X



APS-Cフラッグシップ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001VECTIS
垢版 |
2023/05/13(土) 08:28:28.86ID:RfH+2wdO0
フルサイズで600mm/F4は大きく、重く、高価過ぎる。
4/3では物足りない。
APS-Cで縦位置グリップ一体型、R3やZ9並のAF性能を希望。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/28(日) 20:20:30.87ID:BuQxj5M50
15万以上はAPS-Cの資格無し
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/28(日) 21:32:46.38ID:7oWq9WBS0
15万超えたらダメというなら、APS-C、M3/4でも半分ぐらいは候補から外れるな。
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 02:36:41.30ID:/yeDXJ330
フルサイズなら初級機20万円、フラッグシップ70万円は妥当だろ
APS-Cにはそんなに出せんてのが世間の総意で常識
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 08:57:22.36ID:zy0SeIGP0
ダイナミックレンジと高感度耐性>ボディサイズ
カメラ持ち運ぶこと自体が面倒だからね
気合い入れて撮った結果がスマホよりはマシ程度じゃ割に合わない
apscは中途半端
生き残るためには画質をほどほどに向上させながら、さらにコンパクトにして値段抑える必要がある
つまり淘汰される規格やろね
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 09:16:45.32ID:PAmN5KLj0
規格なんて時代とともに変わるからなぁ
これからはフルはともかくAPS-Cも特殊用途の業者だけが使うようになる気がするな
一般的な撮影はスマホがメインで一眼はフォーサーズがギリ残る感じじゃね
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 09:21:20.47ID:5oQ3JPhC0
>>230
画質の向上って、今時のAPSCの画質に不満な人って殆どいないのでは?
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 09:29:43.65ID:xgFe1jc+0
APS-Cの廉価モデルの画質に不満がある人は昔からいたように思える
ただ、20万超えるとAPS-Cとフルサイズの通常画質は変わらなくなるが、
サイズと値段が既にフルサイズとそこまで大きな差がつかなくありつつある
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 09:52:26.00ID:ll8TtPs20
思えるて感想かよw


性能が上がると大きく重くなるて昭和脳糖質らしい 物理的にAPS-Cはフルより小さく軽量に出来る
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 10:30:21.53ID:opJoObq+0
>>235
は?
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/29(月) 20:41:23.78ID:3CTJQ/Ab0
それフルサイズセンサー作れなかった頃の苦し紛れの言い訳だから!
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/30(火) 02:07:13.53ID:7r76Cedt0
APS-Cプラッチックか
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/01(木) 12:30:08.65ID:rO2n4+n20
ニコンがキヤノンよりフルサイズ遅かったのはフルサイズは周辺画質が悪くなるのを電子補正で何とかする技術開発していたから。
同じFマウントでもフルサイズは本質的に周辺画質が劣る。 これは光学の限界だから他マウントでも現在でも同じ。

https://news.mynavi.jp/article/20071210-d/

川路:今までDXフォーマットが一番いいだろうと主張してきたもっとも大きな理由は、周辺画質です。
35mmフィルムカメラを長くお使いの方が非常にたくさんいらっしゃって、それと同じ感覚で撮りたいというご要望が当然ありました。
しかし撮像素子を単に大きくするだけでは、値段が高くなるばかりで実が伴わない。
撮像素子を大きくすると、レンズも含めて大きく重くなりますし、画質にも問題があるとしたら、ユーザーにメリットがありません。
そこでこれまでは総合的に考えてDXフォーマットが一番いいという判断でして、別に35mmサイズを否定していたわけではありません。
そうして、いろいろな研究の積み重ねで、総合的に値段や性能などが「納得いただける」というところまで来た、ということで今回、D3の製品化に至りました。

川路:さまざまな画質の向上技術が大きいです。
画像処理は基本的にD3とD300に同じものを積んでいますが、多くの新技術の中でいちばん影響力があります。
わかりやすいところでは倍率色収差の補正機能です。
RGBの倍率を調整して最後の絵を作るという技術が確立して、それを使えばRGB各色の結像倍率の相違から起こる画像の乱れが軽減できます。
画面全域で効果がありますが、特に目立ちやすい周辺の乱れが相当軽減できます。
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/01(木) 15:30:01.13ID:i+YsXweS0
D3の発売にこぎつけるまで、苦労してたんだな。
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/01(木) 17:27:36.52ID:sEG5RlHS0
>>247
ティルトシフトレンズでイメージセンサーの中心から30mmぐらい離れた描写が緩いものはあれど
中心から21mmぐらいの描写で拘るならそもそもAPS-Cの描写力なんて一生選ばないから安心しろ
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/01(木) 19:57:29.97ID:j9E3CuUD0
>>248
当時のサッカー雑誌とかで無理してニコン使ってたプロカメラマンの夜のサッカー場の写真とかそりゃもう悲惨だったのを思い出した。
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/01(木) 21:30:26.88ID:6BBGFiAK0
>>247
それはマウントに対するセンサーサイズの話じゃない?

