X



テーラードジャケット総合part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノーブランドさん
垢版 |
2019/07/22(月) 14:58:48.40ID:o3nrX3MY0
テーラードジャケット総合part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1555797485/
テーラードジャケット総合part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1548106987/
テーラードジャケット総合part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1540242959/
テーラードジャケット総合part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1537852142/


次スレは>>970を踏んだ奴が立ててくれ
0101ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/07(水) 05:59:13.53ID:cHHMgq+C0
"みんなとおなじ"安物のダウン()ジャケットを着るのが一番目立たない
0102ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/07(水) 10:17:29.84ID:zvWlxqid0
>>100
なんでマフラー使わない?
日本ならマフラー使ってもゲイやホモ扱いはされないだろ。
0103ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/07(水) 10:54:56.47ID:mHvORReS0
氷点下の風の中を歩くという行為を舐めてるな
ツイードジャケットごときが防寒具になるか
0106ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:00:52.80ID:H+m2Ijda0
他人の服装を舐めてるだなんだ言ってないで
無理だと思う場所柄なら大人しく暖かい格好してろ

風が強く無く0℃くらいなら余裕なだけ
言わなくても地域によっては無理なのは当然だろw
真冬でも学生はミニスカートなくらいだぞ、コートも着ずに
0108ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:04:40.59ID:CEgkZFcA0
ツイードジャケットに合うマフラーって
どんなのだろう?
0109ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:53:51.05ID:2eQ7uSGR0
北陸でツイードの話出てるからちょっと聞きたいんだが、
インナーにデニジャケとかミドルゲージとか着る人は袖丈どうしてる?

半分ハーフコート替わりに普段切るサイズでも長めのままにしてあるんだが
普通にシャツで着ないわけでも無し思い切って普通に切ろうかどうしようかと

>>96
ダブルのコートの襟立てると驚くほどのマフラー的防寒効果だった
但し、顔に表地が触れる事になるので緊急避難以外でやりたくないが
0110ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:53:31.46ID:c1Eqau5w0
>>106
氷点下の風の中を歩くと最初のレスで書いてあったから助け船を出してあげただけなんだが
おまえから絡んできたくせにレアケースを取り上げてそれが世間の常識のように語るなよ
0111ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:45:54.19ID:7b2BoGDa0
最初のレスってどれ?氷点下と該当するのは>>96だけどまさかそれ?
96だけならばあくまで1つの例だぞ
もしお前が氷点下の状況を勝手に前提とした話を進めても知ったことではない
但し氷点下を除く。とかわざわざ付け加えないと判らないのか?
0112ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:47:26.62ID:7b2BoGDa0
だから氷点下でのことを取り上げられても、寒過ぎなら防寒具必要だし当然だねとしか言えないんだけど何かおかしいか?
俺にいったい何を求めてるんだ?

>>110
そんでお前から絡んできたくせにと言われてもどのレスからどのレスのことか言ってくれないと、身に覚えがなくて反応に困る
0114ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/09(金) 15:35:18.97ID:IJ58wNzl0
ほんとにめんどくせーw
寒さに応じて好きなもん着りゃあいいだろ
0115ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/09(金) 21:10:13.79ID:lZWuzclq0
そろそろ秋冬の用意しないとな.みんな何着ますか?
私は今年イギリスでコーデュロイの古いハンティングジャケットを手に入れたのでそろそろお直ししようかなと思っています。
0116ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:22:36.47ID:1vVg7KOc0
>>41
>>42
「ここは日本」なんで、「黒スーツ」で別にかまわん。

