無停電電源装置(UPS) 25台目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/10(火) 04:46:37.14ID:wjjDVW8v
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:16:19.71ID:FPdebVx8
APCの1500で極太ハーネスを使ってバッテリを筐体外に出してる。
コネクタが異なるための苦肉の策だが、ニコイチのバッテリもガチガチに縛らずストレスフリー。
長寿命のスペックどおりなら6年以上は使えるはず。
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:44:18.52ID:HvDTYldM
>>842
常時インバータ式なら電池と正弦波インバータと充電器買ってくればすぐできるんじゃね?
停電検出して切り替えるのもそこまで難しくないと思うけど、インバータから商用に復帰させるときの位相合わせがありものの組み合わせだと難しいと思う。
インバータとかから作るくらい拘りの仕様ならブログのマネしてもしょうがないから、大人しく電力回路のお勉強をするのが近道じゃね。
趣味で電子工作はするが電力回路はコイルやトランスの設計と製作がハードル高いと思う。
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 01:45:42.23ID:jTOgbxSe
>>703
アースはすべての接続機器から取る事を徹底的にやるべき。
これやるとやらないとでは、普段でもノイズ対策になる。

落雷時でも被害を小さくすることが出来るよ。
アースは一つのアース線にすべての機器をつなげるのが理想的だけど、別々になってしまう場合は、各アース間の電位差を無くす目的で、アース線間配線をする。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 04:01:35.10ID:hh6n+7HV
>>845
実はピュアSine波生成モジュールが格安でaliexにあるというレスを見たので試しにそのインバーターを買ったんだ
液晶込みでも1000円でお釣りが来るレベル
https://s.click.aliexpress.com/e/dyW4jv4xt
ちゃんと届く。まだテストしてないけど…

参照
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 5
182 774ワット発電中さん sage 2019/04/15(月) 13:13:40.37 ID:vy0XdlSe.net
https://www.aliexpress.com/item/ー/32784596982.html
サイン波インバーター用制御モジュール
便利そうなもん売ってんなあ、てか中華サイン波インバーターはみんなこれ使ってんだろうw

183 774ワット発電中さん sage 2019/04/15(月) 15:47:34.61 ID:50lhyzP4.net
>>182
リンク切れてるけどEGS002なら正解
車の12-100V中華インバータが破格からでも正弦波になったのはそのモジュールが登場したおかげ
その為にファンコンや温度センサーのポートもあったんじゃないかな
0848485
垢版 |
2019/08/26(月) 10:34:32.02ID:IUpEfv42
>>845
常時インバータ式でもこれだけじゃ不足だな。
単なる充電器じゃ出力足りなすぎて電池をどんどん消費してしまう。
AC負荷電力に見合う大容量の直流電源も用意しないとな。

>>847
面白そうなモジュールだけどパワー段作るのに金がかかりそう。
結局ありもの買う方が安くなったりして。
ありものに無いくらいの大出力にしたいとかなら選択肢に入るな。
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 18:07:19.44ID:296RJww6
常時インバーター式はファンレス無理なんじゃないの?
昔オムロンの持ってたけどうるさいから捨てたわ
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:03:07.51ID:OEJbzRfi
ファンレスは無理でもヒートシンクと静音送風機を使えばなんとかなるんじゃない
大型だとそれでも無理かもしれんが
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:48:11.86ID:G2nQC1c8
>>850
静音送風機ってファンだと思うのだが・・・

最近は家庭用も増えてきたけど高性能タイプは業務用がメインだから
サーバの方が音が大きいから問題ないのだろうな
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:24:58.44ID:3eeafgcT
>>851
本体の音がうるさいのが問題なのだから静音性が高い送風機使えば騒音問題解決するでよ
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:03:48.29ID:rsPHrNx9
それより普通に売ってる常時商用のUPS買ってくるのが一番だな。
でもあえて自作したい要件は聞いてみたい。
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:12:21.40ID:1TitTrrr
PC用にバッテリーから高効率DC-DCで直流を出したい。
ニプロン製のバッテリー付きPC電源みたいに
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/30(金) 02:42:14.23ID:jfBB9/ON
安定化電源って回路的には簡単だけど自作ってできないものなの?
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:22:16.21ID:CIHDBSOf
学生のころプリント基板から作成していたが
電力回路や高周波回路は設計の考え方が難しいと感じた
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:09:19.78ID:oHosMi01
他の電子工作は売ってる部品を組み合わせる感じだが、電力系はコイルを作ったり金属加工したりと重労働な感じだな。
大電力になってくると部品やら線材やらヒートシンクやらもデカくて重くて取り回しでいやになる。
そして安全回路が何気に重要だから、設計がすごく面倒。
このFETがショートモードで故障したらどう保護する?とか。
そして苦労して作っても、大抵既製品の方が効率がいい。
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/30(金) 09:37:52.41ID:1arxRokR
>>857
各社から電源ICがゾロゾロ出てきた頃のリニアな安定化電源はキットも多く売られてて、秋月だけでも10種類くらいあったと思う。
外付けになるブースト用のTrとヒートシンクにケミコンも決して安くはないけど、大容量の電源トランスやチョークコイル、それに
アナログメーターがやたら高額なんだよね。

