X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/10(日) 09:10:10.15ID:Cn4um9G2
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505887660/
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:44:21.00ID:xP6VwtzT
>>412
そうですか、ありがとう!

にしても色々な機種があってニワカだと違いがわかりにくいですね。
テンプレのまとめwikiもデッドリンクぽく
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:54:29.11ID:UE70TDOf
>>417
V6プラスにすればいい、と思ったらOCNはなんとかアルファとかいう他の機能と専用ルータ抱き合わせで追加料金になるんか
こら移動した方がいいかもすれん
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:20:40.53ID:5L0uQyZV
>>422
ZOOT NATIVE ということか?それだとひかり電話対応ルータは IPv6 しか使えないが。
お試しだけなら excite MEC光 接続プラン TYPE-D はクレカいらないし、本契約するとしても月額料金が安い。
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:14:39.12ID:MUJeD/bb
ありがとう
これ古いRT-200KIやRT-A300SEとかの型番のルーターから新しい無線機能付きの500番台のに無料で交換してくれるんだっけ?
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:43:07.01ID:SKaZM+kC
2拠点間で、両拠点VG2330Xの下にRTX1200ぶら下げて、v6オプションを使用してVPN貼ってます。
IPSECとIPIP試しましたけど両方60Mbits/secしかでません。
直結だとipip300Mbits/sec、ipsec130Mbits/sec程度出ます。
VG2330X挟むとだめなのでしょうか?
一応NGNの速度測定ではシングルで230M程度出ていました。
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:47:47.44ID:/sSMykhb
うちはRS-500MIだったと思うけど、やはり60Mbpsくらいで頭打ち。ルーターのパフォーマンスにはまだ余裕がありそうだったから、おかしいなぁとは思ってたけど、HGWの可能性もありか。自拠点、他拠点ともにRTX1210同士で、NGN折り返しのIPSecです。
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 18:27:33.21ID:udGayLgU
RT-500MIが送られてきて同封のモデムとつなぐようのlanケーブルがカテゴリー5eだった
これてカテゴリー6以上に交換したら速度上がる?
ギガプランで速度サイトだと有線で200M以上は出るときあるんだが、思ったより速度出てない
遅い時は数十M
有線だと500M以上出る話聞くからもうちょっと出て欲しいわ
カテゴリー5eも6以上も最大1Gだし交換しても変わらないかな?
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 18:48:01.01ID:yMbsszsg
>>431
ピクリともしない。100m引きまわして周囲温度40℃とかなら影響あるという話。
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:13:54.46ID:udGayLgU
やっぱ変わらんのね
ちなみにRT-500MIとパソコン繋いでるLANケーブルはカテゴリ6
2Fから1Fだから屋外通して20Mくらい離れてるけど100M以内だとそんな速度落ちないって話だしな
フレッツ光ハイパファミリーの500円高いギガプランでプロバイダはOCN
最新のカテゴリ7のケーブルにしても変わらないんだろうな
かなり前にカテゴリ5から5eにしたときは速度向上したが1G対応のlanケーブルだとどれも出る速度同じか
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:46:43.32ID:ykYA9cDt
>>436
cat5は物理的に線が4本しかないものが大半でそれだとMAX100Mbpsだからな。

因みに今家にリモートで入って速度計測したら300超えたな。
ocnに特別な思い入れがなければ切り捨てるのが吉かと。
https://i.imgur.com/dzFKw65.jpg
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:33:27.83ID:yvAMdZOY
>>439
フルスペックのcat7ケーブルなんか買うほうが難しくてSTP非対応のcat7風ばっかりだから平気だよ
無駄ではあるけど悪さはしない
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:32:48.05ID:yAnxIrlY
そういや昔のONUかMCに付属した緑の奴が4本だったな。
その名残でベンダ作業の時は必ず手配したLANケーブルを使用することと指定されている場合が多い
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:01:20.83ID:JAAVIJ6J
300系と500系でフレッツジョイントの能力に差がありますかね?
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 19:03:12.38ID:hQoHPYZ1
ルーターとしての性能差があったとしてもフレッツジョイントの差なんてないだろ
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:15:59.63ID:by7wyEhr
500シリーズのルーター部分はNEC製ってどっかのブログに書いてあったけど、マジですか?
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:36:39.48ID:3Gh6vT9B
>>448
内蔵が5GHz帯使って
刺さってるカードが2.4GHz帯使ってるんだが