でも、まあ、どうしても言いたくなってしまう。
「欧米では冠婚葬祭に黒スーツは着ない」。

で、それはわかったうえで、今でも不思議だと思うのは映画「ゴッドファーザー」シリーズの葬儀シーンだと、
かなり多くの参列者が黒スーツを着ている点。
これ以外の欧米映画、どれを見ても、通説通り「安定のダークスーツ」であって「黒スーツ」なんて見たことないんだけど、
イタリアだと、ある時期、冠婚葬祭で黒スーツの着用があったのだろうか……
0117ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:57:59.27ID:v/hJz7wn0
一括りに冠婚葬祭と言うけど、その中で葬儀はどの国でも黒見かけるでしょ
アメリカの田舎とかだとそもそもスーツすら着てないことも多いからそういうのを除けば黒は普通
日本の狂ってるところはビジネスで黒着てたり(しかもそっちの方が礼儀正しいと思ってる)
リクルートスーツなどと銘打って黒スーツ売ってる点
0118ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:30:49.55ID:Iht9xcBZ0
うん。黒着るのは問題ない。
ダークスーツがダメだと思われてたり、黒スーツとダークスーツが完全同格なことがわかってない事が問題
0119ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:52:18.25ID:HUOecDZV0
面接して思うのは黒とかダークスーツとかよりも気になるのはサイズ感
サイズ感が合っていて清潔感があれば黒でも紺でも濃灰でも
0120ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:42:40.68ID:Iht9xcBZ0
就職活動向けのスーツってなんのためにあるんだ?
はじめからちゃんとしたスーツ買ったほうが金銭負担的にも面接の印象もいいと思うが。
量販店でも片っ端から試着すればオーダー並みにしっくり来るスーツは見つかるものだ。
0122ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:15:04.46ID:7MZfTqvn0
黒スーツ否定してる奴も
ハズシで黒スーツ着るのが流行ればどうせ着るくせにな
0123ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:30:14.66ID:sLZvXvSR0
スーツの話は確実にスレチなんだけど、フォーマルな装いのルールと
ジャケット・スーツの話は不即不離なのでどうしてもスーツに脱線してしまうね
まあこの暑さ&休み期間でジャケットはちとおあずけだからスーツの話もいいじゃないか
0124ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:49:08.42ID:u/8+WMi+0
スーツの上もジャケットで間違いないんだからスレチと言い切るのは違和感ありすぎる
0127ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 17:41:04.60ID:QgroLVV60
おれ一応社長だしたまにパーティーとか式典系に参加しないとダメだから黒のロロピアーナフォーシーズンで一着持ってるよ
たまにジャケットだけでも着るよ
0128ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:14:17.73ID:El+nsm7u0
頭が悪そうな社長だな
0129ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:43:23.92ID:xqFTX00G0
>>117
海外の戦前の映画だとグレーのスーツに腕章の人もいるな
後ビジネスでも黒スーツは70年代まで着てた
でもこれは上流階級の家に御用聞きや証券の説明に行く時用の服
モーニングやディレクターズが廃れ始めたので、代用として着てた時期はある
まあ80年代前半まで一部のバンカーはディレクターズで出勤してたくらいだし
0130ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 00:52:34.82ID:eKh5J6Zj0
>>117
海外では「黒スーツ」で葬儀は、極めて少数。
「リクルートスーツは黒」なんて常識は80年代以前には存在しない。
現在50〜70代の経営者で「自分は新人の頃、黒スーツだった」っていう人がいたら、手を上げてほしい。
まあ、「元ヤクザ」か「現ヤクザ」なら、そうなんだろうけどw

>>125
知りたかったのはそれ。
欧米地方ルールで、黒スーツが着られている例。
あることはあるんだな。

90年前半頃に、イギリスのハケットが一回目の上陸を果たすんだが、
日本人スタッフから「ブラックスーツを求めてる客が多い」と聞いて、
「ブラックスーツを何に使うのか?」と訝しんだとう逸話がある。
結局作ったけどね。
イギリスでは、仕事でも冠婚葬祭でも使わないもの。
0132ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 01:06:28.90ID:MasbS35F0
海外ではブラックスーツが「無い」のではなく「廃れた」というのが正しい
欧州でも19世紀から20世紀初頭にかけてはブラックスーツは普通に存在していて
当時、特にロンドンのシティではドスキンのブラックスーツは事実上の制服みたいなものだった
0133ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 02:24:12.51ID:n5KXs+SJ0
そもそも冠婚葬祭なんて宗教も段取りも場所も何もかも欧米と日本じゃ全然違う訳で、そりゃ服装の感覚も違って当然やろ。
0135ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 06:39:08.11ID:C8P2GbuQ0
和服だと黒を真っ昼間っから着て歩くのは普通

