X



外付け複数HDDケース総合 31箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:26:24.50ID:HuRG2oFH
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート http://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com http://www.hikaku.com/
インプレスeARENA http://impress.earena.co.jp/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。
■※前スレ
外付け複数HDDケース総合 30箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1489837783/
■関連スレ
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 28
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467493246/
【USB】外付けHDDケースなお話42【1394b eSATA】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1469074859/
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171490/

■画像アップローダ(暫定的拝借)
・ttp://jisaku.155●.com/ ●をcmに(Rock54判定除け)
・ttp://img.wazamono.jp/pc/
・ttp://imgur.com/
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/10(土) 02:12:58.58ID:9iQMGAKi
スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

>RAIDは、SMRドライブとCMRドライブのいずれとも互換性がありますが、性能特性が非常に異な
>るため、これらの2つのドライブを同じRAIDアレイの中で混用することはお勧めできません。
>「鎖は一番弱い部分よりも強くはなれない」ということわざがあります。これと同じように、
>SMRドライブとCMRドライブを混用したRAIDアレイの性能も、SMRのみのRAIDアレイに近いもの
>となるのです。SMRドライブは、追加されたその複雑性のため、処理できるIOPSの数値が限定
>され、ランダムライト・ワークロード中のI/O要求に応答する際のレイテンシが一貫しないとい
>う問題があります。SMRドライブをRAIDアレイに組み込んでも、この実態は変わりません。?
>要するに、RAIDアレイ中のSMRドライブにも、個々のSMRドライブと同様の制限があるということです。
>OSブートでさえも、最新のDM SMRドライブによって対応されています。読み取りと限られたラ
>ンダムライトのみ行えばよいからです。しかし、まだSMRドライブが性能に影響するシナリオが
>存在しますので、このユースケースはお勧めできません。SMRドライブが激しいランダムライト
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>アクセスを受けると、ドライブのランダムライトゾーンに汚染データが蓄積し、最終的にデバ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>イスが反応しなくなります。このシナリオを回避するには、ドライブをSMRに適した環境で使用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>するようにユーザーが徹底するしかありません


;(;゙゚'ω゚');
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/10(土) 03:52:06.30ID:ht50ngsV
安物じゃ無い真っ当なraidカードならば互換性リストがあって、おかしなドライブは載ってない筈。
adaptecのリストに変なのは無かったと思うぞ。

もっとも小売のためにHDDを作るメーカーは無いから、バルク品は放出品と同意語。
品質は推して知るべし。
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/10(土) 10:14:02.99ID:lmuIjaYu
瓦方式の書き込みHDDは単体運用が良さそうやな
容量単価が安いのでRAID組みたくなるけどさ
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/10(土) 11:20:15.95ID:gMuMHct0
Seagateの何が糞って型番やシリーズ名だけじゃ瓦かそうでないか判らんところ
ほんくそ
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:37:28.69ID:sDGARCxX
みんな意外と駆け込みで買ったんだな。
買っても良かったけど、付属のカードを別のに
交換して使うとなると手間かかるし割高かなと
思ってやめたわ。
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:03:12.08ID:74959qki
>>208
なんだけど、一時は普通に使えてたのに
また特定のファイルのコピー中に速度0MBになって電源が落ちて再起動するみたいな謎不調になった
おなじHDD内での複製すら出来なかったり。
別のコンセントとタップに替えたり、別のHDDケースに入れたりしても変な挙動なんで
どうもおかしいとCrystaldiscinfo見たら代替処理済みセクタの警告が出てた…これかよ…
ここ数年HDDの故障とは無縁の生活だったからそう簡単に壊れないものと思い込んでた
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 15:42:34.42ID:ZpXTwXRt
>>351
単純に4発ケース + miniSASケーブルとしても破格の値段だったのだけど。
なにより
  (HDD認識しない | 1つ飛んだら全部RAID全部外れた| etc ...) → ケース買い替え
  ↑                                   ↓
  +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
のループを考えたらしないで済むだけで元は取れると思う。
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:31:58.73ID:Rvht3tqD
highpointのカードって後方互換あるん?
カード壊れて後継機買っても読み込めないようなら予備必要だよな

