X



APS-Cこそがベストバランス part 14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/22(金) 12:24:09.26ID:HsvQHJBs0
一眼レフの衰退と部品不足でバランス崩れ始めたAPS-C。
ミラーレスでやる気あるメーカーは1社しかないけど、むしろコンデジならワンチャンあるのでは?
APS-Cの明日はどっちだ!

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1648223486/
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 20:27:54.38ID:aFoAVaqT0
Z50の手振れ補正、了解
手振れ補正があって、AFが良ければっ買っていました
 ↓
d500購入、悩んだのはOM-1を悩みましたが今はフルフレームを悩んでいます
z9はちょっともったいない、z7あたりかなと考えていますがAFよくなさそうですね
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 20:45:53.85ID:aFoAVaqT0
キタムラにd850おいてあった・・・今更一眼レフじゃないと思って躊躇してます
こいつレンジファインダーみたいな二重像あるんですよね
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:15:02.74ID:2n2A2JKM0
>>849
そりゃソニーαは事業を引き継ぐのは後のことで
前身はミノルタαだからな
ペンタックスのK100Dならもっと後
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:16:49.52ID:2n2A2JKM0
手振れ補正機構はボディ側にある方が凄いかのようにされてるけど
ボディ側にするかレンズ側にするか各社スタートが違うからなぁ
それぞれのメリットデメリットもあったし
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:27:39.04ID:AOmfj5U60
>>859
一眼レフだとOVFの像を安定させるために「レンズ側」であるべきだけど、ミラーレスなら「ボディ側」が合理的。
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:39:47.11ID:6NFDXwhv0
>>858
でもソニーはボデイ内手振れ補正は一旦止めちゃったよね?そしてスレ的にAPS-Cでボディ内手振れ補正出したのはつい最近の事
ボディ内手振れ補正に関してはずっとオリンパス、それに次いでペンタックスの方が途中で途切れたソニーよかずっと先輩だなぁ
継続は力なりだよ。GK君。
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:44:37.51ID:kegNPnkx0
センサー常時駆動で排熱問題発生しやすいライブビュー撮影にセンサー側手ブレ補正は筋が悪いって2018年以前は聞いたけど。
ニコン1とか売ってた頃。
レフ機は光学ファインダー像安定させる効果のために、ミラーレスではセンサー排熱のために、どっちも手ブレ補正はレンズ側にしろって聞いたよ。
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:46:46.36ID:2n2A2JKM0
ペンタックスが、うんたらこうたら言った所で
ソニーαはまだカメラ事業をやってなかった(引き継いでなかった)だろって話
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:48:00.13ID:6NFDXwhv0
>>867
でもレンズ側に手振れ補正機能入れちゃうとどうしても手振れ補正無しよりも画質が落ちちゃうんでしょ?
タムロンのVR付とVR無しが分かりやすい例だったね
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:48:40.43ID:WGAzORLU0
>>866
オリンパスは終わってペンタックスも黒いだけのカメラを100台売るしか出来なくなってるから先輩の意味は無いけどね
現役世代にデカい顔をする知らないOBみたいだなペンタックスって
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:52:24.77ID:iJHwhzUk0
>>867
ニコンがミラーレスでボディ側にしたからそれが正解なんだよ
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 21:53:43.69ID:6NFDXwhv0
>>870
そのソニーもどうなる事やら。デジカメから撤退するんじゃないかって噂も流れるみたいだし
ニコンZ9にはやられちゃったね
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:00:17.93ID:2n2A2JKM0
ソニーαの前身のミノルタαにはAPS-C手振れ補正は存在して
ペンタックスK100Dは後のことで
ソニーαが後だというのは当たり
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:18:24.75ID:a9K71+Xu0
ソニーの場合は事業性よりもソニーのやる気だから
まだまだ利益は産めるけど半導体のリソースを他に割り振った方がもっと利益を産むし、光学技術者は自動運転などの機器内蔵カメラに回したいという
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:22:17.96ID:fu+JAuEt0
まあ、ここのスチール撮影主体の人達にはソニーよりニコンの方がいいかもね。ただ、それが採算に合うかは怪しいけど。
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:29:47.87ID:6NFDXwhv0
>>876
何を根拠に?
ソニーは15年くらい前だっけ?存続の危機に陥ったじゃん
今は良くてもこの先どうなるか分からんよ
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:41:06.12ID:a9K71+Xu0
Zの動画って実際どうなんだろうな
Z9は別格にしてもあまりパッとする印象ない
ボケが強すぎるのかな
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:55:55.53ID:AbJw6PDj0
>>879
民生用のシェアが増え続けて
業務用機でもキヤノンソニーの2社が抑えてる
ペンタックスはもう色を変えるしか出来ないんだよ
次は銀色かな?金色かな?楽しみだね
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:56:24.69ID:wkqKBak30
決算が赤色だぁぁぁぁぁぁ!!!!
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 23:07:34.41ID:6NFDXwhv0
>>882
民生用なんてアテにならんじゃんw
軍需に深く関わってるならともかく・・・
三菱、東芝が民生であれだけやらかしても本体が安泰なのは日立も含めて官民産業そのものだから
ソニーはパナと共に一部入り込んではいるがそこまでは至らない。
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 23:31:09.77ID:kAF2N6yg0
映像事業で今後利益が見込めるのは
車載カメラなどのBtoB用途だからそっちに注力していくでしょ
車のオーディオでBOSEとか刺繍を入れるのと同様に
ダッシュボードにSonyとかαって入れてくるよ
その意味においてコンシューマー向けの高級カメラは残るんじゃないかな
今後もカメラはくっそ高くなり続けるだろうけど
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 23:57:13.11ID:uUHlFyLJ0
>>886-887
「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」
これをパーパスを掲げてるソニーにとって、クリエイティブの為のカメラを捨てることは、自分たちの存在意義を捨てるようなもんだから、会社が存在する限りコミットしてくでしょ
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 00:08:54.43ID:PJjqbdgi0
>>890
それだって部品の一部でしょ?
航空機、船舶、軍用車、鉄道車両とか、そのものを作ってるわけじゃない
はっきり言って、つい最近、住友の三本柱の一本を喰らって復活した日本製鉄と比べても下の下。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 00:12:01.25ID:jC8buJHO0
>>892
そんな基準だとリコーイメージングは下の下の……

