X



フルサイズって、そんなにいいんですか?3台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 12:00:39.09ID:9bprclbl0
実際のところ、どうなんですか?
APS-Cと目に見えて違うもんなんですか?

前スレ
フルサイズって、そんなにいいんですか?2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1653981071/
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:16:00.27ID:013dxRnp0
どんなに僅かでも質感が失われるならノイズが残ってた方がマシって観点であれば
ノイズリダクション使わない方が好印象ってだけ
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:26:30.27ID:dLTB5iIg0
あえてノイズ足したり周辺光量落としたりは動画でも写真でもよくやる話
オールドレンズで撮るのも似たようなもの
擬似だのリアリティだの何言ってんの?この人たち
チャートでも撮ってろw
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:41:49.79ID:iF1gW6VP0
>>901
何言ってんの? 日本語で
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:47:16.62ID:iF1gW6VP0
>>900
たぶん、>>892は「高感度でもノイズなくて嫌」と言ってることからして、カメラ内NRのかかった撮って出しjpegのこと言ってるんだろうね
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:51:47.78ID:dLTB5iIg0
質感とか立体感の定義が食い違ってるの気づけよ
それをノイズリダクションとかアホ丸出し
つまり、読解力がない、日本語が弱い、写真表現に対して無知

ノイズの有無なんて好みの問題だから人それぞれで良いんだけど、世の中にある写真表現を理解する脳みそがないんだよね
高解像度でノイズレスこそ至高みたいな浅い見方しかできない
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:53:33.33ID:iF1gW6VP0
ノイズのおかげで立体感が出てるとしたら、低感度で撮ったほうが立体感が乏しいってことになるけど、そんなことはあり得ない
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 08:55:48.96ID:iF1gW6VP0
>>904
何言ってんの?
おまえが鬼の首取ったように得意になって言ってることくらいおまえよりわかったうえで言ってんだアホ
おとといおいで
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 10:56:22.23ID:MlMBLJvn0
自分は色ノイズは消して欲しいけど輝度ノイズは残して欲しい派なので、
>>892 の言いたい事が少しは分かる。
例えばディザリングで綺麗に見えるのに近い、一種の錯覚だけどそういうのが好みなんだよな。

エプソンがR-D1出した時、プリンタメーカーからの独自の観点から、
ノイズ処理について輝度ノイズは残すという特徴的な処理をしてた。
非常に心地よい画質だと感じた覚えがある。
昔エプソンのサイトに詳細書いてあったけどもう無いよなぁ…。
代わりに最近の記事から。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1382814.html
「デジタルフィルターによるノイズ処理もなるべく使わないことで立体感や階調表現を引き出したR-D1」
まぁ当時はコンデジとか油絵みたいなのっぺりノイズ処理全盛だったからね…。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 11:52:46.53ID:dpVKlm4s0
ディテールさえ潰れなかったら輝度ノイズであろうがなんであろうが無ければ無いほど良い派だが、ノイズが深みを出すてのは理解できる
自分はそんなん不要なだけ
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 11:54:37.44ID:pPKx0NY90
そんなものOSのバージョンで表示の最適化が進む以上言うだけムダー。
時間が経ったらその時の環境に合わせて自分の画像もアップデートするまでよ。
ことMacOSに関して言わせてもらうと、古い画像もRawから最新OSで現像すると、更に良くなってることが多い。
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 12:23:51.84ID:013dxRnp0
ノイズ処理とか超解像とか色々あるけど
たとえば平均化する、周囲の画素と比較して値が飛んでいたら丸める
何らかのアルゴリズムに従い塗り絵する
何にしてもとある想定に従って色を修正、補完してるわけだけど
あらゆるシーンあらゆる被写体で正しいわけではない
その結果ノイズが消えると同時にノイズでは無い情報も書き換えられてのっぺりツルツルしてくる
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 17:07:01.73ID:NOuj1UOz0
ノイズ自体が嫌というより、「嫌なノイズの乗り方」をするカメラってあるのよね。ま、好みの範疇だとは思う。
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 18:15:00.91ID:HHnkOUeC0
ノイズフィルターはアドビしか使えなかったからずっとアドビ使ってたけど
最近はどこのサードパーティー製でも割と優秀なんじゃないのかな?
2〜3社試してみて一番シックリと来たのをそのときに選べば良いわけでさ
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/20(水) 20:42:08.03ID:xXSgXGaa0
俺たちが無敵
俺たちが最強
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 01:53:03.62ID:ogf1VGTL0
このノイズの議論は動画撮影のフレームレートは60fpsと24fpsどちらがいいのか?みたいな物だよな
因みに俺は最近24fpsの方が味があると思うのでそれでしか撮っていない
もう好みの世界
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 05:30:36.66ID:YS6B4+0X0
好みというよりは60fpsで撮る理由は、スポーツみたいに動きが活発で、激しくコマ落ちして見辛いのがイヤな時や、スローモーを滑かに見せたいからだろ。
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 07:53:52.59ID:tv+AdBvJ0
後からノイズを付与した写真に対してノイズの有無で立体感や深みを感じるなら
なるほどそういうもんなんだなって思うけど
実際にはノイズリダクションの有無や強弱によって立体感や深みが変わるわけでしょ
それは人間の作ったアルゴリズムが被写体を塗り絵してるのが原因
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 12:18:41.88ID:G1cUrMB/0
>>919
個人的には、トーンジャンプというより、なだらかな変化の部分の空虚さに耐えられないのでノイズで味付けするって感じかなぁ
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 13:47:34.11ID:0lr7SUVL0
>トーンが非常に滑らかな連続性のある平滑状態になると、人間の脳はトーンジャンプを起こして知覚してしまいます。

