて構わない。
レンズの性質とm4/3の深度を理解して撮り歩くのはなかなか楽しいよ。
僕はスナップシューターとして週3くらいで持ち歩いてる。(APS-Cだと大きいしGRは28mmで好きじゃないし仕方ないと言えば仕方ないからm4/3使ってる面もある)
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f101-y06/)
垢版 |
2021/05/18(火) 12:40:06.55ID:WFNaufCa0
>>463
使い勝手でスマートフォンが上というわけでもない。

専用のコンパクトカメラのほうがiPhoneより撮りやすくない?
特にPanasonicやNikonやFujifilmならスマートフォンとの連携もストレスないし。

一方oishareは酷すぎ
0479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e301-Qo/p)
垢版 |
2021/05/18(火) 12:50:35.94ID:m037Nqxa0
おじいちゃん、チェキに興味あるねん
0484名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2d-vDmB)
垢版 |
2021/05/19(水) 16:45:20.64ID:lImJzipia
スマホネタ飽きた
スマホの写真で満足いくやつは
勝手に満足してればええやん。
スレチ過ぎてな...

そんなことより
12-100は写りは凄いんだけど、
ポタ赤使えばその写りのまま星野も撮れますか?
大人しく魚眼8ミリ買った方がいい?
0486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b02-vDmB)
垢版 |
2021/05/19(水) 18:55:56.99ID:R4y/Pu4M0
レスありがとう
魚眼買うのもいいんだろうけど、
稼働率低そうだし、浮いたお金で
60マクロでも買います
0488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b52-u+PU)
垢版 |
2021/05/20(木) 00:03:01.40ID:HJfEWv3S0
>>487
星野と星景は違ったはず。
星野は地上の景色は入れない。だから赤道機で30分露出とかもあり。
星景は地上の景色が必須。なので赤道儀は短時間とか1/2モードとか使う。

…昔の定義だから今どうかはしらんけど…。
0493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b02-vDmB)
垢版 |
2021/05/20(木) 20:48:03.51ID:IXqlP+bM0
>>487
レスありがとう
今度新月の時に12-100で撮ってみます。

>>490
カメラマニアだっけ?
AVコレクターらしいしやっぱ変態はモテるんやね

>>492
星景も良いよね。
星景だと自分はNikonの旧14-24レンズで
撮ったりします。
最近手に入れたポタ赤と12-100に加えて
300F4で星雲まで撮ってみたい野望もあるけれど、
ポラリエが重量を支えきれなさそうで早くも
トーストとかより本格的なポタ赤買っておけば
よかったとか思ってきた...
0500名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0d-wh99)
垢版 |
2021/05/28(金) 01:04:30.92ID:TypL8LvcM
オリンパスレンズ値上がってるねえ
40-150mm f2.8 x1.4セットなんかソニーのGMaster100-400mmに手が出るじゃんって値段になってきた
いやまあレンズの大きさって意味では今も有利なんだけども
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-83tl)
垢版 |
2021/05/28(金) 16:41:58.08ID:LkdaYAWi0
>>505
パナの?
超激安キットバラし1万円、って点では定番かもしれないが…。
コスパはとっても良い。

40-150/2.8のことなら別に古いってほどではないと思うが。
新しくしても改良する箇所がほとんどないんじゃない。
フードを頑丈にするぐらいかな。
0507名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sac5-mIQm)
垢版 |
2021/05/28(金) 18:49:58.45ID:QIgxXj4Va
>>506
ミジンコ殺して〜
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d105-fpYG)
垢版 |
2021/05/28(金) 23:02:55.40ID:uXk9lYTm0
>>511
マイクロフォーサーズ一本で今後も行くつもりでかつ望遠を使うなら買っても損しないクオリティ
こだわりがないなら他社含めて検討したほうがいい
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b159-vWf6)
垢版 |
2021/05/28(金) 23:17:44.08ID:ksz7jEU30
>>511
俺はむしろ安いと思ってる
フルの同クラスなら5倍ほどだろう
それにフルだと持ち出すのが大変だがコイツなら手軽
フルと併用しててフルの超望遠単も持ってるけどお手軽用にコイツはかなり使ってる
0516名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb3-oXQ+)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:18:35.78ID:Mbruxp8CdNIKU
高杉
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 538a-snRc)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:34:06.61ID:bxcy0Qoc0NIKU
一消費者の立場で見ると高いって思っちゃうよね
実際お財布には痛いし
冷静に見ると頑張ってる値段なんやろなって思えるけど
高級レンズとしては一本当たりの利益結構少なめなのでは
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f101-BEmv)
垢版 |
2021/05/30(日) 08:42:38.33ID:XiBaZpzW0
発売するまでに掛かった経費と予想出荷台数を考えると回収するまで時間かかるし大した金額にならないてのが大きい。
個人レベルの零細企業なら十分やってけるんだろうけど。
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db02-bLUa)
垢版 |
2021/05/30(日) 09:04:01.26ID:tqrsEcdB0
512に同意だな。
マイクロフォーサーズで鳥なり
モータースポーツなりを本気で撮りたいと
思ってるなら300F4を買って後悔する事はないし。
あれでダメなら、他社の大砲買うしかない
手持ちを諦めて。

12-100から12-200に買い替えるのって
どうなん?やっぱプロレンズから並に移ると
描写に不満とか感じる?
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db02-bLUa)
垢版 |
2021/05/30(日) 13:41:21.40ID:tqrsEcdB0
確かに手持ちしてる人もいるんだけど、
デカイ大砲使ってる人達の基本は
三脚に乗せて待機、シチュエーションによっては
三脚から外して手持ちってケースが圧倒的な
気がする。猛禽撮影の場合はね。

オリの300F4使ってるの連中は
基本手持ち、疲れ防止に一脚派ってのが
大多数な印象。ずっと手持ちっていう
スタイルには一日の長があるかと

>>521
PENとかが売れなくなってきてるから
コアなファン向けに会社の方針が
傾いていくのはしょうがないかも。
でも確かにフィールドとかタフな印象ばかり
強調するとPENTAXみたいになっちゃうかもね
0542名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0d-wh99)
垢版 |
2021/05/31(月) 08:49:30.71ID:pZQl7aWMM
>>541
バランスいいぞ!とは言えんだろう
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db84-QTAw)
垢版 |
2021/05/31(月) 09:51:40.44ID:DaONjloZ0
異世界に飛ばされるのかしら
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0184-83tl)
垢版 |
2021/05/31(月) 09:52:02.53ID:IV5Jctlx0
>>541
バランスは人それぞれだから感性次第だけど、
1つのイラストとして考えると12-100はレンズでっかちだからちょっとね…。
E-M1で使っててもレンズでけぇって思うことあるし。
イラスト的バランスじゃなく重量バランスで見てもフロントヘビーだぞw
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4969-b5DX)
垢版 |
2021/05/31(月) 10:37:53.03ID:VC2DX9Ij0
>>540
大した意味はないけどf4の暗いレンズでも新センサーで感度が改良されればまあまあのノイズの乗らない絵が出てくるのかと
なら小さくまとまる開放f4で設計したのかと思ったしだいです
0555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538a-snRc)
垢版 |
2021/05/31(月) 19:00:41.42ID:YfOhZMGK0
現行の一眼レフ然としたカメラではオリンパスが一番デザイン好きかな
レンズも統一感あって良いよね
惜しむらくは25mmF1.8、45mmF1.8の外装がプラスチックで安っぽい点かな
0561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9301-1Zqh)
垢版 |
2021/06/01(火) 08:51:20.32ID:GyiI5vko0
>>547
あれ?em10がメカメカしくて1番カッコいいように思えてきたw
0563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538a-snRc)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:50:41.97ID:GKrnHVPt0
軽くあって欲しいけど、デザインや質感は犠牲にして欲しくないんだよねえ…
Proグレード、E-M1で重厚長大路線やるのは良いとして、
Premiumグレード、E-M5、PEN-F辺りの中堅ラインにもそれなりの質感のものが欲しい
単焦点はあるけどズームがない…
0572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538a-snRc)
垢版 |
2021/06/02(水) 08:08:52.91ID:gs3AoZUn0
>>567
デジカメだとああいう凝り方に価値を見出す人が少ないみたいだからねえ…
最悪何でその価格なのかも理解できずただただ高いというだけの人もいるだろうし
数少ない関心のある人も大抵はライカに行っちゃうんだろうなぁ
個人的にはデジタルのライカはイマイチな感じするけど…