ここに入り切らないくらい並ぶことになるような
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 00:15:15.95ID:pvpct48Y0
ソニーはBtoB向けにカメラを作り続けるという意味においてカメラ作りはやめないだろう
でもコンシューマー向けカメラはぶっちゃけもうどうでもいいと思ってるだろね
今後市場が伸びる可能性なんて無いわけだし、今後も市場は消えていく方向にしか動かない
ただ自分の意見としては、αというブランドのイメージ作りのために継続はすると思うよ
EV車の内装に超高級カメラのロゴが入ってたらかっこいいじゃんテンション上がるわ
安心感ハンパ無い、みたいなもののためにね
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 00:20:39.15ID:pvpct48Y0
α1の価格って80万円オーバーだけどすぐに100万円を超えていく
あと10年もすればフラグシップでなくても100万円を越えるようになる
レンズの値段もGMレンズだと40万円や50万円がゴロゴロ出てくる
当然そうなるよねという前提で、ソニーは継続すると思うよ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 02:25:25.08ID:4uMYx/iZ0
>>897
FE24-70/2.8GM IIは想定店頭価格税込み30万円。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1406261.html
おそらく27万円前後で実売になるかと。
これは現行FE24-70/2.8GMから1割程度の値上げでしかない。
この程度しか値上げしないのは先を見据えた事業継続意欲を無くしている証拠。
値上げ幅最小で新レンズを売って利益得て一段落したら撤退の予定と思われる。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 04:04:34.68ID:WbubHRZ00
>>888
社長さんってK-3-3のユーザー登録者一人一人に自筆のお手紙送ったんだよね。そんな人がカメラに興味なかったとしても現行の自社商品知らないとか流石に無いよね? それとも社長さん交代したの?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 07:29:30.40ID:Z1UrZH7F0
>>899
すでに売られてる黒いロゴを見て「PENTAX、いいの?ロゴ。でもいいかもね。ほんとにいいのかな…」って発言してるから完成品を知らないのはマジ
動画3:40から
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 07:36:26.72ID:7Bos6bsH0
他人事みたいな「がんばって!」が気になってたけどやっぱりカメラ興味ないんだろうね
K-3 Mark Ⅲを出せたのは前社長のおかげだったんだな