これは本当かね?
ノイズを加えると錯覚でより滑らかに見えるというのは本当だろうけど、トーンジャンプまでするのかね?

たとえそうだとしても、人間の視覚がそうなら、直接対象を見た時もそうなるわけだから、画像にノイズを加えて滑らかに見せるというのは余計な味付けに過ぎないわけだ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:12:02.75ID:AlWm1HlL0
>>923
静止画の時と絶えず変わる自然を見る時は別の話よ

動画でワザとブラれるシャッタースピードで撮らないと、
不自然に見えるのと近いかもね
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:16:05.95ID:0lr7SUVL0
「非常に滑らかな連続性のある平滑状態」なんだから、そういう対象の話に決まってるだろ
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:16:40.16ID:7i51eSF60
>>923
直接見てる時って静止画じゃないので、イコールにならないと思うよ。
微小眼球運動とかあって、止めてみてるつもりでも動画になってるから…。
それと、青空とか見るとよく分かるけど、人間の視覚ってノイズだらけ。網膜通る血球とか見えてるでしょ。
モニタ見てる時も一緒じゃん、って言われそうだが、多分違う気がするがどう違うのかは知らないw

トーンジャンプ的なのは錯視であった気がするけどなんとも言えないな。
どっちかというと、画像の階調が足りないのが見えちゃってるんじゃないかと思う。8bitだからね。
ディザリングが入る、あるいは自然なノイズで拡散されてると、その辺りは誤魔化せる。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:19:24.69ID:0lr7SUVL0
>動画でワザとブラれるシャッタースピードで撮らないと、不自然に見える

ちなみにこれは、コマ数が全然足りてないからじゃないの?
∞fpsならシャッタースピードも1/∞でいいはず
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:25:55.03ID:0lr7SUVL0
脳はグラデーションのどこかに輪郭線のようなものを見出してしまうということはあるだろう
それを富士の人は「トーンジャンプ」と表現したのかもしれないけど、肉眼で見てそういう現象が起きる箇所は、写真に撮っても起きないと困るわけだ
純粋な意味での写真つまり記録・再現としてはね

まあ、>>923の後半の繰り返しだけども
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:40:22.83ID:q2w/cnMA0
>>926
そう、トーンジャンプは色数の制約によるものだよ。
8ビットの階調では微妙なグラデーションを表現するには足りないの。
jpegや動画を色補正するとさらに悪化する。
それを誤魔化すためにノイズを加える。
昔のドット絵のディザリング技法と同じ事。
昔のゲームは256色くらいしか使えなかったからそうするしかなかった。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:52:52.53ID:G8k8juAu0
>>927
半分正解で半分間違ってるよ
♾fpsなら自然だし、カメラが固定されてると
ヌルヌルしすぎて逆に不自然

