X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:23:08.67ID:gfKXf8R8
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1536070568/
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 13:25:52.23ID:1C50pFyA
impressがアフィブログで見たくないなら、普段ネットでなに見てるんだろう…
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:13:13.44ID:t3/6DZCz
WLRGNXダイアグランプ超高速点滅不具合
ググッて書き込みのとおり、電源交換したら直った。
寒さのせいかね?
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:44:47.45ID:Xohe5OwK
WHR-1166DHP3を使ってて、NASを若い番号のIPアドレスで固定したいんですが、他の機器に割り当てられてて重複エラーになります。

割り振られてる端末(firetv)の電源落としてもリースが続くんですが、ルーター側でリース済のIPを強制的に回収ってできないですか?

期間を200時間に設定しちゃったんで、期間満了待つのダルすぎます、よろしくお願いします
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:24:40.15ID:QvokvI3O
DHCP無効にした場合って、有線でしか接続できなくなりますか?

それともIPアドレスの割り当てがある機器なら無線接続できますか?
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:02:31.63ID:cP6MJfNf
DHCP使うにしてもMACアドレスとIPアドレスを紐付けして指定すればいいんじゃないか?
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 09:11:47.33ID:LL8jKdHe
最近の製品は、DHCPリースの設定で、手動割当ボタンないのけ。なかったら、ごめん。

FireTVを手動割り当てにして、一時的なIPに切り替え。次にNASに割り当てたいIP振ってみては。

>>671
まあ、たいていの用途なら、割り当ては手動と自動でグループ分けしておけば、柔軟に構成変更に対応できそうだけど。
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:37:30.53ID:n2dvVBaS
取説にリース範囲の設定方法や範囲内でも手動で割り当てる手法が記載されてるから、きちんと見て設定しろよ
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:08:50.14ID:y6PVZ892
●WXR-1750DHPシリーズファームウェア for Windows Ver.2.55
●WXR-1900DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.56
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.57
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:15:16.68ID:nN2k0rdp
【不具合修正】
・[詳細設定]-[Internet]-[IPv6]でIPv6接続方法に「IPv6パススルーを使用する」を選択している、
 またはインターネット@スタートでIPv6パススルー接続を選択している場合、
 製品の上流に接続するルーターによって、本製品の動作が不安定になる問題を修正しました。
・本製品を中継機としてお使いの場合、[ステータス]-[通信パケット]で、「LAN側無線(802.11n/g/b)」と
 「LAN側無線(802.11ac/n/a)」のパケット数表示が逆に表示される問題を修正しました。
・バンドステアリングの「2.4GHz/5GHz共通SSID」を利用している場合、無線接続している端末がデバイスコ
 ントロールで有線接続として判別される問題を修正しました。
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:31:09.56ID:6WtD8qgY
3のパケット表示は中継逆どころじゃなくて
有線と無線合計されてるんだよなぁ
v6プラス時だけとかなんかな
今回は重要度と強制はどうなるんやろな
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:39:37.58ID:6WtD8qgY
ハングアップは普通に直ってないやろ
あれはエラーパケットの処理が悪いだろうから
端末の問題をうまく処理できてないんよ
原因解消しても初期化するまで引きずるしw
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/18(金) 08:39:01.11ID:XSkZV7kI
中継機(WEX-733D)使ってるんですが、親機近くと中継機近くで、切り替わりがスムーズにいきません

設定の問題?
それとも一度切断、再接続するしかない?
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:05:17.89ID:W4FDqyOO
>>682
それは中継機を使ってるから
自分で無線LANをオンオフ制御しないと
自動で切り替わる様にしたければメッシュWifiを構築しないと駄目だよ
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/18(金) 10:22:18.92ID:vuddtPJl
自分は全く使わなくなったけど
最近のWi-Fi切り替えアプリ事情はどんなもんなんだろ
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:52:27.00ID:yTAxjs6r
WSR-2533DHP2に変えてから、スマホから
テレビにキャストすると機器を選択した瞬間に
Wi-Fiが切れるんですが、どっか設定が必要
なんでしょうか?