ただし愚民には買えないもの
0138ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:25:54.99ID:6uKwN27W0
黒スーツと言えばブルースブラザーズだろ
0139ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:54:55.27ID:DB1uB4b90
普通のローファーにタッセルローファーに外羽根のプレーントゥ?
結構カジュアルに見えるな
0141ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:58:44.09ID:aRd/yWN30
こういう話になると必ず欧米では〜海外では〜昔は〜って始めるやつが湧いてくるよな
0143ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:27:27.65ID:YWOfoJLA0
>>140
明治からこっちの神道はキリスト教風の教義をさんざん混ぜ込んでるイカサマ商品だからな
0144ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:28:06.02ID:kXrvfIIw0
知識だけあるけど金無くて持ってないとかそもそも引きこもりなやつも混じってるからな
ホモホモうるさいやつとか
0145ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:01:28.21ID:ta3ZxrfY0
知識がなく、働き詰めなのに金が無くて持てず、ホモ。

そういうやつも居るんだろうなw
0147ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:03:20.46ID:t4b2i5jy0
結局、「礼服」の漆黒は現代日本人だけの感覚ってことだろ。
0148ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:03:41.45ID:/QKuuXV+0
>>131
それダイアナの葬式だから平民相手の舐めた格好してるんだぞ。
0149ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:11:43.60ID:QTbfDDI70
知識無くて分からないんだけど
喪服(ちゃんと黒いやつ)

黒スーツ(薄い、たまにビジネスで見かけるようなの)
ってどっちもブラックスーツで同じだったのか?
日本でいう喪服のことを=黒スーツ?
0150ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:49:23.94ID:jkw9m2EF0
>>149
ブラックじゃなくて漆黒のスーツの礼服じゃないといけませんってのは百貨店や仕立て屋等の売る側の育て上げた伝統であり策略だと思ってる
それも段々薄れてきたね
0151ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:56:59.35ID:aRd/yWN30
黒ネタ、結構モツなー
0152ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:58:56.01ID:DB1uB4b90
黒ければ黒いほど偉いと言う謎文化があるからな
実際喪服しかいない中では目立つから分からんでもないけど
0153ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:35:40.50ID:/QKuuXV+0
>>149
日本の喪服として売ってる黒スーツは、国際的には黒いだけの平服で喪服でも何でもないブラックスーツと同じものです。
ダブルとシングルでダブルが格上というのも嘘です。

平服であるということをごまかすために略礼服という本来洋服にはない謎ジャンルを勝手に考案して売り込んでいます。
0154ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:45:00.91ID:8xING1Kp0
>>153
高度成長期に、洋服の知識のない庶民階級がこの手の営業トークを
真に受けてしまったんだな。
和装の世界では慶事、弔事は黒と白という考えがあったからなのか
日本の習慣として定着してしまったね。
0155ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:49:32.81ID:7Ou3eHTN0
まぁ基本文化はでっち上げだしな
商売がいろいろ絡むけら
0156ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:52:50.42ID:tlHFrWWE0
日本の場合、和服の冠婚葬祭は黒だけど、和服を日常的に着なくなったためにスーツでも和服の黒を求めた…ってところだと思ってる
今の就活スーツはモードの黒だよね
00年のときは紺が廃れてきてチャコールだった、そしてなぜか三つ釦
0158ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:15:42.54ID:/QKuuXV+0
>>156
違うよ
黒スーツ喪服もどきの始まりは戦後の混乱期
物資が足らず結婚式と葬式、祭事それぞれに着物が用意できず、洋服もストローラーやモーニング、タキシードと分けて用意できない
そういう層相手に黒スーツを一着だけ作ってネクタイだけ黒白用意すればすべての冠婚葬祭に使えるということを言い出した。
それを言い出したのはカインドウェアという会社
0159ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:36:21.71ID:CzZS+b9U0
で、結局何が言いたいの?
この話題のオチっていつもないよね?
単にブラックスーツを語るのが好きなの?
0160ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:40:45.60ID:8xING1Kp0
スーツやテラジャケが好きな人は、あの冠婚葬祭の黒スーツが
カッコ悪く感じてあの習慣をやめたいんだろうね。
0161ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:11:35.74ID:aRd/yWN30
海外は〜昔は〜ってやつが自己満の知識ひけらかしたいだけなのがオチ
0162ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:51:10.17ID:MasbS35F0
>>160
そういう人もいるかもしれないけど、一番多いのは
日本式略礼服を仕立てる経済的余裕がない自分を正当化したいがため
ってケースだと思うよ(小声)
0163ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:52:26.93ID:KpcSR6d20
お金が乏しい人達ほど黒いスーツより
ダークスーツを買うほうが汎用性があってお得だと思うのだが