不自然に感じるのはジンバルの絵面が
独特なのと近いと思うよ

要するに自然現象とかけ離れた状態だと、
不自然に感じるわけよ
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 14:55:46.99ID:G8k8juAu0
>>932
同感

フジの人が言ってるのはバンディング的な話じゃなくて、
感覚的なトーンジャンプ、
言い換えると階調が硬いと錯覚しちゃう感じ
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 15:24:03.92ID:7i51eSF60
>>928
肉眼でトーンジャンプを感じ無い根拠を模索したのがそのレスなんだが…。
で、実際の所は第二段落に書いてあるのよ。
ちゃんと全体見てレスしてくれ。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 15:26:40.87ID:7i51eSF60
まぁ、正直どうでも良いなぁ…。だって素人が集まっても正解分からんもんな。

ディザ入ると自然に見える、自分はそれが好き。
でも、塗った方が好きな人も居る。
そんだけだな。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 15:29:00.99ID:7i51eSF60
あ、それと、輝度ノイズ残してる場合、ノイズ消して塗るよりも解像力ある気がする。
理屈はわからんけど誤差拡散しててもノイズに見えないのと同じように、
脳が自動補完してディテールを抽出してるんかもね。
塗っちゃうとそのあたりの曖昧性が消え去るので、解像が低く見るんかもな。
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 16:07:01.81ID:l5ezarZO0
Nikon Z5って、どう?
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 16:52:20.57ID:6nm768920
いくら素人の集まりだって人間のウンコが臭くなければダメなことぐらいはそりゃ判るさぁ〜

金を持った奴らがあたおかなだけー
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 17:44:55.50ID:yXJ0T2LI0
>>923
ノイズを加えることでトーンジャンプ、バンディングが薄まって見えるのは、単にノイズによって段々になってる境界線があやふやになるから
滑らか過ぎたら脳内では逆にトーンジャンプ起こすなんてまあ有り得んわな
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:10:27.82ID:tv+AdBvJ0
>>892の書き込みからすると、昔はノイズ多かったけど立体感と深みがあった
最近はノイズは少ないけど立体感と深みが無いって主張だよね

これそもそも論として昔のCCDデジカメの方が好きだって主張なんじゃないの?
センサーが同じCMOSだとすると次は最近の裏面センサーが良くないって話にも思えるし
そこも統一されてるとすると、やっぱノイズリダクションの差だってことになる
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:22:26.32ID:4ZDC3XTD0
ノイズリダクションしつけーなw
そんな話(問題)じゃねーってのに
どこまで理解力ないんだ
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:32:20.46ID:tv+AdBvJ0
読むとノイズが加わると良いって話では無いんだよね
昔のデジカメ?はノイズが多いけど立体感があった、今のデジカメはノイズが少ないけどのっぺりしてる
そう言ってるわけでしょ
てことは彼が言ってるのはセンサーの違いかノイズ低減処理の違いで生まれているということになる
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:42:40.53ID:4ZDC3XTD0
立体感や質感の定義が食い違ってる上に解釈もアホ
頭でっかちに何言っても無駄かな
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 20:51:45.06ID:tv+AdBvJ0
何言ってるんだ?>>892の話をしているなら言葉の定義とか関係ないよね?
ノイズは多かったけど現代の写真より昔の写真の方が良かったなという内容だ
であるなら今と昔のどこに違いがあるのかだろ?

それとは別の関係無い話で盛り上がっているならそうだと言ってほしい
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:24:08.43ID:4ZDC3XTD0
「ノイズがあると立体感が出る」「深みが増す」「質感が出る」
言い方は人それぞれだが、これは演出的な話
写真や動画にあえてノイズやフレアをのせたり周辺光量を落としたりする定番加工もそれと一緒

