X



フルサイズって、そんなにいいんですか?3台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 12:00:39.09ID:9bprclbl0
実際のところ、どうなんですか?
APS-Cと目に見えて違うもんなんですか?

前スレ
フルサイズって、そんなにいいんですか?2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1653981071/
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 13:29:14.06ID:dw705e+A0
>>849
>EOS RPとZ50ってどちらがいい?
あたしはZ50だな
Z50の解像度で十分、EOS RPは4000万画素欲しいこれならフルフレームの価値あり
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 21:23:11.20ID:OPVDRGRX0
条件が何もないのであればZ50かな
理由は将来的にAPS-CのZレンズは増えていく予定だしお手頃価格なのも間違いない
なんならサードパーティのレンズも増えてきている

でもRPを買ってきたとしてレンズはどうするの?
Lレンズには手が出ないだろうから買えそうなのは非LのRFレンズでしょ
キヤノンはヒエラルキーしっかりしてるからLと非Lで大きく差別化してくるし
その非Lのレンズですら安売りはしない
そしてキヤノンはサードパーティを排除してるから純正レンズから選ぶしかない
それが分かっていてキヤノンが好きならRP
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 22:17:47.52ID:dw705e+A0
>>853
私的はAPS-C:FFのクロップで比較する
・同じ程度の画質の絵がとれるか?
・FFはオールドレンズ用(35mmから500mmFマウントしかないけど)
・値段
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 16:12:53.63ID:roGiaTi10
マウントが狭いから光がそこで蹴られる

だから周辺画質がすごく悪い
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 17:54:03.20ID:VBjmiU1g0
サンプルで写真家が真っ黒アンダー撮るから広い階調とかあんまり意味ないよな 笑

やっぱりスマホだな。
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 18:06:11.70ID:+aU9mK7L0
オレ1個人的には、1フレームの中にたくさん色があって階調性豊かで、それ1枚で見切れる画像は大好きだけどな。
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/15(金) 18:16:24.23ID:z+Q3Crfq0
画質馬鹿以外には、フルサイズだろうがAPSだろうがどうでもいい。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 05:06:07.66ID:beFXMiCK0
Z 5か中古Z 6買っておけば間違いない気がするかな。RPにないものがZ 5には全部ついてるのあまりにも大きい
RPもそんなにAFがいいわけじゃないしな
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 08:28:30.75ID:UpjE/uuH0
画質に拘ると画像処理ソフトの為につまらないモノしか撮らなくなる
何のために写真撮るのか目的が変わってくるよ
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 09:15:08.01ID:NfFHuulx0
>>861
目的が変わっても、本人がそれでよければいいんじゃね?
むしろ、当初の目的に固執する害も考慮せねばならん。
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 12:22:10.16ID:Rk1wOZsB0
画像処理ソフト使ってない写真があるのか? 
撮って出しJPEGもカメラ内現像だぞ
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 15:08:10.34ID:B3H//Ski0
それも微妙だと思うが
最終的にはJPEGにするわけだし、むちゃくちゃ圧縮率上げない限り人間の目で差は分からないし

撮って出しじゃないと写真じゃないとか、
少しでも加工したら塗り絵とか、
圧縮した劣化するとか、
ちょっと頭悪いと思うわ
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 15:12:49.91ID:pdyKN3KZ0
いいから新しいメガネ買え
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 22:14:43.55ID:md7Qpmlq0
ホワイトバランスは太陽光固定すべき
フィルム時代はそれが当たり前だった
光は時間によって表情を変える
オートホワイトバランスだと同じような味気ない写真ばかりににる
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 22:20:37.74ID:f2UrzC4n0
RAWなら自由自在だろw
クライアント同席や人口光源固定とかならともかく、忙しない撮影はオートでやって後から調整
その方が精度が高い
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 00:01:14.69ID:wJ4dQP1M0
>>868
動画で特にWBLみたいなのほしい
カメラでは手動じゃできないっぽいWB絞り出してくるときあるっぽいし
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 05:51:25.11ID:am16aHFI0
動画も撮る場合は太陽光固定じゃマズい。
かといってオートだと雰囲気出なかったり場面によって微妙に違ってしまう。
基本オートで余裕があればマニュアル調整する感じだな。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 06:28:55.24ID:kZyqD6hB0
そもそも動画とスチルのRaw弄りからのレタッチの差って、全く細やかさレベルの違う別次元の話しだよ。
高速AI処理が一般民生機に降りて来ない限り、そこまで細やかな修正を動画に施すのは不可能だろうね。
と、なると、フィルム撮影と同様に、撮影時にどこまで死角なく背景やライトの配置計算がやれるかに全て結果は左右される。
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 10:50:16.81ID:phK0+AuY0
動画のWBは基本K(ケルビン)固定だろ
オートなんて長尺で記録ビデオ撮るときくらいだわ
写真じゃないんだから