中判が「センサーが大きいせいで周辺画質が悪い」なんてことはないわけで。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/02(金) 00:20:39.57ID:ZjI6mrgd0
実際レンズの質的には35mm絶対優位でしょ、かかってる開発費と売れる数が違う。
ハッセルもPhaseOneもいいわけではない。富士GFXで普通レベル。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/02(金) 01:14:02.38ID:XCe/ZVHt0
>>253
35mm判もニコンが証言する通り、電子補正頼みの無理したレンズ。
周辺をまともに描写するには設計肥大化して実用性失うか、電子補正でうまくやるしかない。
APS-Cこそ周辺までしっかり写せる。
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/02(金) 08:10:30.61ID:tbYrCGZT0
シンプルにFXレンズをクロップすれば周辺歪曲はほぼなくなるわけだしね
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/02(金) 21:28:39.53ID:RPdwBZdx0
>>253
開発費はレンズのセンサーサイズに関わらず大して変わらない
なんなら高級品でもエントリー向けのレンズでも「開発費」は大差がない
別に35mm限定で光学的に特別な現象が起こったり35mmでだけ使える硝材が存在するわけでもないので、レンズメーカーの技術力によって決まる
売上によってどれだけ原価かけられるかとかは変わると思うので、そういう意味で売れるマウントのレンズが良いかもね
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/17(土) 00:13:27.26ID:oaynGVb10
D2の後継機種が必要だな。
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/17(土) 15:56:56.29ID:/eh5Falt0
>>258
開発費かけられないと、昔のレンズを使いまわすということになるわけなんだなあ
いまOM-Dで起こってること。
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/17(土) 19:02:13.07ID:oaynGVb10
Z7クラスのボディでバッテリーグリップ一体型にして、
APS-Cセンサーで40万円くらいなら欲しい。
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/17(土) 23:16:50.49ID:s1c0aZVB0
APS-Cは15万まで
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/18(日) 02:42:54.19ID:kpkqReOt0
惜しみ無く最新技術と匠の技を投入したAPS-Cセンサーカメラ。
センサーサイズをあえてAPS-Cに抑えることで、15万円という手が届きやすい価格設定を実現。
これを持てば、20万円のフルサイズ機使ってる奴を分かり易いセンサーサイズしか見てない初心者だと見下せる。
15万円で20万円より優越感ある最強カメラ。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/18(日) 07:55:00.69ID:A+Ci9MQZ0
20万のフルサイズてエントリーやん
見下すもクソもねーわ
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/18(日) 08:10:28.25ID:4gn1bqR10
噂のα6700も非積層っぽいしやっぱ積層にして初値30万近くなると売れないという判断だろうなあ
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/27(火) 18:56:13.46ID:AZl0YAaP0
>>271
機能で劣る20万のフルサイズなんかを余分に金払って買ってる奴は写真分かってるAPS-Cフラッグシップオーナーからすると嘲笑の対象。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/28(水) 21:37:06.17ID:JmAHNjVN0
そもそもフルサイズエントリー機使うような人は
APS-Cで十分な人だよね。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/29(木) 00:27:24.73ID:7Vp4Dbka0
フラッグシップなんてユーザーが決めるもの
そいつが持ってるカメラの中で一番いいヤツがフラッグシップさ
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/29(木) 09:50:55.64ID:j38pkvg/0
本気でこのタイプのカメラを欲しがっている層が流れているから、OM-1が売れているのかと。
ここで騒いでるのは、結局カメラに金を出さん人だろ
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/29(木) 12:31:32.33ID:Tz1/eP/a0
金無い動体専門以外は有り難み薄いニッチな商品よ
少しでも別の用途がよぎると存在価値が一気に無くなる
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/29(木) 14:27:53.20ID:Am90jGrc0
ミラーレスでフルサイズも十分小型化したし用途としてはテレコン代わりくらいしかないよね
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/30(金) 00:08:58.73ID:RQeh/qM10
現実問題
カネパワーがデカいやろん
超望遠なしとして
フルなら最低200万円
apscなら100万は欲しい
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/01(土) 19:08:29.47ID:yPa+HWQD0
軽自動車にフルエアロでターボみたいなもんや
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/02(日) 03:24:28.26ID:OM6tI/oi0
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですら軽のターボには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/03(月) 14:53:48.07ID:etnzFEsM0
>>293
ムセる!
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/13(木) 07:51:08.24ID:n7V5WzxW0
α6700の出来を見るとここら辺がマーケティングの限界なんだな
APS-C全部載せはフルサイズ持ちメーカーではムリ
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/13(木) 22:50:34.44ID:meXZaGKg0
無理というか作る意味ないもんね
フルサイズでクロップじゃなんで駄目なんですか?ってなる
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/13(木) 23:07:29.32ID:WPNf8dQJ0
素朴な疑問なんだが、センサーが横0.2mm、縦0.1mm小さくなると、画角って変わってくるの?
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/14(金) 08:41:12.44ID:NdC9cM7/0
センサーの物理サイズが変わっても端っこは元々使わないことが多く実際につかう領域のサイズが変わらないのあれば画角は変わらない
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/14(金) 09:38:07.17ID:l4gtv3BM0
>>300
情報ありがとう!
画角変わらないなら安心したわ
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/15(土) 07:47:26.93ID:RoEeuNYs0
スタジアムの客席から選手を撮ったりしてるから
やっぱり小型で望遠のAPS-Cは魅力。