リコージャパン 代表取締役 社長執行役員 交代のお知らせ
2022年1月5日
https://jp.ricoh.com/release/2022/0105_2
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 10:15:45.11ID:OvPTsoQb0
X-A5本体だけを3万くらいで買ってMマウントとFマウントレンズで遊んでるけど結構いいな
晴天だと画面かなり見づらいけど
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 11:59:29.70ID:0MQFYyIL0
次に無くなりそうな4/3は買い替え需要がメインで新規ユーザーは少ないだろうから、
フルサイズまでは必要のないユーザー層の受け皿としてAPS-Cが伸びる。
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 12:05:35.88ID:CmA9z9g+0
>レンズ無いだろレンズレンズ無いだろ

レンズはFFを使います
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 12:21:45.85ID:CmA9z9g+0
>>908
こんなのクロップしたら使えないだろう・・・最低でもz7
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 12:27:34.98ID:jC8buJHO0
>>909
aps-c用レンズをフルフレームに取り付けたらクロップすることになるけどFFレンズをFF機に取り付けるのだからその必要はない
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 12:31:11.51ID:y593BN070
パソコンあたえとけパソコン
あほなゆーちゅーばー好きだからなガキ
どーしょーもねー
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 12:48:08.48ID:9uinfiaP0
いい加減、次のスレからタイトルに【ミラーレス限定】って付けたら?
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 13:07:46.68ID:CmA9z9g+0
>>910
現状のレンズは800mm程度まで、クロップすれば換算1200mmになります
FFの解像度が4000万画素になるのにクロップで1200mmで撮影できます。
d500使ってますがFFレンズを常用してます、DXレンズは広角ズーム1本だけです。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 13:36:34.07ID:CmA9z9g+0
>>918
忘れてはいませんよ、18-80mmを持っていますが未使用状態。
20mmは欲しいのでFFを物色中APS-Cは広角弱いですよね・・・
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 18:35:46.90ID:CmA9z9g+0
>>913
フジのレンズ見たけど最長400mmだった、これじゃ散歩用がやっとですわ。
最低でも500mmはないと鳥が撮影できません。
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 18:56:18.15ID:0MQFYyIL0
近々フジから150-600mm出るでしょ。
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 19:06:21.08ID:CmA9z9g+0
>>923
>>924
キャノン・ニコン・ソニー並みの超望遠を出すべきです。
この会社でも昔より短いですよ・・・売れないからでしょうね
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 19:17:11.71ID:PJjqbdgi0
ペンタックスとか昔は2000mmとかあったけどね。キヤノンなんか最長5400mmだっけ?一体何撮るんだ?
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 19:22:58.13ID:0MQFYyIL0
APS-Cかフルサイズかという以前に、Z9のようなバッテリーグリップ一体型の
フラッグシップが無いと超望遠レンズ出しても売れないし、
レンズ交換式カメラシステムとして初めから勝負にならない。
フジがこのまま低迷するか飛躍するかはX-H2次第かな。
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 19:50:03.16ID:o34roKOn0
SONY・FUJIFILM・NikonのAPS-Cミラーレス機の個人的感想

SONY α6400
長所:APS-CトップレベルのAF性能
   安価高性能なサードパーティレンズの充実
   併せてフルサイズ用を含めれば非常に充実したレンズラインナップ
   マウントアダプタを介せばCANON EFマウントレンズも使える
短所:事実上新品の入手が不可能
   そのままでは持ちづらいグリップ
   使用者を選ぶUIとレスポンスの遅さ
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 20:02:50.47ID:o34roKOn0
SONY・FUJIFILM・NikonのAPS-Cミラーレス機の個人的感想

FUJIFILM X-S10
長所:同価格帯のAPS-Cミラーレスミラーレス機では最善の手ブレ補正機構
   レフ機並みのホールディングしやすいグリップ
   最新(?)の撮像センサー
   他社にはないフィルムシミュレーション
   APS-C用レンズのランナップは随一
   マウントアダプタを介せばCANON EFレンズも使える
   画質等の等しいヘリテージデザインのカメラが複数ラインナップされてる
短所:他社よりもAF機能が劣る。スポーツ撮影等に劣る
   純正レンズがスペックに比して古かったり高価だったり
   センサー由来のいわゆるポップコーン現象がある
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 20:13:39.76ID:o34roKOn0
SONY・FUJIFILM・NikonのAPS-Cミラーレス機の個人的感想

