X



無停電電源装置(UPS) 25台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/10(火) 04:46:37.14ID:wjjDVW8v
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
0315>>307
垢版 |
2018/08/28(火) 02:02:21.71ID:XCS2nhHv
アンテナ端子もあったほうがいいのかな?
それともアンテナ直撃食らって壊れたんだから、ないほうがいい?
このへんよくわからない。
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 07:32:30.61ID:BgClGeHx
UPSを導入してまで雷鳴ってる最中でもドラクエやろうとする奴の頭の中が判らない
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:33:58.69ID:MJ/X+sxq
停電してUPS稼働中にやってるわけじゃないんだからいいんじゃないの。
雷が落ちるのなんて運の問題だし。
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/28(火) 10:08:49.44ID:z722dbwH
>>314
アースって水道管に繋ぐとかじゃだめなんだよね。
地面に穴掘って50cmくらいの金属の棒を埋めて周りに炭を撒いて濡らしておくとかしたら良いのかな。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/29(水) 18:40:06.66ID:1LO/QII/
APCのBR550S電源入れるとジーっていうインバータの音が出てるんだけどそういうもん? 前のCyberPowerのCP1200SWは無音だったんだが
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 08:59:41.21ID:0+LM6X7h
>>317
停電してもたいていすぐ復帰するのでドラクエ続けてること多いですね。
いや、いつもはドラクエじゃなくて他の作業を継続して、復帰せずにバッテリ残量が三割切った場合にシャットダウンする感じ。
なので、容量はそこそこ持つレベルの選んでます。
システムと周辺機器の低電力化が進んだので、750VAでなく500VAでも良いかなと思い始めたわけだけど、APCも検討してたら
>>321みたいな…
0326321
垢版 |
2018/08/30(木) 15:20:32.31ID:oplmtm5D
丸一日経過してもジー音がなくならないのでAPCにメールしてみるわ
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:56:52.95ID:oLZ+p/44
>>321
起動時や停電時にバッテリー駆動していると「ジー」っというか
「ブーン」って音がするけど止まらないのは何か変

コンセントに来てる電圧がとっても低いとか高いとか

使用電力量がオーバーしているとか、それだと別のエラーになるか

何も接続しない状態で発生するかと図れるならテスターで
UPS接続しているコンセントの電圧計って問題ないか確認かな

何もなければ新品なら不良品、使い古しならば故障かな
0328321
垢版 |
2018/08/30(木) 18:43:33.89ID:oplmtm5D
>>327
ジー音はUPSをコンセントに接続した直後から発生。UPSの電源をオンにするとジー音5秒、1秒あいて、ジー音5秒をくり返す。機器の接続の有無にかかわらず同じ状態。電圧はワットチェッカー読みで101V付近で安定。
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/30(木) 23:17:50.96ID:Fjq8gWUJ
それ電池の自動点検じゃね?
それか死にかけてるか本体が壊れてるか
0330321
垢版 |
2018/08/31(金) 16:42:24.30ID:H2SpyyLJ
自動点検て延々と繰り返されるものなの?
APCにメールしたら、ジージーという高周波音が多少出ること自体は仕様とのこと。一応、RMA扱いで交換品を送ってもらうことになった。
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 17:47:41.47ID:L3aKIt7A
>>328
電圧101Vで安定していて負荷なしでも発生するならば故障だと思う
>>330
バッテリーの点検はバッテリーに負荷がかかって寿命を縮めるので
意味もなく延々繰り返すことはないはず
通常は機器の起動時と2週間に1回とかしか発生しないはず
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:11:56.67ID:R0c7qw2P
今一台のUPSにPCやNASと一緒にHDDレコなんかも繋いでるんだけど、雷のリスクを考えると HDDレコは別にしておいた方がいいのかね。
それともどのみち電源ラインは全部繋がってるから、分けても分けなくても変わらなかったりするかね。

