X



OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7901-rurB)
垢版 |
2023/04/29(土) 11:34:37.54ID:hB52hCFB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※荒らし対策のためスレ立てする人は上記文字列を3行以上記載すること

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

OMDS OM-5
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2

前スレ
OLYMPUS OM-5/OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1676170971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 13:41:29.33
●公式
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/index.html
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
交換レンズ
https://jp.omsystem.com/product/lens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/#tab
OM-D E-M5 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/#tab
OM-D E-M5 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS OM-D E-M5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/#tab
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1,2,3&pdf_so=e2

● デジカメinfo オリンパス・OMDS の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/

● 2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで
マイクロフォーサーズがNo.1を達成
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 13:43:47.63
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成---投稿日 2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html

2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ--- 投稿日 2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913

2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ  ※ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html

■レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日

オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
________________________________________________________________________________________________________________________

■レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日

OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP604137_Z20C21A1000000/
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 13:45:06.49
■ OM SYSTEM OM-5 × 木村琢磨 ?ちいさな巨人OM-5と写真を楽しむ?
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/om-5-20221026/

小さなボディにファインダーも搭載されており、動体撮影やより集中して撮影したい時に活躍してくれる。
何より、私が一番嬉しいと思っているポイントは「手持ちハイレゾショット」の搭載で、これをずっと待ち望んでいた。
OM SYSTEMには今年3月に発売されたOM-1があり私のメイン機になっているが、OM-1を使う主な理由の一つに「手持ちハイレゾショット」がある。

■ 「OM SYSTEM OM-5」は控えめなモデルチェンジだが冒険家には素晴らしい選択肢
https://digicame-info.com/2022/12/om-system-om-5-9.html
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 13:47:23.76
カメラグランプリ「大賞」・歴代受賞機
●第27回カメラグランプリ(2010年) オリンパス ペンE-P1
第28回カメラグランプリ(2011年) ペンタックス 645D
第29回カメラグランプリ(2012年) ニコン D800
第30回カメラグランプリ(2013年) ソニー Cyber-shot DSC-RX1
第31回カメラグランプリ(2014年) ニコン Df
第32回カメラグランプリ(2015年) キヤノン EOS 7D Mark II
第33回カメラグランプリ(2016年) ソニー α7R II
●第34回カメラグランプリ(2017年) オリンパス OM-D E-M1 Mark II
第35回カメラグランプリ(2018年) ソニー α9
第36回カメラグランプリ(2019年) パナソニック LUMIX S1R
第37回カメラグランプリ(2020年) ソニー α7R IV
第38回カメラグランプリ(2021年) ソニー α1
第39回カメラグランプリ(2022年) ニコン Z9

カメラグランプリ「レンズ賞」 受賞機種
第12回(2022年) ソニーFE 50mm F1.2 GM (ソニー)
第11回(2021年) LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
第10回(2020年) ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー)
第9回(2019年) ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー)
●第8回(2018年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス)
●第7回(2017年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス)
●第6回(2016年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス)
第5回(2015年) キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン)
第4回(2014年) ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(ニコン)
第3回(2013年) シグマ 35mm F1.4 DG HSM(シグマ)
第2回(2012年) キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン)
第1回(2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiⅡ VC PZD(Model B008)(タムロン)
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ bfc8-W6lV)
垢版 |
2023/04/29(土) 20:14:19.70ID:DdkFVcwe0NIKU
シャッタースピード遅くしたい時にISO 64にするんだが、ISO200の方が画質いいんだよね?
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-vqfb)
垢版 |
2023/05/01(月) 12:28:45.63ID:20Gv6OkJ0
>>16
そんな事するなら100均で丁度いいタッパーの蓋でも探してその上に本体置けば?その方が衛生的じゃないかな
0018名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-rurB)
垢版 |
2023/05/01(月) 12:35:58.25ID:XgqJ/5hP0
>>16
正常なら大丈夫のはずではあるけど、染み込まないかテストするなど無駄だから、ポリ袋をかぶせてレンズ前面を出して、直接はフードだけが接地、というか接水するようにすれば良いじゃない?
0020名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-vqfb)
垢版 |
2023/05/01(月) 12:49:25.32ID:20Gv6OkJ0
>>19
そうだね本体が入るある程度深さの丁度いいバットに滑り止めでも付けて本体もビニール袋に入れられたらいいと思う
いずれにしてもバッテリーの蓋が下側にあるという事は下からの浸水に気をつけた方がいいのは明らかだよね
0021名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57da-pxNu)
垢版 |
2023/05/01(月) 16:23:31.20ID:U3qvBsDK0
ありがとうございます!海外は程よく雨降るかわからないのに三脚持っていくのもナンだし、雨ないと地面においてキャップとストラップで角度や高さ調整してるので