レンズ、カメラに関わらず樹脂外装は勘弁して欲しい
M5の問題は使う側に落ち度があるとは思うけど、それを許容できる強度であっては欲しいな
0576名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM0d-wh99)
垢版 |
2021/06/03(木) 11:51:00.54ID:4KAxCPm8M
湿度管理しないと割れるって結束バンドかよ
そんな素材をカメラに使うほうが悪いわ
0577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-21+L)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:08:44.75ID:ppzs6SPs0
>>572
底部にネジ穴がなければない方がいいとか
今の価値観だとピンとこないだろうしなぁ・・・

ライカはもう別枠だからねえ
そこまでのブランディングはないからしょうがないけどさ

E-P7リーク来てたね
https://photorumors.com/2021/06/02/first-leak-pictures-of-the-upcoming-olympus-e-p7-camera-still-called-olympus/
PENFとPENを混ぜたような感じで見た目はいいけど
これも樹脂使ってきそうでガッカリとかになりそう
0592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13c8-+UmD)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:40:53.55ID:kT5+iupI0
8-25は別スレで15万とか言ってるけれど、ホントか?
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 538a-snRc)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:33:50.50ID:o0a0H7Sh0
>>577
同じガワで新センサー積んで限定モデルとして30万でも個人的には買っちゃいそうだけど、そんな物好き他にいないだろうねえ…

プアマンズライカとしての地位はX-Proが確立しちゃってるからなあ…
個人的にはIBIS、SSWF、コンパクトさでPEN-Fの方が良いのだけれど
欲を言えばAFイルミネーターをよりファインダーぽくして欲しいくらいか

E-P7はダイヤル多いのが良いね
センサーが新しくてチルト液晶、かつブラウンがあればE-PL9を買い替えたかもなあ
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5505-sUdF)
垢版 |
2021/06/06(日) 00:18:26.21ID:lfkmQ5LX0
>>625
寄れる距離と撮影倍率は別だよ
8-25mmに関しては望遠端がものを大きく写せる

そもそも撮影倍率の数字は同じ画角で天地を広く写せることを示していない
補正やそもそもの設計で多少の画角の差が生まれるけどそれを判断する数字ではない
0634名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sdca-0cyx)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:34:21.77ID:awSv2y/Yd0606
ハウス!
0635名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 2d02-woZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 18:11:14.06ID:G9IVqE5J00606
15万だと10-25F1.7と悩むな
軽さをとるか明るさをとるか
0636名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW 2d8e-3+aV)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:01:16.62ID:ngJ/2RoL00606
>>635
10-25mmは明るさもさることながらボケ量の大きさにこだわらなければ、レンジ全域で17mm F1.2を除くすべての単焦点を凌ぐ最高峰の解像度を持つことも売りの一つ

ただ、でかくて持ち歩く機会が減る可能性多々あるけど…
0637名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 2d02-woZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:53:43.25ID:G9IVqE5J00606
>>636
10-25ってそんなに解像凄いの?
0638名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW 2d8e-3+aV)
垢版 |
2021/06/06(日) 21:10:38.98ID:ngJ/2RoL00606
>>637
四隅まで他の単焦点の中心部と同等レベルにきっちり解像するからすごく使いやすい。ボケもなめらかで奇麗だし。

25mm F1.2はポトレ以外には使わなくなったなぁ。25mm F1.2はボケ質重視のレンズだから用途は違うといわれればそれまでだけど。
0639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d02-woZH)
垢版 |
2021/06/06(日) 22:36:03.49ID:G9IVqE5J0
>>638
10-25の情報少ないので助かります
軽さは正義だが明るさも高解像も正義。
8-25が超高解像ならさらに悩むな
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be84-r7VP)
垢版 |
2021/06/07(月) 09:12:34.27ID:B++jvcEp0
でも高杉
0648名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdca-l3mb)
垢版 |
2021/06/08(火) 10:38:40.48ID:iFByWHfZd
レンズについては今みたいなスペック重視のプログレードと軽量サイズを重視したベーシックグレードみたいな展開で構わないんだけど、質感とかはどっちもこだわって欲しいなあ

本体はOM-DがE-M1と、E-M5とE-M10の中間くらいのグレード、
PENがPEN-FとE-P、
みたいにしてくれると嬉しい
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d02-woZH)
垢版 |
2021/06/08(火) 17:25:42.38ID:tMB4G8p00
MZD7-14mmF2.8 534g、12-40mmF2.8 382g パナ10-25mmF1.7 690g
重いのは嫌だがM1+7-14で無問題なので、8-25mmの411gは嬉しい
10-25もフルに比べれはマシなほうなのか
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a935-09Im)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:05:47.33ID:elh0ymyR0
>>653
アメリカは消費税ないからなぁ。
日本の消費税は部品調達から卸し販売から小売りまで、毎回掛かるからちょっとづつ高くなって行くよね。
向こうも、州毎の色んな税乗せられて、結局その価格では現地の人は買えないけども。
0656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe68-Wnv+)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:50:41.30ID:CAI+E/1a0
> 消費税は部品調達から卸し販売から小売りまで、毎回掛かるからちょっとづつ高くなって行く
んなわけない
最終的に100円で消費者が購入する品物にかかる消費税は、どういう商流に乗ろうと10円のみ
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d84-Fu2c)
垢版 |
2021/06/08(火) 21:14:45.43ID:3qutePpv0
>>655
消費税は毎回かかるけど、仕入分は控除されるので結局消費者が払うぶんだけになるよ。
ガソリン税みたいに不可思議な多重課税もあるけどね…。

アメリカは州ごとにちがったり、州跨ぐと課税があったりで吊しの価格じゃわからんね。
おおざっぱに目安にする程度がよさげ。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-L5dJ)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:23:08.09ID:rG3chgf/a
>>661
オリ時代から、海外は自動車ディーラーみたいな商社制だからな。
魅力的な製品をメーカーが出してくれないと話にもならん訳です。
そりゃー、OMDに相談してOK貰ったら即流しますわ。放っといても
日本にネット経由で情報流れるし。事前広報も要らんし、どーせ買うのは
信者だからな。コイツは売れて貰わなきゃ困る!という目玉商品なら
会見でも発表イベントでもやって、シッカリ広報しますよ。
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86f2-Fu2c)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:07:14.10ID:OFpU/h7F0
正式発表来ましたなー。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/index.html
沈胴伸ばすとかっこ悪いけど性能いいからキニシナイ。
↓が便利かもって思った。
>最短撮影距離はズーム全域で一定の0.23mなので、
>近接撮影時に被写体の大きさや遠近感の調整など、自由な作画を楽しめます。

