X



【Nikon】ニコン Z5 part 5【Z 5】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 11:59:46.81ID:jPpJEGSz0
なんか荒れてるけど、
結局
「24-200は全レンズの中でも神レンズ!」
とか言う話じゃなくて、
高倍率の便利ズームのカテゴリ限定で

「24-200は便利ズーム界の神レンズ」

という話であって、
その点においては誰も意見対立してないよね?
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 12:06:14.55ID:Gr92+NXV0
>>847
それって俺には違いわからないかも…でも、70-200のこと聞いても24-200買っておけと言われるし、Z50からのフルの買い足しの相談したらZ5かZ9買えと言われるから価格差ありすぎてZ5しか残らないし何が何だかわからないんだよな
Z70-200がFからZでまったく進化してないならそんなこともあるのかなとも思うけど、そんなわけないよなとか
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 12:17:00.84ID:jPpJEGSz0
>>853
とは言え、例えば「缶コーヒーの中では最高峰に美味い!」みたいな感じで、カテゴリ自体に隔絶の差があったとしても
「その中での神」という位置付けが存在するという論理は理解できるだろ。
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 12:39:23.44ID:6b/zTD/Y0
ごめんね
俺が>>843で安易に高倍率ズームとしては神レンズって言っちゃったから
前言撤回するわ
よくできた高倍率ズームで良レンズ くらいだな

寄れないのも早い段階でF6.3に貼りつくのも流石に使い方限定される
無理だと思うがF4通しで寄れるようになってこのサイズと写りでやっと高倍率ズームの
カテゴリー限定で神と言えるかな
まぁそこが神が住む場所かっていうと違うような気もするが
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 12:51:13.89ID:rge+khOd0
>>846
意見が分かれているという認識が間違っている

>>854
それは高倍率ズームを一本持っておけば便利という話
画質の優劣の話じゃない
画質の差がわからないなら安い方を買えばいい

>>852
これまでの高倍率ズームよりはよく写るレンズ
Zのこの高倍率のズームは他にないから神も糞もない

>>857
前言撤回と言いながら、また神と言っているな
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 12:52:20.22ID:Gr92+NXV0
比較対象が示されるとわかりやすいですね、神レンズと言われて買った40mmF2もFマウントで使ってる58mmF1.4と比べて軽いこと以外に利点は見出せなかったけど、あれも3万円台のレンズでってことなんだろうな
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 13:38:29.90ID:6b/zTD/Y0
40mmF2も良いレンズだが神レンズではないでしょ
安い小さいなりによく写るってるだけでどっちかというとコスパが良いに近いような
つか人の評判の表面的な言葉で判断するんじゃなくて、自分の目で見てスペックも自分で理解して
自分で判断して買うの決めたほうが良いよ
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 13:42:11.10ID:aec5UnDd0
50mm 1.8GのためにFTZ2買うか、40mm 2.0買うか迷ってる。
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 14:06:31.05ID:kN5A4+5i0
Z40/2はFの58/1.4より開放でもそれなりに解像する
58/1.4が神レンズかと言われると議論の余地があるだろうと思う、銘玉だとは思うけどね
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 14:55:28.49ID:rge+khOd0
一般的な評価で銘玉はあっても神レンズなどはない
安易に神レンズという奴はアホに見える
だた自分にとって最高のレンズというだけのことだ
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 17:45:50.39ID:61BStwxz0
スチルなら先ずMacとキャリブレーションされたモニターがあることが最低条件よ
Windowsはレタッチされたものはキチンと正確に再現できないから
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 19:46:50.24ID:LNhXkbKe0
データで遊んでるだけなら知らんけど、印刷とか銀塩出力する世界ならwinなら最終出力までwin、macなら最終出力までmacで統一されてることが重要。winでもキャリブレーションすりゃいいでしょ
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 20:01:19.17ID:ieUacjcX0
>>870
Macならキャリブレーションせず使えるのにそんな無駄なことしてまでWindows使う意味無いだろ。
今時はmobileで見る人も多いけどMacはiPhoneとも完全な色再現の整合性持ってるし。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 20:12:38.89ID:LNhXkbKe0
>>872
じゃあ先のコメントにキャリブレーション無駄だって言いなよ。
というかそこまで言うなら環境光も揃えてんの?
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 21:00:03.08ID:ur8KOR8W0
二言目には買えない買えないとか恥ずかしいと思わんの?
持ってる奴はもってるし、そもそもミラーレス買ったのなら標準ズームは最低1本はもってるだろ
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 21:07:55.61ID:Oabgpt9s0
>>855
全く理解できない屁理屈にしか過ぎないな

インスタント・コーヒーを美味いって言ってるようなもん
そんなものはコーヒーではない

便利ズームに「神レンズ」は永遠に存在しない
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 21:43:56.31ID:X82oHygP0
病気だわな