あとhighpointって安物RAIDカードってイメージであまりいい印象がないわ
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:25:49.22ID:fi+cjbqi
UPSなしのご家庭利用用途ならRAIDカードをただのHBAとして
WindowsでもMacOSでもLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも
OS側FSのraidを使えばパフォーマンスも十分だしいいと思うけども。
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:30:45.60ID:1UMhT+F0
HDD8台の6418Sの価格が下がりまくっとるやんけwww
基本価格がないので89パーセントルールが効いてないんかね?
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:04:38.32ID:gHR/9VD3
ガチャベイのセールやっと来たけど500円引きか…
去年は1000円引きとかだったのになー
0361封s明なデバイスbウん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:33:28.73ID:GEP0olHR
>>356
この値段なら悪くないな
miniSAS x 2 を出せるNUCサイズPCあればコンパクトに鯖を作れるんだけどなぁ
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 14:59:41.86ID:CnymZmc/
>>358から更にクーポンで800円引きだったぞ
PCからしか選択できなかったようだが
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/16(金) 22:06:17.22ID:xHVHul8C
今のメーカー品の外付けHDDの中身ってRMA通らないのね
昔1TBぐらいの頃は通って交換した経験あるから
普通に通るものと勘違いして梱包材とか揃えちゃったよ
分解して4発ケースに移し替えて元のケースは捨てちゃったからメーカー保証も使えんし
今度からいくら安くてもメーカーの外付けはやめとこ
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 01:36:49.12ID:ECOSXgEz
RMAは昔から気にしたことが無い。
というのも延べ50個くらいバルク扱ってきたが3年以内に壊れた経験が無いから。
3年以内に複数壊れた経験がある人は使用環境などを改善したほうが良いかと思う
毎日電源オンオフしたり、コールドスタートしたり、真夏のエアコン無しで使っていたり。
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 13:21:34.79ID:3oxVQD5l
レグザに繋いである奴、SMARTで50000時間超えで元気
@WD20EARX

(お袋さんの韓国ドラマ詰まっとるwww)
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 12:06:43.02ID:W8TNGOD3
>>365
運も大きいけどやたら「壊れる壊れる」言ってる奴は確かに使い方が悪い奴が多いんだよな
衝撃を平気で与えたり強制終了を頻繁にしたり、糞寒い部屋で起動させたり
糞暑い部屋で常用してたりとかな
よく壊れると言ってる俺の友人のことだが

Seagateのよく壊れると言われた3TBも自鯖で3万時間超えたがまだ元気
ちゃんと冷却しているからだろう
逆にエアフロー悪い牛のNASは二台買って二台とも半年〜1年で壊れた
(交換品も同じ)
中身はWDとSeagateでどっちも環境悪いと死ぬ時は死ぬ
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:23:18.78ID:f6DP2PSl
かといってちゃんと冷却していようが容赦なく半年持たずに壊れるWDレッドさんもいるよ

冷却してれば良く壊れるといわれるHDDでも3万時間は持つ!とか言われても
それ当たり引いただけじゃんっていうね

まだ壊れないのはちゃんと冷却してるからだ!っていうのはちょっと暴論すぎだろう
冷やすべきというのは分かるが・・・
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:55:07.83ID:hInrCmdz
>>369
韓国ドラマのおかげだよ。韓流とか嫌いだけど韓国モノはある種の魔除けになると考えている。
俺もサムスンのドライブをシステムにしてるが8年くらい毎日連続使っていてもすこぶる元気。
起動時にニャーンというくらいだが月に1回くらいしか落とさないから問題ない。
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:58:40.73ID:hInrCmdz
>>370
そうだね。壊れたと言ってる人も毎日2時間しか使ってないのに2年で死んだとかbbsで書き込んだりしてるが
俺にとっては毎日オンオフして2時間しか使わないって電源にもハードにもむしろ負担がかかる使い方だと思ってる。
冬場は室温キープのかわりに点けたままにしているし、これだとつけっぱだからコールドスタートする必要もない。
夏場はエアコン24時間入れっぱなし。
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:59:56.02ID:hInrCmdz
ましてや外付け複数HDDケースのスレなんだし、微妙な電源載っけてるんだから頻繁にオンオフ繰り返さないほうが長持ちする。
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:01:01.02ID:hInrCmdz
>>371
何事も100%なんてことは無い。あくまで経験則だし、不良気味の個体に当たることだってあるさ。
それは適当に端折って理解してもらってOK
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 12:54:47.45ID:J9na2hGc
昔のオウルテックのファン付きハードディスクケースつかってるけどファン壊れててそのまま使ってる。気温上がるからそろそろ買い替えたい
オススメ教えて 
DIGA用です
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/19(月) 18:20:55.77ID:6LIntREZ
>>378
ファン付きはろくなのないから、発熱少ない今時のHDDを
買ってそのままガチャポンを使い続けるのが無難かも

俺はSeagateアンチじゃないけど録画用ならWDの赤か青がオススメ
Seagateの瓦はレコの直録画には向かない
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:43:18.71ID:awBFKHoA
↑↑スレストッパー
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 00:01:04.80ID:8TC72FyN
高い 先日の特価に比べれば高い
とはいえ今すぐ必要な人ならええんでねえかな
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 16:49:24.82ID:lX7ft2Kr
センチュリー、USB 3.1対応のRAID機能付き外付けHDDのケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113733.html
10Gbps転送のUSB 3.1に対応したRAID機能付き外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム」を4月上旬に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は17,800円前後の見込み。