動画の場合、どこまで後から調整(グレーディング)できるかは収録フォーマットによって全然違う
12bitRAW、10bit422、10bit420、8bit420、、
RAWであっても写真のより調整できる幅は狭いからね まして8bitはすぐ破綻するから軽い調整しかできない
だから撮影時につめておくのが何より重要
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 10:54:54.63ID:nscLWWME0
>>874
動画畑には想像もつかないぐらい細かさが違う
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 12:48:44.49ID:Vd5+65y20
Rawで撮った後のレタッチ修正とか動画畑では思付いたところで遥か彼方でお粗末過ぎて擦りもしねぇってばよー w w w
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 17:12:29.51ID:rhURAlKx0
>>877
スチルRAWと動画では弄れる許容量が違う。
再圧縮での画質劣化もあるし、弄らずに済むならその方がいい。
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/17(日) 17:30:58.66ID:phK0+AuY0
なんでスチル vs 動画で争ってんだw
どちらもテクニック必要なんだし、「動画畑はー」とか頭悪そうなこと言ってるやつは放っとけよ
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:18:46.26ID:KG+MH1Vy0
昔のデジカメ板は良かった。
撮影板とデジカメ板が分離し、
撮影板のほうは過疎すぎて機能してない。
機材も写真も一緒くたのほうが良かった。
さらに動画機能が充実してさらに写真が語りづらくなった。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:25:39.04ID:O8jROF/g0
>>883
板の分離云々よりも、ネット工作業者が我が物顔で常駐しているせいで
「ユーザー目線で語る場」ではなくなってるのが良くない傾向。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:35:27.47ID:KG+MH1Vy0
工作言ってもメーカーが雇ったわけでもなく、
趣味でネガキャンしてるだけやん。
1円の金にもならんのにご苦労なこったと。
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/18(月) 21:54:42.27ID:4Csle6Lj0
>>885
とおもうじゃろ
実際は広告代理店とクライアントの名前がひろゆきに晒しあげられたことがあってだな…
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 08:51:18.57ID:2VKo28L20
>>883
昔も今も常に糞だろ
ゴミタメだよw
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 10:12:38.70ID:dpWcK//R0
♫メガネ要らずの裸眼厨って素晴らしい!!
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 10:36:23.82ID:LZBITGiL0
>>886
博之って事実上2チャンネルの頃
このサイトを電通に売っちゃってたんだよな
その利権が欲しかったのに2ちゃんねるはもう売りましたとか言ってるのにあっちこっちで 5チャンクーデターを批判して歩いてると言う
とんでもないやつ
そもそも何十億 裁判 賠償金踏み倒してもマスコミがまるで日本のネットの指導者みたいに取り上げてるよおかしいよな
金さえなればマスコミは こういう男でも 持ち上げちゃう
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 10:42:03.49ID:KY0AkcBu0
>>885
ひろゆきって 2チャンネル 有名にしたくて
自作自演スタッフを大量に雇って書き込みがあったら何分以内にレス入れしろってガイドライン作ってたんだよな

