X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:52:59.99ID:ZKlHzfEZ
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part40 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1528705479/
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:03:40.58ID:fXJZ+onb
>>880
そもそもReadyNASの10GbEモデルは2.5GBASE-T/5GBASE-Tには対応してないから
10GBASE-T非対応のNICに繋いでも1Gbpsでしかリンクしないよ
ハードウェアの仕様でファームのアップデートによる対応もまず期待できないだろうし、
大人しく10GBASE-T対応のNICかマルチギガビット対応ハブでも買うしかないと思うよ
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:17:20.59ID:NV4vmqfn
>>881
>>882
NBASE-Tて割と新しい規格なのね
下位互換あるもんだと思ってたわ
x1スロしか刺せるとこ無かったから考えなしに
5G買ってしまった
ハブ検討するよ、ありがとう!
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:24:30.55ID:fXJZ+onb
>>883
そう
10GBASE-TよりもNBASE-Tの方が後に出てきた規格なのよ
んでReadyNASの10GbEモデルはCPU内蔵のNICを利用して10GbEを実現してるっぽいんだが、
Broadwell-DEの内蔵NICは10GBASE-Tのみで後発のNBASE-Tには非対応の模様
上で「ファームのアップデートでの対応も多分無理」と書いたのはそういう理由

多分後継モデルが出たらNBASE-Tにも対応してくるんだろうけど
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:44:33.43ID:tVEpCxs5
スペックシートを見る限りでは対応してないみたいだな
最新のXeon D-2100/1600系はむじろさらに上(40GbE)を内蔵する方向に向かってる
もともとIntelはあまりNBASE-Tには熱心じゃないからな(X550がLinuxで対応してるだけ)
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:25:35.80ID:JkVUu0gc
NetGearのサポートに電話したら
ひたすらユーザー登録と有効期限の確認だけされて
後ほど担当者からご連絡差し上げます〜で切られたwww

せめてこっちの用件聞いてから電話切ってくれ・・・
用件聞かずに電話切るサポートって前代未聞だぞw
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:16:33.35ID:zlKuImwR
まず無償保証期間内かの確認だろ
有償修理してくんねーし
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 20:05:40.36ID:zlKuImwR
全製品がそうかは知らんけど、
30日以内にユーザー登録したら無期限保証の割とお高いハブ
ユーザー登録してなかったから1年保証切れてた
ダメ元で修理費用いくらかサポートに聞いてみたけど、
交換対応のみで保証切れてるから対応できない言われた
製品保証について読んでも修理するとは一言も書いてないんだよな
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:09:07.57ID:eFjoYjuh
>>892
PC関連は交換しか無いと思う。
昔ASUSのマザーが修理に半年とかやってたけど。
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:18:32.54ID:yTe4tOrx
>>893
Readynasも故障したら、有償修理じゃ無くて有償交換って言われた。金額聞かなかったけど。
有償修理してくれる期間もQNAPに比べて短かった。(有償保守オプションを最初から買っていれば別)
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:47:29.06ID:cZl4sOna
普通ユーザー登録して製品登録するだろ
してないから面倒なことしないといけないんだよ
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/12(金) 19:21:49.81ID:cgGOsCxz
別に交換してくれればいいけどな。
HDDそのままで交換できるわけだし。
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:12:24.41ID:EqSfWRcC
6.8以降で一番安定してるバージョンってどれかな?
armの104なんだけど、複数ユーザを管理者グループにできる6.8以降にする必要があって悩んでる。
6.9.5でもok?
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:54:15.16ID:lwz2oitC
>>898
何を持って安定してるというの?
使えるという意味なら最新OSでも普通に使えてる。
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:30:47.87ID:hwcssWki
サポート受けたいなら普通登録するだろ?普通は