Nikon Z fc
長所:ファッションアイテムとしても使えるヘリテージデザイン
   バッテリー充電器が付属してる
   αより劣るがXに優るAF性能
   個人的には見やすいEVF
   レスポンスの良さ
   マウントアダプターを介せばSONY Eマウント系レンズも使える
短所:そのままでは持ちづらいグリップ
   純正レンズのランナップが不足しすぎてる
   
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 20:39:46.41ID:cCMGBoc30
概ね同意出来る感想やね
付け加えるなら動画関連かな

α6400は30分制限が無いが、
4K30pがクロップされて動画での瞳AF効かない
X-S10とZ fcは30分制限あるけど、
4K30pはクロップされず瞳AFも効く
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 20:59:13.66ID:LxqtQBFb0
一時期やたら動画の30分制限にこだわる奴がいたが、そんなに記録の長回ししたいなら動画機買えって。記録撮影とは分けて考えるべき
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 22:09:16.69ID:emQRLek70
>>934
まだこんなこと言ってるやついんの?
ミラーレスって最早動画機で動画需要のユーザーを取り込まないと縮小していく業界で生き残れないんだが
長回し録画できるかできないかで海外でもどれだけEOS R5が議論になったか知らないのか?
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 22:53:20.19ID:CJ1RyDha0
そうだな
まだこんなこと言ってるやついんの?
30分とかつまらん拘りだな
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 00:09:49.89ID:SHbQtaQd0
だから用途が違うだろうって話。中継録画するのにここで言う一眼で撮らないだろう。
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 00:10:49.42ID:SHbQtaQd0
ごめん板違いの議論になりそうだから引っ込みます。失礼しました。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 00:25:06.16ID:6dGlb1Kv0
動画においてもAPS-Cってスーパー35mmと同等だからちょうどいいよな
動画ってあまりにもボケが大きいと見辛いだけで
動画は動きがあるから背景めちゃくちゃボカさなくても見てて奥行きとか感じるわけで
APS-C機はもっと動画に力入れてほしい
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 00:32:57.76ID:2sjbH+u80
動画に関してはフルサイズならいいとはならないんだよね
あまりにボケすぎると見にくい
動画でもα6000シリーズは優秀だった
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 01:23:07.29ID:x+VdFrfX0
>>929-931
これ全部購入して使ったのか。レンズも買わなきゃいけないし。
凄いなあ。
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 03:58:54.09ID:4T/KAXY60
>>929
鳥のトラッキング使えるの?
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 04:58:05.23ID:9sHwqjPf0
>SONY・FUJIFILM・NikonのAPS-Cミラーレス機の個人的感想
>SONY α6400
>短所:事実上新品の入手が不可能

2019年前半の発売から2年以上普通に買えてたのに今更こんなこと言われてもな。どうせこれまで買わなかったんだったら今売ってても買わないだろ。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 05:05:36.97ID:k5wTnBu+0
>>943
ボケ云々じゃなく処理の問題で妥協してるだけ
処理能力が向上すればフルサイズレベルのラージセンサーがシネマ機でも当たり前の時代になる
特にダイナミックレンジを最も重要視するARRIはそうなる
ARRIの6Kセンサーなんて横54mmもあってフルサイズの1.5倍で、実際にこれで幾つも映画撮られてるしな
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 05:09:54.90ID:k5wTnBu+0
>>944
十分な領域からのオーバーサンプリングがa6300が最初だから実際画質が良かった
あれはローリングシャッターに難があったけど超高感度不要ならa7s2より高画質
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/01(日) 06:09:43.01ID:k5wTnBu+0
実際REDの8Kセンサーはフルサイズ
6Kセンサーもいずれフルサイズがデフォになっていくだろ
ただ小型で安価にできる利点から6K程度ならREDはスーパー35でとどめる可能性もあるかな
ARRIとは違う方向に行かないと勝てないからね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況