直流回路はRFやロジックとは別の奥深さがあり専門書も多く出てたから、そんなに使うあてもないのに実験用電源をたくさん作ってた。
それらの大半はバラして、アンプの電源になったり、ニッカド電池の充電器になったり、無線機に組み込んだりしてリサイクル。

商用電源を直接扱うことになるから、家のブレーカーを落とすようなトラブルもしょっちゅうあった。
トランスや抵抗が焼けたらどんな臭いがするのか?ぶっ飛んだパワーTrの中はどうなってるか?20A流すためのワイヤと接合方法は?
などなど、幾多の失敗からいろんなことを学んだよ。
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/30(金) 11:17:46.91ID:L838uE3Z
既製品の一部品を高品質のものに変えるぐらいのほうがいいのか
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 02:56:14.32ID:Wsh2ZkMY
今しがたUPSがピーと一回だけ鳴った。
瞬停でも起こったか?
in 神奈川県大和市
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 03:02:27.38ID:Wsh2ZkMY
あ、また鳴った。
本格的な停電になったらやだな。
朝までPCでやりたいことあんのに。
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:14:29.93ID:ix/8Pgkv
停電も嫌ではあるけど、台風いっちゃったあと関東は36度まであがるから
帰宅するころには部屋の温度40度くらいになっててUPSのファン全力回転
してんだろうなあ
バッテリーの寿命がりがり削られそうで憂鬱
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:49:02.43ID:bXKyxcgv
自宅では真夏不在時の暑さがUPSの寿命に影響するかだな
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:51:00.49ID:bXKyxcgv
>>859
自分も安定化電源は結構作ったが
今はスイッチング電源だろ
自作の時代ではないと思う
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 09:53:53.02ID:ExmEXH/J
240W電源を使用したデスクトップPC(Win10x64)を4台をサーバとして使用しています。
BW100Tを購入して停電時に自動的にシャットダウンさせたいんですが、
・シャットダウンのプログラムは別途購入?どれを購入すればいい?
・そのプログラムを1台のサーバに入れて、残りのPCをシャットダウンさせた後、自分もシャットダウンするのか?
・そもそもこの機種選定で問題ない?

教えて頂けませんでしょうか。
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:43:34.74ID:ekO8qbQG
昨日の爆風で前の家の屋根そっくり無くなった横浜だけど、
CP550 2台中1台がピーってビープ音ひたすら鳴り続けてた
あの轟音の中でもうるさすぎて堪らなかった
2回あったんだけど、停電してないのに本体が落ちてる状態
電源ボタンで復帰させて元通りなんだけど原因なんだろね?初めての現象
2015年に導入だからまだ劣化してないと思うんだよな
0871870
垢版 |
2019/09/10(火) 20:45:15.41ID:OSq5izMR
>>870
杉田ひどいな
うちの方も大差ないけど
異常検知するとビープ音鳴り続けるのはまいったな
ソフト側から無効にしても鳴ってるからスピーカー除去するしかないかね
0872867
垢版 |
2019/09/10(火) 20:45:52.66ID:OSq5izMR
名前欄間違え連投すまん
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:57:58.49ID:IwF1k/sT
>>869
> omronはFREEBSDに対応してないのが辛い

NUT使えるんじゃ?
ttps://networkupstools.org/download.html#_binary_packages
ttps://people.freebsd.org/~thierry/nut_FreeBSD_HowTo.txt

FreeNAS 11.2-U2のUPSサービス、実態はNUTで、以下の設定でふつうに動いた。

Identifier: BY50S
Driver: Various ups 2 (various USB) Q1 / Megatec protocol (blazer_usb)
Port: /dev/ugen2.2
Auxillary Parameters:
vendorid = 0590
productid = 0081
subdriver = ippon
default.battery.voltage.high = 13.5
default.battery.voltage.low = 11
runtimecal = 210,100,540,50
Description: OMRON BY50S