出所のわからない物をいきなりどうこうしろっていうほうが問題あるだろ
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:35:29.89ID:SmWT2OBO
ネットワークHubでも到着したら即時登録するな
忘れてても購入1年内なら領収証とか証明したら登録できたはずだけど面倒
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:01:30.06ID:c7TH9hSs
質問させてください。
RN104本体が死んだっぽい。
起動はするけどブートの途中でエラーメッセージ(__kmalloc+94)を吐いてフリーズ。メモリテスト試みるも1秒でフリーズ。factory resetしても症状変わらずなのでギブアップしました。
これを機に本体を買い換えようと思うのですが、X-RAIDって対応機種にディスクを差し替えれば、データはそのままで流用可ですよね?
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:25:56.37ID:MCXO2faA
基本行けるはずなんだけど、
CPU変わった場合って行けるんだっけ?
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 04:58:47.53ID:LXQlqOJM
知り合いからReadyNAS 104から取り外したHDDをもらったのですが画像のように
LUN1の領域と無印の領域の2つに分かれてしまっています
領域を1つにまとめたいのですがNAS本体がない状態でまとめる方法はありますでしょうか?
DBANでゼロフィルしてみたりしたのですがまだこの状態です
https://i.imgur.com/6iH0JFS.png
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 09:01:11.76ID:EMgKyr8a
>>905
3TB以上ならパーティションの形式がGPT形式でないと全領域利用できないから、そのせいじゃないか?
0908907
垢版 |
2019/04/15(月) 09:02:26.20ID:EMgKyr8a
>>905
パーティションの形式をディスクの管理なりからMBR→GPTに変換すれば全領域使えると思う。
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 17:13:23.19ID:LFoT2g58
NetGearって登録済み商品のサポートすらまともにしてくれなくなったな
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 18:12:39.62ID:LXQlqOJM
>906-907
大変申し訳ない結果になったのでご報告します
お二人のご提案どちらもやってみたのですがどうにもならず、もしやと思ってBIOS
を確認したら物理的に2つのHDDとして認識されており、それならばとSATA接続で
確認したところBIOS上で1つのHDDと認識されました
この状態で領域拡張を行ったところ問題なく全領域が1つになったため、再びUSB接続に
戻したところまた領域が2つにわかれました
なのでUSBHDDがなにかおかしいものと思われます
ただ、他のseagateのHDD(4T)、WDのHDD(3T)ではこういった現象は起きないため、
seagateのこの型番とUSBHDDスタンド(サンワのUSB2.0)の相性の可能性もあります
新しいUSBスタンドを買って様子を見ようと思います
ありがとうございました
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 18:23:18.75ID:UTdlfbXy
>>911
まず、
何をWindowsでやって、
何をReadyNASでやったのか、
整理する。

USB HDDスタンドに、2台の物理ドライブを1つに見せる機能、とかが付いているなら、
それはスタンドの機能だから、スタンドから外したら紐付けが解けちゃうよ。
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 18:33:48.13ID:LXQlqOJM
>>912
や、1台のHDDがLUN0とLUN1の2つに別れちゃうんですよ
HDDは知り合いがreadynas104のRAIDで使ってたやつで、それでLUN
とか出たものでてっきりなにかreadynasの設定が残っちゃってるものかと
DBANでゼロフィルしてもダメだった時点でなにかおかしいと気付くべきでした
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:16:41.60ID:EzhdQFn/
OS4 の +8TB の拡張制限に引っ掛かった場合、手作業で拡張する方法はある?
ディスク交換で容量増えて、ギリギリ収まるかと思ったらはみ出してしまった。
スタートが 3.63TB で今 12.71TB、+9.08TB だ。
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:15:12.59ID:UTEkpooB
>>915
10番台ぐらいのかなり以前の過去スレに手動でオフライン拡張する方法があった

