X



メカニカルキーボード総合23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0940不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:03:11.81ID:rQfZRyZ+0
動画などで速いタイピングしている人達は
手首さえも付けずに完全に手を浮かして打ってるけど、
あんな打ち方が楽なわけがないからね。

手を浮かせ続けてるなんて、それだけで
手首に負担がかかるし、キーを打つ力とは別の力を
大量に使うことになる。

逆に言うと、そういう不自然な形で打たなければならないほど、
分厚いキーボードというのは人間工学的に
破綻しちゃってるんだよね。
0941不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:08:42.89ID:rQfZRyZ+0
今までは分厚いキーボードはダメと言っても
薄いメカニカルと言う選択がなく、
かなり大掛かりな決断が必用だった。

しかし現在はメカニカルを捨てることなく
分厚いキーボードからも脱却することが可能になった。

まだ選択肢が殆どないが、レビューを見ても分かる通り、
打ちやすいと大絶賛もされているので、
あとは時間が解決してくれるだろう。
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bb3-B6RV)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:19:09.20ID:35Rn7pPX0
>>924
なんだかキーを打ち下ろすから疲れると言いたいみたいだが、
筋肉はニュートラルの状態から一気に収縮しきる方が得意だから、指の動きが大きいから疲れる訳じゃないよ。
ストロークが短い≒指の動きに自由がないとも言えるので。ストロークが長い方が癖の有る打ち方にも許容度が高い。
押下圧が40gから70gだとストローク4mm程度で底打ちするのが指の動きとして自然なんだよね。
それに押下圧を下げたとしても、人間がキーを押す力は一定以下にはならないから、2mmぐらいの空走距離が無いと指先に衝撃がかかってしまう。
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:56:39.22ID:rQfZRyZ+0
メカニカルでは薄型ユーザーはまだ少数だが、
キーボード全体を見渡すと、既に薄型こそが主流であり、
分厚いユーザーを超えていると言える。

今まで、メカニカルという構造を維持しつつ
薄型を選ぶことは不可能だったが、選択肢が生まれたことで
あえて分厚いキーボードを避ける人も増えて行くだろう。
0946不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 13:58:34.72ID:rQfZRyZ+0
>>943
>指の動きが大きいから疲れる訳じゃないよ。

純粋に運度量が増えれば疲労も増えます。
手首がデスクについた状態よりも
浮かす方が間違いなく疲労が増えます。

もうそういうのは、好みとか言う問題じゃなく
物理的に優劣は決まっていることなので
どちらが正しいか?を論じるに値しないことです。
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:04:07.18ID:rQfZRyZ+0
俺も、かつてメカニカルユーザーでした。
その頃はアルプスも撤退し、中華キーしか選択肢もなく…と言うよりも
フルキーボード自体が邪魔くさくて嫌になってしまったので、
尚更、選択肢が限られてしまったのです。

アルプスが撤退したことにも関係があるとは思いますが、
メカニカル自体が衰退し、薄型パンタグラグが急激に
台頭して来たのです。

幸いにもパンタグラフはコンパクトでありながら
キー配置もまともで、メカニカルのような変態配列ではなかったので、
俺はメカニカルから卒業することにしたんです。
0948不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-cnWr)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:05:42.05ID:d42bDm4xM
次スレ立てるときにテンプレにcd- ng加えようぜ
0949不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:07:04.41ID:rQfZRyZ+0
スレでも力説しているように、分厚いメカニカルに慣れきった指で
薄型キーボードをタイプするのは大変でしたが、
その中にも「これは慣れたら凄く楽だろうな〜」と言う感触を掴んでいたんです。

まず二週間でそこそこ慣れ、
全く違和感が無くなるまで2ヶ月掛かりました。

しかし、一旦慣れてしまったら、
これほど快適なキーボードはない!と思いました。
0951不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:09:53.13ID:rQfZRyZ+0
とにかく疲れないのです!
メカニカル時代と比べて1/3の疲労です。
しかも、音も静か。底打ちした時の衝撃も弱く、
見た目もスッキリ!キーの配置も合理的!

