X



33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:48:12.40ID:VvRSsdPS
33inch未満で4K・QFHD・UHD等で呼ばれる3840×2160から5Kと呼ばれる5120×2880、
及び8Kに満たない6K・7K等の画素数を持つ液晶モニターの総合スレッドです。
これから先様々なタイプのモデルが出てくると思われますが用途は各自それぞれです。
メーカー・価格・表面処理・パネルの大小等の派閥争いは控えるようお願いします。

尚、このスレッドの「4K・5K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへお願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515499813/

同じようなサイズで話題がかぶりやすい21:9等のウルトラワイドスレはこちらへ
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 8台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1512230956/

8K、及び8Kを超える次世代高解像度モニターについてはこちらへ
8K液晶モニタスレッド
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

■前スレ
33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515789126/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレは2行目から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:07:33.30ID:4O4hBKm2
>>140
https://www.sony.jp/ls-camera/products/F65RS/
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/
君の要求に耐えるのはこの2つのカメラで撮影された作品だけ、現状ハリウッド全体でも150台くらいしかない
HDRも16bitと32bitではワンランク違うし、フィルムをデジタル撮影して4KHDRリマスターをする時も上記のカメラなら4KHDRネイティブと同じだぞ

>>141
応答速度で重要なのがODで中間階調をより早く変化させる事、多くの30fps以下の動画なら16ms以下なら問題は出ない
ただ大自然で大量の魚や鳥が移動するような絵面だといろんな補正てんこ盛りでも厳しい、最低8Kがいる領域に入るかな
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:08:22.83ID:lmZXTRBl
>>141
8msでも残像すごい気になって買い替えた
動画頻繁に観るなら最低5msにしとけ
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:33:54.15ID:hJcCIQ7I
一般的なフレームレートの30fpsを見るには33msに1枚書き換えられれば十分なのにな
60fpsのインターレース映像でも16msでいい
それで違和感を覚えるって事はODや超解像が悪さしてるだけなんじゃね
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:18:20.39ID:lmZXTRBl
気になったシーンは、横に流れる映像のとき
前の5msより像がブレて見えるから、モニタの応答速度調べたら8msだった
なにが問題かって一旦気にし始めると残像あってもなくても気になる
そして失敗したなと思い込み買い替えを決意
理屈がどうのじゃないんだよ
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 00:04:39.18ID:Z9GZPvsn
何も考えずに買っておかしいと思って調べたら応答8msだったって
計算もクソもない買うときに何も考えてませんでしたって言ってるじゃない
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 04:11:22.04ID:Qj8MYhJ3
色々考えたえけどマルチディスプレイで4K2画面は良いけど
2Kと4K混在環境だとバツ×だな
マウスとかの移動ピッチが画面をまたぐと2倍とか厳し過ぎる
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:24:13.43ID:PHSsmXBR
>>150
メイン2K HDR、サブ4Kという変態な組み合わせで検討していたけど、4K追加待った方がいい?
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:45:57.39ID:Qj8MYhJ3
>>151
予算の掛け方だと思う
目に優しいとか高機能とか画面サイズにこだわると予算無限大だけど
実用性無視で選べば3万からある
24インチの4Kをお試しで買おうと思ったけどマルチでマウスは想定外だった
LGの34インチ横長で2台のPCを1つのマウスで扱う機能があるらしく
その時解像度の異なるマルチディスプレイはクセがあるなと
広い画面で資料閲覧目的なら頻繁に操作しないので問題ないと思う
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 09:12:25.78ID:FtvCqQc4
2PCならPCごとにマウスのプロパティで移動量を調整したらいいのに
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:09:11.30ID:33K/0hVX
ドウシシャの4kってKEIANの4kとまったく同じパネルでしょ
だったらAHVAでODで6msのはず
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:39:44.69ID:5ZFT/RXm
JAPANNEXTのJN-IPS320UHDが価格.comからなくなったねぇ
このまま終了して新型のVAに切り替えるのかな?
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 22:50:20.89ID:icKJ6Rgh
サブに4kとか置くならET430Kwmiiqppx買って1枚でよくね?、2kモニタ2枚置くなら32インチの4kでいいだろうし
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:10:48.61ID:jP21TUbF
物理的2枚(それ以上も当然)欲しいってのがあったりするから
大きいの一枚でよくね?ってのはちょっと違うひとも多い
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:25:43.57ID:leXt8ftl
人の欲は深いもので、1枚でFHD4枚分で十分だと思っていても
気がついたらサブモニタが並んでいるものだ
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:27:59.35ID:Sj+Oe6yF
ゲームとブラウザーだと2枚欲しい
ゲームはフルスクリーンでやりたい
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 01:41:32.36ID:o+QQhaLD
でもこのスレだと複数枚をまとめて4kに集約がスレの基本合意みたいなもんだから、4k複数ならそれこそ32インチ以上スレでええやんとなる
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 01:53:41.82ID:x9gAczU3
誰も合意してないどころかバラバラもいいところだし真逆だろう
100%派とスケーリング派がしょっちゅう不毛なケンカしてるし