お前が言ってるのは、記録写真として高精細なディテールでよりリアルに忠実に再現する話

真逆の話なんだよ
「立体感」とか「質感」ってのがどちらの話でも使ったりするからごっちゃになってんだよ
だから理解力ない、読解力がない、写真表現に対して無知だって言ってんだよ
なんで分かんないの?
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:35:11.96ID:4ZDC3XTD0
あと「ノイズリダクションで塗り絵になるー」なんて古いやつがよく言うけど、センサーサイズが同じなら今のカメラの方がノイズレスで高精細に撮れる
ごくごく当たり前の話だと思うが、信用できないならdpreviewとかで比較してみたら?
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:45:32.12ID:KrhpRczz0
像面位相差モジュールを搭載したせいで人物のオデコが象の額といい勝負の酷えオデコ晒してて
象ヅラ位相差と呼んでいたのが記憶に新しい
それを誤魔化すためにノイズフィルターを掛け過ぎて逆に今は洗面器みたいな凹んだオデコになっちまってるのが現状w
ホント動画紙芝居でサラリとやり過ごさんとドレもコレもゴミの山画像で全く使い物にならんww
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:46:45.48ID:7i51eSF60
そもそも画素数が全然違うことも考えた方がいいんじゃないかな。
CCDとか10Mピクセルとかの時代じゃんね。
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:56:47.83ID:GRkbuL9N0
オレはスグにボロって化けの皮剥がれ落ちそうな仮面60MP CMOSより
自然に写る10MP CCDで充分だわw
風景なんか撮ったら100MP CMOSだろうが10MP CCDに到底かなわない
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 21:59:51.71ID:gUSDEsDP0
ここ懐古主義が多いよねw

デジタルの弊害がー
NRで塗り絵になるー
加工したら塗り絵になるー
フィルムさいこー
バイテンさいこー
CCDさいこー

実際に比較検証したり写真撮ったり鑑賞したりしないから、現実見えなくて固定概念で汚染されて脳みそカビ生えて腐っちゃうんだろね
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/21(木) 22:23:57.48ID:gG9u6KRq0
>>955
オマエみたいに便所コオロギを旨そうにクチイッパイに頬張りながら書き込みするアフォも珍しいがなw
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 01:44:57.56ID:1n+uBvhd0
CCDを自然に写るとか言ってる時点でエアプ。

CCDは良さがあると言われていたが、別に自然だったからそう言われていたわけではない。
簡単に言うと、コッテリと濃い色が出せたから良いと言われていた。
その証拠に切り替わり時期から数年の一番それを言われていた時期の書き込みなどを調べてみればいい。
自然とは書かれていない。

まあ、記憶色という意味で、自分の中での自然という意味で言ってるなら間違ってなくもないが。
実際そういうやつがこのスレに居たからな。
鮮やかな色が出る出ないとか言って、あきらかにそいつの中での記憶色の濃い色を自然と言ってるだろこいつ、というやつがいた。

普通は自然と言ったらフラットなことを言う。
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 03:22:25.55ID:GeOxR6hK0
お前らだって自分のアレが9cmだったら嫌だろ
誰だって大きく立派なサイズのモノをブラブラさせたいだろ
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 06:24:58.92ID:8DJ2Q7Sg0
何故猫も杓子もミラーレスでさえもフルサイズにしたがるのか?

持ってるだけで安心するんじゃないの?
知らないけど
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 07:43:15.20ID:Zaj1uq/K0
>>958
まあ、自然も何も、結局「自分の脳が見ている画」と照らし合わせて言ってることでしょ?
万人の脳が同じように感じるモノなんて究極的には存在しないわけで・・・俺は割り切って「自分が気持ちよいと思える画づくり」を最優先している。
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 07:49:33.88ID:+7NeWGer0
>>961
大きなセンサーが欲しい人も中判までいかずフルサイズで止まるからね
オールドレンズが溢れてるってこともあるだろうけど
ライカ判フルサイズから人類は逃れられない
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 08:39:05.94ID:9Yk48zbM0
中判のメリットは高画素だけじゃん
被写界深度もAPS-C並だしAFや連写、動画性能もエントリークラス並だしコスパも最悪
ソニーキヤノンが中判出したら変わるかもしれんけど
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 09:04:02.61ID:mVb6bZIr0
中判でしかできない価値を提供できれば変わるけど
今の44x33がα7Rivにない価値を提供できてるかははなはだ疑問ではある
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 09:20:13.69ID:1n+uBvhd0
メリットは高画素だよ。

α7RIVでも十分なだけで、α7RIVが上回っているわけではない、というのがポイント。
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 10:38:51.56ID:XpqMRXUy0
中判は数売れないからセンサーやカメラの更新が遅い、
遅いから最新技術が投入されにくい、
最新技術が入ってないからテクノマニアどもが買おうとしない、
みたいな。