余ってるフィルターケースでもいいかな
0024名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-+TAW)
垢版 |
2023/05/01(月) 20:28:42.14ID:6PFWCmXep
登山に持って行ってる人は三脚何使ってる?
カメラ自体が軽いから三脚もできるだけ軽量化したい
0025名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfc8-W6lV)
垢版 |
2023/05/01(月) 20:30:44.14ID:IWmUiFhE0
>>24
マンフロット
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 575d-7j91)
垢版 |
2023/05/01(月) 23:49:08.74ID:zfBQC8Y+0
同じく。
0028名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp8b-+TAW)
垢版 |
2023/05/02(火) 23:14:37.96ID:V0fGNTgap
OI.Shareの5メートル離れたらリンク切れる?
今日集合写真で全然上手く撮れなくて悲しかった
0029名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-rurB)
垢版 |
2023/05/02(火) 23:34:55.01ID:sh+jQHhQ0
試したら屋内ではもっと行ける感じだけど、機種と場所による差が大きいとかはあるんじゃないかな?
ワイヤレスリモートは確実を期するなら専用が良いね。
EBAYとかでいくつかあるけど、SMDVのRF4が送受信とも単4*1で便利。
ケーブルは対応注意。
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp8b-+TAW)
垢版 |
2023/05/03(水) 13:12:39.70ID:QE+F/Ermp
>>29
登山の電波がないところだったからかな
ラグくて接続切れるしで散々だった
その辺の商品検討してみる
0031名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbf-rurB)
垢版 |
2023/05/03(水) 15:02:54.10ID:hBUyQfhMM
>>30
え??? それなら妨害はないから変だよね?
何かの省エネ設定の効きすぎのアオリとか、何かあるんじゃないの?
低温の電圧低下もありうるかな?
まあ、確実を期するなら専用は持ってるほうがよろし。
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/06(土) 02:14:45.82ID:MleZU0qI0
>>24
ザックで代用
0033名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/06(土) 18:59:59.38ID:MleZU0qI0
>>31
5Gで繋がる特殊仕様
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/06(土) 20:38:51.34ID:MleZU0qI0
>>29
SMDV RFN-4 って対応してんの?
0035名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-/Axx)
垢版 |
2023/05/06(土) 20:51:04.03ID:7Vb/DyhfM
>>34
枝番は忘れたけど、規定の通りに接点同士をショートさせるだけだから、ペンタとかと共通のステレオサブミニ2.5φ3極なら互換だよ?
あ!何か書いてなかったと思うが、mk2は違うコネクターだったっけ?
それは要するにケーブルの対応注意ということね。
0036名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-AW4F)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:29:18.40ID:wBkaGZXop
ライカの防水レンズでも防水性は維持されるの?
25mmf1.4Ⅱ欲しい
水辺での撮影で軽い水飛沫程度はあるところ
0037名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-/Axx)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:37:44.35ID:MFs0GC+XM
>>36
レンズ本体各部が防滴でマウント部も防滴なら、マウント部が全く共通のカメラで同じにならなかったら、何か嘘があることになってしまう道理。
メーカーは自社の純正組み合わせしか保証はするわけないけど。
0038名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-AW4F)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:51:06.32ID:iA0d8nMRp
>>37
だよね
f1.2プロは高いし重いしf1.8は軽いけど防滴ないしで山や滝に持ってくならf1.4Ⅱだな
買うことにするよ
0042名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/08(月) 09:16:32.41ID:ccoA51050
>>39
カメラ本体に繋げる部分が細すぎて不安
あと、山の世界ではこれはロープじゃなくて細引きという
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-/Axx)
垢版 |
2023/05/08(月) 09:52:00.34ID:IFdssllsM
>>39
普通のテープ形式が最良。
ロープじゃ重量が分散しないで肩や手に食い込んじゃうし、終端部分を折り返してバックルで止める、シンプルな割に強固で微調整もしやすい方法が効かないから全然駄目。

