X



【ロクヨン】超望遠を語るスレ12本目【ヨンニッパ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sdec-0SLg)
垢版 |
2022/12/24(土) 09:31:13.10ID:TwIIPUefdEVE
メーカー問わず大砲レンズについて語りましょう。

前スレ
【ロクヨン】超望遠を語るスレ~9本目~【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522663558/
【ロクヨン】超望遠を語るスレ~10本目~【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1556753972/
【ロクヨン】超望遠を語るスレ~11本目~【ヨンニッパ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628638204/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0116名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd82-kZ0T)
垢版 |
2023/04/08(土) 19:50:19.73ID:zXcOjLizd
私は炭鉱遺産との出会いをきっかけに東京から札幌へ拠点を移し、その活動の中で建築写真
と出会い業務撮影を行い、2014年頃から航空機の撮影を開始しました。当初はマニュアルの
800ミリを写真仲間の方から貸与頂き、基礎練習を1年ほど行い、その後2015年に新型600
ミリを導入。本格的に航空機撮影に取り組み出しました。
 撮影に際しては、航空機の持つ機能美や躍動感を重視しています。太陽や月の位置、光の向
きなど刻一刻と変化をしていくので、事前に天気や天体の位置などの調査は欠かしません。ま
た航空無線から得られる情報も重要です。
 空港の周囲はセキュリティが厳しいエリアです。航空法はもちろん、スタッフの方々の迷惑
にならないよう留意し撮影に際し挨拶をし、許可が必要な場合は必ず許諾を取り、見切り発車
はしないようにしています。

 撮影機材については、14-24ミリのような超広角、大口径50ミリF1.2、望遠ズーム100-400、
超望遠600ミリを使用しています。テレコンバーターも活用し、日常的に600~1680ミリの焦
点距離を使用しています。
 夜間の月と航空機や長時間露光以外は、基本的に全て手持ち撮影です。新型機材はだいぶ軽
くなりましたが、一日中運用するにはやはり鍛錬が欠かせません。私の場合は週4~5回の剣道
稽古を行い、上段という左手のみで打突する構えを用いることで、似た構えになる超望遠撮影
に活かしています。
 また剣道はシャッターを切る「機会」を読むのに大変役立っています。どのような方法でも
良いのですが、何か鍛錬を日常で行うと、特に超望遠を用いた撮影には役に立つのではないか
と考えています。
 航空祭や日常の空港周辺など、様々な情景が広がっています。いろいろな発見がたくさんあ
ることを祈っております。
0119名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-UP+l)
垢版 |
2023/05/13(土) 18:24:02.59ID:SUKBPKZLd
10年以上前になるが、プラハのアトリエにいるときにeBayを見ていて発見したレンズである。アストロベルリン800ミリ明るさはF5と言う巨大レンズだ。

アストロベルリンのレンズは300ミリ640ミリ等は持っているが、800ミリは持っていなかった。しかも売り手がプラハというのが気にいった。話によると、昔のチェコスロバキアの国境警備隊が監視用に使っていたカメラであると言う。

レンズマウントはエム42プラクチカマウントだからいかにもリアリティーがある。それを落札して日本に到着したのを見たら非常に立派なオリジナルの金属ケースに入っていた。金属ケースを含めて重さが20キロは超えている。

キャノンフレックスのボディーにマウントアダプターをつけて、この巨大レンズをバルコニーに持ち出して撮影に使ってみた。んこのように三脚に乗せて使うことができるが、当然のことながら手持ち撮影等は無理である。

タイムライフのスタッフフォトグラファーと言うよりも、スターフォトグラファーが全員集合してカメラを手にしている写真を大昔見たことがあった。そのフォトグラファーの中心に据えられているのが巨大な三脚にのせられた。このアストロベルリン800ミリよりも200ミリ長い1000ミリの望遠レンズであった。そこには猫下歩の250枚取りのモータードライブが付いていた。

まさに王者の貫禄というところだが、そういう存在感と言うのはまた別のところにある。それで1階だけ撮影をしてその後使う事はなかった。

現在、愛にガラクタ屋さんで手に入れたTokina 800/8 それにキャノンFL 800ミリである。これならば手持ちで撮影が可能だ。
0121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-5/FJ)
垢版 |
2023/05/14(日) 02:12:00.80ID:usrEJ8QD0
雨の時って意外と良い写真が撮れるよね
0124名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd1f-d7Fd)
垢版 |
2023/05/19(金) 00:50:41.27ID:sCPXLkK6d
個人的には、カメラマンになりたての若かりしころ、必死の思いでローン購入したのがサンニッパだった。半分見栄で購入したが、仕事でもめいっぱい活躍してくれた思い出のレンズである。

