X



HDR液晶モニター総合 2台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:39:43.75ID:jRq0iTE0
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513240827/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:10:39.95ID:EVTFDZJ6
肝心のゲームがつまらなくて萎えちゃったよ
モニタ買うの早まったなー
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:12:55.19ID:REEyxo8z
ゴリ押しマーケティングされてる436m6vbpab/11を買おうと思うんだけどどない?
用途はオフラインでのゲームのみ。今現在RL2460使ってる。こっちは引き続きFPSオンリーで使う予定
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:05:01.83ID:ZAsPPHZq
俺もそれきになってるんだけど、436m6vbrab/11かうなら多少無理してでも436m6vbpab/11を買った方がいいのかな?
ここ最近スゲー迷ってる
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:00:27.90ID:kqeg5toK
>>754
おれは多少予算越えたが高い方買ったよ
店頭に見に行ったんだがやっぱり綺麗だし画面でかくて迫力あった
FPSや格ゲーするなら無しだがシングル専門とかなら最高クラスのモニターかな
あまり買い換えないタイプの人間ならおすすめ
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:33:52.36ID:HEkIsG2/
PhilipsのHDR1000のやつ来たんだけど色ってやつは自分で赤緑青調節するのと107000kだっけ?どっちがいいの?
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:54:41.73ID:grD/KcuH
とりあえず三日ほどプリセットでつこうてみて
気に入んなきゃ弄くり出せばいいいよ
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/02(金) 12:06:29.47ID:HEkIsG2/
>>757
いつもの事なんだがいじくり倒して結局全部100にしちゃう
コントラストと輝度のほういじるほうがいいんかな
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:08:56.18ID:OR/my4U6
CG32まだでんのかな
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:11:50.70ID:0FnKADzD
>>758
昔のブラウン管TVモニターならまずコントラストと明るさから始めるのが定石だった。その頃からの癖でPCモニターも色は弄らないな
というか、まず出力信号の種類から考えてみては?
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/10(土) 09:08:08.44ID:7IRTt+HM
PG27UQみたいなマイクロLED32インチ版
海外じゃAUOから出てるとか情報あるがでないんかな。
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:20:24.93ID:JKGvK8C/
マイクロLEDだと画素単位のLEDディスプレイと混同する。
mini LED と呼んだ方がよさそう。受け売りだが
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:47:28.88ID:aRgWzX/a
>>733

HDRが目的ならお勧めしない。疑似10ビット表示なので色がおかしい。
このページ見て確認してほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048723/?lid=shop_history_1_bbs#22191298

32インチ4K HDR600のほうは公式ページに10ビットディスプレイと
書かれているので大丈夫だと思う。
ただ、32インチだとLGの32UK550やViewSonicのVX3211なんかもあって
そっちのが1万以上安かったりする。
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:17:45.13ID:mJJEYCT7
>>766
輝度よりもFRCなんて使ってるモニターはゴミでしか無いからバカしか買わんよ
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:42:55.03ID:aRgWzX/a
>>766
32インチなら視聴距離も近いだろうし300でも十分だと思うけど。
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:55:58.50ID:mJJEYCT7
>>769
FRCな時点でHDR云々なんてものは関係なくただのゴミ
そういう数字に騙されて買うバカ用向け
ASUSなんてバカ用御用達メーカーじゃねーかw
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:26:34.59ID:aRgWzX/a
>>769
フィリップスの公式ページだと
43インチHDR400とHDR1000は「約 10 億 7000 万色(10 ビット*)*10ビット(8 ビットを FRC でディザリング)」で
32インチHDR600は「10 億 7,400 万色の 10 ビットディスプレイ」なので
32インチもFRCだとは思わんかった。