>>40
軽いカメラレンズなら行けるけど、クルクル回っちゃうから邪魔臭いじゃない。
0044名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/08(月) 10:31:02.81ID:ccoA51050
>>43
長さ調整は結んじまえば簡単だ
ってか、細挽きを直接エイトノットで結びつけるのが一番楽
あと、素材によるところもあるかもしれないが、一般的な帯形状のものよりも滑りにくいのは確かだ、使ってみれば分かる
0045名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-/Axx)
垢版 |
2023/05/08(月) 18:32:59.08ID:IFdssllsM
>>44
良ければ使ってるよ。
何というかスキーのストックの持ち方から1回手を捻って手のひらに巻く具合で40-150/2.8や100-400を片手で持ったままで移動したりしながら、合計何時間も延々と撮ってからまた来て。
0046名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:36:08.03ID:ccoA51050
>>45
普通にやってるがなにか?
市販品は使ってない、細引きを直接結びつけてるんだよ
やってみな、あんたも
0048名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/08(月) 20:27:51.39ID:ccoA51050
>>47
全てに難癖つける
 ブーイモ MM0e-/Axx、4ID:IFdssllsM
に逝ってやってくれ
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/08(月) 21:04:13.07ID:ccoA51050
>>49
市販品は20年前に使うのをやめた
言いがかりはやめてくれ
0053名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/08(月) 22:41:38.99ID:ccoA51050
>>52
それだと長すぎる、ハンドストラップと言われる短いやつだと短かすぎる
その中間ぐらいのが必要だったんだので、結局は自作に走った
用途もちょっとばかり特殊なんでね...
0055名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd32-miUG)
垢版 |
2023/05/09(火) 06:55:49.65ID:91HV26Rzd
海外行くときに交換レンズ持っていくのが面倒だけどズームはデカくて重い

単焦点複数持っていって東南アジアのストリートでゴソゴソ交換してるとひったくられそうだし

小型軽量カメラ買ってもレンズが足を引っ張るのどうにかならんか
0058名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-AW4F)
垢版 |
2023/05/09(火) 10:52:59.00ID:afE2wT8Zp
12-200mmと12-100mmどっち買うか迷う
旅行や登山に使うから12-200mmの軽い方が有利だし野鳥もとれるけど、印刷するから12-100mmの方が後悔しないしデジタルテレコンで高画質のまま換算400mm狙えるし、、、
どうしたらいいんだ俺は
0059名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac3-zz+X)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:11:15.90ID:zuD6PY9Ca
>>58
画質優先・価格OK・重量サイズOKなら12-100Proだろうな。
但し、M1mk2以降の方がしっくり来ると思うけど。
12-200は超便利ズームだけど、画質そこそこ
価格は意外と高いという存在。雨の日とかに便利だけどさ…
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-AW4F)
垢版 |
2023/05/09(火) 13:20:21.55ID:PekBEyxKp
>>59
12-200mmの換算400mmと12-100mmの換算200mmをデジタルテレコンした400mmって画質どっちがいいのかな
家電量販店に行けばいいんだろうけど遠い
0061名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac3-zz+X)
垢版 |
2023/05/09(火) 14:56:50.32ID:0VKwuz5ua
>>60
いくらオリ系デジタルテレコンが画像解析画素補間とはいえ、
デジタルズームはデジタルズームですから。
制空迷彩などを撮ると、塗り潰しが良く分かりますよ。
撮れないよりは全然良いですけどね。
0063名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:26:05.58ID:9B19gTlD0
>>62
とはいえ、ダイエットして体重落とせばレンズの2、3本分の重さが稼げる罠
0064名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9212-O5MS)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:32:58.67ID:tkhzsRwd0
>>58
色々と夢見すぎ
野鳥ならフル換算500-600mmが標準と言われてるから換算400mmじゃもの足りない
デジタルテレコンは大きく写せるけど画質を語るのはナンセンス
印刷前提なら100-400mmが最低条件で結局はサンヨンになる
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/10(水) 17:09:49.92ID:p+YikWZm0
>>65
持ち運ぶには影響するだろ
ちょっとは頭使え
0068名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-/Axx)
垢版 |
2023/05/10(水) 18:12:04.36ID:KKmkXQJwM
>>67
体重を減らしたらカメラレンズを軽くしたのと同じ効果が得られると空想していたのが間違っていたことは言われて初めて考えて理解できたのか?