スケーリング派はマルチモニタの集約じゃなくて高精細表示をしたいだけだろうし
ガワも比較的小さいから複数枚置けるので複数運用もしやすい

大型の方が既存標準サイズの21-24インチ級のマルチモニタを集約してリプレースするのに向いているし
40インチ級を2枚同時に使う奴の方が27インチ2枚使う奴よりよほど奇特
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 04:14:51.84ID:U4h9fEXY
古いモニターは消費電力70w、電気代もバカにできないってことで20wのものと交換した
飯山の5Kモニターpdfマニュアル調べたら60wが定格
サイトの製品説明にある20wは何処だよマニュアルでは見かけなかった
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:44:11.49ID:HyUe+ygf
消費電力は実測してみないと分からんよ、40インチでも実測30Wくらいだったりすることもあるし
まあ新しいモニタなら比較的低いはずだけど
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 08:37:27.53ID:o+QQhaLD
4k*4で画面16個表示とかしてるならわかるけど、用途別に使い分けるような奴なら妥協せず映像とゲームはTVに繋げろよと思う
FPSや格ゲーみたいな反応命のゲームは2kの小さいモニターとか、ここで妥協しても絶対満足できないじゃん、
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 09:27:19.88ID:EyBDhIVX
FPSゲーマーは処理落ちなんてもってのほかだから4Kは論外
応答命ならTN一択なので選ぶベクトルが違う
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:17:03.23ID:o+QQhaLD
>>166
同意してんのか否定してんのかどっちだよ
複数モニタ使いの変なところはTVを何故か除外したがることだよな、TVいれてますなら性能的に未満じゃなく以上スレにいく話になる
だから32未満で4k複数モニタという言葉自体がパラドックスになってる
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:21:37.67ID:EyBDhIVX
テレビは見ない
ゆえにテレビ機能は不要

余計なDSPを経由した映像など百害あって一利なしが俺の結論
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 10:27:00.46ID:HPg8oKfJ
>>168
テレビは素子の並びがRGBではなくBGRである、PCの電源に連動しない、不要なスピーカーがついてる、画質改善のために余計な回路がついてて遅延するなど、
面倒なことが多いんだよ。
(もちろん全部のテレビがそうであるってわけじゃない)

けどその問題と複数モニタは関係ない。
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:28:54.95ID:JUcWPitl
スレちだけど、40以下なら4台以上並べ
40以上ならTVと併用の2台かな、縦に2台置けるか微妙
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:40:39.96ID:o+QQhaLD
>>170
いや複数モニタを一番有効的に使ってるのがトレーダーだけど、最初から用途が決まってるならスレに書き込む必要もない
映像ソースに合わせてモニターを変えるなら映像と家庭用ゲームはTV、FPSは応答速度とリフレッシュレート命の2k、メインの作業の32以下の4kがこのスレの解答だろう
最低この3つじゃないと後で自分に文句が出るだけ、妥協したら必ず後悔するぞ

俺はそこまでこだわりなから4k一枚に集約したけど
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:22:57.08ID:IYKGXCE7
Adobeのソフト使ってると、メインのモニタに画像表示してパレット類をサブモニタに集約したいんだよなあ。
Photoshopなんかだとメインモニタには画像以外表示させたくないww
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:30:20.36ID:jhXY97eP
>>176
映像制作用のモニタだと32以下しか存在してないようなものだから、
プレビュー用と作業用にどうしても複数枚が必要になる
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:58:50.24ID:aqVBLA9C
>>180
インチ数すら読めないお猿さんは帰ってね

>>182
ものが多いからレビューの少ない機種も多いので、いいのがあれば参考にしたいんですよ
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 11:10:11.86ID:v/6rlwPb
テレビってPCの電源と連動してON・OFFしてくれないから複数台導入はやめたほうがいいぞ
ていうかなんでテレビにこんな簡単な機能がないのかが謎だわ
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:11:47.81ID:HqGpbP9p
テレビを持ってると別途月額2000円払うことになるから嫌だ
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:04:08.40ID:QhIUElSE
え、どういうこと
平均20W以下のPCモニター最強ってこと?
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:06:17.37ID:gPPJ/slH
消費電力も多いしPCモニターと比べると何気に結構発熱するんだよTV
でかいし重いしスタンドの機能もしょぼいし
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:12:57.66ID:QhIUElSE
発熱するってことは電気が熱に変換されてるということだからな
電気抵抗=熱=エネルギーロス