NECの古いのではキャストできてました。
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 01:38:59.10ID:4JQqgAD9
>>682
これよく勘違いされがちなんだけど
従来機は明らかにどっちかの電波が弱いと強いほうへ切り替わる程度の機能しかなく
中継器と親機の両方電波が届いてる場所で
中継器に繋がってる状態で親機へ近づいても親機へは切り替わらない
対策はSSIDを親機と中継器を別のものにして手動で使い分ける

上の問題を改善したのがメッシュルータ
メッシュは各サテライトが通信を管理して通信効率いいサテライトへ自動で切り替えてくれて
共有のSSIDでも上のような問題が起きにくい
よく家狭い日本じゃメッシュいらないと一部で言われてるけど
実際は狭い家ほど電波被るエリアで使いがちで上の問題起きやすいから
スマホなど屋内で頻繁に端末移動して使うなら、狭い家でもメッシュ導入したほうがいい
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 03:45:48.73ID:F3DH1w4w
非常に基本的なことかもしれなくて恐縮なのですが中継機機能について教えて下さい

自分の部屋がWi-Fiの電波状態悪いと思ってたところ、
実家にBuffaloのWHR-1166DHP4という品番の無線ルーターがあって使ってないと聞きました
調べてみたら中継器として利用できるようです
自分の理解としては中継器はネットに接続された無線ルーターと
自分がネット使う中間地点に設置するのが良いのではと思うのですが
中間地点に中継器を設置する場所はありません

質問
1.プロバイダー(eo)のルーターにWHR-1166DHP4を中継器として接続できますか?
2.中継器を置けるのは自分が(ネットするのに)PC使う机のPCのすぐ横になるのですが
 電波状態改善されますか?

以上ご存じの方おられましたら教えていただけませんでしょうか
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:13:37.28ID:V/h2ejzy
>>688
1.
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
で接続可能な親機が確認できる。他社製品でも可だから○。もちろん必ず上手く動作するとは限らないが。

2.
電波状況にもよる。
クライアントと親機の中間とはいかないものの、なるべく親機からの電波が安定しているところに置かないと。
クライアントー中継機間が近くて電波も強くても、その先の親機ー中継機間の電波が弱かったら通信が安定しないでしょ。
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:23:48.31ID:F3DH1w4w
>>689
仮に中継機とクライアントの無線LAN性能が同じとして中継機をクライアントとほぼ同じ位置に置いても効果無い理解でしょうか?
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:31:32.52ID:V/h2ejzy
>>690
はい。
PCの有線LANを無線化するなら近くにAPを置いても意味あるだろうけどね。
あと、PCの無線LANアンテナの問題で極端に受信性能が悪いとか。

機器の流用も良いけど、もし仮に中間地点付近の壁に電気のコンセントがあるならばコンセントに直接差し込むコンセント式の中継機を新規に用意した方が良いよ。
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:38:31.92ID:4JQqgAD9
>>688
1はOKだけど、2はその置き方じゃ電波改善されない(電波悪いところに中継器置いても意味ない)

中継器置く場所ない場合はPLC導入するのが手っ取り早い
PLCは電源コンセント経由でLAN接続するもので
他社だけどPLCの説明
ttps://www.iodata.jp/product/lan/info/base/plc.htm

親機(eoルータ)からPLCで電源コンセント経由でPCある部屋のコンセントまでつないで
そこからWHR1166やPCへ繋げばいいかと

eoルータ⇔PLC(eoルータある部屋の電源コンセント⇔PLC(PCある部屋の電源コンセント)⇔WHR1166 or PC
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:04:53.44ID:jXv9nz9B
横レスだけど、中継機を置く場所が無いとの事だから建物自体が別だったりしないですかね?
それだとPLC自体が組めない気がしましたが…

Wi-Fiの電波状態が悪い点は状況により変わるかと思います

使っていない機器があるのであれば、とりあえず一度試してみるのも良いかもしれません
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:40:08.81ID:V/h2ejzy
まず最初に、スマホにWifiAnalyzerとか入れて中継機設置予定位置とPCの位置での電波状況でも確認してみれば。確認位すぐ出来るし。