最安は現時点で税込12万6720円ですってよ。思ったより安いな。
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0ac8-Zd8a)
垢版 |
2021/06/09(水) 17:59:43.74ID:OWMAkHN20
買おうかどうしようか
例に漏れず8-18持ってるんだよね
主に花火用なんだけれど肝心の花火大会が全部中止だからなぁ
もうちょっと落ち着いてからでいいかな

話は全然変るんだが、150-400mm用のLensCoat買った人いる?
造りはいつもどおりなんだろうけれど…
0679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5505-fenU)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:38:02.98ID:KbqO/kDH0
>>678
どれも構成違うように見えるけど
0681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5505-fenU)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:41:16.18ID:KbqO/kDH0
>>680
ならなんで口挟んできたんだ?
0684名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-6/9o)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:00:44.09ID:iME7ncJqM
過去の特許を気にしたところで構成が違うからなあ
伸びたり縮んだりぐにゃぐにゃする系だと思うよ
0685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ec8-qs74)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:03:13.34ID:Db83meKO0
>>675
まあ別にどんなレンズ持ってるかに依存するが、たいていのユーザは18-25mm範囲をカバーするF4やF2.8のレンズ持ってるよね。
8-18mmより8-25mmのほうが圧倒的に使いやすいという人は少なそう。
0686名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa11-hNZO)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:33:40.86ID:Hxkuxm7Qa
>>685
E-P7もだけど今回の新製品は既存ユーザー向けというよりは入口を広げるためのラインナップって感じがするな
場合によっては8-25と40-150や35-100あたり買えば結構な範囲カバーできるしこれからの選択肢としてなら選びやすいのでは
0693名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM5a-RNby)
垢版 |
2021/06/10(木) 10:13:53.30ID:RtbEKQKUM
沈胴レンズ、慣れるまで面倒だよ。

スナップやるひとは特にレンズ交換後に伸ばしておく動作が必要。
また、電源入れたら伸ばす。って事を体に染み込ませないとならない。
咄嗟に撮りたくなっても撮れない。
レンズを伸ばせと出る。
チャンスに出遅れる。

伸ばしっぱなしにしたいけど収納時に破損してはかなわないので縮めないとならない。
ずっとモヤモヤした気分が晴れない。
(しかも、このレンズは大きいしな)
0696名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86f2-Fu2c)
垢版 |
2021/06/10(木) 11:37:07.38ID:wb3zrB+Y0
パナの12-32みたいなもんかな。
たいした手間じゃないけど面倒は面倒だねぇ。出しっぱなしでぶつけると壊しそうだし。
でもPROレンズなら容易には壊れないと思うから出しっぱなで良い気もする。
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d02-woZH)
垢版 |
2021/06/10(木) 12:10:57.25ID:ZmDmpjlS0
首から下げてる間は伸ばしっぱなしでいいんでない?
とっさにバッグから出したときとかにイラつくんだろうけど。
まあ面倒といってもレンズ交換するよりはマシだろう
0698名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-L5dJ)
垢版 |
2021/06/10(木) 12:27:47.31ID:8/2gb8k3a
>>674
オリはZD時代から普通に沈胴だし。シーリングがしっかりしてるので、
雨中でのズーム操作で水が入るなんて事もないし。気になるとしたら
前玉に水滴が付いて綺麗に写らない事かな。拭き上げて水滴が無い
状態で撮るしかないけど、それくらい大丈夫なんです。
0699名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-L5dJ)
垢版 |
2021/06/10(木) 12:33:06.42ID:8/2gb8k3a
>>691
オリmZD14-42の場合は、伸ばしてカチッとロックが解除されてからでないと、
レンズの状態を確認してくださいと表示され、モニターは真っ暗なままだからな。
慣れれば問題ないし、現行のキットレンズはmZD14-42EZのパワーズームだから。
ちなみにどちらもレンズ内フレキシートが切れる弱点があり、EZのそれは欠陥レベル。
0702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 86f2-Fu2c)
垢版 |
2021/06/10(木) 14:16:52.60ID:wb3zrB+Y0
沈胴と言っても1段式、通常のズーミングが更に短くなる程度のものっぽいから大丈夫じゃない?
バッグに入れる時はさすがに縮めるんじゃねーかな普通。レンズキャップつけるのと同じぐらいの手間だろ。
0704名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMde-6/9o)
垢版 |
2021/06/10(木) 21:26:22.89ID:peMSgETSM
40-150のレンズフードもリコールしてほしい
0706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e10-/aSK)
垢版 |
2021/06/10(木) 22:42:21.37ID:2JwRdAVr0
マイクロフォーサーズはセンサーダスト対策がしっかりしてるから
デジタルで唯一レンズ交換を気兼ねなく行えるマウント
ズーム域の広いレンズよりは
単焦点をいくつか持ち歩いて
付け替える楽しみもある
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe81-eduj)
垢版 |
2021/06/10(木) 23:58:15.82ID:EfJh8fIE0
>>707
M1系は特に素材型の画づくりをモットーとしているので、気に入らなきゃ
i-auto使うしかないかな。オリ機を使ってると他社カメラは記憶色演出が凄いと感じてしまいがち。
RAW現像して仕上げてみたら、結果的にキヤノンや富士みたいになってるアルアル。
0713名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-UqSb)
垢版 |
2021/06/11(金) 07:28:37.45ID:qTwY8uuC0
FT時代はユーザーがコダックブルーとかオリンパスブルーとか言って、発色に評価もあった気がする。
コダックセンサーは高感度ザラザラだったが、センサーを変え高感度耐性を上げるにつれ
発色や何かが失われたとかもあるんじゃないのかな
0717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-w2B3)
垢版 |
2021/06/11(金) 08:49:28.05ID:u3Lsgp810
発色なんて後からいくらでも調整できるような気がするんだけど、オリンパス ブルーとかって言うのはjpg撮って出しの話?
それともrawデータを編集するのでも何か違うの?
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-UqSb)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:03:24.41ID:qTwY8uuC0
高感度耐性を無理に上げていったことで、色とか何かが劣化したとかはないのかね?逆?
43はセンサーは小さいが、自慢の手振れ補正があるんだから、高感度は追及せず
逆に基準感度を下げて低感度番長にしたら面白いんじゃないかと思うんだが。
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-R/KS)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:05:46.99ID:ESesoYmf0
安い奴でいいから、ホワイトバランスセッター使うといいよ
あるいはグレーカード一緒にとっておいて、現像の時活用するとか
現実の色合いって相当地味だからな(特にネイチャー物)
大型テレビの発色とか嘘つき過ぎだよね