手動オフライン拡張
1)ReadyNAS-Frontview(WEB管理ツール)からDLNA等のサービスを止める
2)sshでrootアカウントでlogon
3)NFSサーバとsambaを止める
/etc/init.d/nfs-kernel-server stop
/etc/init.d/samba stop
4)/cをアンマウント
umount /c
5)スワップファイルを作成
dd if=/dev/zero of=swap bs=1M count=1000
mkswap swap
swapon swap
6)ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
7)ファイルシステムサイズを強制オプションで拡大 
resize2fs -p -f /dev/c/c
8)再度、ファイルシステムを強制オプションでチェック
e2fsck -f -y /dev/c/c
9)/cをマウント
mount /c
10)スワップファイルを削除
swappoff swap
rm swap
11)NFSサーバとsambaを開始
/etc/init.d/nfs-kernel-server start
/etc/init.d/samba start
12)再起動
shutdown -r now
13)ReadyNAS-FrontviewからDLNA等のサービスを開始
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:23:00.70ID:MvrJR1QN
>>917
ありがとう!
オフライン拡張なら壁を越えられるのね。
今は垂直拡張のresync中であと3日くらいかかりそうだから、それ済んでバックアップ取り終えたらやってみるよ。

>>916
だめだったらそうするけど、RAIDの初期化もバックアップの書き戻しも時間的にバカにならないからまずはリサイズを試すよ。
0919917
垢版 |
2019/04/17(水) 00:27:12.84ID:+B6i3JTC
>>918
超えられるのはあくまで+8TiBの壁で16TiBの壁は超えられないはずだから注意ね
それと↑のは過去スレのテンプレからそのままコピペしてきただけなので
データが吹っ飛んでも恨みっこなしよ

まあバックアップとってからやるなら最悪の事態にはならないと思うけど
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:49:34.77ID:MvrJR1QN
>>919
そこら辺は自己責任でやるさ。

ところで別の問題なんだけど、OS4 の nas1 と OS6 の nas2 があって、windows pc からネットワークコンピュータを見ると nas2 だけが見えてない。
でも nas2 のパスを指定すれば中身は見えるから、nas2 が一覧に表示されないだけの問題。
調べてみると、マスタブラウザが nas1 および同じLAN内にある linux pc になってて、なんとなく linux pc の samba が古くて nas1 を検出できてないせいじゃないかと思う(nmblookup nas2 でも解決できない)。
んで linux pc がマスタブラウザにならないように設定すると nas1 だけがマスタブラウザになった状態になるんだけど、これだとほとんどの pc が一覧から消えてしまうから、nas1 はマスタブラウザとして仕事してないんじゃないかと思う。
というわけで、nas1(OS4) がマスタブラウザにならないようにする方法、またはnas2(OS6) が古い samba からも検出できるようにする方法は無いかな?
ちなみに linux pc の samba は windows10 pc を検出できてるから、ただ samba が古いってだけの問題ではなさそうなんだけど。
あと linux pc は極力そっとしておきたく、samba の更新は考えてない。
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:55:47.55ID:Hmdeh1Nh
Orbi 出すくらいなら、ReadyNASでアレクサ対応のスキル作ってくれ
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 00:17:16.83ID:FzS9KFqG
SMBサービスが起動しなくなり、ファイル共有が使えなくなったが
なんとか動くようになったメモ

【環境】
・ReadyNAS 428 6.9.5 または 6.9.5 Hotfix 1

【現象】
・smb.serviceが起動せず、ファイル共有が使えなくなった

【ログ抜粋】
Apr 19 20:23:53 hostname smbd[4211]: [2019/04/19 20:23:53.476293, 0] ../lib/param/loadparm.c:1121(lp_set_enum_parm)
Apr 19 20:23:53 hostname smbd[4211]: WARNING: Ignoring invalid value '(null)' for parameter 'smb encrypt'
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: Failed to start Samba SMB Daemon.
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Unit entered failed state.
Apr 19 20:23:53 hostname systemd[1]: smb.service: Failed with result 'exit-code'.