説明書だと逆だったような・・・
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:39:15.76ID:nidHvYCL
新規で光電話&ギガライン契約するんだけど、
PR-400NEとPR-500KIで選べるならどっちが良いですか?
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:45:39.57ID:St49wIcJ
ギガラインだけど、PR-400NEは適用外って言われました…
500KIしか選べないようです。
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:16:54.78ID:kAmfeA2q
わかる方、教えてください。当方、スマホdeひかり電話を試したいと思っています。
HGWはRT-S300SEで、LANカードは未契約。ちょい古いですがNECのWG600HP
をブリッジ設定で接続していて、4.2/5GHzでWi-Fiはスマホなどで問題なく利用でき
ています。

内線設定が必要なので、ブラウザよりRT-S300SEに接続して管理画面トップページ
→電話設定→内線設定と進みます。内線番号一覧が表示されますが、内線番号3〜7
のチェックが全部外れていて、しかもグレーアウトしているのでチェックすらできません。
右側の編集だけが生きているようですが、クリックしても同じ画面に戻されるだけで、
一向に先に進めません。

これはどうやって解決したらいいんでしょうか? ぜひアドバイスを!
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:20:23.98ID:3OEbxwz7
>>458
電話設定 → ひかり電話共通設定 → 優先着信ポート
ここの設定が無効になってますか?
無効になっていない場合は無効にしてみて
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:43:15.97ID:uPNB02Ax
>>458
AGEPhone側で操作するだけで勝手に追加されるもんだよ
今HGW外しててどういう画面か覚えてないけど、勝手にVoIP電話機としてスマホが登録されたはず
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:31:17.19ID:cL3OVaur
ひかり内線に対応した機器やアプリならひかり電話につなぐ設定を選択するだけで勝手に内線に登録してくれるよ
ルーター側では何もしなくてもいい
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:42:47.35ID:1PIkWM4O
>>459
ご指摘の通り優先着信ポートが「アナログ端末(電話機1)」に設定されていました。
ここを「無効」に変更したところ、見事に問題解決しました! 的確なアドバイスを本当に
ありがとうございました。そういえばその昔、送信専用にキヤノンのFAX機能付きプリンタを
アナログ端子2に接続していたことがあって、こいつが勝手に着信を取らないように対策した
のをすっかり忘れていました。

>>460
>>461
了解です。ただ、内線番号3〜7のチェックボックスが全部外れていて、さらにグレーアウト
でチェックも入れられず編集画面も出せない状態だったので、まずこれを最初になんとか
しないとダメだと考えていたのです。物は試しということで、最初のチェックが入っていない
状態のまま、AGEPhoneの設定をするだけで有効化できるのかどうかも、後日試してみたい
と思います。
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:54:23.99ID:5X6/NNhD
>>462
優先着信設定されてたら試すの無駄でしょ
登録できたところで鳴らないベル
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:21:16.01ID:HZILElsL
>>463
変則的な利用方法かもしれないのですが、着信は不要で発信だけできれば良いと
当初から考えていました。ですのでベルが鳴らなくても可、というよりそちらの方が
当方にとっては好都合です。
まずはAGEPhoneでSIP登録は成功し、子機として機能できることを確認しました。
で、一旦チャラにしてから、最初の状態のままでAGEPhoneの設定を試しましたが
やはり登録できませんね。ま、あたりまえの結果ですか。
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 07:50:13.17ID:5ZctnZ9n
515 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae7-MyS3) sage 2018/11/05(月) 00:13:47.09 ID:D/42kX/s0
最近発表されたアポーの製品すら11ax搭載してないんだけど
いつ頃普及すんだろこれ