搭載できるHDDは2台で、ストライピング(RAID 0)、ミラーリング(RAID 1)、
コンバイン(2台連結認識)、スタンダード(2台個別認識)の4種類のモードを選択可能。
PCの電源に連動してHDDと冷却ファンの回転を止める「PC電源連動機能」を搭載。USB Type-C変換コネクタも添付する。
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:00:22.33ID:p5zQaelP
  ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
  (::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::人:::::::::::::ノ 
 w(:::::(゚ω ゚<:::::ノ 
 (~)、  /.  ヽ
  \`. (・(・r |     
    ` | . | |
.     |▼|J
wwww | | |
. w   | | |wwww
 wwww~ ~ww  www
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:22:38.52ID:hGh/dAnw
Hard Disk Sentinelの無料配布やってる
Free Hard Disk Sentinel Standard (100% discount)

ttps://sharewareonsale.com/s/hard-disk-sentinel-standard-sale
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:15:17.69ID:tDeWrNz1
twitter見るとParagon Hard Disk Managerと相性悪いっぽいけど
CrystalDiskInfoと同居できるんかな
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/11(水) 13:53:52.38ID:+8ETsQdf
USB 3.1 Gen2対応のHDD×2台用ケース「裸族の二世帯住宅リフォーム」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1116310.html
裸族の二世帯住宅リフォームは、3.5インチSATA HDDを2台搭載できる2ベイタイプの外付けケース。
USB Type-Cコネクタを備えており、最大転送速度10Gbps(理論値)のUSB 3.1 Gen.2規格に対応している。

RAID機能に対応しており、フロントカバー内の切り替えスイッチによりRAID 0(ストライピング)、RAID 1(ミラーリング)、JBOD(コンバイン)と、
個別で使用するスタンダードの4つのモードを切り替えられる。

本体サイズは幅130×奥行217×高さ121mmで、重量は約1,960g(ドライブ含まず)。
搭載している冷却ファンは7cm角で、回転数は2,000rpm(±10%)、騒音値は26dB。
店頭価格は税込17,800円。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/11(水) 22:39:39.57ID:9cx7H4y6
昔は8段、10段当たり前じゃったのにHDD界も核家族化が進んでるな
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:10:52.68ID:rcFQSQjE
大容量が出てきたからかもしれんな
ここにいる人たちには足りないだろうが
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/12(木) 14:46:48.78ID:F8mhi6d2
LHR-4BNHEU3のファン制御Autoは無能過ぎるな・・・(´・ω・`)
50度超えてもLowのままや
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/13(金) 04:28:00.06ID:+kf3ovVy
うちの場合最下段のHDDが60度でもLowやで
室温が涼しいので排熱の温度を測って判断してるんだと思われるが、HDDを別個に温度計測してくれよっていうね

価格の書き込み見るに静音ファンに交換すれば常時最大設定でも常用できるレベルの音と温度らしいね
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/13(金) 07:22:41.97ID:FB9CwYIE
60℃とか大抵のHDDの動作保証温度ぶっちぎってるじゃねーか
そんな糞ケース捨てちまえ
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/13(金) 20:18:27.57ID:jLBBLHne
>>401
こういう2台用ケースで、SATA(eSATA)の「個別」接続ができるのってないかな。
RAIDだのUSBだのはいらんから。
マザーボードのSATA端子2つから外部に引っ張ってきて2台のHDDを接続したいんだが、
マザボの方はPMPに対応してないから、2台つなぐには個別で接続するしかないので。
4台用なら裸族シリーズであったけど、マザボにはSATA端子は2つしかないのに無駄なスペースを余らせたくない。
(HDDをOS起動用含めて全部外付けにしたいのは、熱対策と、電源に余裕を持たせたいため)
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/13(金) 22:06:23.32ID:CHZw6eL3
ついちょっとまえにminiSAS接続の4発が安く出てたじゃん。
あれと4in1のSATA-SFF8088ケーブル使えば同じことができるし。
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:08:39.80ID:gJm1y7LV
PMP対応のI/Fカード買わないのは理解に苦しむけど宗教的な理由?
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:13:12.80ID:zVSKZ3FD
>>412はおれ(>>409)へのレス?
PMP対応のI/Fボードも使ってはいるよ。データ用のHDDを5台収納できるケースでつなぐのに。
でもそれだと起動ドライブには使えないから。
(マザーボードやI/Fボードの種類によるのかもしれないが、自分のは古いPCのためか無理なので。)
起動ドライブと、その次によく使うデータ用ドライブでマザーボードのSATAを2つ使った上で、
足りない分はPMPのeSATAケースで拡張、とやってる。
PMPのeSATAだとSMARTが全HDDでは見られないというのも、なるべくPMPのは使いたくない理由でもある。
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 16:15:02.19ID:MRdK1ecm
夢操作PMP1
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:37:36.71ID:TvShMzVt
RAID対応のチップ載ってる外付け複数HDDケースは
2台目以降のSMARTが読めないこと多いから買うの避けてる
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:38:46.75ID:2MwOhsbW
>>414
ESA-PEX2は接続先のドライブをブート出来る。起動時に独自のBIOSみたいなのが立ち上がる。
俺はこの機能自体は使っていないが、2ポートともPMPを認識する。
実際5段x2台を接続して100MB/s前後で安定してる。
XPのSP2でもドライバが対応しており、7までのようだが古いPCということでお薦めする。
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:42:20.91ID:2MwOhsbW
>>414
>PMPのeSATAだとSMARTが全HDDでは見られない