運営側の人間が盛り立てる自作自演のレスを入れて
お前らはそれを一般市民が書き込んでると勘違いして
2チャンは若者が集まる場所だと喜んでた理由
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 12:11:21.55ID:/IsJxatF0
ひろゆきは今はもう普通の一般企業の会社社長と同じ保守の体制派
もう何も面白いことは言わないから期待しないように
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 00:40:13.35ID:Ua+i6lcs0
最近は高感度でもノイズなくて嫌になる
ノイズは写真の重要な要素で立体感を与えたり写真に深みを増す
ノイズレスの写真は香りを除去した紅茶みたいなもの
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 01:00:04.75ID:6Yz9YjaN0
フルサイズに移行するのは資金あれば問題ない
マイクロフォーサーズだとPENでよっぽど魅力的な機種出ないと埋没すると思うけどな
OM-1で対抗するにも重さでそう変わらないからな
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 01:04:14.89ID:s1sQdkAj0
>>892
勘違いしてんじゃね?
ノイズを画像処理で消すと立体感が失われるのは確かだけど、そりゃもともと情報量が少ないからだよ
最初からノイズがなくてしっかり情報が入った画像なら、ノイズまみれの画像よりはるかに立体感出るだろ
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 01:53:49.29ID:X/Qxsd1p0
質感出すためにノイズ足すのはよくある話
そんなもん後からいくらでもできるけどな
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 07:49:01.12ID:s1sQdkAj0
だから疑似質感だろ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 07:58:13.75ID:s1sQdkAj0
あと映画でノイズ加えるのは、リアリティのためじゃなくてむしろ逆で、映画っぽさ非現実っぽさのためだろ
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:14:14.88ID:013dxRnp0
ノイズが立体感を与えてるというよりは
ノイズリダクションがノイズ以外もリダクションしちゃってるだけ
ノイズを10消すから質感が1減ってもいいよねってヤツ
どんなに僅かでも質感が失われるならノイズが残ってた方がマシってだけ
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:16:00.27ID:013dxRnp0
どんなに僅かでも質感が失われるならノイズが残ってた方がマシって観点であれば
ノイズリダクション使わない方が好印象ってだけ
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:26:30.27ID:dLTB5iIg0
あえてノイズ足したり周辺光量落としたりは動画でも写真でもよくやる話
オールドレンズで撮るのも似たようなもの
擬似だのリアリティだの何言ってんの?この人たち
チャートでも撮ってろw
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:41:49.79ID:iF1gW6VP0
>>901
何言ってんの? 日本語で
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:47:16.62ID:iF1gW6VP0
>>900
たぶん、>>892は「高感度でもノイズなくて嫌」と言ってることからして、カメラ内NRのかかった撮って出しjpegのこと言ってるんだろうね
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:51:47.78ID:dLTB5iIg0
質感とか立体感の定義が食い違ってるの気づけよ
それをノイズリダクションとかアホ丸出し
つまり、読解力がない、日本語が弱い、写真表現に対して無知

ノイズの有無なんて好みの問題だから人それぞれで良いんだけど、世の中にある写真表現を理解する脳みそがないんだよね
高解像度でノイズレスこそ至高みたいな浅い見方しかできない
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:53:33.33ID:iF1gW6VP0
ノイズのおかげで立体感が出てるとしたら、低感度で撮ったほうが立体感が乏しいってことになるけど、そんなことはあり得ない
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:55:48.96ID:iF1gW6VP0
>>904
何言ってんの?
おまえが鬼の首取ったように得意になって言ってることくらいおまえよりわかったうえで言ってんだアホ
おとといおいで
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 10:56:22.23ID:MlMBLJvn0
自分は色ノイズは消して欲しいけど輝度ノイズは残して欲しい派なので、
>>892 の言いたい事が少しは分かる。
例えばディザリングで綺麗に見えるのに近い、一種の錯覚だけどそういうのが好みなんだよな。