フルサイズってドレッドオーシャンになってるけど、そのぶんセンサーの技術や
カメラの工夫も進んでて、最新技術が取り入れられやすい。
中判との違いはそんなとこかなーと思うね。
中判の積層裏面超高速連写カメラ、とか出てこなそうだし、需要なかろ?w
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 10:39:50.22ID:1n+uBvhd0
>>970
幻惑されてるとか眼鏡厨とか言ってるやつの言い分は、人工光源を間近で見ることで目が駄目になるって主張してるんだぜ。
世界規模の陰謀らしい。
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 10:39:51.76ID:xcpeDPUV0
>>968
電子映像って怖いねー
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 10:41:52.56ID:xcpeDPUV0
>>972
それをメガネヅラで言うなよバーカ w w w
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 10:59:10.34ID:XpqMRXUy0
>>972
紫外線を含む光を適度に浴びてないと(というか見てないと?)、子供の発達過程で近視になるのではないか、
っていう学説はあるみたいね。ただし証明はされてない。
無論、外光を適度に浴びて遠くを見る、ってことが重要なのであって、人工光源を間近で見ることと直接関係していない。

カメラで紫外線というと嫌われ物なのでカットされてる。
EVFでもOVFでも結果はたいして変わらんw
カットせず通しちゃうと軸上色収差がパープルフリンジとして出現する説もあるな。
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 11:06:59.35ID:tceeropE0
フルサイズのメリットはボケ
これで明らかにスマホとは違う写真が撮れる
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 11:14:36.34ID:nHdd9Fgx0
現在進行中である「事」を記録する目的なはずの動撮で
無理に背景を暈してまで記録しなくてはならない理由があまりない。
見てて返って疲れる。
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 11:29:25.51ID:XpqMRXUy0
スマホでもボケるだろ。
雑? 雑でいいんだよ。背景を曖昧にして被写体に注目させる手法なんだから。
それと背景のゴッチャゴチャしたのをボカして消せるのがメリット。

…って考えでスマホのボケ使うケースが多いわけよな。
そりゃ一眼、ましてフルサイズなんて必要なはずないわw
ユーザーのニーズの違いだねぇ。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 12:53:00.62ID:XpqMRXUy0
>>980
ちゃんとよめよー。自分はスマホで十分って人の意見を代弁しただけよー。

っていうかね。
背景を整理したいだけの用途にフルサイズ使いたいかね。
その場で使い捨てするような、あっという間に流れて消えるコミュニケーション目的の写真にだよ。
Lineに貼り付けておしまいみたいなヤツね。

これがユーザーニーズの違い。お分かりかな。
作品的に残したい・綺麗に撮りたいならそりゃフルサイズに単焦点だわな。

まぁフルサイズに良くぼける単焦点が使いやすいかは別問題だが…。
自分が持ってる一番ボケるのはフルの135mm/F1.8だけど巨大で使いやすくはないw
SNS投稿ならスマホで適当なので十分やね。
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 13:32:09.35ID:F27DNtx+0
そりゃフルサイズは綺麗だけどそんなのハレの日くらいでいいっていうね
毎日高級レストラン行って嬉しいか疲れないかって話
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 13:48:14.88ID:g05c7f3t0
多くの人は基本的にスマホで見るだけだからね。
しかも一度きり。
そんなのスマホカメラでいい。
スマホじゃ我慢ならん人は写真撮影が趣味なのだ。
結果だけではなく過程が大事。
思い通りのセッティング、試行錯誤、レンズの使い分けを楽しむのでスマホに移行は有り得ない。
自己満足したいんだからスマホで充分なんて意見はナンセンス。
登山やランニングが趣味の人になんで疲れる事やってんのなんて言うのと同じ事。
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 16:14:35.84ID:B4mOR7yx0
>>965
中判の被写界深度は浅いぞ
総じて浅い。
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:24:22.92ID:Ao9LPnxm0
>>985
システムトータルだと中判の被写界深度はAPS-C並
そんな基本的な計算もできないの?
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:25:11.21ID:XpqMRXUy0
>>985
それが間違いなんだよねぇ。
まず、センサーサイズが4433程度しかない。FFとAPS-C程度の差だったかな。意外と小差。
次に、明るいレンズが非常に少ない。
その結果、ボケの量はフルサイズより小さい。