UPS自体はこれだけの負荷をぶら下げても数時間動くから、できればこの一台になんでも繋いでおけるといいんだが。
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:12:12.29ID:w7WDL+gq
どのみち直撃雷食らったらアウトなんで気にすんな
サージならUPSがある程度は守ってくれる
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 18:34:43.04ID:gpEMqrY5
直雷食らったらどうしようもないってのはあるしUPSの
サージがどれくらい有用かってのは微妙だけど、
サージ回路のところで一旦回路が途切れるって
イメージすると、レコーダにアンテナ線から側雷が
通ってきてもUPSのサージ回路が遮断するので
レコーダは壊れても他の機器は大丈夫だとは思うけど

サージ回路でしっかり防ぐなら電源以外にアンテナ
線とか電話線とかLANケーブル(はあまりないかな)とか
家の外周に通っているような銅線に接続される全ての
機器の全ての線にサージ回路組み込まないとダメ
なので結構大変かも
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:12:45.38ID:xZazJSZo
運転方式:ラインインタラクティブ CyberPower(サイバーパワー)でくくると、CRシリーズとか抜け落ちてるみたいだけど、kakaku.comの登録ミス?それとも、CRシリーズはラインインタラクティブじゃないってこと?
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_ma=2682&;pdf_Spec102=1
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 09:56:31.16ID:Cs4AK15n
アースはもともと漏電対策かノイズ対策か落雷対策かで工事がだいぶ変わるんじゃなかったか
家建てる時点で工事やらんとだめそう
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 10:27:57.34ID:tAlAfac8
>>336
商用と負荷との間にサージ保護回路が入ってたとして、商用側に発生したサージは負荷側に行きにくくなってるのかなと思うんだが、
負荷側に発生したサージは他の負荷に素通しになったりしないのかな。
サージ保護回路が商用と負荷の間に割って入ってるわけじゃなく、負荷に並列になる形で入るならどこでサージが発生しても同じ気はするけど。
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:07:29.61ID:KvwaQQED
一般に言うサージ保護回路は回路的には何も遮断しません。流入するサージもです。
ではどう働くものかと言うと、それは電源ライン間に配線したサージ保護素子内で短絡させ、
熱に変えて吸収するのです。一定以上の電圧が掛かると電流が流れる素子です。
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:50:23.80ID:tAlAfac8
>>340
そういうバリスタ的なもと、その後段(負荷側)にラインフィルタを入れたりしない?
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 14:15:23.99ID:KvwaQQED
バリスタと併せてリアクトル(インダクタ)も入れてあったら大したものだと思う。
0343>>307
垢版 |
2018/09/03(月) 23:15:22.86ID:VlW6W5Z6
>>336
耐雷トランス+SPDで保護がかなり有効みたいだけど、トランス高すぎて個人ユース的には一般的じゃないですね。
アンテナ、LAN用にSPD導入検討中。
いや、1200CPJにもSPD様のは付いてるはずだけど、多重化してみようと思って。

>>318
とりあえず、アンテナにはサージプロテクタ購入してみました。
TGS2T
アース線は今時間取れないのであとから引いてこれに接続。
あれからいろいろ調べていたけど、アース対策は大事なんですね。