ViewSonicは判らんが、LGは32GK850F-Bでは1677万色って書いていたので
32UK550は疑似じゃない10Bitだと思ってた。

メーカーの人間じゃないし、
https://www.displayspecifications.com/の誤植という可能性もあるので
真偽は判らんが。
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:42:11.84ID:bSd+cuL+
このサイトだとちゃんと確認取れてるのは、
パネルの10bit表記だけでなくFRCの項目にもハッキリとNOが書かれてる
https://www.displayspecifications.com/en/model/ff341049
ASUSでも流石にデザイナー向けのだとリアル10bitパネル

他はLGの新作、Nano IPSですらFRCの表記が
https://www.displayspecifications.com/en/model/ea7110a5


5万前後の価格帯でFRCがNOになってるのは、WQHDだけどHPのこれくらいしかないような
https://www.displayspecifications.com/en/model/413b1231
FRCの真偽不明なのは一応他にもあったけど
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:42:35.29ID:aRgWzX/a
>>733
なんだかPCモニタ系のHDRは疑似10ビットばかりっぽいので、
HDR目的ならあまりお勧めできない。TVのほうが安心だと思う。
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:06:24.97ID:+tRisaV4
8bit+FRCでは、階調502[0-1023]は500と504を時間的に交互に表示して表す。
SDRの場合、0、1023の輝度を0.0、1.0だとしたら
500、504の輝度は0.20378、0.20732。1 : 1.017

時間だけでなく位置的にも交互で、べた塗エリアなら
二つの階調のチェッカーパターンが時間的に入れ替わって表される。
0777不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 07:54:01.43ID:D1jnnzr+
>>775
本物求めたら10万クラス
4万くらいの奴は全部なんちゃって
だから割り切って買うで良いと思うんだけどね
効果がまったくないわけではないんだし
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 08:47:31.28ID:EUraib+e
HDR目的でテレビを使う場合の難点は値段よりも大きさ
最低43インチ以上になるから
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 08:54:34.18ID:UrDWAJna
テレビもモニタもサイズデカすぎ問題
モニターもそのうち37インチくらいが標準になりそうだし
ウサギ小屋ジャップには無理
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:40:50.23ID:gSITXpjb
10bitパネルは14とか16bitのLUTやDACを持ってて初めて意味が出るですよ
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 15:16:34.02ID:qPvgl5m4
液晶パネルはFRC有無と無関係に、ライン位置的にも時間的にも電圧反転してる。
なので、下のリンク先みたいなパターンを表示したら
印刷された紙のようなピタッと止まった感じがしなくてざわつく。
FRCがあってもなくてもなる。
http://www.lagom.nl/lcd-test/inversion.php
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 17:11:08.90ID:rK690CuV
>>777
良さそうな値段のがどれもこれもFRCなのでもう良いかなって…
どうせ十年前くらいの液晶から買い換えるから絶対キレイになるんだし
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/12(月) 21:07:43.87ID:JVRCuQtB
フィリップスは43インチHDR1000の最上位機種でも
パネルの型番まで写真撮って確認してる、TFTCentralにFRCって書いてあるくらいだから
32インチ600の方も情報通りFRCだろうね
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:17:35.47ID:S0X5n4yc
ゲームメインならどっちがいいと思う?
328p6vubreb/11とREGZAのm520x
サイズ的には32インチの方がいいんだけど、4K HDRでゲームをやってみたいけどどっちが綺麗か分からなくて悩む
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:39:14.67ID:3OLLRAXr
となると無難なとこだとEW3270Uになるのか
もう悩むの大変だし買っちゃおうかな
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:48:33.29ID:gDc31QRI
どのソースもEW3270UのLUTについて載ってないのは何故だろう
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 05:27:01.36ID:qclsC3FN
1920x1080のVA系8bitは、1ピクセルを割ったRGBをさらに割って、
8より少ないbit 数のドメイン複数を使い
空間的な平均値は8bit 相当と主張する仕組みだ。
4k も同じなんじゃないか?
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 10:16:19.79ID:qclsC3FN
同じパネルのはずが言ってること違うな