Apr 17 03:25:52 hostname smbd[5581]: WARNING: Ignoring invalid value '(null)' for parameter 'smb encrypt'
Apr 17 03:25:52 hostname smbd[5581]: [2019/04/17 03:25:52.200990, 0] ../lib/param/loadparm.c:1121
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 00:17:37.23ID:FzS9KFqG
続き
【対処】
https://kernhack.hatenablog.com/entry/2015/09/10/001959
を参考に
chmod 755 /var/cache/samba/gencache.tdb

→644を755に修正後、smbdをrestartしたが動作せず

https://community.netgear.com/t5/New-ReadyNAS-Users-General/Readynas-104-SMB-won-t-activate/m-p/1573360/highlight/true
を参考に
"smb encrypt = default"

→(null)を修正後、本体を再起動。サービス開始

【感想】
どっちが効果あったかわかんね\(^o^)/
多分後者だと思う、gencache.tdbのファイルスタンプ変わってないし
でも後者のエラーはログ見ると出っぱなしだったけど普通に使えてたんだよなあ
4月12日に構築したばかりの環境だから最初から不具合があったのかもしれず
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 05:07:56.62ID:FvattGDv
RN314を使用中なんですが、LCDパネルにsha_transfrom+238とゆうメッセージが出てアクセス出来なくなりました
これは、何のトラブルが発生してるのでしょうか?
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:03:19.73ID:l6yZVv3c
ultra6 を OS6.9.5 にして、作りたての 9TB ほどのボリュームへ rsync してるんだが、なんか調子悪い。
7TB ほどのデータのコピーは終わって再度差分反映のため再度 rsync をしてる最中、しばらくして NAS が無応答になった。
rsync中は ssh で vmstat を流してたんだがこの接続も切れ、管理ページも無応答になり、RAIDer からも消えた。
ping が通るかはこの時は試さなかった。
NAS本体の電源ランプは点いているがディスプレイは消灯、電源ボタンを押しても無反応。
電源ボタン長押しで強制断後に再起動すると、ログにも異常は出ていない。
再度 rsync を始めると、少しして vmstat を流してた ssh が固まり、管理ページも固まる。
ping は通るが RAIDar からは消える。
しばらく様子を見てると数分後に vmstat が息を吹き替えし、その最初の1行目には恐らく固まってた間のカウントがまとめて出てた。
管理ページも復活し、RAIDar にも出てきた。
vmstat の挙動を見るにネットワーク側の問題ではないように思う。
スナップショットは取っておらず、ウィルススキャンも入れてない。
ログにはボリュームの空きが30%を切ったことの警告が出てるが、2TB 空いてる。
どこがおかしいと思う?
0932931
垢版 |
2019/04/22(月) 10:11:31.04ID:l6yZVv3c
ちょうど今 rsync元でエラーが出た。
rsync: writefd_buffered failed to write 4 bytes to socket [sender]: Connection reset by peer (104)

このエラーって rsync先に書き込み権が無いときなんかに出たと思うけど、もしや 9TB中 2TB 空いてても書き込みができなかったりする?
共有にクォータの設定はしてないが、他に何か設定がある?
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:32:07.41ID:UExuy0mb
>>932
windowsからreadynasにファイルを転送してたとき、
見た目に容量余ってるのに空き容量無しエラー出たことがある
その後ファイル一部消したりしながら無理にリトライしてたらデータ破損した。

このスレの識者曰くbitrotプロテクション等が悪さしてメタデータが肥大して空き容量食いつぶしてるんじゃないかってことらしい。
ファクトリーリセットしてボリューム作り直して今度はbitrotプロテクション切ったら治った
0934931
垢版 |
2019/04/22(月) 11:13:33.79ID:unIFOmvf
>>933
ありがとう。
bitrot保護は off にしてて、ボリュームのチェックサムもクォータも off にしてる。
バランスを実行してみたけど、やっぱり不安定だな。
rsync が途中で進まなくなったりで完遂できない。
症状はこんな感じだな。
・nas2が固まる(その後復活することもある)
・rsync がエラーを出して終了する
・rsync が進まなくなる(nas が固まった後の挙動かも?)