UPSはまだどれにするか検討中。
BR550Sって、電圧変動や機器の稼働状況のログって取れますか?
自分とこが割と高電力を使う機材があるせいで、電圧降下がよく起こってて、毎回UPSのAVR機能に助けてもらってましたが、CyberpowerのはPowerPanel Business Editionを使うと取れていたので。
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 00:56:45.61ID:NKJ7BvfW
個人の家庭用の数台のパソコンの共有サーバーの保護用だけど、どこまでやれば良いのか。
勝手に落ちてくれて障害が取り除かれたら再起動できる程度で良いのだが。
極端な話、パソコンやメモリが壊れずにソフトランディングしてくれたら良いのだけど。
作業中のデータは最悪無くなっても続きを入力できれば良いのだが。
データがぐちゃぐちゃになったりで修復するのに時間が掛かるのは困る。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 02:07:13.53ID:5Ti+SENa
>>344
場所が離れているなら、一台ごとにUPS用意、まとまってあるなら数台ごとにUPS入れてけばいいと思うよ。
一大のUPSですべてを賄おうとすると、大容量のUPSが必要になるけど、価格は小型UPSをPCは一台ごとに割り振るより高くなるかも。
まずはそれぞれのPCと周辺装置の消費電力の確認からだよね。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 03:44:28.24ID:vYC3p0TZ
UPS機器のワット数について教えて欲しいのですが、
UPS機器のワット数よりも大きなワット数のパソコンを繋いだ場合、
パソコンは全く動作しないのでしょうか?
それとも通常時は特に関係なく動作して、停電時にUPSが電気を供給してくれる時間が
パソコンのワット数が大きいほど、短くなるよ、という程度の指標なのでしょうか?
0347>>307
垢版 |
2018/09/04(火) 06:07:52.53ID:uSgENSGB
結局CPJ1200ポチったですおはよう。
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:28:58.18ID:wWkgSujH
>>346
UPSの容量を超える負荷を繋いでる場合は、停電するとそのまま落ちるんじゃないかな。
通常時はもしかしたら耐えるかもしれないけど、内部の配線が燃えたりするかも。
基本的には容量内で使うことが厳守だよ。
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 11:42:07.11ID:kxZkHO6o
>>345
あ、そうか。
説明が足らなかったですね。パソコンからアクセスできるNASが1台(内部はRAIDドライブと単体ドライブ1台を分割して用途別に)とノートパソコンにデスクトップ機が2台で殆ど電源落としてある。
ノートパソコンは電源を繋いだままで本来は移動用だったけど、今はデスクトップがXPから10に移行中。
デスクトップはHDDの容量があふれかけてるので、使わないファイルを10に少しずつコピーしてる。
稼働中の電源断などによってNASのHDDが壊れるのが一番困る。
それ以外はNASとそれをDVDに吸い上げたデータがあれば良いのかなと思ってるんですが。
あとはノートパソコンのNASにコピーしてないデータが無くなると少し困るかな。
こんな感じなので基本はNASだけ壊れなければ何とかなるのかと思ってるんですが。
あとはバックアップソフトを買って定期的にバックアップしないといけないのかと思ってるんだけど、今は重要なファイルだけファイル単位でコピーしてるだけです。
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:02:05.63ID:UZxIijDO
>>346
そんなに大電力を消費するPCなの? まさかATX電源装置の最大定格ワット数(例えば500Wとか)で語ってないよね?
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:13:46.71ID:xQXh88Fa
>>349
説明が下手過ぎて全然要領を得ない
ちょっとモスバーガーの食べ方を思い出したわ
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:40:04.14ID:gOTX/QfY
なんかこのスレ、バカが増えたな
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:23:20.52ID:dV6PwhAO
台風で瞬停起こりまくってる
電線に飛来物引っ掛かる度にスパークしてるのが影響してるんだろうか
UPSの電池交換するか迷ったけどやっといてよかった
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 19:00:59.78ID:bPw92X1Z
APCのBR550SでRMAした者だけどさっき届いた交換品はジー音なかったよ
元のが不良品なのか個体差なのかはわからんけど
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:05:20.08ID:dV6PwhAO