520 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ee9-LJix) sage 2018/11/05(月) 01:08:12.58 ID:QFzoTyiE0
>>515
11月最新のスケジュールが発表されたぞ
今年の7月にドラフト3.0承認されて技術がほぼ固まって標準化へ向けての最終段階へ突入した
2019年5月に標準化への投票開始予定
NTTは2020年1月までに標準化成立をめざす
総務省の11月発表だと2019年12月ごろ成立予定
2015年ごろ発表では2019年3月標準化完了予定だったのが遅れが生じて2019年末にずれた

2020の1月までにはax対応HGW出るかもしれないな
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:27:52.37ID:4REmOLQA
すみません質問です
PR-400KIのVPNサーバー使いたいのですが
管理メニューにVPN設定がありません

NTTに問い合わせたところ光コラボでNIFTYに乗り換えた際にルーターが回線種別?をうまく認識できてないようなのでNIFTYさんにその旨伝えてNIFTYからNTTに処理依頼してもらう様にお願いしてくださいと言われました
それでNiftyに問い合わせて見たところ自分の説明が悪いのかいろんな部署たらい回しにされてけっきょくテクニカルの方と相談しますのでしばらく時間くださいとのことでした

週末明けには連絡くると思うのですがこちらで他に確認できることありますでしょうか?

ファームウェアのバージョン8で最新になってます
フレッツネクストでないとVPN機能はつかえないらしいのてすがネクスト回線になってるとのことです
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:11:54.65ID:zmLofkRj
ひかり電話契約あってv6プラス無ければVPN機能使えそうなもんだけど。
0475不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:48:01.46ID:YSc9Szfq
>>470
http://ntt.setup/cgi-bin/paractl.cgi?st_vpn にアクセスするとどうなる?
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の中は、普通に設定変更できる状態になってるか?(グレーアウトしてないか?)
・ 基本設定 の 接続先設定(IPv4 PPPoE) の下に 接続先設定(IPv6 PPPoE) はあるか?
・ 情報 の DHCPクライアント取得情報 の DHCPv6クライアント取得情報(IPoE) にある各項目に、値は入っているか?

>>472
ここでいいけど、わかる人は少ないかも。
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:12:05.49ID:ArqBceJq
>>475
1.『入力されたURLはアクセスできません』と表示されます(モデムにはログインしてる状態)
2.接続設定の変更はできます
3.v6の設定メニューはありません
4.v6DHCPサーバーの払い出し件数は0件になってました
0477不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:41:58.67ID:YSc9Szfq
>>476
4. の DHCPクライアント取得情報 に件数はそもそも無いと思うけど、
DHCPv6サーバ払い出し状況 と間違えてないか?
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:42:35.47ID:wiRikgXq
>>475
VGもここでいいんですねありがとうございます
少し上でも出てたのですが、VG2330X挟んでVPNはると速度が150Mbps程度で頭打ちになるのですがそんなもんでしょうか?
VG外してテストすると300Mbpsでます。(300Mbpsなのは使ってるルーターの性能でなので実際はもっとでていると思われます)
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:36:29.63ID:Ne+hEtoo
>>477
v6クライアント取得情報はすべての項目でハイフンでした
v4はアドレスが表示されてます
0480不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:07:59.70ID:YSc9Szfq
>>479
PR-400KI が、光ネクスト回線でひかり電話タイプ1 とか、Bフレッツ回線に繋いだときとかみたいな状態になってますね。
もし、ルーター(PR-400KI のルーター部)が回線種別?を認識できていないというだけであれば、PR-400KI を一旦初期化すれば直るはずです。