黒いスーツは日常の仕事や食事やコンサートなどには着ていけない
一方でダークスーツであれば上記の日常的な用途に加えて
冠婚葬祭にも対応可能

無知で余計な出費をしているのが理解不能
0164ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 23:23:50.24ID:PCkVbjVe0
>>162
経済的な余裕があるやつもないやつも日本式略礼服とか誰も拘ってないって
拘ってやつは海外の上流階級とかに映画の見過ぎかなんかで憧れてるやつだけ
0165ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/11(日) 23:39:38.18ID:CzZS+b9U0
けっきょく日本の場合、どういう格好をすべきなのか
コーディネイトを書いてよ
外国がどうのなんてどうでもいいから
0166ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 00:18:11.04ID:D4ZGc+Qy0
コーディネートも何も日本国内では喪服を一着、黙って用意してろってことだろ

外国にちょっくら滞在する時は喪服は持って行かなくていいってこと
0167ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 00:19:40.73ID:HNag/p1W0
喪服用で売っている生地で
質感が良いと思えるものが無いのだが
0169ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:34:18.03ID:tmGtQGZ50
>>167
選択肢が少ないものの、値段の割には良い生地が多いと思うけど
礼服地はシワが入りにくいことを求められるので打ち込みは強いし
色が黒で色斑が許されないので染色コストも高い
もしかして質感が良い=ツヤツヤテカテカだと思ってる?
光沢なんか整理加工次第なので質は関係ないし
そをな派手なの葬式には着て行けないぞ
0170ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:39:10.25ID:GYwzUqzQ0
言うても都会じゃ葬式らしい葬式が減りに減りまくってんだろ
いずれ紺でもOKとかそんなレベルになるよ
今でも黒ければだいたいOKよ
お通夜ならロロピフォーシーズンくらいテカってても余裕余裕
しょっちゅう行ってるし
香典持っていくことが大事なんだよ
0171ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:02:33.91ID:DfLjIoAm0
まあ光沢なくすためにかなり強めの何らかの処理をしてるから
それをさして品質が悪いというか、表面が劣化してるというのならそのとおりだろう。
0173ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:05:28.87ID:d974W+SI0
>>166
だな
兼用じゃなく喪服は別に持っておくべき
大人ならきちんと用意しとけ
0174ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:17:58.43ID:tmGtQGZ50
>>171
まともな礼服地は艶出し加工してないだけで
織り方由来の控えめな光沢は残ってるもんだが
(盛装用のモヘア混とかは別)