>>718
解像に関しても、ソニーセンサー採用直後に「のっぺりして見える」とか
言う人が多かったのも同じ傾向だよね
メリハリつけたシャープネス強めの現像でごまかしてたのが、細部まで滑らかに
ある程度解像するようになった所為でかえって平板に見えるというやつ
0724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-R/KS)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:33:29.15ID:ESesoYmf0
>>723
自分ヒメボタルをよく撮影するんだけれど、あれ現実に近い合成に
すると見せた人みんな「地味」って言うんだよw

インスタに上がってる光のじゅうたんみたいなのがいいと言われるんだけれど
各地の生息密度比較したいので、合成20枚までとか決めてると抵抗がある
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-sunG)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:44:12.58ID:wUOe9Kp00
>>724
あ〜光の軌跡がほのかになっちゃうんだろうな
蛍見たことある人間なら、そんなもんってのもわかるけど
いまは映え重視で光がうねうねしてるの大好きだもんね・・・

もっと現実よりが評価されてもいいと思うけど悲しい話だ
0727名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-42hD)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:44:24.45ID:dsepNRK90
>>722
ソニーセンサーはノイズ処理をセンサー上でも行ってるから、
そのせいもあってのっぺり印象が出たのかな、とか思ってたけど…。特に高感度。

粒状感≒輝度ノイズ感あった方が人の目には自然に見えるので、
なめらかすぎて違和感ってのは実際あったように思う。
すぐ慣れちゃったけどね…。それまでのセンサーに悪い意味で慣らされてたとも言う。
0728名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac7-GbLu)
垢版 |
2021/06/11(金) 11:43:06.60ID:U+kPxbT2a
>>714
稍グレーがかった重厚な色が出てたね。基本的に順光が条件だけど。
新緑や鮮やかな花は苦手な方でしたよ。少しくすんで見えたから。
パナMos時代は鮮やかなブルーが特徴。夕陽は黄味が強く赤が弱い。更に安易な黒潰れも気になった。そのくせしてコントラスト強めでもないという。
今のソニーMosは全体の色が濃いめからスタートし、今では上位機種で素材型のおとなしめ(オリハイエンドはE-20から既にこの傾向)、
ローエンドは少しコントラスト・再度高めで輪郭線が太く見えるくっきりハッキリ。RAWから起こすと差は少ない。良くも悪くもこれがオリンパス風。
0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13da-ezv9)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:37:18.96ID:kfUROQAJ0
>>726
化粧した上で満足できず、宇宙人?って目の大きさにして可愛いとかガチで言ってるわけだから無理。
テレビでもドローンの空撮とか、どんだけマゼンタ被せてんだよって気持ち悪い桜見せて綺麗ですねって…どんどん本来の色が理解できんくなる。
0733名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM87-fd+K)
垢版 |
2021/06/11(金) 21:59:57.70ID:k3zrwt/hM
裏切り者がいるぞ!囲め!
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-UqSb)
垢版 |
2021/06/11(金) 23:59:05.36ID:qTwY8uuC0
>>725
レンズによる発色の違いとかロマンだが、デジタルの今確認のしようがない。
でも、海外サイトで高級双眼鏡の波長と光透過率のグラフを見たことあるが、メーカー、機種によってだいぶ違ってた。
ヨーロッパ某社は各色完璧な高透過率。国産某社は青の透過率が落ち込み。黄色くなりがちだったりした。
0736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff01-dDxO)
垢版 |
2021/06/12(土) 10:47:32.57ID:mDub4Y720
EOS R3わなあああああああああああ

動画REC中も動物認識しよるねんんん
0737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff01-dDxO)
垢版 |
2021/06/12(土) 10:48:09.47ID:mDub4Y720
誤爆スマso
0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-pxoo)
垢版 |
2021/06/12(土) 16:36:11.44ID:D9xlG6ELM
>>738
8−25以降のロードマップもそうだけど、何よりもフラッグシップ級のボディのロードマップがほしいな

e-x1やmk3やe-m1mk2のマイナーチェンジみたいなもんだし、実質5年間ほど機械的に大きな更新されてないのにレンズばっかり発表されても明るい未来が見えない
0742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fc8-2OOY)
垢版 |
2021/06/12(土) 17:56:36.78ID:60HGmnxk0
em1mk3は、ライブNDフィルター、星空AF、手持ちハイレゾショット等、イメージセンサーを変更できない範囲でかなりのアップデートはあったモデルだった。

イメージセンサーを変更できない範囲で
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf10-bsrp)
垢版 |
2021/06/13(日) 20:59:47.54ID:Agm8fmu80
軽い10mm単が欲しい
0756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-MM4b)
垢版 |
2021/06/14(月) 09:21:25.69ID:ixbvSNZv0
Xのメニューボタンは、実際使ってると唯一インターフェースで欠点だと感じる
でかいレンズと組み合わせる場合が多いので、左手空かないのでほんと面倒

右肩の空き地あたりに移設してくれないものか>次期型があるなら
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a384-42hD)
垢版 |
2021/06/15(火) 12:27:37.63ID:0vZvNKM+0
そもそも郵送配達すら避けるべきかもしれん状況かな…。
俺らまだ恵まれてるんだな。

>(17)物流(ロジスティクス)(必要不可欠なサービスの提供に限定される)

どうやら宅配も不要不急はNGっぽいな。
写真撮影も観光・文化活動やクリエイティブ活動だとしたらNGリスト入りしてるね…。
報道ではなく芸術分野だからNGだろなぁ。
これはおうちでマクロ以外にやることない…。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-N6G1)
垢版 |
2021/06/22(火) 10:40:00.36ID:oOCfcs+K0
8-25mmの発表以降マジで静かになったなよほど期待外れだったのか、お通夜状態。

マイクロフォーサーズ7年使ってきて他マウントに変えるつもりはないんだけど今後が心配になってくる…
0776 ー  (アウアウウー Sa47-JBz3)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:11:38.74ID:xnTkeKQNa
8-25って、何が不満なの?自分は興味津々で、マウント追加も考えてるんだが。
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-N6G1)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:18:26.07ID:oOCfcs+K0
>>776
そこまで小型軽量でもない沈胴式。
それなら既存のパナライカ8-18mmで良いやってなるからじゃないかな

f2.8スタートで小型軽量かつ安いし。

少なくともF4スタートなら8-18mmより小型軽量であってほしかった。
0779名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-PFwn)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:25:11.52ID:VrdUhOK8d
スマホに超広角カメラが搭載されるようになった時代の標準ズームレンズとして良いと思うけどなあ。
注文した。
広角ズームレンズとして捉えると不満が出てくるのかしらん。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2bb0-oeha)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:31:26.37ID:gC5JtEol0
8-25はこれから揃えるならってレンズではあるかと思う
7-14や8-18と違って標準まで使える広角寄りの高性能便利ズームって感じかと
中望遠域をそこまで必要としないなら下手に広角&標準ズームで2本持つよりリーズナブル&コンパクトではあるし
逆にある程度のシステムを既に揃えてる人にとってはちょっと手出しにくいってのが今の反応の少なさなのかと思う
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8384-hhAf)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:36:01.37ID:eU7VmLSj0
>>776
小型軽量高画質の超広角ズームが来るかと思ってた人が、思ってたのと違ってがっかりしてるっぽい。
おそらく彼らが望んでたのは8-16mm/F4とかそんなスペック。
言い換えると、9-18mmのPRO版が欲しかった人たち。