そうではなくて回線側から違う状態になっているのであれば、ひかり電話のタイプのせいならひかり電話の契約先(ひかり電話契約はありますね?)に言って直してもらう、
回線自体のせいなら回線の契約先に言って直してもらうなどしないことには、PR-400KI 側でなんとかしようとしても無理です。
東日本で Bフレッツでひかり電話契約をしていて、そこから回線が光ネクストに移行された場合などはそんなことになる場合があります。
(https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/160121_01.html に該当しているのに、工事をしてくれてないとか。)

NTT に問い合わせた際に「NIFTYさんにその旨伝えて」と言われたということですが、ひかり電話の契約先はどちら?
NTT 契約なら、ひかり電話のタイプ変更はそのまま NTT で受けてくれそうな気がする。
@nifty 契約なら、そこまで教えてくれる前に門前払いされてそうな気がする。
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:15:09.90ID:UHZnLxg9
RT500KIでDTIのIPoEを11月初旬から利用してますが、再起動後しばらくしか
IPv6のサイトに繋がらず、DTIのサポートにも聞いてみましたがお手上げみたいで解決しませんでした。
どうしたらIPv6のサイトに常時接続できるのでしょうか?
VDSL ONU→RT500KI→自作PC(Win7 Home)の接続です。
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:21:13.94ID:UHZnLxg9
判定はさいしょはALLOKですが、しばらくするとIPv6だけ繋がらなくなりこのようになりますが
この状態はIPv4 over IPv6 接続はできているということでしょうか?
でしたら回線速度が落ちにくいメリットを受けられるので、IPv6のサイトに繋がらなくても
構わないのですが、よくわかりません。
IPv4/IPv6接続判定ページ
IPv4でアクセス中です。(xxx.xxx.xxx.xxx)
試験結果表示
結果 :T10 : 機器がIPv6対応していません(8009)
IPv4 アドレス xxxx.xxx.xxx.xxx Port 37271 (v6プラス)
IPv6 アドレス ---
接続試験状況表示
試験1:OK
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2:OK
IPv4インターネットアクセス
試験3:NG
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4:NG
IPv6インターネットアクセス
試験5:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験6:NG
フレッツ東日本(西日本からはアクセス不能)
試験7:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)(DNS利用無)
試験8:NG
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験9:OK
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10:OK
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:33:47.76ID:UHZnLxg9
接続してるLANアダプターの情報です。
IPv6は接続できているみたいなのですが、これはローカルアドレスで繋がっていない状態でしょうか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月11日 23:37:41
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ:
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:02:04.46ID:2dIAxQlV
>>483
IPv6のデフォルトゲートウェイ空っぽなの?
繋がるときと繋がらないときでそこの出力両方取って比較してみたら?
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:21:04.51ID:UHZnLxg9
>>484
確かにデフォルトゲートウェイ繋がってる時は表示されてます。
対処方法はどうしたらいいですか?
接続固有 DNS サフィックス: flets-west.jp
説明: ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
DHCP 有効: はい
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 サブネット マスク: 255.255.255.0
リースの取得日: 2018年11月11日 8:53:55
リースの有効期限: 2018年11月12日 1:17:38
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.1.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.1.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1
IPv4 WINS サーバー:
NetBIOS over TCP/IP 有効: いいえ
IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時的な IPv6 アドレス: 240b:253:d0e1:1900:80ff:ac87:929a:d680
リンクローカル IPv6 アドレス: fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv6 デフォルト ゲートウェイ: fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
IPv6 DNS サーバー: 2001:a7ff:5f01::a, 2001:a7ff:5f01:1::a
0489不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:37:46.45ID:w6CIGFDp
無線LANとかbluetooth関連のネットワーク切り替えツール使ってたり(インストールされてたり)して悪さしてるのかね〜(適当)
0490不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:46:49.43ID:w6CIGFDp
他にもネットワークアダプタが存在していてそれに IPv6 デフォルト ゲートウェイ が割り付けられたりしてない?
0491不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:13:07.87ID:UHZnLxg9
>>490
他にも幾つかのネットワークアダプタが存在していますが
そちらは設定ですべてIPv6のチェックをはずしています。
ネットワークアクセスなしでIPv6の表示も出ていませんので
大丈夫だと思います。
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:38:59.34ID:w6CIGFDp
IP helperというサービスが悪さしてデフォルトゲートウェイを書き換えているんじゃないかと思って、ipconfig で現状を確認してほしかったんだけど。
まぁ、原因と違うなら役立てずなので残念です。
0493不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:51:39.23ID:UHZnLxg9
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : lan
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.10.131
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.10.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 7:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:bdb9:8330:ef2c:5768
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 240b:253:d0e1:1900:10da:4bb:8694:71dd
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bdb9:8330:ef2c:5768%22
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.4
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:3100%22
192.168.1.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続 2:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.123.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.123.1
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.100.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.100.1
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:54:00.93ID:UHZnLxg9
>>492
確かにLANアダプターがかなりありますので、何か競合してるのかもしれません
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:56:30.55ID:0hCy3f6t
>>494
とりあえず障害の切り分けで不要なアダプターは無効化してそれから1つずつ有効にしていくと良いよ