レンズの有効口径(D)だけみればおおまかなボケ量ってのは分かるので、それで比較すると、
最近のフルサイズはこんな感じ。
D42mm = 50mm/F1.2
D71mm = 85mm/F1.2
D75mm = 105mm/F1.4

一方、フジの中判GFX。
D47mm = 80mm/F1.7 (換算63mm)
D55mm = 110mm/F2 (換算87mm)

一応、ペンタの645D。
D16mm = 45mm/F2.8 (換算36mm)
D20mm = 55mm/F2.8 (換算43mm)
D27mm = 75mm/F2.8 (換算59mm)
D32mm = 90mm/F2.8 (換算71mm)
D54mm = 150mm/F2.8 (換算119mm)

中判ボロ負けだな。
唯一、GFX用の80mm/F1.7が健闘してるけどこれだけだ。(フルサイズなら63mm/F1.3で同等。)
4433より大きい中判(中判のフルサイズ?w)なら話は別だけど、お値段が非現実的だからね。
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:29:08.42ID:LNBYHcjT0
>明るいレンズが非常に少ない。

これだけで選ぶ価値なんかねーだろがw
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:37:22.35ID:1n+uBvhd0
フルサイズ用レンズが使えるから、GFXでボケ出したければフルサイズ用レンズを使えばいい。
フィルム時代のイメージサークルギリギリのレンズではなく、今時の周辺が広いレンズなら使える。

シグマArt135/1.8の作例だと、周辺までケラレも流れも無し。
https://youtu.be/gKdOlO98c60?t=299
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:47:12.44ID:XpqMRXUy0
>>990
そういう創意工夫は認めるけど、>>985 の発言を擁護することにはならない。
メーカーあるいはレンズメーカーが作り上げたシステムとして存在してるから意味があるんだよね。
特殊例だけ出してきても困るっていうかさ。
MFでも良いとか言っちゃうとNoctとか出てくるし。

まぁ、「総じて浅い。」とか堂々と言っちゃったのは恥ずかしいな。完全に間違いだからな。
「総じて」だからな。特殊例だけでひっくり返せる話ではない。
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:49:58.35ID:Ao9LPnxm0
>>990
フルサイズ用のレンズを無理やり使うくらいなら中判なんか使うなって感じだな
使えますなんて言ってるけど、フルサイズで使った時と比較したら明らかに解像力が違う
そもそも中判を使うメリットがなくなる
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 17:52:07.22ID:LNBYHcjT0
美肌モードのNoctとか、あっ、欲しいんだぁ〜〜〜( ´,_ゝ`)プッ
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 18:21:08.59ID:1n+uBvhd0
>>993
君は戦ってるのかもしれないが、俺は事実を述べただけ。
君は戦ってるので、990の書き込みを>>985を擁護してるように錯覚してしまったんだろうけど、よく読め。
985を擁護なんてしてない。
完全に間違いとか特殊例でひっくり返すとか、幻と戦ってるなよ。
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 18:25:53.71ID:1n+uBvhd0
>>994
俺はGFXでフルサイズを超えた大ボケ写真の撮り方を書いただけだ。
撮影が快適だなんて言ってない。

そもそも君はGFXを使いたくない理由を探してるんだから、どんな方法があっても
元から使わないだろ。
俺は元から使わないと決めてる人に、使うようになる情報を書いてるのではない。
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 18:28:44.62ID:XpqMRXUy0
>>996
別人だったか。ごめんねー。
まぁ、そんな事実があったところで、中判はボケに関してフルサイズより弱いという事実は覆らないよね。
君も当然知っててのことだろうけど。
そしてなぜそんな中途半端な事実を提示したのか気になるなぁ。どういう主張で事実を述べたんだい。
まぁ手段があるよ、って指摘なのだろうけど、言葉が足りなかったと思うよ。

いずれにせよ、中判はボケないんよね。
これ知らない人けっこういるみたいね…。まぁ自分も昔知らなくて、指摘されて計算して驚いたんだけどw
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 18:30:03.01ID:XpqMRXUy0
尚一応述べておくと、自分はフルサイズ信者じゃないです…。
適切に使い分けるのが一番よ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況