自分はZD11-22mm(フォーサーズ時代の広角〜準広角ズーム)の現代版みたいに感じてるので、大いに期待してる。
換算35mmの準広角を中心に、超広角から標準までカバーする非常に便利そうなレンズになったね。
沈同や重量バランス感は若干不安ではあるので、近場で現物を触れるようになるまで全裸待機ですよ…。
こんなご時世じゃなけりゃオリンパスプラザとか秋淀とか行くんだけどな。

しかし、パナに8-18mm/F2.8-4と10-25mm/F1.7があるのが悩ましい所だね。
みんな悩んでるんじゃないだろうか…。
0783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-N6G1)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:41:27.34ID:oOCfcs+K0
>>781
パナの10-25mm使ってるんだけど、普段フルサイズ使ってる人にすらでかいレンズって言われたわ。

抜群に写りは良いけど、マイクロフォーサーズに小型軽量を求めてた人は10-25mmに手を出さないほうがいい
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-5AKk)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:58:02.35ID:jQutNmdY0
>>782
12-100F4が写りも利便性もかなり高評価だったので、「F4でもズーム域が便利なら全然イケるやん」って話なんだと思う
少なくとも12-45F4のときオリンパスがそんな感じのこと言ってた

上にも書いてる人いるけど軽量超広角を期待してた人ががっかりしてるだけで個人的には全然アリなレンズ
0789名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4b-fmuK)
垢版 |
2021/06/22(火) 17:29:45.40ID:ldw21UodH
8-25mmの不満は「沈胴で重い」に尽きる。値段が高いのは仕方ないけど重量は使い方に直結するんでワイは見送りや。
重量が気にならない人には良いんじゃないかな。
0790 ー  (アウアウウー Sa47-JBz3)
垢版 |
2021/06/22(火) 17:45:28.65ID:JoWwBsUea
フード別411gって、m4/3だと重いレンズなのか...
ボディとのバランスを考えたらそうなるのかね。
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 238e-N6G1)
垢版 |
2021/06/22(火) 22:15:54.88ID:TiDl3lf70
>>797
実質的にE-M1mark2、G9から大きな変化無いよね。

OLYMPUSはセンサーが5年間据え置きだし、今年中か来年上旬にでも例の裏面照射型センサーの搭載機種発表しないと根強いファンにすら見切りつけられそう。

使うかどうかは別としてS5みたいに4k60p10bitぐらいは搭載して動画ユーザー取り込むなり別のアプローチしないと今の時代静止画性能だけじゃきつい。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW baaa-AXK3)
垢版 |
2021/06/23(水) 08:41:09.24ID:gsuaDPf00
>>800

>>796が使いやすいと言ってるのは8-18なのか8-25なのか、どっちだか分かりにくいね。

おそらくは、標準なしで割り切れる人には8-18は使いやすいと言っているんじゃないかな。

しかし>>799は8-25の話と解釈して、標準なしで「割り切れる」は変だ、割り切るも何も標準も含まれてるじゃないか、と思ったんだろう。
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-hhAf)
垢版 |
2021/06/23(水) 11:25:19.60ID:8kXAdeJi0
8-25は一種の標準レンズだと思うんだよねぇ。広角重視の標準レンズ。
換算35mmが標準だよ派から見ると、換算50mmは望遠に近い。
特にガラケーやスマホで写真撮り始めた人にとってはそんな感じがあるんじゃないかな。
0803名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa43-Z1Cp)
垢版 |
2021/06/23(水) 12:17:47.47ID:2FkYCUqia
>>802
標準35は2000年頃の感覚だな。2010年前後から、室内で引けないから広角が良いとされ始め、広角28スタートが
常識になった感がある。その後、コンデジやスマホでも25〜19相当が増えて来て今に至る。50が標準とされてる事を
調べずとも知ってる人は、結構長いことカメラ弄ってるだろうね。そういう意味で8-25は現代の広角寄りズームと言える。
ただ、今の日本では人工物が多すぎて風景でも100とか普通に使うから、8-25と組み合わせるレンズ選択が少し難しそうだ。
結局、8-25/12-40/40-150又は、8-25/
12-100になってしまうから、気軽に持ち出す感じではないね。
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ef2-hhAf)
垢版 |
2021/06/23(水) 12:54:30.62ID:8kXAdeJi0
>>803
個人的には焦点距離をキッチリ繋ぐ意味って全く無いと思ってるので、
8-25 + 40-150PRO = ガッツリPROセット
8-25 + 40-150安 又は パナ45-150 = 念のため望遠セット
こんなのでいいんじゃない。
個人的にはパナ45-150を評価してるので、軽いしついでに持ってけば良い感じ。
0807 ー  (アウアウウー Sa47-JBz3)
垢版 |
2021/06/23(水) 13:42:29.76ID:J8VNZQF3a
>>806

12-25でストリートスナップ、8-10でオヤツタイムのテーブルフォトに使えたら、オヤツタイムが捗って良いな。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-Wm5Y)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:33:12.18ID:hEQnjLhNr
>>805
まさに自分は前者になりそう
今は12-100と40-150組み合わせてるけど
8-25買ったら多分12-100は要らない子になる
0809名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-UPt1)
垢版 |
2021/06/23(水) 14:57:18.94ID:niSyL2spr
超広角の標準化はほんとそうだなあと思う。15年くらい前は、超広角ってみんなが当たり前のように持ってるもんじゃなかったもんね。
24ミリのコンデジでも重宝されてたくらいだし。
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5af6-nlE7)
垢版 |
2021/06/24(木) 22:36:22.47ID:CDV146Ij0
理想を言えば20-100/f4くらいで300g台のレンズを出して欲しいし
昔のAPS-Cズームの17-70とかにアダプタ付けて使えないかなと夢想するけど
現実はAF遅いと不満言いながら実売1万円で軽くてそこそこ写る40-150安で妥協しちゃうわ
0817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f69-wfqF)
垢版 |
2021/06/25(金) 00:05:24.01ID:UIfb1f2b0
>>816
その昔、デジタル一眼が欲しくなって職場で詳しいって言う別の部署の人に聞いたんだ。
そしたら、いろいろ難しい言葉をいって「オリンパスがいいよ、自分も使ってる」ていわれたから
E-510で一眼デビューしたんだ。
その後すぐに、ネットで評判の50mmF2とか、14-54を買ったりして楽しんでた。

それから1年後くらいに、会社の飲み会にその詳しい人が、E-510と18-180をもってきていて、
「10倍ズームですごいレンズ」って自慢してて、他にはキットレンズしか持ってない
というのを聞いてしまったんだ。
なんか、すごく残念な気がしたけど、「もっといいレンズありますよ」とは言えなかった。

でも、それがきっかけで、今ではE-5、大ズミ、SWDなど、どっぷりフォーサーズに
はまり込んでしまった。

つまりはそんな残念な気がするレンズ。
0821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f01-oY8r)
垢版 |
2021/06/25(金) 12:36:52.06ID:TDVqONDZ0
正直上手い人は何を使っても上手い。