BY35Sも基本BY50Sと共通だけど、350VAで出力リミッタかかる?ので、
runtimecalのパラメータ設定は上記と同じじゃまずいと思うけど。
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 16:26:25.29ID:2OMhWO97
天変地異がすごすぎてもはやUPSでどうとか言うレベルじゃなくて草も生えない
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:32:04.25ID:tlAh9khY
携帯電話基地局の非常用電源が燃料切れでタイムオーバーになるくらいな日本
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:25:08.56ID:NL+9Q/7w
ディーゼル発電機いいなと思うが
狭い住宅街だとだめかなぁ
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:51:23.47ID:Fkl3oFn3
ディーゼルはガソリンだから一般の住宅だとだめじゃないかな
ボンベ式プロパンにガスタービン発電ならOKでないか
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:10:32.70ID:SX5a3D1/
溶接とかを正業にしているならともかく、いつ起こるわからない天災のために高価な発電機導入は非現実的だろ
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:36:42.53ID:/iD+D4Fs
UPSにカーバッテリー繋ぐと数時間バックアップも容易なんだよな。
これを発電機と連動させて、バッテリーが減ってきたら発電機動かして充電が完了したら停止とかできるとよさそうなんだがな。
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:20:59.27ID:2Mst1kVS
>>684
そんなのを考えると太陽電池とバッテリーの組み合わせが最強だと思ったが
千葉の停電だと初めに太陽電池が台風で飛ばされそうなんだよな
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:15:00.25ID:ZGfxDLoP
自分はPHEV持ってるから自宅停電時の電源は心配ないけど
買う前はホンダが出してるガス発電機買おうと思ってたよ。メンテも楽だし。
まだ売ってるのかな?
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:55:36.38ID:R8iaRRNv
>>889
脱税
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:37:30.85ID:KfPIIqYo
>>888
売ってるっしょ?でもあれってボンベ2本入れるんだけど、1時間くらいで空になっちゃうんだよな。
燃料効率は評価別れそう。
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 02:28:04.64ID:UsjmcFBV
>>892
燃費はともかくとしても、2本入れるならノンストップで交互に交換ができるとよかったんだけどな。
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 02:59:58.93ID:vHok3QSa
灯油とかガソリン燃料にする発電機だと、
使用頻度によっては燃料の保管とか面倒だよね。
車持ってるならガソリンでも良さそうだけど、
個人的にあまり自宅で常備したくはないなぁ
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 06:58:53.55ID:MxCzzjbA
エンジンで回す発電機は電子機器やバッテリーの接続には不向き。

発電機欲しがる人はどう言う出力波形か調べてないの?
sin 波を出すとは限らんのよ。
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:14:52.46ID:UsjmcFBV
正弦波出すの買えばいいじゃんそんなの UPS と同じだろ。
エネポは正弦波だよ。
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:22:51.03ID:ouA1XIjj
ガソリンは長期間放置すると劣化してフィルターやキャブレターが詰まるからなぁ
フューエルインジェクションのは高いし
燃料コストや持続時間が短いことに目をつぶれればガス発電機結構いいよね
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:08:46.98ID:y67Tw+hH
キャブクリ能力がある金魚のポニョがいれば発電機のガソリン詰まりもOK
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:42:32.75ID:LE7BN+tJ
数万のやつを1万でオークションで買って半年くらい経過した
3回くらいブレーカーから落ちるの守ってくれた

まじで最高の買い物したわ
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:38:11.45ID:9SwlkHGz
一瞬のバックアップすらできないほどバッテリーが消耗してたのに検出しなかったことに
俺は怒った

BY50Sは月に一度の自己診断でバッテリーの劣化を教えてくれるはずなのに
事故が起こった後に手動で診断させてようやく劣化を検知した
事前に教えてくれれば新品のバッテリーが手元にあったのに
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:27:04.03ID:j73Q6hHp
自己診断時より一瞬のバックアップ時の方がずっと負荷が高かったとか?
自己診断でどこまで劣化を検知してるか良く知らんけど
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:33:42.62ID:b6OP4fSF
APCだとセルフテストは実際にバッテリー稼働に切り替えてチェックしてるけど、オムロンのは違うのかね?
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:46:20.50ID:3jC0I1E4
20年くらい使ったSmart-UPSが挙動不審になったので
Smart-UPS LCDに更新したんだけど
これ手動で省電力待機モードにするにはどうやるの?