買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない買えない

病気だわな
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 22:45:35.95ID:fMAPgZbu0
Z5ボディと24-120/F4買うか
Z5&24-200セット買うか迷ってる
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 22:49:21.03ID:B4Rp9jp40
レンズがどうこう言えるのは日本中に名の知れた写真家やプロカメラマンだろ
アマチュアはマスターベーションでしかない
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 22:58:29.14ID:jPpJEGSz0
>>875
コーヒーとは隔絶した世界ではあっても「缶コーヒー界の神」「インスタントコーヒー界の神」がそれぞれに存在はするだろう。
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 23:35:14.09ID:1Tu3hUR30
24-120リリース後だと24-120が一番いいけど、それ以前だと24-200が一番いいってのもわかる
ただ24-120と24-200どっちかいいかといわれると自分ですら返答に困る。
本当にそれぞれの好みと何を重視するかの範疇になってしまうので。
(自分は24-200派だけど24-120の画質の凄さはよく知ってる)
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 00:27:08.46ID:3DKuzk0J0
>>879
24-200もFマウントからの乗り換えなら映りに感動するよ。あと、室内用に50mmf1.8を買っときゃ大体の被写体は撮れる。それ以上求めなきゃ沼にはまる心配もないぞ。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 00:46:42.47ID:3FdzJw3W0
50mmはF1.2にした方がいい
便利ズームで写りがいいのにさらに上を求めて単追加するんだから半端は後悔するだけ
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 01:01:12.81ID:HoXBgm7X0
ミラーレス時代の便利ズームはボディ内歪曲補正によって
ズーム全域でほぼ歪曲をしないから
高倍率のくせに糸巻きや陣笠を感じないだけで凄い

それと50/1.8sはF値が半端だってことなんだろうけど
描写に半端さなんて感じないって
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 01:21:09.40ID:lZ4bCwLi0
>>892
全くもって正論だが、自らの懐事情からF1.8を推さざるをえない人の卑屈な反論というか言いがかりが続くと思うよ
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 03:33:33.50ID:u6EPDZ9C0
>>896
それは僻み過ぎ
50/1.2買えないけどまだ上にNoctがあるからNoctにやっつけてもらえばいいという浅ましさ丸出しじゃないか
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 04:05:12.76ID:qFdDpI0B0
>>897
これにマジレスするようだとそのままそれがnoct買えないけどF1.2なら買える人の妬みのレスにしかならないんだが?
F1.2が半端じゃない最高の物だと思うならnoctが上だなんて言わないでF1.2が使い勝手含めて最高だろって言ってりゃいいのに
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 04:26:50.18ID:u6EPDZ9C0
手が届かないところに葡萄発見!
キツネさんの反応「あれは酸っぱい葡萄だ」
>>896さんの反応「もっと高いところにはもっと甘い葡萄が成ってる」
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 08:31:43.02ID:2Wu/YyNo0
50mm単に1㎏ってのは正直人を選ぶと思うから最初は7万と安いZ 50mmF1.8Sにしとけというの賛成
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 08:59:20.67ID:YzimhR5y0
やっぱりこのZ5スレを潰しに来てるな
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 09:09:50.28ID:hL5oY0T/0
なんでZ5スレでNoctとか1.2Sが出てくるんだ?Z28、Z40、Z50 1.8、Z24-70 f4しかない自分が異端なのかと思い出した…他は全部Fの使い回しだよ
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 09:45:18.16ID:HoXBgm7X0
便利ズームで写りがいいのにさらに上を求めて単追加するんだから半端は後悔するだけ