今までの不満が全て解消されてしまったのです。

慣れるまでの苦労を知っているので、
スレの住民が薄型メカニカルを使って
打ちにくいと感じる気持ちも分からなくはないです。

しかしそれは慣れの問題でしかなく、
薄型は慣れてしまえば圧倒的に楽な世界なのです。
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:12:29.39ID:rQfZRyZ+0
俺がトラックボールで親指型に移行した時と似てるんですよね。
今まで人差し指で操作していた物を、親指で操作するのだから
違和感が出るのは当然なのですが、
使い始めて直ぐに「これは慣れたら使いやすいだろうな」と感じたんです。

だから慣れていないというだけで、答えを出すのは早慶だと…。
事実、慣れてしまってからは、確実に楽になりました。
0953不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:14:00.95ID:rQfZRyZ+0
親指トラックボールも、薄型キーボードも、
物理的な指の移動量が少ないです。

なので一旦、慣れさえすれば、確実にその利点が見えてくるし、
今までがどれほど無駄な動きをしていたかに気づくんです。

悪い物に慣れてしまって、
その慣れから脱却できずに、悪い物を使い続けるのは愚かです。
0954不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:17:01.21ID:rQfZRyZ+0
当時、親指型トラボは不人気で、
使っている人があまりいなかったので、
俺はその利点を毎日のように皆に語りました。

興味を持つ人達が1人、1人と体験し、
徐々にその良さが認知され始めた頃、
新型の親指型トラボが発売され、
それを期に、一気にユーザーが増えて、
瞬く間にトラックボールの常識が塗り変わってしまったのです。

今ではトラックボールと言えば親指型が主役です。
0955不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:20:41.58ID:rQfZRyZ+0
それまでは、明らかに合理性を欠いた大玉トラボが
主流派だったのですが、立場が逆転したのです。

今まで分厚いメカニカルがもてはやされてきたのは、
薄型メカニカルという選択肢が存在しなかったからです。

どちらも選択できる時代になれば、
分厚いメカニカルがいかに無駄なものであるかが
多くの人達にも理解できるようになるので、
次第に人気を失っていくと思います。
0957不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:44:52.75ID:rQfZRyZ+0
俺がなぜ再びこのスレにやって来たかを、お話しましょう。
それはふと「分厚いキーボードの打ち心地ってどんな感触だったけ?」
という興味から、買ってみたんですよね。

そしたら、打ちにくいのなんの w

コンパクトタイプを買ったのですが、
厚みがあるので全くコンパクトに見えない!という w

これは、敢えて打ち難さを克服する意味がない…と悟り、
直ぐにAppleキーボードに戻しました。

改めてAppleキーボードの良さを悟ったので、
これは壊れたら大変だ!と思って、
ギリギリ買える内に同じ物を注文しました。
0958不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:49:09.65ID:rQfZRyZ+0
キーの感触がどうのこうの…以前の問題として
まず手前の段差が凄く邪魔に感じました。

手前の段差を超える為にまず「手、全体を上に高く」上げなければならず、
その状態で今度は、キーを打つために、
指だけを下方向に深く押し下げなければならないという、
全く逆の事を強いられるんです。

2mmのストロークに慣れきった指で、4mmのストロークは
あまりにも深く感じます。

同じように1文字打つのに、こんな無駄なことを強いられるのか…と、
馬鹿らしくなってしまったのです。
0959不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:52:29.64ID:rQfZRyZ+0
タイピングの感触が楽しめるかな〜との
期待もあったのですが、苦痛しかなかったです。