しかし、その後望遠レンズの主役は、より焦点距離が長いヨンニッパや400mmを含むズームレンズへと移行し、世間的にも私的にも、いつの間にかサンニッパの存在感は薄くなっていった。キヤノンは2011年に「EF300mm F2.8L IS II USM」を、ニコンは2010年に「AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II」をそれぞれ発売して以来、後継モデルを出していない。さらに、一眼レフ時代からミラーレス時代へと移り変わり、もはや「サンニッパ」は死語になりつつあった。

そんななか登場したのが、キヤノンの新製品「RF100-300mm F2.8 L IS USM」である。つ、ついに、あの愛しのサンニッパがこのミラーレス全盛の2023年に復活したのだ。単焦点レンズではないので、正確にはサンニッパとは呼べないのかもしれない……。だが、製品名の中にはちゃんと「300mm」と「F2.8」の数字が並んでいる。これで十分。いうなれば“サンニッパズーム”だ。我が青春のレンズ再び、というわけである。
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-5/FJ)
垢版 |
2023/05/19(金) 09:04:14.44ID:xf2+3h8j0
>>125
シグマが先
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c301-ZkZz)
垢版 |
2023/05/19(金) 21:56:52.46ID:35aauBWv0
ニコンもZ用のサンニッパズームを×1.4テレコン付きにするか、下を100㎜にするか、単に軽量化を進めるか、いろいろ考えていたんだろうけど、
100‐300でナンボかでも軽量化、で進めるんじゃないの? 
レフ機であった200-400F4の代替はサンニッパズームに×1.4テレコンで良い所行けるだろうし。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr03-fy1U)
垢版 |
2023/05/21(日) 08:55:37.23ID:ntcjvFRQr
人に夜。
0136名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a8f-aztn)
垢版 |
2023/05/22(月) 18:59:48.07ID:KCRKsBa40
>>134
600から超望遠という鳥屋がいたら単に見栄っ張りだろうね(金銭的な壁もあるし)
ちょいと昔は重量的に手持ち撮影が辛くなるあたりで何となく仕切りも感じたけど今は無くなったし
以前から言われてる口径100mm以上、焦点距離400mm以上てのが時代を問わない感じで良さげ
0137名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp03-1LiW)
垢版 |
2023/05/22(月) 20:30:30.10ID:EflDjiIFp
>>136
300mmだと34もあるからね
428、44、445
54、556
64、656
856、863、88
800超は全部

400mm以上は妥当だと思う
使い勝手とか、可搬性とか、話題や問題が共有できるか否かが重要。
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp03-1LiW)
垢版 |
2023/05/23(火) 20:38:35.75ID:4YuMxQ3tp
>>138
話題が共有できるかが1番だと思うよ。
値段でマウントとか正に共有できてない証拠。
0141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8ae3-ff77)
垢版 |
2023/05/23(火) 22:51:54.30ID:WGsZD2+30
焦点距離以外の要素があるから、こういうスレがあるんだってことなんだが。
例えば400mmをff5.6で撮るなら、ヨンニッパでもズームでも同じ(ではないが便宜上)としても、2.8が使える、撮れるってのが、このスレの共有する話題なんですよ。
決して値段とか、それでマウント取るとかじゃない。

なんで大枚叩いてデカくて重いレンズをわざわざ使うかってことだな。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa2f-RX2X)
垢版 |
2023/05/24(水) 07:01:32.90ID:SqBSGT4ga
って言うけど、スレの上の方でも値段で区別するって話してるやん
口径云々も100mm超えると値段が変わるからって事みたいだし
あと、テレコンの話題なんてテンプレに自分で撮った比較画像なり、評価サイトなりのデータを入れときゃ終わる話やろ
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-1LiW)
垢版 |
2023/05/24(水) 09:02:31.56ID:wTkGyVZa0
>>142
言い換えれば値段で区別するとも言える。
ただそれはマウントとかではなく
大金をレンズに投入する意義を理解できるか出来ないかの違いで、意義を感じる人が集まるのがこのスレ。そこで意味ねーとかライトバズーカーで十分とかそういう話題は不要ってことじゃね
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb63-7B4Y)
垢版 |
2023/05/30(火) 12:22:48.53ID:UHux5Ndo0
>>144
バカなのか?
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcf-7B4Y)
垢版 |
2023/05/30(火) 20:06:49.69ID:EeF7B8G8p
>>148
やっぱりバカだ
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spcf-7B4Y)
垢版 |
2023/05/31(水) 10:47:16.01ID:i5BunIFHp
>>152
ダメだこりゃ
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9be3-+Kkr)
垢版 |
2023/05/31(水) 16:31:04.40ID:lx0vdJzj0
サンニッパを超えるってことは、サンニッパは含めず、より大きなものってこと。
と、マジレスしてみる。
含める場合は「以上」な。