そう言う人たちが高価な機材が必要になるのは、安価な機材では機械的に使える撮れないものがあるとき。

14-140mmや14-150mmで卒なく撮影してる人とか見るとほんとそう思うわ

マイクロフォーサーズで満足できないからってフルサイズに行ってる人とか、移行後の写真見ても何を狙って撮ったかわからないボケすぎ写真が多くて、前のほうが良い写真だったって思うのも多くいるよね。
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3d-8vmj)
垢版 |
2021/06/25(金) 12:58:52.39ID:ORedn7fK0
フルサイズの方がいいよな〜作例見てみよ〜と思ってPHOTOHITOとかでじっくり見ると、自分のm43より高性能な機材だけど、ピントや構図や甘い、この人はあまりシビアに見てないな、とか思うことはよくある

ただやっぱり細やかな階調表現なんかはシャッター押せば写るわけだからその点はいいなと思う
0846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f03-oY8r)
垢版 |
2021/06/26(土) 15:55:57.97ID:neWWKtTL0
8-25mm沈胴にするとどっちにしろ使うときに伸びて巨大化されるからこのサイズでやるなら8-35mmくらいにしてほしかったな

8-18mmと比べて25mmの焦点距離しか強みなく小型軽量さすらも負けてるとかつらい
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f01-B+K3)
垢版 |
2021/06/26(土) 15:58:49.15ID:U7q1b7FL0
とりあえずこれ貼っとくわ

標準ズームレンズで撮る花
https://fotopus.com/hana/magazine/01/3.html
標準ズームレンズとは25mm前後の広角から準望遠域までを含んだズームレンズです。

標準レンズ
https://www.sony.jp/support/ichigan/lens/standard/
画角が47°前後のレンズを標準レンズと呼びます。
焦点距離でいうと50mm前後(APS-Cサイズのボディに装着する場合は35mm前後)のレンズです。
人間の視野に近い自然な画角、遠近感で写るので、街角のスナップ、ポートレート、テーブルフォトなど、いろんなシーンで使いやすいレンズです。
0849名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-mKoK)
垢版 |
2021/06/26(土) 18:01:50.77ID:xKeK2I4Vd
8-25/F4使ったが、12-40/F2.8よりも小さく軽く感じる。重心が手前よりなのかな。
広角で寄れるのが面白い。
私は沈胴は気にならなんだので、標準ズームとして非常に気に入った!
0850名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-mKoK)
垢版 |
2021/06/26(土) 18:11:45.72ID:xKeK2I4Vd
8-25使ったが、12-40よりも小さく軽く感じる。重心が手前よりにあるからかしらん。
広角で寄れるのは面白い。
私は沈胴は気にならないので、標準ズームとして気に入った!
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f7d-fzxu)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:31:22.77ID:cAAoPD620
8-25mm F4 魅力的なんだが、
発売と共にオリオン割引がない今となっては、
7-14mm も 9-18mm も持っている身としては
不要不急なんだよなぁ、、、

これにもしレンズISが内蔵されてたら、
BMPCC4K使う人たちが飛び付いただろうに。
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f9f-eHmd)
垢版 |
2021/06/28(月) 06:40:05.51ID:L1xe97no0
そして更に重く高くなると
0858名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-nYnz)
垢版 |
2021/06/28(月) 12:11:30.41ID:wV3+P+Yda
風景用なら無駄に明るい広角ズームはゴースト・フレアー出て当たり前だから嬉しくないんだよな。
F4は良い落としどころだと思う。星景程度なら使えるけど、星やるなら明るい単には絶対に敵わんし。
フィルター径72だし、待ちに待った11-22の上位置き換えレンズと思うね。落ち着いた秋ごろ買う予定。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-zwXB)
垢版 |
2021/06/28(月) 14:44:38.75ID:lBpCf7Ujd
ぎょぎょ!
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f2d-3W6C)
垢版 |
2021/06/30(水) 00:30:18.48ID:HU0LqdUO0
ワシが3月にポチったナイショのお買い物

> 日頃は、ジョーシンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
> ご注文いただきました商品につきまして、お取り寄せをいたしておりますが、
> ご注文商品の納期情報は、下記の通りでございます。
>
> ● × 1 お取り寄せ (2021年11月中旬入荷予定)

>>865
楽勝だろ。がんばれ
0867 ー  (アウアウエー Sabf-7FxL)
垢版 |
2021/06/30(水) 01:59:36.94ID:TdXOla2+a
>>866

金持ってるなw
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f01-7tPV)
垢版 |
2021/06/30(水) 07:30:50.33ID:RnPINPip0
LAOWAを買うと

・日本企業の利益の機会損失
・中国本土企業への利益の提供
・日本円の国外流出
・中国の外貨獲得

これだけの事が同時に起きる。
その資金の移動の積み重なりで
日本の国力は弱り、中国は繁栄する。
中国共産党の税収は国家予算の一部となり
尖閣諸島近海へ領海侵犯する為の
軍備の一部にも充てがわれる。

LAOWAを買う奴は
税収としての中国共産党への
資金提供者そのものだ
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f01-Poz2)
垢版 |
2021/06/30(水) 08:33:57.35ID:coEosv5x0
>>871
マジレスすると中国から経済制裁くらったら日本は完全に終了する。
それが現実だから尖閣問題にしても強くでられない。
対して韓国とは貿易が止まってもなんらダメージがないから強く出られるだろ。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-hdpQ)
垢版 |
2021/06/30(水) 10:09:01.75ID:6dbFTsCo0
>>874
シグマ16mm F1.4 も思い出してあげてください…。

12mm未満の超広角単焦点無いのは弱点かもとは思うけど、
普通はズームでまかなえるからなぁ。
単焦点で出しても需要があるか疑問。
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f01-RMSs)
垢版 |
2021/06/30(水) 10:40:33.95ID:h+ZsOEX20
明るい超広角単焦点のメリットは星撮りなんだよな。
既存のF2.8ズームだと辛い。

マイクロフォーサーズで星撮ってる人が少ないのもセンサーサイズによるデメリットというより、そもそもレンズが無いっていうのが大きいんだよな…

8-25mm F4とか100mm F2.8マクロ出すより、今まで無かった超広角単焦点のほうが優先度高い気がするけど、やっぱ需要ないんかな
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fc8-lCkz)
垢版 |
2021/06/30(水) 11:00:13.34ID:tsto4yY50
まあ、単焦点で造ってもズームに対してそんなに画質が良くなるわけではないとか
昔から言われているよね

以前6-12みたいなのって可能なの?って展示会で聞いたとき、出来なくはないけれど
相当でかくなるとか何とか言ってたな

星撮りの人的にはどんなスペックがいいの
7mmf1.8とか?
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f01-RMSs)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:14:27.59ID:h+ZsOEX20
>>879
でかくても全然かなわないから、フィルター付けられて、パープルフリンジ・サジタルコマフレア控えめの7mm f1.8があればベスト

まぁ、そこまで言うならフルサイズ行けって話しかもしれないけど…
0881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-hdpQ)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:20:26.19ID:6dbFTsCo0
まぁ星撮るなら8/1.8魚眼で撮った後、RAWから丁寧に後処理して中心射影方式に変換する、
とかするしかないかもね。
あとはAFも電子接点も無くて良いはずだから、MFレンズ出るのに期待するとかかなぁ…。