そこで今度は、やっぱりキーボードは薄型に限ると思い、
別のパンタグラフを買ってみたのですが、
Appleキーボードとソックリなのに感触は丸で別物…。

キーは軽くペチペチと安っぽい底打ち感があり、
ストロークが同じでも指の衝撃も強い…。

改めてAppleキーボードの素晴らしさを実感し、
同じモデルを再度購入するに至ったわけです。
0960不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 14:55:24.86ID:rQfZRyZ+0
Appleキーボードと言っても
俺が使っているのは1つ前のモデルで現行品とは違います。

なので今の物が壊れたらもう手に入らないので
探し回って急いで1枚キープしておきました。

俺のモデルはキーストロークが2mmありますが、
現行品は1mmだったかな?物凄く浅いです。
しかも充電式なので面倒くさい。
0961不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 15:08:07.82ID:rQfZRyZ+0
こちらのスレでは、
かなり薄型メカニカルの話題で湧いてますね。

【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1497130306/

分厚いメカニカルが
薄型メカニカルに置き換わるのは
案外早いかも知れません。
0965不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b3-3lNU)
垢版 |
2018/04/22(日) 18:22:51.01ID:UEZWmgMX0
どっちも使って使いやすい方でいいだろ…。

それでも俺は、従来のメカニカルの方が所有感もあって、カスタマイズしやすい(パーツが豊富)って理由で使うけどな…
0966不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
垢版 |
2018/04/22(日) 18:41:36.83ID:W1mWEO8a0
>>958
>>958(83cd-GfG9)が今まで経験した市販されている(されていた)キーボードの中で最も楽に入力できるキーボードが何なのかすごく興味ある
俺は83cd-GfG9のように(良質の)薄型キーボードに接したことがないから83cd-GfG9の言うことが実感としてわかんないんじゃないかと思う

今のところ俺は東プレの101が長時間入力し続けても一番疲れないと思っているから、東プレML0100が俺の知るかぎり最も楽に入力できるキーボードだよ
>>820にも書いたけど、タイピングしてて楽しいと思うのは(荷重重いけど)5576-A01で、仕事では東プレ101だけど、家では場所採らないからHHKBの400WS使ってる
ちなみにパームレストは、カナディアンハードロックメイプルの端材を1000円ぐらいで買って、ML0100や400WSの高さに自分で鉋で高さを調整してシェラック塗装して使ってるよ
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0312/users/5/9/3/9/brown_telebi-img1200x806-1513870773aejxuk24202.jpg
こんな感じのエグい杢目が出てるやつなんだけど、ずっと同じキーボード使い続けるなら手間はかかるけど1000円くらいで作れるし愛着も沸くしで、結構いいもんだと思うよ
0970不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f81-SKNx)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:02:48.66ID:qb2Suuh90
Appleキーボードが打ちやすいとか言う人はエディタとか使いこなせない初心者だろ。
そもそも量を打たないし、ホームポジションから手を離す事に何の疑問も持たない。
自分は仕事が遅いって告白してるのも同じ。ctrl+スペースで漢字入力とか嫌すぎんだって。

emacs+wnn+boildeggの操作性が理解出来るならば、appleのキーボードはキー配列だけで却下せざるを得ない。
0972不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:15:10.80ID:rQfZRyZ+0
>>970
>ctrl+スペースで漢字入力とか嫌すぎんだって。

アホか?
メカニカル/Appleキーボードに何の関係もないだろ。
0973不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:16:58.07ID:rQfZRyZ+0
俺はスペースキーの隣のコマンドキーを押すと日本語入力、
その隣のオプションキーを押すと英語入力にしているよ。
キャップスロックキーはコントロールキーにしてる。

そんなもん好きにカスタマイズすりゃ済む話だしな。
0974不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:42:03.65ID:W1mWEO8a0
>>971
これって右奥の横に電源ボタンがついてるやつかな
これなら今もiMacで使ってるし、パンタではかなりいい部類だと思ってるよ
頻繁に接続が切れること以外、とくに不満も感じていない
ていうか、そもそもMacって俺にとっては家電みたいなもんで、そんなにキーボード使わないけどね