うちのAPC1000も微かにジー音はあるで
程度は知らんがこんなんでRMA通るんだね
古くなった昔の蛍光灯くらい盛大に鳴ってたのかな、あれはセミかな?って程度には煩かった
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:08:46.47ID:ZNW8LzXO
昨日の停電、NASを「UPSバッテリーが15%まで下がったら自動的にシャットダウン
する」という設定にしてて、RS400Gのフロントパネル見てたら、残り18%になった
ところでいきなりOFFになりやんの。まぁその前にNASが縮退運転モードとやらに
入ってたしクライアントはすべてシャットダウンしてたんでデータを失ったりは
しなかったが、やっぱテストしてない機能に限って本番で予想外の挙動しやがる
もんだな。
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 12:35:30.19ID:+f0hZa+q
それたんにバッテリーがヘタってて落ちただけじゃないかな。
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:23:14.19ID:bjeHneBw
かもしれん。購入から2年半過ぎてるしな。
しかしヘタって減りが早いとか総容量が減ってるとかならまだしも
18%と表示しておいていきなりダウンは、気分的になんか納得しづらい。
鉛蓄バッテリーってこういうヘタり方をするもの?
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:37:45.88ID:ML1A9Tmn
残容量なんて電圧で推測してるだけだし、電圧なんて内部抵抗と放電電流に影響されるし、内部抵抗なんてバッテリーのへたり具合と放電電流によって変化するしで、
%表示なんてメーカーがノウハウで味付けし目安でしかないよ。
瞬間的にちょっと電流が多く流れればふらっと電圧降下して残量無しに見えてシャットダウンするんだろ。
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:02:38.32ID:2QYGg1L0
バイクとか自動車の寿命が来てる鉛電池だと表示ではなんら問題ないように見えるが安定したパワーが出せなくなっててエンジンかかりにくかったりするしな
同じようなもんだろう
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:40:34.57ID:/xoR1Xgv
うちにあったやつの末期は残量100%表示で突然ピーピー鳴り出す始末
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 01:01:50.76ID:eWOHgf7i
うちは金欠で生活がピーピー。おまけに寝冷えでお腹もピーピー。
0366>>307
垢版 |
2018/09/06(木) 14:26:59.66ID:3TG+hOZI
瞬電
草草
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:20:23.51ID:6iipUbhV
電圧変動か瞬時電圧低下のことだよな。
どっちにしても俺んとこのはカッチンとしかいわないが。
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:01:19.61ID:tLAyrqIg
> 瞬停とも呼ばれる。
って書いてあるんだからそれでいいじゃん
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:13:57.84ID:UuQWgsDY
LAN用のSPD検討してるんだけど、尼で見かけるのは100Mbpsまでだったり1万円以上する高額なものだったり。
どうせ中国製のを舐めつけて販売しているんだろうから、Aliで物色中。
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&;initiative_id=SB_20180910175917&SearchText=surge+protector+1000M
4種類出てきたけど、インジケータ付いてるのは青いやつだけみたいだね。
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:18:43.48ID:UuQWgsDY
×どうせ中国製のを舐めつけて販売しているんだろうから
○どうせ中国製のを名前つけて販売しているんだろうから
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:43:36.64ID:4orXH75u
うちはAPCのPE66NW-JPを導入してる 
日本で個人で買える程度の金額のタップはこれくらいしか知らない
2000円程度のものだがまあ気休め程度にはなるはず
米国amazonで輸入するのも無難 UL認定品のみ
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:34:22.20ID:FytRwAu0
UPSと同じ電源回路でドライヤーの弱風(600W)を使ったときだけ
UPSがえらくうなるんだがこれはどういう原理?
強風(1200W)の時はなんとも無いんだが
UPSはAPCのSmart-UPS 1500