全部のアダプターを一旦無効化して1回再起動をしてね
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:38:44.96ID:w6CIGFDp
なんか思った以上にアダプターが一杯。IP helperは関連するアダプタが無いみたいだから、(多分以前から手動で)止めてあるのね。

とりあえず、フレッツにつながっているのは「イーサネット アダプター ローカル エリア接続 9」というこで、

それ以外のアダプターが有効になったり、その先のデバイスがON/OFFしたり、ケーブルを抜き差しするタイミングで
デフォルトゲートウェイを書き換えてる(全アダプタのデフォルトルート消して自分に再割り当てして)んじゃないかな。

ネットワークが複数あったり、ルーター(DHCPサーバ)が複数あるような感じです。
絶対とは言わないけど、通常はフレッツにつながっている以外のアダブターに(ipv4でも6でも)デフォルトゲートウェイが
割り当たる状態にはしないので、かなり異様な表示と感じます。
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:58:36.30ID:UHZnLxg9
>>497
ええ、機器が多いのとネットワークを分けたいのもあって
ルーターが3つほど繋がっています。
496氏が提案されていたパブリックDNSを設定してみて様子見てみます
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:48:24.11ID:hch9jJuE
ひかり電話対応ルータと関係無い話と分かったので、レスはこれくらいにします。
パブリックDNSは関係ないかと思います。
DHCPの巻き添えでアダプタ9のIPv6デフォルトルートを消されてるのであれば。 >>500 の言うように
フレッツにつながるアダプタ以外のアダプタについてはDHCPでの設定を止めることで、解決するかもです。
自作PCに接続しているアダプタの設定を、フレッツ向け以外はIPアドレス、ネットマスクを手動設定、デフォルトゲートウェイを空欄にします。
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:22:13.39ID:toWrCEDp
>>481ですが、現在プロバイダーを3社契約してまして、IPv4のPPPoEがKCNとぷらら
IPoEがDTIな状態(3セッション同時接続)でして、その他ルーターでそれぞれのプロバイダーにマルチセッションで接続してる環境です。
その場合でもDHCPでの設定を止めて、それぞれに割り当てられている機器に3社のプロバイダーのアドレスを割り当てる
方法は可能でしょうか?あまり詳しくないのでよくわかりません。
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:34:15.79ID:EOnhULrg
いくつもインターフェイスつけるのあんま意味なくね?
ローカルIPにどのプロバイダもありゃしない、IPv6はIPoEだけっぽいし
どうせデフォルトルートはひとつなんだしそれ以上はルーターの仕事でしょ
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:35:19.05ID:toWrCEDp
それと、ネットワーク接続設定でASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapterを一度無効にしてから
有効にしてもIPv6の接続が回復することは確認しました。
とりあえずIPv6がつながらない状態でも、V6プラスにはIPv4のみですが接続できますので、IPv4 over IPv6接続は
できているみたいですので、このまま使うのもいいかなと思ってます。
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:40:30.00ID:toWrCEDp
>>503
幾つかの機器のネットワークをルータで分けてますので
それぞれの機器のグループに繋ぐのにLANアダプターが
幾つか必要でしたので今の状態になっています。
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:57:54.16ID:T6dwApir
原因が分かった