最後の rsync が進まないって、rsync元で /proc/<PID>/fd をモニタリングすると今どのファイルを処理してるか分かるんだが、これが進まなくなり CPU を食ってる訳でもなく何かを延々と待ってる感じになってる。
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:04:27.23ID:hTjVCBQC
>>934
1. メモリをちゃんと増設してる?
2. rsync には速度リミットオプションがあるから、30MB/s 位でrsync かけると割と安定。

6.7 以降からは安定してる印象だったけど、まだ発生することあるのか。
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 19:13:05.65ID:ERWj4IhH
うちはpanicメッセージが出るから違うかもだけど、ディスクスピンダウン使ってたら無効にしてみて。
これ使うと、/proc/sys/vm/ 以下のパラメータが変に変更されて、大量書き込みでメモリ管理がうまくできなくなってpanicとかフリーズしちゃうぽい。
類似報告がないみたいから、おま環かもだけど
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 19:35:57.42ID:+83CY2aC
>>934
ultra6かつmem2gbな環境でxraid2かつビットロットonだとrsyncがたまに落ちてたな。
ファクトリーリセットして、xraidにしたら安定した。
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 20:59:01.10ID:mpSdeIfH
うちのはultra6plusだけど
OS6入れて
CPUを6600だっけかに換装してメモリも足してあるので
変なエラー出たことないや
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:52:20.03ID:tXoUNNdi
何年か前にもOS6化した無印で同じような報告あったね
やっぱAtom D510では性能不足なのか
0940931
垢版 |
2019/04/23(火) 01:15:15.54ID:OW2OJKM/
>>935
1GBのまんま。
でもキャッシュ以外の使用量は430MBほどだから、メモリ不足ってことはないんじゃないかな?
rsync くらいしかさせてないから充分だと思ってるけど甘いかね。

>>936
ありがとう、スピンダウンの設定をしてたのでoffにした。

その後、理由は分からないけど安定してるな。
スピンダウン設定変更の前から安定してたから、その影響はよく分からない。
バランスやった直後は不安定なように思えたけどその後安定してるから、やっぱバランスかね?
ボリュームについて書いてなかったけど、2TBx2 + 3TBx3 の xraid(RAID5)だから、垂直拡張が1回された構成になってる。

しかし正規の使い方じゃないとは言え、OS6 はなんかいまいちだな。
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:35:25.61ID:2/HaZpc0
OS6でのトラブルが心配で214が箱入り娘のままだわ
OS4のUltra4とUltra4+とNV+が安定してるんで
なかなか移行する気になれんのよ
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:50:07.07ID:dJUcvscI
現状問題なく動いている環境に手を加えると、碌なことにならない。という個人的ジンクス。
箱入り娘にはそのまま箱入り婆になってもらうのが良いと思われ。
0943915
垢版 |
2019/04/23(火) 16:38:49.47ID:OW2OJKM/
>>917
やっとこバックアップが終わったのでこれやった。
無事成功して 10TB -> 12TB の拡張ができた。
最初の fsck が 10分、resize2fs が 40分、再度の fsck が 10分くらいだった。
FTPサービスを有効にしてたせいかもしれないけど、/c の上の共有が別途 mount(bind)されてて umount /c が busy で拒否られるから、その前に別途mount されてる方を umount して umount /c する必要があった。
FTPサービスを止めただけじゃ mount は解除されないようなので、そこが注意点かな?
後はいたって順調で、待ってれば済む。
あと再起動後の Frontview で「未完了のファイル・システムの拡張処理があります。拡張処理を継続します」と言われたあげく「ボリュームの拡張に失敗しました」等と言われて若干惑わされるけど、別に気にしなくても良さそう。
0945915
垢版 |
2019/04/23(火) 19:57:05.47ID:OW2OJKM/
>>944
OS4 の頃なら新しいのを買う選択もあったかもしれないが、やっぱ OS6 はあまり使いたくないな。
新しいのを買うなら他所に行くかも。
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:27:38.33ID:kpOR1LbQ
>>943
上手くいったようで何より