旧型だったら電源OFF状態で入力コンセント抜いて電源OFFボタン長押しだったけど
新型は自動で移行するの待つしかないのかな
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/12(土) 10:59:35.70ID:pnVMz8M7
リチウムのBL75T買おうかな
BY75の2個目のバッテリーが駄目になった
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 13:13:01.36ID:u6pXD+HO
常時商用給電方式のUPSに外付けHDDを接続している方いますか?
常時商用給電方式はバッテリー駆動に変わる際に瞬断が発生するらしいのですがその瞬断で外付けHDDの電源が切れたりしないでしょうか
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:13:25.77ID:djqwxfL1
しない
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 15:42:56.81ID:10Oo15HE
UPS、台風なのにスマホとタブレットの普及で全然売れなくなったと電機屋が言ってた
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/15(火) 20:14:12.04ID:BGg5GY94
スマホやタブレットで代替できるような層にはもともと売れてなかったと思うけどなぁ
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 00:30:48.40ID:VmF+L/WK
だな
あまり関係ないと思う
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:01:12.70ID:dz4tiPvd
次はUPSってのを買うと停電時でもスマホやモバブが充電できるんですとかすると
日本全国のUPSが爆売れするんでないw
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:34:40.15ID:mZrLT/Gt
実際停電したらピーピー鳴って余計パニックになるんじゃないか、それ
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 23:07:34.93ID:hmsM1mQS
BY75完全停止
引っ張り出したら2008年から運用
電池寿命5年ってのはほぼ正しいのね
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:14:59.61ID:XEQSRVTq
>>911
民生品は不定が多い
業務用だと負荷側機器のスペック表に何msまでの瞬断に耐えるとか規定されている場合がある
IEC 61000-4-11
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 01:15:04.11ID:7EccODwj
サウンドハウスのUPS(正弦波)使ってる。
もうブラックアウトになんか、負けないぞ!
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/19(土) 14:54:59.61ID:RhBD0P44
本体の寿命もあるからね
前バッテリー交換して1か月ぐらいで本体が死んだ
効率も悪いし
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 07:42:31.18ID:6UjZITNV
>>923
本体の寿命も半田クラックやコンデンサ抜けが大半
電子工作好きならば直せる可能性もあるよ
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 09:29:33.78ID:xhkKugsv
常時商用電源なら1回電池交換したら次で買い替えでいいと思うがね
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/20(日) 13:24:06.21ID:1kHsEaI4
UPSは部品も線材も重くて固くて取り回しに苦労するから、バラすのも気後れするんだよな
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/29(火) 07:21:54.42ID:SRn6a0at
昔のトランス式なら割と単純だが
今のスイッチングは訳わからん
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:51:49.79ID:t6TGPZz5
BY35Sを回線とNAS用に使っててバッテリー死んだのでUPSもバッテリーも取り外してしばらく放置してたんだけど、新しいバッテリーに積み替えてフル充電できたので動作チェックしたら[EE]から[E6]ってね。
フル充電から半日は放置したから熱なんてあり得ないと思うんでセンサー不良ですかね。
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/07(木) 02:03:56.64ID:URQVRYEL
>>931ですが一回コンセント抜いて数日放置したら特に問題なく動くようになりました。
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:11:04.85ID:orMyFGMH
UPSの自己消費電力って詰んでるバッテリーに応じてどの程度増えていくんでしょうか
例えばSmartUPSの500VAが30Wとして750、1000等ならそれぞれ1.5倍(45W)、2倍(60W)なのか
それとも管理基盤自体が消費の大半を占めているから数W程度の誤差なのか
性能自体は大は小を兼ねると思うんですが、自己消費電力がどんどん増えるなら積みすぎるもんじゃないのかなぁと考えてます
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/11(月) 06:22:45.36ID:q/1fOO/T
現行のAPC中古1500LCDを入手してファンとバッテリ交換、なんちゃてワットメーター繋ぎっぱなしでチェックすると、
フル充電までは100W以下、スタンバイで15Wくらいだったなあ。前の世代の1/2以下になってる感じ。
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/11(月) 08:49:44.87ID:Q7PKOI3J
SmartUPSは今のLCD搭載機になってから消費電力だいぶ減ったよな
バッテリーフル充電でAVR非作動時なら殆ど熱持たない
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/12(火) 02:07:52.42ID:9RF62VTd
新しいSmartUPSもバッテリーに寛容なのかな。
昔のSmartUPSは大容量カーバッテリー繋いでもエラーも出さず一杯まで充放電できたけど。
でも自己消費電力食い過ぎでちょっとエコ化を図りたい。
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/26(火) 01:45:59.00ID:bp66pYfI
AnkerのPowerHouseをUPS代わりに使ってる人っていませんかね?

UPSの代わりとして使えなくもない、という書き込み(amazonのレビュー)などもあるのですが....
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/26(火) 07:40:42.34ID:hz4/IR6T
やっすいリチウム電池をそんな使い方したらすぐ死ぬでしょ
そんなの買うくらいならソーラー蓄電池作ってUPS代わりにしたほうがまだましだぞ
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:07:26.27ID:Lu0otGpi
リチウムは満充電で使うもんじゃないからな
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:55:40.60ID:bp66pYfI
ありがとうございます。なるほど、やめておいたほうが良さそうですね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。