そもそも星撮りにマイクロフォーサーズって向いてるの? って疑問もあったりするけど。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f5f-8vmj)
垢版 |
2021/06/30(水) 13:43:39.35ID:EQg/SAn60
向いてるかどうかは分からんけど、E-M1iiiの星空AFは優秀
現地着いて試しに撮るなら星空AFに任せられるし、星空AFからさらにMFで追い込むのは時間短縮にもなるから結構使ってる
α7iiiと一緒に持っていくと、設定とか撮り始めるまではE-M1iiiの方が圧倒的に速いし楽
撮った後の編集は明らかにα7iiiの方が楽だけどね
0883名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0He3-CXI6)
垢版 |
2021/06/30(水) 17:08:51.16ID:w5Zm1eMCH
MFTはとにかくワイドな超広角が欲しい時にないのが辛い。
laowa 9mm f5.6 w-dreamer(フルサイズ用のやつ) が無茶苦茶羨ましい。

今はPana の Fisheye 8mm で脱魚してるけど、iOS上のアプリSKRWTだと元のアスペクト比を維持しちゃうのが悲しい。
DxOとかuonome の defish なら 換算11mm ぐらいいけるけど、Windows上での作業が必要になるのが面倒くさい。
パノラマもどきの限界ワイド出力できるiOSアプリがあれば良いんだけど、知らない?
0886 ー  (アウアウウー Sad3-7FxL)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:24:17.71ID:AVKt3ANaa
広角パンフォーカスでのスナップも
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff5f-Q52U)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:14:35.84ID:lM9hrb2h0
ここ5年ほどレストランやカフェで料理撮るのにE-P5とPana20mm/1.7でずっと使ってきました。

もう凄くマンネリで同じような写真しか撮れていないので新しくレンズ購入を考えています。

料理撮るのにオススメレンズありましたら教えてください。

マンネリ過ぎて恥ずかしい写真ばかりですが、作例アップしますのでダメ出し頂けると勉強になります。

https://i.imgur.com/43i2F8a.jpg
https://i.imgur.com/hR7ZCCR.jpg
https://i.imgur.com/VX5Mkav.jpg
https://i.imgur.com/R1NvIfW.jpg
https://i.imgur.com/MebI0nK.jpg
https://i.imgur.com/lysIMQH.jpg
0891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f69-wfqF)
垢版 |
2021/07/01(木) 01:04:10.43ID:TMbp5MyE0
>>888
料理美味しそうだね。いい物ばっかりだ。

1枚目、机の端の水平が気になる。味噌汁の右側にいらないものがある。刺身の皿がメインなんだから、わさびは切れない方がいい。
2枚目、カップのキラキラは綺麗。やっぱり水平が気になる。ミルフィーユは下まで入れたい。
3枚目。ヒレ肉は美味しそう。皿の左上の写り込みが気になる。ソースが左右で切れている。
4枚目。メインのパンケーキのハーブ、ソースの右端が切れている。右奥のカップはいらない。もう少し絞って奥のパンケーキも見たい。
5枚目。醤油皿はカラならいらない。海老がメインだから、右上の触角をもう少し入れたい。左に流れてきている長い触角は切るか、右上に直す。
6枚目。カップの下端がわずかに切れている。切るならもっと大胆に。ハートの直上にケーキの赤がきていて、少し気になる。左右どちらかに少しずらしたい。そうしたら、少し絞ってケーキの詳細をもう少しみたい。

総じて、メインの見切りが中途半端な気がする。もちろん、入れたら入れたで余計なものが入るから、切ったのかも知れないから、あえてのダメだしということで。

料理だと、あまりごついレンズは出しにくいから、パナライカ15mm f1.7(ちょっと今のレンズに近いか。)か、同じくパナライカ25mm f1.4
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f02-fjKS)
垢版 |
2021/07/01(木) 04:37:31.92ID:uax0SCIc0
>>888 4枚目いいね
この方向、つまり料理だけでなくもう少し広く撮ってみては?(広角という意味ではない)
どう言う雰囲気の中での料理なのかが伝わると目を惹くな
レンズは席から立って撮れるなら42.5/45/60は絵のバリエーション増える

>>891 講評乙 読みながら写真見るの楽しい
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f01-itWn)
垢版 |
2021/07/01(木) 06:40:29.01ID:UScy5rT40
プレミアム会員のアウトレットで75-300が安かったからポチってみたらラスト1本だった
最近になって鳥昆虫の撮影はじめたから300F4も欲しいけど俺の小遣いでは買えないしm43の300mmを手軽に楽しめるから良い買い物したなと思う
届いたら小ささ軽さで驚くのだろうな
0897 ー  (アウアウウー Sad3-7FxL)
垢版 |
2021/07/01(木) 08:49:26.20ID:rpUbMEm3a
>>884

4枚目が旨そうって言ってる奴は、間違いなくデブ。
ソースは俺。
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f01-2ES+)
垢版 |
2021/07/01(木) 09:44:53.99ID:VRrAAf/K0
>>888
どれか1つの素材にもっと寄ってみれば?
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f68-Je5z)
垢版 |
2021/07/01(木) 18:02:46.28ID:9Zqil0E10
マンネリ写真はレンズが原因というより撮り方、みんな似た距離や角度から撮ってるのが原因では?
もっと寄せたり反対に店の雰囲気が伝わるくらい引いて撮ったり、流行りの真上からの写真にも挑戦してみては
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff5f-Q52U)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:15:56.92ID:Ql9T0oB20
>>891

888です。丁寧なアドバイスありがとうございます。基本料理が出てから10秒以内に撮影し、大体1枚だけ。ピント外した場合のみ2枚撮っています。

だから中々細かいところまで気が回らないですが、トリミングとか活用して不用な所をカットすることから始めてみます。
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-hdpQ)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:36:44.59ID:Aw7ATspp0
>>906
アングル変えて必ず4枚撮る、と心がけてみるとかどうよ。
素早く4枚。

後は魚眼かね。
オリンパス8mm/F1.8で寄って撮って、背景に少し暈けた店内の様子を写し出す。
多分面白いかな…。どうかな…。
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f35-tUlB)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:41:39.93ID:HI9RqB9W0
>>906
スマートでいいね。
延々、何枚もパシャパシャやってる奴はみっともない。あと、画角が合わないのか立ち上がったり、離席してまで撮ってる奴。
その点20mmは座ったまま撮れるベストチョイスだわ。
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f06-xrHS)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:39:09.63ID:OqbaxK2E0
真上から旨そうに撮るには別に照明が必要
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f2d-wNwZ)
垢版 |
2021/07/01(木) 21:26:59.64ID:zrsDC5A30
全く回答になってないがレンズはそのままでいいと思うけどな
広角使って引きで全景取ると間延びした絵になって締まりなくなるし
(単なる何食っただけの記録画像になる)
広角で寄りで料理を取ると結構歪むんだよね気になるレベルで
なのでレンズそのままでいいと思うよ
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ef2-NaZp)
垢版 |
2021/07/03(土) 03:13:24.38ID:SC5tbz3G0
>>919
超広角単焦点の需要ってのがあまり無いんじゃないか、
ってすでに話題に出てたような…。

超広角でAFが必要で、7-14mm F2.8 PROでは力不足な、単焦点が必要な用途。
ってものがどれだけあるのか。

星はMFでもまかなえるしなぁ。星空AF便利らしいけども。
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM1e-JgBw)
垢版 |
2021/07/19(月) 12:22:18.44ID:pdgVwwKnM
ドキュメンタリーとかガチのやつなら狙った被写体探し数時間かけてるんだろうなぁ…