>今はテンプレが改竄されてるけど
改竄されてるけど
改竄されてるけど
改竄されてるけど
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spcf-7B4Y)
垢版 |
2023/06/02(金) 01:18:42.03ID:J41xpiwRp
>>156
Z8効果じゃね
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f01-WkT2)
垢版 |
2023/06/02(金) 11:54:10.95ID:+yx3+Szl0
400と600は全くの別物
0163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb63-7B4Y)
垢版 |
2023/06/02(金) 16:05:32.13ID:jDPV097N0
>>159
どっちか1本なら428派
0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 61f0-fbbc)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:27:17.76ID:zoqy0y9d0
俺のハチニッパには敵わない
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-FROW)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:05:46.32ID:Cp3glkqI0
>>166
キャノンは超望遠を買い替えなくてもRに移れるという安心をEFユーザーに与えた
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 028f-kLnV)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:46:06.26ID:wmTHzNcB0
>>169
溶接がどうとかいう人を相手にする事ないよ、どのみち物作りは基本にあれこれ切った貼ったで出来上がるものだし
レンズ関連で出てくる「溶接」も同じ機能のユニットを揶揄するだけのもんだね
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-N/Lw)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:30:53.09ID:PDhcCN070
溶接、はミラーレス化で新しい光学系起こす気無いんだなー、程度の扱いだけど、
溶接テレコン、取り外し不可能(かつ2種類の望遠レンズで同じ光学系を使っていると思しき)は何やってんだこの会社、位は思ったぞ。

ソニーFE云々は、まるで大したこと無かったα9(無印)を業界全体で囃し立ててなんつーかな、だったし。
0176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-N/Lw)
垢版 |
2023/06/03(土) 15:48:27.25ID:PDhcCN070
あの溶接テレコンでマスターレンズ400㎜と600㎜で光学系の微調整を行っているなら、ちょっとキヤノンを見直す、
よーやるわ & だったら専用でテレコン起こせよ、と。
この場合測定器うんたら、はテレコン溶接後の微調整、シムをどういう風に入れているか、とか、何種類のフォーカスでテストしているとか、だな>手間。
分光光度計もダブルグレーティングと単にスプリッターで光路を形成しているモデルだと、付帯的に光路の迷光処理も別物になってお値段5倍10倍で変わってくるも。
0177名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-FkYq)
垢版 |
2023/06/03(土) 16:00:23.19ID:34GUXVpNa
そういえばズームテレコン出すんだよなキヤノン
ニコ爺は絶対デメリットある画質が落ちると祈ってるようだが
最大口の報道用途ならテレコン内蔵Z超望遠は
キヤノンに煽られての勇み足になっちまったな
0179名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-7FqA)
垢版 |
2023/06/03(土) 16:43:43.90ID:HUxFbS8ha
ズームテレなんてゴミでしかない
0181名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-7FqA)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:10:51.15ID:/IA2dYAba
ダメであるというか1.4ですらギリなんだから・・・
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b901-N/Lw)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:44:10.61ID:PDhcCN070
高画素機でトリミングするのとどっちがマシなの?という疑念はどうしてもね>ズームテレコン
単焦点の超望遠に組み合わせて、たっかいレンズを少しでも使い勝手良く、という気持ちは判らなくは無いけど、
望遠ズームがズーム比をどうして前玉側でやっているのか、と考えると見物ではある。
0184名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-FkYq)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:57:04.54ID:UdGcA1C+a
この手の話になるとよくトリミングとどっちがという事になるけど
元の画素数をフルに保ったまま光学的に拡大するというのは後工程で効いてくる
いくらリサイズソフトが良くなった言うても
相変わらずAIのおかしなお絵描き補間で汚いからね
SNSで超トリ写真を載っけるのとは話が別
0186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-FROW)
垢版 |
2023/06/04(日) 09:06:55.92ID:ZPz1LsP70
ズームテレコンとかクロップできない低画素用だろう。
R3用なら理解できる
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d02-7FqA)
垢版 |
2023/06/04(日) 09:27:03.60ID:y0wE2Hf10
ズームレンズで満足できないから単焦点使ってるのであって
その時に緊急用で1.4があればズームレンズよりは少しマシに使える
2.0ならそもそもその焦点のズーム買った方がマシ
そういうことだ
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/04(日) 14:49:22.01ID:eSFaWdttp
>>187
ほとんどの用途だと上りで10MP有れば十分
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/04(日) 14:57:09.06ID:eSFaWdttp
意外と余白を使いたい場合と切り抜きたい場合とがあるから高画素で広めに撮るってのがニーズとしては有るような気がするけど
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:00:05.97ID:eSFaWdttp
可変テレコンを抜き差しできれば良いんじゃね
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d02-7FqA)
垢版 |
2023/06/04(日) 15:35:44.13ID:y0wE2Hf10
焦点距離が変わるのに抜き差しできる訳ねぇだろ
0194名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/04(日) 17:03:48.90ID:kMv+w2trp
>>193
可変テレコン出来るなら
内蔵可変テレコンもできるだろう
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d02-7FqA)
垢版 |
2023/06/04(日) 17:09:22.35ID:y0wE2Hf10
余分な光学系たんまり付ければな
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/04(日) 23:11:37.99ID:GhgMW8BZp
>>195
テレコンってそう言うもんだろ
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/05(月) 08:43:23.41ID:y0lFFpvWp
>>197
抜く
0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee01-RmMm)
垢版 |
2023/06/05(月) 09:39:35.30ID:AFANPeR50
内蔵可変テレコンってのが基本的にズームレンズだっつうの
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/05(月) 18:40:00.37ID:cal90oBup
内蔵テレコンを1個入れたら1.4
もう一個入れたら2倍
とか
0204名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス b901-N/Lw)
垢版 |
2023/06/06(火) 08:57:41.90ID:QJB6qDrF00606
ズームテレコン入れている時点で後工程とか…
単倍率のテレコンのギチギチのレンズの入り方見てたら、アレをズームにするとどういう目に逢うんだか、と想像出来そうな気はするけど。
0206名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sp91-FROW)
垢版 |
2023/06/06(火) 09:57:48.35ID:AA2+/Bb+p0606
ズームにテレコン