UPSにドライヤー繋いでる訳じゃ無いよ
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:12:28.69ID:BORh5QsX
>>374
ドライヤーの弱はダイオードで半波整流して電力半分にしてるものがある。
そういう負荷は重い負荷と軽い負荷が高速で切り替わってるのと同じだから、コイルなんかが強烈に振動する。
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:50:08.31ID:vvnU+7pY
> 弱はダイオードで半波整流して電力半分に

出たな!力率クラッシャーめw
0377374
垢版 |
2018/09/19(水) 22:50:17.65ID:FytRwAu0
>>375
なるほどーそういうことだったのか!
ありがとう
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:59:05.39ID:6Aui8+U5
シロウトなんで素直にへーと思った。
だいたい説明も分かりやすいんだよ
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:01:44.99ID:V8V0Mrds
CPJ1200 vs BR1000S-JP
おすすめは?

4年使ったCyberPowerのCP1200SW JPが雷で壊れたので買い替え検討中だけど、PC周りも一新して消費電力が下がった。
アイドル260W、軽負荷300W、高負荷450Wが、今はアイドル180W、軽負荷220W、高負荷350W。
なのでCP750SWLT JPが手ごろでいいと思ったけど、電圧変動対策にAVRが必要なので選択肢から外れました。

で、CP1200SW JPの後継だとCPJ1200か、これに近いAPCのはBR1000S-JPで検討しているのだけど、迷い中。

AVRとラインインタラクティブは必須で750VA以上は欲しいところ。
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/25(火) 03:10:03.28ID:ak9uqTNQ
>>379
CyberPower社の製品品質はかなり落ちてます。
APCもわからないけど、気を付けないと不良品を納品されますよ。
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/25(火) 06:06:35.49ID:RvqaPW5/
俺はCyberPowerからの買い替えでomronにした
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:14:42.07ID:65R1GqPp
中国本土の電子機器の品質はかなり良くなったけど、CyberPowerのは例外っぽいな。
台湾製とフィリピン製は安定した品質管理がされてるみたいだ。
APCのはどこだろう?
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/27(木) 07:31:24.64ID:02DWCArj
俺はタイの娘が肌に合ってる
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:10:50.20ID:WvW+pQKY
APCって、そんなに肌目が細かくてスベスベな出力なのかい?
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:59:58.25ID:1JbsI0ny
>>393
現行機種はわからんけど過去にはomronupsdってのがあってインストールモードなら導入できたらしいよ。
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 01:11:04.63ID:hYM6RYNU
くそー、今年の2月に買ったばかりのAPC BR1200が今朝エラー吐きやがって起動しなくなった。
エラーは「F02」で、検索すると海外でたくさんのF02エラーの報告があった。
良く分からんが動画見ると基板のパーツの故障らしい。今までたくさんのUPS使ってきたけどこんなに早くバッテリー以外の障害で壊れた事ないぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=CkZk9Lkh2N4
https://www.youtube.com/watch?v=72_RtK6PUu4

それでさっそくサポートに連絡したら、私のUPSは修理せずに回収するだけで、代替品を送るそうだ。
その代替品の事を、よく聞くと工場の修理上がり品らしい、故障品で回収した物を工場でメンテして検査してそれを代替品として送るそうだ。
要するにHDDのRMA交換と同じ仕組みのようだ。

しかし、6か月で壊れたので故障個所以外はバッテリーも含め、まだ新しいので、この段階で中古の修理上がり品に交換されるのはかなり損した感じだ。
この代替の中古品、交換後にこのまま保証期間に、なにも壊れないで、保障が経過してすぐに壊れたら損した感じがハンパ無い。

因みに交換品はわざわざフィリピンの工場から日本に届けられるそうだ。
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:53:34.76ID:hYM6RYNU
>>395
その後よく調べたら、
APCのエラーF02とは、すなわちヒューズやリレーの溶断などを示しています。だって
保証切れてもヒューズ交換ぐらいは自分で出来そうだけどリレーの溶断の修理は自分で無理そうだ。今は保証期間内でいいけど。
それと高容量のBR1200やBR1500でリレーの溶断が頻繁に起こるらしい、設計ミスの欠陥品じゃんw
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:18:22.46ID:JlGX1wwW
>>395
こういうときはバッテリーは新品にならないの?
中古のバッテリーなんて使い回せるとは思えないけど、根拠はないんで、是非、結果を聞かせてほしい
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:04:41.97ID:gmi5jieX
>>399
その投稿リアルタイムに見てたけど、まさか自分もそうなるとは気にもかけてなかったけど、
中を自分で開けてないから、はっきりした事は分からないけど、海外の情報ではMOSFETがすぐダメになるようだ。
その投稿の>>270でMOSFETの事を書いてましたね。

故障はBR1200、BR1500で多いようです。BRシリーズの設計がダメなのか?使用されてるMOSFETの品質がダメなのか知らんけど、
半年で壊れてるようじゃ、保証切れたら、そう長くは使えないね、この機種。
この前に使ってたUPSは保証切れても自分でバッテリー交換して10年位使ったけど、APCはダメだわ本当w
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:45:16.75ID:ft3cqmY9
というかまず本体温度何度で抑えてるん?
40度とかいわないでくれよ
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:45:52.50ID:K1AwiCVW
BRシリーズっていうかAPC RSはバッテリの交換口じゃ正面じゃ
なかったりSOHO用とかって扱いだから作りがちゃちとか容積
減らすために無理して余裕がないとかあるんじゃないかな