https://obzor.one/blog/benq-ew3270u/
> EW3270U
> 10 bit (8 bit + FRC)
> Presumably used MVA-matrix Innolux M315DJJ-K30.
> 963: 1 ... 1263: 1

https://pcmonitors.info/reviews/aoc-u3277pwqu/
> AOC U3277PWQU
>We could not observe any dithering in our testing and there is no mention
>of an FRC stage in any literature we have available,
>so unless we get confirmation otherwise we will assume this is ‘true 10-bit’.
> Panel type: InnoLux M315DJJ-K30 AAS (Azimuthal Anchoring Switch) LCD
> 2200:1
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:45:19.78ID:2fxnpUJ3
入力信号をいったん12bitにアップサンプリングするんか
知らんかった
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:45:25.13ID:/qRLOIkJ
>>789
使っているのがPS4とかで、後悔したくないならm520xじゃないかね
今までの流れでPCモニタ系は博打感ある
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:19:38.74ID:piVdjvMh
個人的には、FRCをture じゃないと言い
こういう画素分割加算方式を true *bit だと言うのはフェアじゃない気がする

http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:560:1
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:559:3
http://s018.radikal.ru/i523/1203/d2/58649cece8f0.jpg
http://i044.radikal.ru/1203/f1/5670489c64c4.jpg
http://s019.radikal.ru/i629/1204/2d/14362ac2929b.jpg
http://s019.radikal.ru/i626/1205/11/632d3ecce68c.jpg
http://s019.radikal.ru/i622/1209/37/555714cbdb79.jpg
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:1479:1.jpg
http://forum.ixbt.com/print/0062/011088.html
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:53:52.83ID:a7UJH/VB
328P6VUBREB/11はフリッカーフリーと聞かないけどEW3270Uはフリッカーフリーとはっきりかいてるから
EW3270Uはやっぱり10bitなのかな
FRCはフリッカーの原因だし
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:40:32.56ID:Hlxnjq2I
FRCはフリッカーの原因にもなる
逆にフリッカーフリーを謳うなら10bitなんだろう
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:18:00.97ID:7IB5d5rD
>>808
FRCはフリッカーの原因になるからね
フリッカーフリーを謳うなら入れないもの
減塩と言いながら味濃いめ、みたいな
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:49:37.04ID:7Nx+Nt9P
輝度変化が98〜100%の30Hzよりも
輝度変化が0〜100%の400Hzの方が害がある。
(バックライトはもっと悪い180〜240Hzくらいが主流だった)
ソースはIEEE1789
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:10:32.48ID:7Nx+Nt9P
>>811
バックライトがPWMの場合、PWM周期とFRC周期が
干渉する比率になるのはよくない。それ以外の絡みはない
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:09:45.34ID:ZNP+mUIi
ただレビュー見ると遅延が大きいとか、画面がざらついて見えるとか問題点もあるみたい
フィリップスのがざらついて見えるのは、43インチのでも言われてたねえそういえば
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 14:43:27.70ID:/jXGAKKg
328P6VUBREB/11はM315DJJ-K31、今年出た最新パネル
EW3270UはM315DJJ-K30、型番こそ一つ違いだけど2015年の旧型パネル