カメラマン席で撮れるならフルサイズでいいんだけどねー。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/03(木) 23:04:59.49ID:Gz/cOMls0
フジが頑張ってAPS-Cフラッグシップを出して、他が追従する未来を希望する。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 03:16:02.00ID:2mxU7+yF0
キヤノンはR7、ソニーは6700
ニコンがどう出るか
フジのようにH2/2Sクラスの機種か
キヤノンR7ソニー6700に並ぶ程度の機種か
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 08:03:48.18ID:1rIlAXaG0
ハーフサイズのオリンパスPENら一斉を風靡したが高級コンパクトフルサイズであるローライ35が出たらみんなフルサイズに一気に移行したね
APSCの小型化メリットも今やないので安物に使われるフォーマットの
未来しかない

富士フィルムは今のままではオリンパスにしかならんだろ
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 08:04:33.88ID:1rIlAXaG0
>>305
ニコンは少なくとも中級機以上しか出さないって言ってるね
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 08:20:57.13ID:Z92LoqMs0
フジはラインナップを中級機以上に絞ってエントリー層の掘り起こしを辞めたけど正解だと思う
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 08:23:52.62ID:HbM+O0JQ0
まあスマホユーザーの掘り起こししても単価安いからシェアの低いメーカーにはうまみはないね
キヤノンはマニアから見たらクソみたいな性能のカメラ出すけど初めてカメラ買ってもらうには値段が大事なことをよく理解していると思う
他のメーカーはあそこまで割り切れない
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 14:51:27.99ID:EcFvAMHJ0
マニア率ってニコンが1番高そうね
高いカメラも安いカメラも買ってもらえるメーカーがやっぱり強いんじゃない
フジユーザーはスバリストみたいなイメージ
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/05(土) 16:49:44.88ID:Fwg4LnKj0
Z9、Z8は謂わばD3、D700の再来
とするとD300の再来でZ80(Z8のAPS-C版)が出てきたりして?
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/05(土) 22:48:24.81ID:iy3WfuuR0
apscフラッグって過去にはD500とか7D2で現在はH2とかか?
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/06(日) 09:02:32.65ID:5onOyNVJ0
D1、D2だけだよ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/06(日) 09:23:18.98ID:hj5M+mMA0
フジフイルムはオートフォーカスの速度や精度が競合他社と比べて不利であると言っている人たちが居たけど、
その辺りは最新機種で解消されたの?
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/06(日) 13:54:29.44ID:3thATg9n0
された
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/07(月) 10:37:08.05ID:uVkKx1z60
フジは急にトンデモ機種出してくるから
縦グリ一体型で積層4000万画素でメカシャッターレスで8K60pいけるX-H2Xなる機種を出してこないかな
これぞAPS-Cミラーレスのフラッグシップだってやつを
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/07(月) 12:25:19.59ID:LoQ5WWQE0
H2でもそおとおなイムパクトやろ
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/07(月) 22:16:32.47ID:7E7099uh0
富士が作ってたらフラッグシップとは言えないな
やっぱりニコンキヤノンの最上位プロ向け機がフラッグシップ
実際にプロが現場で使って上げてくる要望を吸収して鍛えられたカメラがフラッグシップ
富士ももう20年カメラ続けてみたら挑戦資格手に入るかもな
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/07(月) 22:42:29.48ID:EagSPSRB0
フジは大昔からプロユースをメインにしたメーカーだが
サポートもプロには手厚く、アマチュアには冷淡
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/11(金) 02:25:49.67ID:sUr7vYQh0
>>47

α77 < ワイも忘れられてる…
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/11(金) 03:21:44.85ID:vZojjlCG0
ソニーはAPS-Cで開拓し直してる感じする

Aマウント時代は知らないが、Eマウント入ってから3機種併売制を取り始めた
一昔前はA5000 A5100 A6000とし、A6000の成功によってフルサイズユーザーへのステップアップが見られてくるようになるとA5xxx系を廃してからはA6000 A6300 A6500へ

さらなる成功の為にこれらを刷新しA6100 A6400 A6600にするもA6000のような成功はみられずA6400が売れるという事態に

いまは動画ニーズが高まり、動画機としてステップアップさせたいんだと思う

だからZV-E10 A6700 FX30という新戦略で3機種併売制を続け、まずはZV-E10からA6700にステップアップしてもらおうとしてるのが透けて見える

ソニーは顧客開拓が軌道に乗らないとCNがかつてつくったようなAPS-Cフラッグシップは出さないと思う
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/11(金) 12:14:13.74ID:jhJmHpv90
>>317
APS-C版Z9か
そんなの出せるのはフジくらいだろうな
フルサイズやってるメーカーは出せないだろうし
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/11(金) 19:27:23.82ID:+QJ1QHoS0
>>323
H2やん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況