エプソンがR-D1出した時、プリンタメーカーからの独自の観点から、
ノイズ処理について輝度ノイズは残すという特徴的な処理をしてた。
非常に心地よい画質だと感じた覚えがある。
昔エプソンのサイトに詳細書いてあったけどもう無いよなぁ…。
代わりに最近の記事から。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1382814.html
「デジタルフィルターによるノイズ処理もなるべく使わないことで立体感や階調表現を引き出したR-D1」
まぁ当時はコンデジとか油絵みたいなのっぺりノイズ処理全盛だったからね…。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 11:52:46.53ID:dpVKlm4s0
ディテールさえ潰れなかったら輝度ノイズであろうがなんであろうが無ければ無いほど良い派だが、ノイズが深みを出すてのは理解できる
自分はそんなん不要なだけ
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 11:54:37.44ID:pPKx0NY90
そんなものOSのバージョンで表示の最適化が進む以上言うだけムダー。
時間が経ったらその時の環境に合わせて自分の画像もアップデートするまでよ。
ことMacOSに関して言わせてもらうと、古い画像もRawから最新OSで現像すると、更に良くなってることが多い。
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 12:23:51.84ID:013dxRnp0
ノイズ処理とか超解像とか色々あるけど
たとえば平均化する、周囲の画素と比較して値が飛んでいたら丸める
何らかのアルゴリズムに従い塗り絵する
何にしてもとある想定に従って色を修正、補完してるわけだけど
あらゆるシーンあらゆる被写体で正しいわけではない
その結果ノイズが消えると同時にノイズでは無い情報も書き換えられてのっぺりツルツルしてくる
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 17:07:01.73ID:NOuj1UOz0
ノイズ自体が嫌というより、「嫌なノイズの乗り方」をするカメラってあるのよね。ま、好みの範疇だとは思う。
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 18:15:00.91ID:HHnkOUeC0
ノイズフィルターはアドビしか使えなかったからずっとアドビ使ってたけど
最近はどこのサードパーティー製でも割と優秀なんじゃないのかな?
2〜3社試してみて一番シックリと来たのをそのときに選べば良いわけでさ
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 20:42:08.03ID:xXSgXGaa0
俺たちが無敵
俺たちが最強
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 01:53:03.62ID:ogf1VGTL0
このノイズの議論は動画撮影のフレームレートは60fpsと24fpsどちらがいいのか?みたいな物だよな
因みに俺は最近24fpsの方が味があると思うのでそれでしか撮っていない
もう好みの世界
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 05:30:36.66ID:YS6B4+0X0
好みというよりは60fpsで撮る理由は、スポーツみたいに動きが活発で、激しくコマ落ちして見辛いのがイヤな時や、スローモーを滑かに見せたいからだろ。
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 07:53:52.59ID:tv+AdBvJ0
後からノイズを付与した写真に対してノイズの有無で立体感や深みを感じるなら
なるほどそういうもんなんだなって思うけど
実際にはノイズリダクションの有無や強弱によって立体感や深みが変わるわけでしょ
それは人間の作ったアルゴリズムが被写体を塗り絵してるのが原因
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 12:18:41.88ID:G1cUrMB/0
>>919
個人的には、トーンジャンプというより、なだらかな変化の部分の空虚さに耐えられないのでノイズで味付けするって感じかなぁ
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 13:47:34.11ID:0lr7SUVL0
>トーンが非常に滑らかな連続性のある平滑状態になると、人間の脳はトーンジャンプを起こして知覚してしまいます。

これは本当かね?
ノイズを加えると錯覚でより滑らかに見えるというのは本当だろうけど、トーンジャンプまでするのかね?

たとえそうだとしても、人間の視覚がそうなら、直接対象を見た時もそうなるわけだから、画像にノイズを加えて滑らかに見せるというのは余計な味付けに過ぎないわけだ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:12:02.75ID:AlWm1HlL0
>>923
静止画の時と絶えず変わる自然を見る時は別の話よ

動画でワザとブラれるシャッタースピードで撮らないと、
不自然に見えるのと近いかもね
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:16:05.95ID:0lr7SUVL0
「非常に滑らかな連続性のある平滑状態」なんだから、そういう対象の話に決まってるだろ
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:16:40.16ID:7i51eSF60
>>923
直接見てる時って静止画じゃないので、イコールにならないと思うよ。
微小眼球運動とかあって、止めてみてるつもりでも動画になってるから…。
それと、青空とか見るとよく分かるけど、人間の視覚ってノイズだらけ。網膜通る血球とか見えてるでしょ。
モニタ見てる時も一緒じゃん、って言われそうだが、多分違う気がするがどう違うのかは知らないw

トーンジャンプ的なのは錯視であった気がするけどなんとも言えないな。
どっちかというと、画像の階調が足りないのが見えちゃってるんじゃないかと思う。8bitだからね。
ディザリングが入る、あるいは自然なノイズで拡散されてると、その辺りは誤魔化せる。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:19:24.69ID:0lr7SUVL0
>動画でワザとブラれるシャッタースピードで撮らないと、不自然に見える

ちなみにこれは、コマ数が全然足りてないからじゃないの?
∞fpsならシャッタースピードも1/∞でいいはず
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:25:55.03ID:0lr7SUVL0
脳はグラデーションのどこかに輪郭線のようなものを見出してしまうということはあるだろう
それを富士の人は「トーンジャンプ」と表現したのかもしれないけど、肉眼で見てそういう現象が起きる箇所は、写真に撮っても起きないと困るわけだ
純粋な意味での写真つまり記録・再現としてはね

まあ、>>923の後半の繰り返しだけども
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:40:22.83ID:q2w/cnMA0
>>926
そう、トーンジャンプは色数の制約によるものだよ。
8ビットの階調では微妙なグラデーションを表現するには足りないの。
jpegや動画を色補正するとさらに悪化する。
それを誤魔化すためにノイズを加える。
昔のドット絵のディザリング技法と同じ事。
昔のゲームは256色くらいしか使えなかったからそうするしかなかった。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:52:52.53ID:G8k8juAu0
>>927
半分正解で半分間違ってるよ
♾fpsなら自然だし、カメラが固定されてると
ヌルヌルしすぎて逆に不自然