>>505
Linux使ってるならいいけど
Windowsで複数のNICつけてそれぞれを別ルーターに振り分けると正常に動かないぞ
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:10:01.94ID:EOnhULrg
>>505
ルーターで分けてるならルーターに経路設定をするべきであってPCでやらない
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:19:29.97ID:T6dwApir
>>507
すくなくとも>502の時点で
ルーターA(DTI)
ルーターB(KCN)
ルーターC(v6プラス)
と分けてある
>505ではPCにNIC3個つけてルーターABCの3台にそれぞれ繋げてることが分かる

で、>507が書いてる経路書き込むルーターってのはどこのことだろうね?
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:22:53.48ID:EOnhULrg
当然違うサブネットで動いてるんだろうし全部だろ
特定の機器には他のネットワークにアクセスしてほしくないとかならその機器が接続されてるルーターでフィルタ書く
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:32:50.23ID:UC4fTtsP
>>508
まずそのクソみたいな構成をゴミ箱に捨てるところから始めろって事では
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:40:07.63ID:T6dwApir
>>510
ルーター1台でなんでもできるなんて思ってるんならてめーがサポートしろよ

>>509
ルーターA/B/CのWAN側は3台ともONUに繋がってるけどLAN側は他のルーターに繋がってないのに
どこのルーターに書くんだって話だ
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:44:25.82ID:toWrCEDp
>>506
TCP/IPの詳細設定のIP設定でインターフェイスメトリックという項目があります
それで優先順位の数値設定を入れると、主に使いたいLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーに繋がります。
その他のLANアダプターの優先順位を低くすると、そのLANアダプターに繋がっている
ルーターが処理しているプロバイダーには繋がりませんが、そのルータに繋がっている
機器の情報やファイルなどはWinのファイル共有やDTCP-IPなどで確認移動等できますので
現在はその方法で利用しています。
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:50:23.72ID:K1gC6yci
>>511
人に頭下げて聞かないとまともに使えないような構成組んでるアホなのに随分偉そうだね
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 19:52:10.08ID:EOnhULrg
>>511
自分はPPPoE IPv4 2つ、v6プラス、IPoE IPv6、PPTP、L2TP/IPsec全部一つのルーターでやって接続元、先のIP範囲でどの回線から出るか決めてるけど?
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:03:05.73ID:toWrCEDp
VDSLで回線速度が遅いので、NTTさんのひかりTV(STB2つ利用の世帯契約)にノイズが入ってしまうのを避けるのがルーター複数利用するきっかけでした。
RT500KIでは帯域制限などが細かくできないので、その他の帯域制限が細かくできるスマートスイッチHUBやルーターに振り分けてノイズ発生をかなり回避できています。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:05:11.10ID:3jr7182Y
>>508
一般的にはそのNICが3つ付いたPCのポジションにいるべきなのはルーターで、
そのルーターが回線ABCに振り分ける仕事をするんだけど、
その代わりを家庭用のwindowsPCにさせるのは無理があるんじゃねぇのって話だと思うぞ
せめてLinuxで適切なルーティングを設定してルーターの代わりをさせるとかしないと
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:09:14.80ID:3jr7182Y
この場合のルーターってのはキャリア網専用にルーティングする回線事業者から配られたホームゲートウェイのことじゃなく、
本当の意味でネットワーク間をルーティングするルーターの事な
ホームゲートウェイは宅内網の中ではL2スイッチ相当の働きしかないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況