これは基本だろ
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 15:23:21.29ID:gnmJKrGw
演算用の半導体の場合は使った電力の殆どが熱になるけどな
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 15:37:24.80ID:gnmJKrGw
使ったエネルギーが全部熱になるのなら半導体からは熱以外の信号が出てこなくなる、それは単なる暖房
だから殆どと言うわけ
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:17:32.42ID:gYwsKqh8
モニターサイズのものから全エネルギーを取り出せたら君の部屋の電気代だけじゃすまんわw
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:54:35.46ID:dYA+7Cg9
ご家庭でも質量エネルギー変換できる技術があったらもう平面モニタなんて要らないだろうな
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:21:21.54ID:daAlmRbP
iiyamaの5Kモニタ買った人いないのかな?
画面の明るさをどの程度まで下げれるのかが知りたい
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:38:01.75ID:hgk7Qmek
>>198
純粋な信号処理に要するエネルギーと現代科学の信号処理で消費されるエネルギーを比較したとき、今の技術レベルはどのくらいのエネルギー効率だと考えてるんだ?
信号が電圧の形をとっている以上、熱を発しない理想状態は超伝導を前提としなければ難しくないか
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:39:51.22ID:dYA+7Cg9
殆どが熱になる話なのになんで超伝導とかおポンチな事抜かしてるの?
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:40:58.77ID:BvCG2Zaz
iiyamaの5kはグレアだから実物見ないと買う気になれんわ
パネルがiMacと同じとはいえ表面の低反射コーティングまでiMac並みではないだろうし
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:04:04.08ID:hQg/HsVq
コントラストが犠牲ならないブライトネスだけの調整で
白が何cd/m2まで下がるのか、モニタメーカーが
だんまりで情報出さなのは本当に面倒くさいな。
どうにかして改善させられないものか
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 02:08:27.68ID:rqtzrHfj
半分中古かあ、ならそんなもんか
付属リモコンはだいぶ糞いので、手の届く範囲で使う人は要らないレベルの代物だよ
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 08:34:23.21ID:VsFJMaYD
>>210
そだね〜でも口コミで消費電力測ってくれるから
LEDだし電力換算で100%〜20%の可変範囲かな
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:12:30.28ID:tp7mGy2E
>>210
それなー
輝度を一定以下に落とすと階調が減るとか、かなり詐欺的よな
まあ、表示品質求めるならその辺ちゃんとしてる機種選べってことなんだろうが
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:11:50.87ID:MO38kPpI
えっ輝度弄ったらコントラストまで落とす製品あるの、やだなあ
まあ輝度最低でコントラストも可能な限り落とす運用してるけど
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:35:27.41ID:VsFJMaYD
100〜20まではバックライトで
20以下が黒つぶれするモニタ前に使ってた
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 13:57:15.64ID:D1IhYqdt
iiyamaの5kは様子見中。
細かいところは実機確認になりそう。
あと、グラボかWindowsの設定で解像度下げれるかどうかも気になる。
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:09:00.76ID:kIeIXwsO
有機ELって耐久性どうなの?
5年で死ぬ高画質モニタはいらんよ
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:11:06.11ID:55zAlV/3
HDR対応のプロフェッショナル向け32インチ4K液晶ディスプレイ、ASUS「PA32UC」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0309/255233

液晶パネルは、Rec.2020 85%/Adobe RGB 99.5%/DCI-P3 95%以上/sRGB 100%の広色域表示に対応するIPS方式で、
バックライトには384ゾーンの直下型LEDを採用。さらに1,000nitの高輝度表示とΔE<2の色精度が保証され、
原色に忠実な色再現性が求められるプロコンテンツクリエイターの厳しい要望に応えることができる。



Rec.2020 85%は凄いな
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 14:30:01.46ID:vxnqLFJC
>>228
384ゾーンの直下型LEDてのは、数年後、個々のLEDの経年劣化進行が様々でムラになることはないのかな
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:08:06.60ID:ZM6r9ejw
大体理想的なスペックだけど、相変わらずDisplayPort1.2止まりなのは何故なのか
HDCP2.2対応の1.3以降にしてくれ
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:51:09.37ID:Lx1TCNIe
目が疲れるのは高輝度であるからでダイナミックレンジの広さとは直接関係がない
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:38:39.68ID:UD1cgBs/
HDRモニターは普通のモニターより高輝度が出せるものが多いというだけで
通常は普通のモニターとして使えるよ。
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:45:01.92ID:BDA4CrAl
モニタって目が疲れないような仕組みで
何というかが映像が汚くなるようになってるとか見て
それが綺麗に映るHDRだと、疲れるんじゃないかと思って聞いてみた
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:21:21.29ID:Lx1TCNIe
キレイに映るから疲れるとか意味不明の理論で笑っちゃった
モニタよりも圧倒的にキレイな現実世界を見てると疲れるのかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況