光沢がそもそも無いなら、それ、礼服地じゃなくただの黒生地じゃないか?
0175ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:37:22.49ID:2uv3TTyO0
まあ誰がなんと言おうとここは日本で、
日本における冠婚葬祭は多くの場合略礼服を着るのがスタンダードとされ、
それは海外のブラックフォーマルとは全然違って、
冠婚葬祭は自分が何を着たいかより周りにどう見られるかぎ圧倒的に重要で、
従って略礼服を着て出席するのが確実に無難
俺もアレは好きな形とは到底言えないが、特に葬儀の場でキマッたダークスーツの人を見たらすごく浮いてた
ああした場では目立たない、むしろ一寸ダサいくらいが正解だと思う
0176ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:12:15.52ID:x1OQlA+N0
日本の葬式で求められるのは日本特有の「喪服」
略礼服じゃねーよ
葬式以外ではスーツで問題ないからフォーマルと違うのは言うまでもなく明らか
そんなところを強調する意味がわからない
0177ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:26:55.08ID:DfLjIoAm0
>>174
まともな礼服地はもちろんそうだよ。
いつから略礼服がまともな服だと錯覚していた?

量販店とかの葬式用ブラックスーツは織りが全然見えない薄いメルトンみたいな感じで、異様な黒さがすごい。
0178ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:29:07.94ID:DfLjIoAm0
>>145
普通に準礼服着れば良いんじゃないの?
喪主はモーニングとか着てるから喪主より格上になることってないだろうし。
0179ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:21:03.77ID:Jan1IxP50
黒にやたら思入れあるやつがいるな
0180ノーブランド
垢版 |
2019/08/12(月) 18:36:13.92ID:o419fb9u0
黒服で思い出したけど、取引先の30ぐらいの男性。
例にもれず黒スーツにストライプのタイ。
クールビズになった途端、上着とネクタイが無しの状態。(白いシャツに黒いズボン、黒い靴)
「君は田舎の中学生か!」と言いたくなる装い💦
まあ、スレチだけどご勘弁を。
0181ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:52:52.18ID:SPIC9JUW0
スーツスレでもそうだけど
フォーマルや葬儀の黒系話題は大好きなやつがいるよな
0182ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:04:57.40ID:ezyKwJjM0
葬式で参列者相手に「海外ではこれが常識」とかましてるんなら大したもんだな

黙って「本場では違うのに」とグチグチ言ってるのなら最高に日本スタイルだ
0183ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:30:27.26ID:HU9pEE1S0
>>180
仕事着で黒スーツしか着ないのがいるが、
大抵は黒の合皮、セメント靴だわw
0184ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:34:20.20ID:tJ7/qvPw0
逆に合皮のグッドイヤーとかってあるの?
まるで服装に興味ないってのもそれはそれで幸せなことよ
0185ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:06:31.64ID:L98BTUeV0
合皮でセメンテッドは雨と葬式ではええんちゃう
0186ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:10:38.68ID:nm5EabqT0
>>184
同意。
海外では〜英国では〜とかファッション好きでさえウザがられそうなことすら気にしなくても済むしな。
0189ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:32:43.19ID:VSLy7+Zo0
それで十分な労働者は本来スーツなんぞ必要ない労働者だ。
現代はどいつもこいつもスーツの着すぎ。非効率!
0191ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:38:19.75ID:Pbe+9cAo0
>>189
別にみんながみんな本格的なスーツと本格的な靴が必要ってことはないんじゃない
スーツが必要な労働者がどんな労働者想定してるか分からんけど
コアに拘るやつが一番迷惑
0192ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:21:10.34ID:xEhgvq+40
むしろたかが仕事にスーツなんて着るなよって思ったりもする
0193ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:11:47.98ID:7mTYk5qi0
>>192
されど仕事ですから
0194ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/13(火) 23:12:08.34ID:2+M+S0CY0
ボリオリって何でここ数年、どこのセレショでも取り扱い激減したんや?
直営店作り始めたから?
0197ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/14(水) 06:30:09.67ID:ctcaq9Of0
>>194
ボリオリの本社は買収されてボリオリ一族は独立してTHE GIGIってブランド立ち上げて各セレショで人気あるよ
ボリオリの日本の代理店も伊藤忠から三崎商事に変わった
高級ブランド化目指してるらしいからセレショ売りはしないらしい
0199ノーブランドさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:31:20.93ID:sReZdWA40
>>198
当たり前のように暴言吐くお前よりはマシ
質問に答えないやつは死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況