パンタではX40についてたミネベア製のほうが俺はいいと思うけど、好みの問題かな
macのアイソレーションやmagicもパンタの中ではかなりいい部類だとは思うよ

ただ、俺にはこのキーボードを東プレ101より打ちやすいと感じる才能はないな。。。
0975不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:43:53.28ID:rQfZRyZ+0
>>974
>これって右奥の横に電源ボタンがついてるやつかな
そうです。

>頻繁に接続が切れること以外、
切れないよ?
0976不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:46:10.70ID:rQfZRyZ+0
Appleキーボードがメカニカルだった頃から
分厚いメカニカルばかりを使い続けて来た俺が
パンタグラフに慣れるには、かなりの時間を要したけど、
その壁を超えただけの意味はあったと思うよ。

君らはまだ分厚いキーボードからの脱却が出来てないけど、
1度は超えなきゃいけない壁なんだよね。
0978不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:53:08.87ID:rQfZRyZ+0
1度、壁を超えて、
薄型に慣れてしまった方が楽になれるよ。

歳取ると順応性が衰えてくるから
出来るだけ早く移行した方がいい。
0979不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:54:38.62ID:rQfZRyZ+0
>>977
>クッション性がほとんどないから指へのショックがやばい

いい事教えてあげようか?
キーボードの下にちょっとしたマットを敷くだけで
底打ち感が柔らかくなるよ?

更に唯でさえ静かなタイプ音が更に静かになる。
0980不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:55:57.91ID:rQfZRyZ+0
>>977
>これキー硬いし

キーが硬いんじゃなくて
分厚いキーボードでオーバーアクションが
染み付いちゃってるから
強く打ちすぎてしまうんだよ。

だからそういう状態だと
アップルキーボードの真価は見えてこない。

その悪い癖が抜けてからが本領発揮。
0982不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:00:15.80ID:rQfZRyZ+0
>>981
>ダサすぎだろ

俺は100均一で買ったマット使ってるんだけど、
キーボードと同サイズにカットして敷いてるから
目立たないよ?

打ち心地もよくなるしオススメです。
0984不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:00:46.08ID:k8Ov/bQdM
>>980
そりゃ5chやるくらいならいいけど、速く打とうとするとどうしても力は必要だからなあ
e-typingとかやってみ?一発で指痺れるよ
あと、プログラミングとかやってると修飾キーを多用するからそのとき力が入りやすい
0985不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:01:06.13ID:rQfZRyZ+0
あ、因みに貼れるマットです。
デスクにマットを張る感じ。
その上にキーボードを置く。

だからいつもキーボードは定位置です。
0986不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:02:08.78ID:rQfZRyZ+0
>>984
>速く打とうとするとどうしても力は必要だからなあ

速さが必用なだけで、本当は強さは必用ないのに、
分厚いキーボードに慣れきっていると
ついつい悪いくせが出てしまうんですよ。
0987不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:06:09.68ID:W1mWEO8a0
>>977
個人的な印象だけど。。。
言及しているappleの無線キーボードは、けっこう荷重が高くて、ポクっとしっかり入力した感じが得られるね
かなりタクタイルが強いから、メリハリが強くて打ってて楽しいんだけど、どう頑張っても底打ちせざるを得ないことになるから
長時間、大量の入力を行うには向いていないと思うし、もともとそういう用途で作っていないんじゃないかな
macはそもそも操作にそれほどキーボード入力を必要としないから、こういう設計思想で間違っていないと思う
業務にこのキーボード使ったら、全部底打ちすることになるから、そりゃ指はそうとう痛くなるだろうと思う