なお、健康を損なうようなことはない範囲なら体重が軽くなるほど有利など当たり前の常識なんでね。
当たり前だからことさらに触れもしないことが正しく了知できないのは何かの典型的な欠陥の一つだぞ?
0069名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/10(水) 19:15:49.21ID:p+YikWZm0
>>68
体重を減らしたらカメラレンズを軽くしたのと同じ効果が得られるなどと、妄想だにしとらんわ
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-/Axx)
垢版 |
2023/05/10(水) 20:32:10.89ID:KKmkXQJwM
>>69
>>63
> とはいえ、ダイエットして体重落とせばレンズの2、3本分の重さが稼げる罠

「背負ったときの重さの差の単純計算しかできない頭」の輩に対して言ったんだが?
ま、個体の別と無関係に、どうせ中身も同じで、言われてやっと分かったのに最初から分かってたように見せかけてるだけだろ。
ありふれてるんだよ、そういう手合。
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-XM8y)
垢版 |
2023/05/11(木) 01:52:40.84ID:251SyC610
E-M5mkIIのレバーの1と2を、S-AFとC-AFの切り替えに割当てしたりすることって可能?

マニュアルには「mode5 それぞれのレバー位置で設定したAF方式で動作します。レバー位置が2のときの初期設定は[MF]です。」と書いてあるけど
この初期設定を変更する方法がわからない…
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-XM8y)
垢版 |
2023/05/11(木) 03:15:07.36ID:251SyC610
あ、>>71自己解決
mode5の状態からレバー1/2それぞれで、OKボタン押して任意のAFモード選べばいいのか
ずっとカスタムメニューの中だけ探ってて迷子になってたわ、マニュアルの説明文もうちょい詳しく書いてくれw
0073名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-AW4F)
垢版 |
2023/05/11(木) 05:29:13.42ID:wwvoH+5Pp
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのアップデートってマジ?
防滴がついてくれるとありがたいが同じ重量で45-300mmにならないかなあ
0076名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW af59-iSrZ)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:24:29.50ID:XJa4txNV0
E-M5.3、E-M10.4、E-P7の中古価格がそれぞれほとんど同じなんですけど、さすがにE-M5.3を選ばない理由はないですかね?
個人的には小さいカメラが好きで持ってるレンズも単焦点ばかりなんですが、この3機種を比べても性能差をひっくり返すほどのサイズの違いは無さそうに感じてます。
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dec8-zuU6)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:27:57.55ID:y/q/Eau40
>>76
EM5mk3 も十分小さいしね。
0078名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-bvyt)
垢版 |
2023/05/11(木) 19:28:40.07ID:U0zR7nj+r
そんなに安いの?ちょっと欲しい
0079名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-XM8y)
垢版 |
2023/05/11(木) 22:33:15.05ID:251SyC610
>>75
気付いてみれば簡単なこととは思ったしマニュアル作った人らもそうなんだろうけどー
「レバーポジションを選んだ後に、OKボタンを押してLVスーパーコンパネからAF方式を選んで…」
とでも書き足しておいてくれたら、俺が数時間悩むこともなかった。・゚・(ノ∀`)・゚・。

カメラ自体デザインも機能性能も非常に気に入ってるしまぁ結果ちゃんと望み通りに設定出来てオーライだけどね
0082名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/12(金) 09:54:36.62ID:9DqlNt/Y0
>>72
使うことになるかどうかはわからないけど、レバーをmode5 にしてると、ボタンに”MF切り替え”を割り当てても無効になることに注意
これこそ、マニュアルに書いて欲しい、と思った
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 92ad-Ddmq)
垢版 |
2023/05/12(金) 11:38:42.63ID:9DqlNt/Y0
>>83
最短撮影距離がMFクラッチとAF、MFとで異なるレンズがあるのでご注意
後者の方が寄れる
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-XM8y)
垢版 |
2023/05/12(金) 12:01:40.90ID:Z8/suuxQ0
>>84
ええっマジでかーーMFクラッチにまさかのスッペク制限…
そこまでマクロ重視ではないんだけど、俺もMFクラッチ付き3つあるので一応要チェックか