スペック見た感じ旧型も多分10bitなんだろうけど、どうせ買うならそりゃ新しい方欲しいなあ
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:56:21.48ID:OGvQoE20
>>814
43インチのHDR1000とHDR400は8bit+FRCだよ
公式に注釈で書いてある
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:27:56.28ID:rcAQRpa0
328P6VUBREB/11が今買うならベストってことになるな
ASUSの27インチは性能だけ見れば更に上だけど流石に30万は・・・
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:08:49.51ID:yhgPtQvd
>>827
25万ぐらいだぞ
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:28:05.67ID:w8+ikkGr
HDRをフルに楽しめるコンテンツって何がある?
youtubeのHDR動画見ておおスゲーってぐらいしか使えてない
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:30:41.59ID:w7RfGdGo
>>829
アレはSDRモニタで見てもおおスゲーってなる
(他の動画よりもキレイで鮮やかに見える)
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:37:50.50ID:rcAQRpa0
>>829
UHD BD
>>830
SDRとHDR見比べれば分かるけどSDRは明らかにコントラストの弱い画になってるよ
SDRでグレーディングちゃんとしたほうが良い気がする
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 06:29:55.32ID:4oqbhTA1
>>827
ASUSの27インチって、PG27UQの事ならあれ8bit+FRCだよ
10bitなのは32インチのPA32UCとPA32UC-K
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:24:55.62ID:o15HHkgH
>>832
発色が10bitネイティブに劣るとしてもDisplay HDR1000認証+DP1.4対応って現状あれしかないからそれだけでも価値はあると言えばある。
ただRGB10bit受けれてもFRCだとどうよってのはあるけど
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 09:19:37.42ID:mD2Ls8Zf
>>822
明るさは確かに近い。
例えばSDR 8bit+FRCで白1023[0-1023]を100cd/m2としたら
510階調の塗りエリアは508階調と512階調で作るチェスボードの
素早い反転になるが、この二つは 21.09cd/m2 と 21.45cd/m2
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 11:45:04.23ID:o15HHkgH
>>834
HDR1000のはDP1.2じゃなかったっけ。
600の方はDP1.4+ネイティブ10bit。モニターとしては理想的スペック
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:21:26.08ID:rS656PQw
どこも即納不可か・・・
というか扱い店がたった11店に減ってるw
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:35:12.09ID:r4Wyt/PP
でも格ゲーとかに耐えるかな?
今使ってるのがGtoGが5msのTNだから平気だとは思うけど
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:37:34.25ID:rEE0vICN
>>833
DELLのUP2718Qはどうだろうか。
Display HDR自体が出来る前だったから認証通ってないが、スペック的にはHDR1000相当のはず。
DPも1.4。上で話題になっていたFRCでもない。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:48:10.60ID:o15HHkgH
>>842
DisplayHDR自体は最大輝度、連続表示最大輝度、最低輝度、コントラスト比の目安でしかないからね
認証取れることには意味があるけど認証をとってないことは別に弊害ではない。
ただ1000cd出せてもDisplayHDR1000を取れない、というのではちょっと話が違う。
この規格満たすとなると液晶はローカルディミング必須だしね
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:04:20.30ID:rS656PQw
HDRって再生機器と表示機器の間を取り持つプロトコルじゃねーの?
最大輝度1000cdあったって中間階調や暗部階調がルール通り表示されなきゃ、HDR同等とは言えんじゃろ
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:04:34.00ID:4oqbhTA1
>>836
フィリップスの43インチは1000の上位機種と400の下位機種の両方とも
「DisplayPort 1.4」って明記してある
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:09:55.02ID:o15HHkgH
>>845
ならそっち買えばよかったな。600cdの買ったばかりだわ。
ただ10bitじゃなく8bit+frcだし次モデル待ちでいいか

>>844
映像規格としてのHDRはETOFや広色域、発色数の話。
DisplayHDRのことを言ってるなら表示性能の話。
中間階調、暗部階調を定めた規格は無いね。

もちろんその部分の性能は重要(ある意味最大輝度、最低輝度よりも)で、
表示性能が同等かどうかを見るならそこを無視は出来ない。
それを定める規格が無いってだけなので規格面からは判断出来ないってだけ。

ただ作られないんじゃないかな、そういう規格。
OLEDが完全に死ぬから。OLEDは低輝度側の階調表現がとんでもなく雑。
パネル制御側で相当の補正入れないとマトモには映らんよ。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:13:58.90ID:rEE0vICN
>>844
プロトコルと言えるのはHDR10やHLG、Dolby Visionだね。
UP2718QはHDR10対応だよ。(DisplayHDRでもHDR10は必須)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況