単にズームテレコン
どっちが良い?
0207名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW ee01-RmMm)
垢版 |
2023/06/06(火) 10:25:39.25ID:B0nOigtY00606
ズームテレより普通にその焦点距離のズームレンズ買うのが賢い
これがわかってないのが情弱
0208名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス e5e3-w4Nq)
垢版 |
2023/06/06(火) 11:54:13.11ID:JtXxiBcV00606
大口径単>単>高性能ズーム>ズーム
1.4テレ>2テレ≧ズームテレ

ズームテレがどこに入るか分からんが、倍率2までとして2テレより良いとは思えん。
上段のレンズ性能が1.4テレで1段、2テレで2段下がるとすれば、、、、、。
0209名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW 6963-FROW)
垢版 |
2023/06/06(火) 12:38:28.72ID:0KAfUU9f00606
テレコンはズームに最適化はできないが
ズームテレコンは単に最適化できる
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-FROW)
垢版 |
2023/06/06(火) 22:21:22.39ID:tsisJWas0
>>210
それはちょっと
0213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b901-FROW)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:41:58.58ID:qfCX74eY0
>>212
内蔵の場合な
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0210-a/UD)
垢版 |
2023/06/09(金) 22:49:41.89ID:mGnvZdMa0
FロクヨンとZロクヨンって決定的な違いってあるのか
テレコン有無とか抜きで
0215名無CCDさん@画素いっぱい (スフッT Sd33-2rqm)
垢版 |
2023/06/10(土) 03:18:05.19ID:snFfaXqCd
>>214
開放画質はFロクヨンは若干緩かったけどZロクヨンは開放からシャープ
でも1段絞ればFロクヨンもシャープになるから決定的かどうかは開放を多用するかどうか
あとは重量の550g(テレコン込みなら740g)の軽量化と重心位置の違いが大きいね
数値でペットボトル1本分だけど重心位置が手元側に来るので手持ちでの振りやすさがぜんぜん違う
でも三脚に据えるなら決定的な差ではないのであとは使い方次第
0216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3102-Sypd)
垢版 |
2023/06/10(土) 06:50:31.92ID:8l9OYj980
開放のシャープネスはFもZもそんな変わらんよ
ただ近距離補正がついたので近距離の性能が全然違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況