OS6がNGな理由って何かあるの?
102とか104みたいな非力な機種ならともかく、現行のx86モデルを選んでおけば
特別大きな問題ってないと思うけど
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 09:34:22.92ID:bcqoy1gS
>>946
まだ btrfs は信用できないってのが一番大きいな。
OS6 が出た頃はスナップショットに大きな可能性を感じたけど実質それは使い物にならないようだし、
であればゴミ箱機能が欲しいがそれも削除されちゃってる。
これはwebブラウザ等環境にもよるんだろうが管理ページも重量級になってて、ページを開きっぱなしにしておくとどんどんメモリを消費して重くなり、そのうちJSの長時間警告まで出るようになる始末。
今時っちゃ今時だけど、こういう作りにしちゃう思想が好きじゃない。
管理ページなんて極力シンプルでいいんだよ。

もちろんボリュームの構成自由度とか暗号化とか欲しい機能もあるんだけど、今の(OS4)でいいや、てか今のがいいやって気分から抜けられない。
まあ ext4 を選べるようにしてくれればまた選択肢に入るけどね。結局そこだな。
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:00:40.62ID:SrNX/AK8
UIわかる
FreeNASも新しいUIとレガシUIがログイン時に選べるけど、ずっとレガシUI使ってるわ
OS6のパフォーマンス表示してたら数時間で読込中表示になってしまうしChromeメモリ喰ってるし
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:47:51.26ID:akS8uCMt
>>947
bitrot保護使っててスナップショットも1ヶ月くらい前から有効にしてるけど
今のところは大きな問題はないな

管理画面が重いのは同意
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:24:29.65ID:Kjxf3VzO
なんか新しいファームウェア降ってきてるけど
0番台だから避けた方が良いかな?
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:28:52.34ID:X1GpquRY
俺のはずっと安定してるから5年くらい前に買ってから一度もアップデートしてないわ
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:31:35.47ID:hYcfSwmr
俺の104と316も6.2.4のままだわ

その104が最近急にうるさくなってきたから場所移そうと思ってるんだけど
押し入れとか見えないところに突っ込むのはなんとなく怖い
本体寿命近いとかだったらイヤだな
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:13:02.50ID:X6LPl5Mb
>>951
OS6化済みのUltra4に入れてぼちぼち一ヶ月経つけど、目立った不具合は今んとこないけどね。
おま環と言われればそれまでだけど。

あ、4/11と4/18にHotfixが降ってきてるみたい。
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:12:21.01ID:8y5LDDXw
>>958
うちのNASを3台ほど6.9.5で使ってたら19〜20日にかけてHotfixが適用されたってログに出てた
特に何か操作をした覚えもないんだが知らない間に適用されてるのはちょっと気味が悪いな
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 06:49:22.97ID:/n0GXG9L
>>960
探してみたけどその手のチェックボックスが見当たらなかった
ホットフィックスだからあまり気にしないようにするのがいいのかな
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:43:35.71ID:qwA3170Q
6.10.0いれたら、痔が治って二次元に彼女ができました。

ってひといない?
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:13:11.40ID:uJfEuyyu
痔が治ったって人はいそうだけど、彼女ができた人はいないんじゃない?
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:06:36.61ID:PbWXx7fb
6.10.0入れて再起動かけたらbooting…のままピクリともしなくなった
強制シャットダウン→電源オンしたらアップデート完了してちゃんと起動してくれたけどすごい焦った
0978不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:21:48.77ID:DEUf02K/
316, OS6.9.5で、
いつもブラウザにipアドレス指定でアクセスしているんだけど、
hostsに書かずにnetbios名でアクセスってできるの?
SMBサービスが有効だからいけるかなと思ってたわ。
0980不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/29(月) 06:58:04.05ID:DEUf02K/
>>979
俺の勘違いかもしれんが、
windowsでのCtrl+r時の\\ホスト名はアクセスできるが、
ブラウザでホスト名なんて入れても、hostsに書いてなければアクセスできないのが通常だよね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況