不自然に感じるのはジンバルの絵面が
独特なのと近いと思うよ

要するに自然現象とかけ離れた状態だと、
不自然に感じるわけよ
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:55:46.99ID:G8k8juAu0
>>932
同感

フジの人が言ってるのはバンディング的な話じゃなくて、
感覚的なトーンジャンプ、
言い換えると階調が硬いと錯覚しちゃう感じ
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 15:24:03.92ID:7i51eSF60
>>928
肉眼でトーンジャンプを感じ無い根拠を模索したのがそのレスなんだが…。
で、実際の所は第二段落に書いてあるのよ。
ちゃんと全体見てレスしてくれ。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 15:26:40.87ID:7i51eSF60
まぁ、正直どうでも良いなぁ…。だって素人が集まっても正解分からんもんな。

ディザ入ると自然に見える、自分はそれが好き。
でも、塗った方が好きな人も居る。
そんだけだな。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 15:29:00.99ID:7i51eSF60
あ、それと、輝度ノイズ残してる場合、ノイズ消して塗るよりも解像力ある気がする。
理屈はわからんけど誤差拡散しててもノイズに見えないのと同じように、
脳が自動補完してディテールを抽出してるんかもね。
塗っちゃうとそのあたりの曖昧性が消え去るので、解像が低く見るんかもな。
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 16:07:01.81ID:l5ezarZO0
Nikon Z5って、どう?
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 16:52:20.57ID:6nm768920
いくら素人の集まりだって人間のウンコが臭くなければダメなことぐらいはそりゃ判るさぁ〜

金を持った奴らがあたおかなだけー
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 17:44:55.50ID:yXJ0T2LI0
>>923
ノイズを加えることでトーンジャンプ、バンディングが薄まって見えるのは、単にノイズによって段々になってる境界線があやふやになるから
滑らか過ぎたら脳内では逆にトーンジャンプ起こすなんてまあ有り得んわな
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:10:27.82ID:tv+AdBvJ0
>>892の書き込みからすると、昔はノイズ多かったけど立体感と深みがあった
最近はノイズは少ないけど立体感と深みが無いって主張だよね

これそもそも論として昔のCCDデジカメの方が好きだって主張なんじゃないの?
センサーが同じCMOSだとすると次は最近の裏面センサーが良くないって話にも思えるし
そこも統一されてるとすると、やっぱノイズリダクションの差だってことになる
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:22:26.32ID:4ZDC3XTD0
ノイズリダクションしつけーなw
そんな話(問題)じゃねーってのに
どこまで理解力ないんだ
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:32:20.46ID:tv+AdBvJ0
読むとノイズが加わると良いって話では無いんだよね
昔のデジカメ?はノイズが多いけど立体感があった、今のデジカメはノイズが少ないけどのっぺりしてる
そう言ってるわけでしょ
てことは彼が言ってるのはセンサーの違いかノイズ低減処理の違いで生まれているということになる
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:42:40.53ID:4ZDC3XTD0
立体感や質感の定義が食い違ってる上に解釈もアホ
頭でっかちに何言っても無駄かな
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:51:45.06ID:tv+AdBvJ0
何言ってるんだ?>>892の話をしているなら言葉の定義とか関係ないよね?
ノイズは多かったけど現代の写真より昔の写真の方が良かったなという内容だ
であるなら今と昔のどこに違いがあるのかだろ?

それとは別の関係無い話で盛り上がっているならそうだと言ってほしい
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:24:08.43ID:4ZDC3XTD0
「ノイズがあると立体感が出る」「深みが増す」「質感が出る」
言い方は人それぞれだが、これは演出的な話
写真や動画にあえてノイズやフレアをのせたり周辺光量を落としたりする定番加工もそれと一緒

お前が言ってるのは、記録写真として高精細なディテールでよりリアルに忠実に再現する話

真逆の話なんだよ
「立体感」とか「質感」ってのがどちらの話でも使ったりするからごっちゃになってんだよ
だから理解力ない、読解力がない、写真表現に対して無知だって言ってんだよ
なんで分かんないの?
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:35:11.96ID:4ZDC3XTD0
あと「ノイズリダクションで塗り絵になるー」なんて古いやつがよく言うけど、センサーサイズが同じなら今のカメラの方がノイズレスで高精細に撮れる
ごくごく当たり前の話だと思うが、信用できないならdpreviewとかで比較してみたら?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況