12-40mm F2.8のクラッチカチカチが便利で楽しくてもうオリンパスのクラッチ付きレンズしか買いたくない体になった俺としては
まあがっつりマクロ撮りたい時はレバー2でMF選択かな、イザその時までこの事を覚えていられればだがw
0087名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-AW4F)
垢版 |
2023/05/12(金) 19:10:45.07ID:vSJa7Ahip
om-5みたいな薄いボディだと500グラム以上のレンズがしんどい
12-100とかom-1で持った方が軽く感じる
じゃあ外部アタッチメントみたいなのつけろって話だが単純に総重量が重くなるだけでなのがしゃくだ
om-5使うぐらいなら軽量化に振り切ったがいいのか?
0089名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-TDEh)
垢版 |
2023/05/13(土) 20:28:54.65ID:f3EbdgsRd
買ったカメラ持って台湾、ベトナム、フィリピンと旅行したけど白飛びか黒つぶれ、あるいは両方発生しちゃうセンサー、今どきやばくない?
ボケ写真以外ピクセル7の方が綺麗に取れてるんだが
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-smtF)
垢版 |
2023/05/13(土) 23:21:00.03ID:zSWa19UGp
初めてのRAW現像をオーエムワークスペースでやってみたけど山の写真を美しくしたり人の顔を綺麗にしたりしたいんだけどよくわからない
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-miHk)
垢版 |
2023/05/14(日) 00:21:15.76ID:AzEi13LGM
>>89
センサーの問題じゃなくて、スマホは現像で自動でいわゆるHDRで明部暗部を加減していて、それがそっちが「綺麗」と思う具合に出てるということ。
スマホの機種と設定では段階露光HDRもあるみたい。
コントラストや彩度も見栄えがする具合に上手いこと自動で上げてるのもあるね。gcamの上がりはその手が効いてるだろう。
カメラ専用機の標準の撮って出しではそういう余計な処理をしない。

RAW保存しておいてCaptureOneとか明部暗部の調節の出来が良いソフトを使えば良い。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-miHk)
垢版 |
2023/05/14(日) 00:29:38.82ID:AzEi13LGM
>>91
美しくと言われてるのは、風景系では彩度とコントラストを上げ気味にして、輪郭線を引くアンシャープマスクも効かせて、殊更にシャキッとさせてるのに着目してる例が多いみたいだね。

人の顔はどういう傾向を言ってるのか良く分からんな。
肌がより白くてツルンとなってるのが良いとかかな?
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9310-R6RJ)
垢版 |
2023/05/14(日) 00:45:37.21ID:l0WocOCy0
>>91
簡単なのはi-finishかな。強度も選べる。ホワイトバランスで色味が随分変わるので、スカッと青空なら5000K前後にセットしてから操作すると分かりやすいです。
人については、どの様に撮ったのかで変わるのでなんとも。ハイキーに仕上げるのか、表情を出すためコントラストを抑えるのかでも違うし。極端な輝度差がなければ
階調オートを使うのも手です。やや彩度が下がって見えるので、彩度とコントラストを少し調整するのも良いでしょう。訳が分からなくなったらサムネイルを右クリックして
元に戻すを選択すれば良いです。現像パラメーターは操作画面右下のフアイルに保存を選び、元画像を格納しているフォルダーへ設定フォルダーを新規に設け、
機種名_フアイル名_何番目に作った現像設定なのかを入力しておけば、後から適用する時に便利です。
0095名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-smtF)
垢版 |
2023/05/14(日) 02:43:23.18ID:rc3tT/wGp
人の顔はソバカスを消したいけどオーエムワークスペースにはそういう機能はなさそう?
彩度いじろうにもどれを上げてどれを下げるといい感じになるかわからんけど色々いじるの楽しいなこれ
アンシャープマスクとか階調オート?もやってみるわ
プリセットで固定できるみたいだし便利だな
てかプリセット少なくない?4つだと人、山、雲、滝とかですぐ埋まる
0096名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9310-R6RJ)
垢版 |
2023/05/14(日) 06:13:41.18ID:l0WocOCy0
>>95
自動では出来ないけど、俗にいうごみ消し(周辺色コピー塗りつぶし)は一応ある。但し、想像つくだろうけど凄く時間がかかる。
意外と多くの機能を持っているけど、フォトレタッチ専用の有料ソフトには負けますね。オリ系カラーチャートとアルゴリズムを持つ
現像ソフトと考えた方が良く、ソバカスを消すのは既にフォトレタッチの領域だから、混同しないように。
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23da-TDEh)
垢版 |
2023/05/14(日) 07:06:20.29ID:GTOr/OlR0
>>91
OMWマスターと自負してる俺が教えてやろう

明瞭度30
かすみ除去50
トーンカーブは左から2ますちょい下げ
右から2ますちょいアゲ

ハイライト4
ミドル1
シャドー-4

コントラスト1
彩度2
階調オート

シャープネス1

これでまずスマホで撮ったような写真になる
編集内容コピーで登録して全部最初にこの設定にする

そこからホワイトバランスでベース決めて、上記や色調整で適当にいじって自己満足

ライトルールとかいらないよ

>>92
そういうモードつけてほしいよね
アートモードどれもドギツすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況