ヤラセだと先に捕まえといて適当に探してる感じ出させる動画撮ってから、必要に応じて虫かごから出して撮影なんてざらにありそう
0943 ー  (アウアウウー Sa39-rHAO)
垢版 |
2021/07/19(月) 21:30:20.05ID:1inOw2iPa
>>942

横で、ふーふーしてもいい?
0949名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa4d-1ivc)
垢版 |
2021/07/20(火) 22:26:35.52ID:4FaPDbuOa
>>945
まー、普通は40-150Pro使うだろうからな。風景で100mm近辺は使わんだろうし、
使ったとしても標準ズームのテレ側がおおよそそこら辺。200mmなら人工物排除で
使う機会も増えてくるのだが。60マクロで花昆虫以外だと、ブツ撮りやポートレートかな。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-hZWg)
垢版 |
2021/07/23(金) 15:43:05.13ID:bXI0Zcmna
100mmはそんなことないんやで
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb5f-kVM/)
垢版 |
2021/07/24(土) 23:17:28.85ID:uwwGU/gD0
>>888

過去投稿致しました888です。
料理写真用のレンズで悩み質問させて頂きました。その節は沢山のご返信ありがとうございました。

これだ!というレンズに辿り着けず、気分転換も含めα7cとFE35mm/1.8を購入致しました。

まだ使いこなせてなく練習段階ですが、いつもと違う雰囲気の写真となり前より撮影意欲が増したので良しと考えます。

https://i.imgur.com/D4SkzR0.jpg
https://i.imgur.com/9eNMu44.jpg
https://i.imgur.com/VjAgnGj.jpg
https://i.imgur.com/vvkwL8Y.jpg

スレ違いとなりますので消えます。
ありがとうございました。
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd3-BVCK)
垢版 |
2021/07/25(日) 10:14:04.59ID:7engAlEFM
>>952
むしろこれくらいなら小型かつ寄れて手ブレ補正も強いマイクロフォーサーズのほうが良かったのでは…

35mm f1.8とα7Cなんて客として入るレストランで使うなんて仰々しすぎるわ…

画質を求めて無駄にフルサイズ行く人多いけど、機械任せでテクニック伴ってない人の場合は、結局フルサイズに行っても同じような写真ばかりで、ボケだけ大きくなって余計に何を撮りたいのかわからない写真を量産するだけなのに。
0960957 (ササクッテロレ Sp85-+6J1)
垢版 |
2021/07/25(日) 11:21:42.19ID:8+hkTQYFp
>>952
撮影結果を得る事ばかりでなく、機材選択を含め色々と試行錯誤するのも楽しみのうち…
常々思っている事なのに、自分で読み返したら難癖みたいな書き込みになってしまって申し訳ない。
ごめんなさい無粋でした。
気にせず楽しんで頂きたい。
0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1369-3Z6B)
垢版 |
2021/07/25(日) 14:20:01.85ID:aj4qLe+J0
>>952
1枚目、お茶とヒモに目が行ってしまう。パンが主役なら少なくともヒモは隠すかまとめる。反対側もあるはずだから。あと、右上の黄緑はいらない
2枚目、奥の袋のパンがいらない。皿の奥の何かがボケすぎていてわからない。右奥のオレンジジュースと水はどちらかを隠した方がいい。
3枚目、料理にのっているグリーンがわずかに切れている。左上の水色がいらない。
4枚目、コーヒーカップの上端と持ち手とソーサーは端まで入れた方がいい
0968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5902-/kyf)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:58:41.59ID:4HcQleSz0
>>888の時はダメ出し募集だったからと今回も善意で書いたんじゃないかな
ドンマイドンマイ
0971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9f6-p8kO)
垢版 |
2021/07/26(月) 21:06:53.53ID:V+qm3UjD0
12-40を派手に落として鏡筒にヒビ+フードボロボロに壊れてしまった
修理いくらくらい?拒否される?
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b81-xG0u)
垢版 |
2021/07/27(火) 00:09:18.36ID:m1rbecyA0
>>971
オリは現行品なら重修理でも比較的安価にやってくれる。
ただ、ズイコークラブに入ってない場合は安くはないね。
時間掛かるけど、サービスに送って修理見積もりして
貰ったら? 個体交換を提案されるかも知れんがね。
0979名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 598e-BVCK)
垢版 |
2021/07/27(火) 02:35:00.31ID:krgcGfDs0
>>976
974じゃないけど、今まで加入してなかったからVISAで保険金額30万円分のやつ加入してきた。

1個あたりの補償額最大10万円らしいけど月額240円だったからもしものときのこと考えると加入しておいたほうが安心だよね

カメラとレンズ落としてだめにしてもマイクロフォーサーズなら十分その保険料で対応できるね

教えてくれてありがとう。
0981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-3w5J)
垢版 |
2021/07/28(水) 23:32:18.86ID:DGyjgXNr0
ED60mmF2.8Macroの購入を検討中ですがフードは必須でしょうか?マクロフラッシュのSTF-8も同時購入予定ですがフードと併用は出来ませんよね?どなたかご存知でしたら教えて下さい
0982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99bd-AE5Z)
垢版 |
2021/07/29(木) 05:38:20.37ID:GsPd7mwP0
>>981
フードはあった方が断然良いと思います
本来の目的の他に、マクロ撮影ではレンズ保護に便利です
私は昆虫撮影が好きなのですが、フードがないとレンズ面が朝露や蜘蛛の巣ですぐに汚れてしまいます
純正フードはコンパクトで使いやすいですよ
0987名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-3w5J)
垢版 |
2021/07/29(木) 06:37:16.90ID:VVr9GlM/0
>>982
>>984
アドバイスありがとうございます。状況に応じてフードとフラッシュの使い分けが必要そうですね
そうなればSTF-8ではなくてFL-LM3やFL-700WRも選択に入りますでしょうか?
またFL-700WRの場合はワイヤレスコマンダーも必須でしょうか?
12-40mmで昆虫と花の撮影時に上手くいかず(レンズのせいにするなと言われそうですが)マクロレンズ欲しかった所
今回のアウトレットセールでお買い得なのでこの機会に色々揃えたいのです
重ね重ね質問ばかりで恐れ入りますがご教示お願いします
0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1185-UuWZ)
垢版 |
2021/07/29(木) 10:08:19.97ID:3ITrRvgA0
STF-8買ったけど重いので放出しようか考えてる。
FL-LM3を直接、FL-300Rを三脚ネジ穴に反転させて付けて使ってる。軽くていいよ。
マクロだと光量要らないし十二分。

マクロすぎるとレンズの影が出そうなので被写体によりそう。
0992名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-3w5J)
垢版 |
2021/07/29(木) 10:11:49.56ID:VVr9GlM/0
作例が凄すぎて笑ってしまう!ひとまず買ってダメなら売れば良いし60mmレンズとSTF-8とフード、ついでに安いのでFL-LM3を購入して色々チャレンジしてみます。お答えいただいた方々ありがとうございました
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 258e-y2G8)
垢版 |
2021/07/30(金) 08:29:03.20ID:I+3fNyy70
>>999
E-P7は金属ボディなら食指動いたのに、E-M5MK3と同じようにエンプラで非常に残念だったな…

高い機種ではないけど、プラボディと金属ボディだと手にしたときの満足感がなんか違うんだよな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 12時間 52分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況