これについては先ほどSpeccyを入れて試してみたが、接続先のドライブ10段すべて温度情報などを取得出来た。
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:45:35.54ID:2MwOhsbW
ESA-PEX2は対応OSが7までと発売自体が古く、枯れたインターフェイスとも言えるが
対応OSユーザであれば鉄板とも言える安定度を誇る。2ポートあってもPMP認識は1ポートのみというインターフェイスも
昔あっただけに2ポートともPMP認識してくれてありがたかった。

余談だが取説にはドライバを入れてから挿せと書いてあったが読まずに先に挿してしまったが
新しいハードウェアの追加ウィザードが出てから付属のドライバCDを指定すればすんなり入ってくれた。
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:59:28.91ID:7zU+JmVT
ASMedia106xのPMPはWin10 16xx以降使い物にならなくなった。起動でコケるか起動に5分以上かかる(´・ω・`)
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:13:04.17ID:eR+vivF/
>>418-420
情報ありがとう。
でも、そのESA-PEX2ってググってみたら、PCI Expressやん…
自分のマシンはPCI Expressが1つあるけどグラボで埋まっちゃってるから、せっかくだけど無理。
PMPで複数台つなぐと速度も落ちるから、やっぱりシステムドライブはマザボのSATA直結にしたいし。

ちなみに今使ってるのは、RATOC REX-PCI15PM というやつで、システム起動はできない。
非ExpのPCIで使えるPMP対応eSATAボードといったらこれしか見つからなかったんだけど。
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:30:20.88ID:0DGg10Ax
>>422
偶然だけど実はREX-PCI15PMも別PCで使ってるんです。こちらも安定してます。
やはりこういうパーツは選択肢が多くないので割りと被りますねw
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:32:23.41ID:0DGg10Ax
自己責任になりますが細いほうの切り欠きが合えば入るんじゃないでしょうか?
グラボの先を削って挿したりする裏ワザが昔あったと思うので
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:22:12.22ID:2hS20gPK
センチュリーだと対応する最大容量とか掲示してるけど、他のメーカとか皆無だな
販売終了品もちゃんと載ってるし、特に酷いと思ったのがタイムリーで全然記述がない。

http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html
上記を読むと8T,10T辺りが最大値のSATA-USB変換チップとかありそう。
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 17:06:55.40ID:4t82zd41
>>434
SATA-USB変換チップの限界値は分からないが、多段ケースの歴史上はメーカ表記に無い容量でも問題なく認識してきたけどね。
250GBが主流だった頃に発売された初代機も1TBx4でも対応出来た。2TBx4を試す前にお亡くなりになったけれど・・。
昔は大容量化と省電力化が同時に進んでいたので電力的には寧ろ積み替えのほうが負担は減ってた。
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 17:10:15.26ID:4t82zd41
※欄読んでると機種ごとに丁寧に書かれてあるから
例えばRAID運用しなければOKと読み取れる機種もあるね。
12TBが存在することも知らなかったし変な形してるんだな。
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:00:50.44ID:ViEVyS+1
2bayでそれぞれ独立したドライブとして扱うんだけど、好きなタイミングでハード的にドライブ間のミラー取れる製品とかないかな?

raid1だとバックアップにならんので、片方をバックアップ用にしようと思ってるけど、OSからコピーコマンド(robocopyとか)投げるのだと時間かかりそうで。
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:17:50.10ID:7FroqFDj
そういうのはOS載ってるNASケースとかじゃないと無理かと
ツールでやる場合、1本のインターフェースで読み書き同時にやるから速度は半減するね
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:01:57.89ID:tyTTZ0I3
NASケースでも無理じゃね?

コピー機能付きのHDDスタンドならドライブ間のミラーを任意のタイミングで出来るがすごい時間かかる
普通にbunbackupみたいなソフトウェアで差分バックアップした方が全然早い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況