最近売ってるmagicキーボードはもっと負荷が軽くてフニャフニャしてるから、業務利用するには(比較的)いいと思う
これはこれで優れたキーボードだと思うよ
0988不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:07:34.08ID:k8Ov/bQdM
>>986
いや同時期のMacBookのキーボードに比べて明らかに硬いよ
必要以上の力を入れずとも、スイッチに必要な最低限の力で打ってるだけで指を痛めるには十分だった
0989不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:11:41.48ID:rQfZRyZ+0
>>987
>どう頑張っても底打ちせざるを得ないことになるから

分厚くてい、無駄にストロークが深いキーボードだから
底打ちを回避する意味もあるかも知れないが
パンタグラフには無用ですよ。

ストローク自体が浅いので
そもそこ指を振り下ろす必用がないので
底打ちの衝撃は小さいです。

そういう部分は分厚いキーボードと一緒に考えない方がいいです。
0990不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:14:06.16ID:rQfZRyZ+0
何度も言うようですが、
従来の分厚いキーボードとは打ち方そのものを変える必用があるのですが、
常用していない人はそれが身についていないので、
ついつい、大ぶりで打ち込んでしまうので、
指の衝撃も強くなってしまうわけです。

移動は指を滑らすように上下左右に動かし、
そしてあまり指を上げずにスイッチをONするかのごとく押し込む。

そういう入力方法です。
0991不明なデバイスさん (ブーイモ MM67-0yKQ)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:15:26.68ID:k8Ov/bQdM
>>989
>>971の上のやつはパンタグラフの中では比較的ストロークがあるんだよ
勘違いしてるみたいだが、俺はパンタグラフ自体は嫌いじゃないし大量高速のタイピングに適さないとは思わないぞ
ただ、あんなゴミと他のパンタグラフを一緒にするなと言っている
0993不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:16:38.40ID:rQfZRyZ+0
>>992
>https://youtu.be/EYDp9F_kyTY

こんな打ち方してて疲労しないわけがないんだよね。
逆にAppleの方の打ち方はいかにも「疲れないだろうな」と言う感じがするでしょ?
実際つかれません。
0994不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:17:27.15ID:rQfZRyZ+0
結局、分厚いキーボードを使っている限り、
薄型に適した打ち方は身につかないし、
間違った打ち方をしている限り、
その良さは見えてこないです。
0995不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:21:57.66ID:rQfZRyZ+0
近頃では、ゲーム用を謳うキーボードが
入力スピードUPすることをアピールして
薄型メカニカルを売ってたりするように、
薄型化することで間違いなく入力スピードはUPするからね。

もちろんオーバーアクションからも開放されるので
疲労も下がるし、いいことずくめです。
0996不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:23:04.17ID:rQfZRyZ+0
高い所から飛び降りるよりも
低い所から飛び降りた方が
まちがいなく衝撃は少なくなるよね〜。

タイピンクだって同じですよ。
0997不明なデバイスさん (ワッチョイ db81-fvqh)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:25:34.24ID:W1mWEO8a0
>>990のあげていた
ttps://www.youtube.com/watch?v=SjkhXNBHXOU&feature=youtu.be&t=245
が指痛くなりそうだってことを言ってるんだと思うよ

ちなみに、底打ちしないという打ち方っていうとこういう感じだけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=5e00tujtWNI
これだって指は痛くなるけど、appleのキーボードほどは痛くならないってことを言ってるんじゃないかな
0998不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:27:36.07ID:rQfZRyZ+0
底打ちさせない打ち方をしなきゃならない時点で
もう合理性を欠いてるんだよね。
0999不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:29:06.34ID:rQfZRyZ+0
手を完全に浮かせて打つという人もいるように、
基本設計が破綻してるから、
打ち方までおかしな方法を強いられてくるわけです。
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cd-GfG9)
垢版 |
2018/04/22(日) 21:29:44.49ID:rQfZRyZ+0
パンタグラフを
そういう馬鹿げた打ち方をする人はいません。
なぜなら標準の打ち方で普通に楽だからです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 1時間 42分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況