大三元を持ってる人に対して、画質は十分良いんだから単を付ける理由はボケとかなはず
すると1段ちょいしか違いの無いF1.8を買うよりはF1.2単にした方が良いよというのは分かる
でも便利ズームスタートだとF1.8単ですら2段以上明るいしボケるから
かなりの違いを感じられちゃうんだよね
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 10:23:09.98ID:rCYPVJ4j0
>>904
まだ24-50だけって人も多いし充分持ってる方ですよ。俺もお安いZレンズ数本買ったけど使ってるのはMC105ばっかでつけっぱなしだわ。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 10:49:17.96ID:E+m8ENub0
そして大三元で撮れる写真はthe昭和な写真が多く
安キットで撮れる写真はthe令和な写真が多い
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 12:32:30.38ID:exGJ0mj70
だよな
知人が大三元かったら、感動的にきれいなんだけど
新聞や雑誌みたいで、オモシロクナイと。
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 14:37:52.00ID:qQP4W8DC0
自分は24-200と24-120でかなり悩んだが結局24-200を購入、用途は旅行用。
旅先では200mmが欲しくなると思いこちらにしたけど24-120の画質がそんなに良いと聞きまた迷いが…
0916911
垢版 |
2022/07/18(月) 15:01:19.01ID:qQP4W8DC0
お二方レスどうもです。
寄れない弱みと暗さは軽さと長いレンジで相殺、と納得済みではあります。24-200には手ブレ補正もありますし。
結局、どっちを買っててもグダグダしてたと思います。24-200のSが出るまでは使い倒そう!
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 15:03:48.32ID:FF6V3bkp0
そもそもなんでNikonがZ5をラインナップしたのか解らない
Z6をZ5、Z7をZ6で出す
つまり今あるZ5自体を出さない
するとプロ・ハイアマは1~4、ミドルは~9で収まった(Z9はZ3で出すべきだった)
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 15:05:10.18ID:Hg49d4ik0
スマホや以前は豆センサーコンデジの影響でやたら寄りを求められる時代になったが、フルサイズで50cmより寄ったらボケだらけでたいてい失敗する。
24-200も像倍率0.28倍まであるんだし、一応は極端に寄れないレンズってことは本当はない。
これより寄ると食い物とか撮っても何写ってるか分からなくてしょうがないぞって親切なリミッター付きだと思っておくのが吉。
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 15:11:10.99ID:+SPNoGu70
>>883
ごめんなさい
あまり詳しくないのでどういった欠点があるのか皆様のご知見をブレストしていただけると幸いです
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 15:28:41.65ID:hL5oY0T/0
>>920
そりゃあ寄れないことと、あっという間に暗くなることではないかな?

・24mm F4
・25.5mm F4.2
・29mm F4.5
・32.5mm F4.8
・37mm F5
・42mm F5.3
・49mm F5.6
・60mm F6
・79mm F6.3
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 16:20:08.99ID:PlVyxZOv0
>>917
当時はWじゃなきゃダメ!ってのとSDが使えなきゃダメ!って声がデカかったんよ
そこで登場したのがZ5
そしたら逆にZ6は名機!みたいな風潮へ変化したw
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 16:35:07.55ID:E5RnKFC+0
Z6IIが出て中古Z6がやたら安くなったからでしょ
それで初めてZ買った人がZ6持ち上げてる
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 16:52:35.20ID:ylZs0oy50
無印はコスパの面では圧倒的に良いからね。
公式も長くファームアップしてくれてたし。

以下スレチ
どうやらZ7は生産完了になったみたいだから
いよいよ2世代目にもファームアップの波が来るかもと思ってる。ていうか来い。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 17:41:06.80ID:YzimhR5y0
ニコダイではZ7は品切れ、Z6は品切れとも予約中とも表示していないな
ついに生産終了したか
それにしてもニコダイでもほとんどの商品が予約中なのに
Z5はキットも含めていつでも在庫があるな(苦笑)
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 17:43:20.56ID:qFdDpI0B0
>>918
大きく映らないのが問題なんじゃなくて寄れないのが問題なんだよ
食卓に座って50-70cmの何か用意して振り回してみればいい
俺は無理だったね
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 18:09:14.18ID:9XOCiQKv0
ラーメン食べました、これがその写真ですってチャーシューしかピント合ってないようなのアップする人いるよね
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 18:31:17.48ID:HoXBgm7X0
>>922
もちろんデュアルスロットでないと仕事にならないプロもいただろうけど
5chで叫んでた人達はデュアルスロットが必要というのは建前で
本音はSDカードが無いと困るってことだったと思うよ

本来デュアルが必要な人は同じ書き込み速度のメディア2枚を同時記録で使わないと不便なはずなのに
XQD(CFex)とSDデュアルで誰も騒がなくなったんだから
バックアップが目的だったわけじゃないんだよね
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 20:13:56.60ID:EBaxrTFz0
>>931
PC用のXQDリーダーも安くないから
SDカードだったら980円でも80MB/Sで読み込める物があるがXQDリーダーは数千円する
やすいのも有るけど怪しいブランド品
またZでそもそもXQDの最大の不満は
Z6/7が4k10bitの内部収録やRAW連写のような、XQDの書き込み速度を要求される高度な機能を備えていないのに
メディアに無意味にXQDが採用されている事だ
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 20:21:23.19ID:Cr9hjdjX0
>>935
XQDリーダーはボッタクリ
実質まんまUSBの信号線をUSBコネクタに繋いでいるだけなのに
100均でも売られているSDカードリーダーの方が回路的にも複雑な事やっている代物
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:13:51.23ID:O8jROF/g0
>>935
>Z6/7が4k10bitの内部収録やRAW連写のような、XQDの書き込み速度を要求される高度な機能を備えていないのに
>メディアに無意味にXQDが採用されている事だ