SmartUPSシリーズは結構な台数使ったことあるけど、バッテリーが
予想外に早くへたることはあっても、本体が数年でおしゃかとかは
経験したことないけど

SmartUPSの本体は最長23年使用したのがありますよw(<-よくない使い方)
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:01:45.47ID:hYM6RYNU
>>401
うーん、本体温度は気にして無かったです。APCのモニターで見れるのかな?
自宅のマンションの部屋で仕事してるんですけど、夏場はエアコンガンガン付けてるし、エアコン消す時は仕事止める時なんで、
そんなに高温では使ってないと思うですけど。個人じゃエアコンガンガン付ける以外に対策ないと思います。
夏場はUPSに扇風機当てなきゃアカンですか?
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:05:00.80ID:hYM6RYNU
>>402
このモデル、RSと言うのかな?はコンパクトでワット数が高かったので気に行って購入しました。
確かにコンパクトなんで排熱が弱いのかも知れません。APCでもSmartUPSは作りがしっかりしてるんですね。
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:11:54.63ID:hYM6RYNU
確かMOSFETの寿命は温度に比例するとどこかで昔読んだ気がする。
やっぱり排熱弱いからなのかな。どっちにしても10年とか使えそうもないな。
いや、半田ごて覚えてMOSFET交換の達人になるかな。笑
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:35:05.21ID:ft3cqmY9
>>403
一番熱くなる部分にデカ目のヒートシンク貼っておくだけでもだいぶ変わるっぽい
自分は夏場2Wくらいで動くサーキュレーター当ててるわ
ほとんど風はないがやっぱかなり冷える
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:46:04.18ID:EB/QuCRQ
SmartUPS の 1500VA のやつは中古で買ったのを更に7年以上使ってるが、トラブル無しだな。
停電はめったに起きないが、年1回キャリブレーションのため3〜5時間バッテリー(巨大バッテリー)稼動してるから、インバータにも結構負担がかかってるんじゃないかと思うけど平気。
負荷そのものは30〜40%くらいと低めだからかもしれないけど、次買うときもBRじゃなくSmartUPSの中古がよさそうだな。
自己消費電力がデカいのが嫌な感じだけど。
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:10:16.29ID:oLeqoLjq
>>400
MOSFETの20N50NってVds≦500Vのだよな。スパイクで劣化が進んでるんじゃない?
普通は600Vか650Vのを使うところだが。
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:23:19.93ID:vWgJTVZA
耐久性あって信頼度のある安い初心者には絶対これしかねえだろっていうUPSあったら教えてください
いや若干無理言ってる自覚はあるけどお願いします
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:36:10.97ID:Z1b09fY5
>>409
電源投入時に劣化するという事でしょうか?
始動電流を抑える方法はありますか?
やっぱり付けっぱなしにするしかないのかな?
素人目ですが、通常使用で半年でMOSFETが壊れるのはおかしいような気がします。
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:02:15.20ID:Z1b09fY5
>>407
本体のプラスチックあまり熱くないんですよね。デカいHDD用のヒートシンク2つあるんで上に載せとくかな。
熱いのはLEDパネルの付いてる所の上の部分に排熱口があるのですが、そこがほのかに熱いくらいです。
そこに8cmファンでも付けて排熱出しの効率でも上げるしか思い浮かばないです。
サーキュレーターは大きくてコンパクトなUPS買った意味が無いです。涙

でも分解動画見るとMOSFETの近くに配風か排気か分からないけどファンが付いてるんですよね。
4cmファンとかで直接MOSFETに風当てて冷却した方が良さそうですけど、
ファン設置のスペースやどっから電源撮るとか色々めんどくさそうです。
あと4cmファンは相当アンペア低いのじゃないとうるさいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況