たぶん、ニコンは当初Z6/Z7を「D850やD500などのXQD搭載機のユーザー層が入手する機種」として想定しちゃって
「これ買う人は元々XQDを持ってるはず」とか考えてたんだろうw

つまり、断じて「無意味」ではなかったんだろうけど「ユーザー層の想定が大ハズレ」だったんじゃないかな?w

でも、それに懲りてSD対応の「Z5」を出したんだから、一応は反省してるのでは?
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:17:30.10ID:gLb8v2BB0
XQDやCFeはRAW撮り連写で快適じゃん。
SDもUHS-IIなら快適だけどXQDより高いし。
商売としてデュアルスロット名乗れなかったのは失敗だったと思うけどXQDにしたのを無意味と言うのはズレてると思う。
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:39:58.61ID:4Csle6Lj0
お店に置く時点でXQDを要求されるのって負担が重いと思う
家電量販店なら、それなら店頭取り扱いません言われても仕方ない
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:41:28.55ID:gLb8v2BB0
なんか知らない人もいそうだけど、UHS-Iまでだったα7IIは連写速いわけでもないけどカードの速度がボトルネックになってたし。
ニコンでもD750(2400万画素、UHS-Iまで)で連写しきるとバッファ解放待たされたし。
Z7とZ6をなるべく共通にするならZ7に合わせてXQDというのは理に適ってる。
Z6はあくまで下のグレードとしてZ6だけSD系にするのはありだったと思うけど、パーツ共通化の利益捨ててまでやることかというと、俺がカメラ企画する立場でもZ6もXQDでZ7と共通にしたと思う。
Z 6とZ 7の連写が10コマ/s切るというのは物足りないとか言われてたけど、この速度の2400万画素もテンポ乱さず撮るには高速カードは必須。
カタログスペックとして連写コマ数言うけど活用してる人はあんまいないんだろなあと思ったな。
ってZ5スレの話題じゃないな。
たしかZ6初代のコスパから派生した流れだっけ。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:44:55.89ID:gLb8v2BB0
2, 3年で中古市場では、他の部分の差もあるにしても何よりZ6は高速カード対応だからZ5よりオススメって言われそうな気がする。
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:48:57.69ID:4Csle6Lj0
それなら史実のZ 6ii/Z 7iiの様に最初からコンボスロットにしたほうがよかったかなあ
結局できたじゃねえかとなる
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 22:52:49.30ID:HoXBgm7X0
そりゃボディの厚み増やして重量も重くしていいなら出来ただろうさ
でもZ7リリースは4年前の話
更に社内で開発してたのは5年とか6年昔の話でしょ
その時にミラーレスは大きくて重くても良い
そんなことよりガチなスペックを揃えるべきなんて風潮ではなかったよ
当時はひたすら小型軽量が連呼されてた時代だよ

もし小型軽量無視して出したゴツい製品が全く売れなかったらニコンはミラーレスを分かってないと非難されるんだから
もしもニコンの開発責任者だったら大きくなっても構わないなんて言えないでしょ
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 00:02:13.92ID:u0BqDfsU0
>>945
Z6,7の2型からニコンのミラーレス(というよりミラーレス一眼全般の進歩)を知った「カメラ界隈復帰人間」としては
ニコンはパナソニックのような方向性に何でいかなかったんだと驚いた記憶がある。
結構後になってミラーレス界隈の小型軽量指向の事情を知ったけど、
それでもやっぱりパナソニックは勇気あるよなって思った。
S5出たけど。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 00:13:28.97ID:5x3Y55wL0
昔からニコンは小型化志向強かったじゃん。
F一桁とD一桁も性能優先の中でも無駄は削ったし、下の機種はさらにそう。
F4以降マンモス化進んでたから中級機に熱心になったし。
限界目指すソニーとか昔だとオリンパスに比べればはるかに保守的だけど小型化狙ってるよ。
D750なんてD700から小型化したのが大きな売りだったし。
レンズも昔のフィルター径52mm縛りはよく知られてるし、もっと最近のデジ化以降のFマウントでも初期設計では巨大化したので光学設計やり直してなるべく小さくしたってインタビューで答えてるものがある。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 00:39:25.61ID:GPFlmLRx0
>>947
そう言えば、内蔵モーター省いた小型軽量の廉価モデルとして登場した名機「D40」の系譜の最終版「D3500」とか
外寸こそD40とほぼ同じでも、重量がD40の475gからD3500では365gとか驚異的に軽くなっていて凄い。

ニコンは小型軽量路線でも結構頑張るメーカーだよな。
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 05:52:34.39ID:cG3ajDNr0
FM/FE/F-801全部小型カメラだし、F4の大型化に反発したせいでF-801sが長らくプロ向け機種として使われた結果
F100という小型プロ向け機が出てくるきっかけになってますしなあ。

ニコンは昔から小型指向ありますね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況