あと、中継機とPCがそんな離れてないなら、中継機とPC間は有線LANにした方が安定するよ。

PLCはノイズ源があったり電気の屋内配線状況で安定しなかったりするので、これは最終手段だと思う。
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 05:49:51.69ID:4JQqgAD9
その説明すんなり理解できるレベルなら中継について質問してこないと思うぞw
話の内容から相手は超初心者みたいだし
あれこれ説明しすぎると混乱してわからなくなる可能性あるから
簡潔にシンプルな方法説明してやったほうがいいと思うぞ
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 11:19:09.21ID:F3DH1w4w
>>691-694
鉄筋コンクリート3LDKのマンションなんですが
ネットに接続されたルーターはリビングにあって自分の部屋はその反対側の廊下の一番奥です
その廊下にはコンセント無いので廊下に中継機を置くことはできません
明日、実家へ行く用事あるのでWHR-1166DHP4持って帰って
とりあえず同じ廊下に面したリビングと自分の部屋の間の部屋の中に置いて
試してみようと思います

>>695
ありがとうございます、なんとか理解できました
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:43:02.58ID:Dnvw6Fj0
>>692
お前のおかげでアマチュア無線の局免更新するの思い出したわ
ありがとな
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:52:45.20ID:4JQqgAD9
>>699
そのクライアント側の制御に問題抱えてるからメッシュがでてきたんだけどね
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/20(日) 01:49:40.70ID:UJoRpRfZ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:18:21.17ID:TZdkggtN
NGID:Dnvw6Fj0
あんだけダッサイ糞情弱レスしてまだレスできる神経すげぇなw
このスレの住民のほとんどがお前のことキチガイとしか思ってないぞ
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:23:16.80ID:JvHmwKhy
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 01:38:52.78ID:l0vGbcy6
>>713
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 06:24:20.36ID:lytoe4Xj
インターネットが連続点滅してる場合は認証し直しかな WH1600hp3なんだが
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:44:50.97ID:oZauq0IR
WXR-1750DHPでv6プラスをつかってるけどここ2〜3日インターネットランプがいきなり消えて接続が切れて
数分後にまた点灯で再接続されることがちょいちょいある
プロバイダーやNTT回線の障害や工事情報見ても特に問題おきてないみたいだし
Buffaloのほうでなにか起きてる可能性はあるのかなあ

いちおうファームウェアは最新にしてあるけど
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:49:34.41ID:uSE/Z4bV
インターネット@スタートや本体のスイッチをAutoで使うの危険
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:03:42.49ID:vsFftOMN
>>717
俺も1750でv6プラスだけど同じようになるよ
結構前からだけど

>>718
よくわからないけどマニュアルモードでv6プラスに指定してるのにオートで回線判別しようとするんだよね
仕様なのかな?
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:21:29.14ID:oZauq0IR
>>719
今までにもときどき回線切れることはあったけどだいたい多くても数日に1〜2回程度だったのが
ここ3日ほどは頻繁で1時間に3〜4回くらい切れることもあるんだよね
プロバイダーやNTT回線のサポート窓口に聞いても特に問題出てないと言われるし困っちゃうねえ

以前ルーター買って間もなくも接続が切れまくったときあって
そのときはファームウェアが古かったりBuffalo側が安定してないことが原因っぽかったけど
今回は最新版にしてあるしなあ
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 18:05:09.10ID:TLvl5LEs
>>720
案外ONUや光ファイバーが断線しかかってるとか
屋外に出てる光ファイバーの接続部分が老朽化ってオチかもしれないぞ
こういうのはNTTからの遠隔診断じゃわからないからな

ONUがマトモに仕事してるか確かめたほうがいいぞ
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 18:52:34.97ID:fbYAN+sK
>>720
最新ファームが1月17日だからちょうど不具合起きだしたころと被るね
再起動とか見直してダメなら
前のファームに戻してみて同じ症状でるか試してみるといいよ

バッファローは特に最新ファームが安定ファームとは限らないメーカーだから・・・
自動アップデート切って新しいファームが提供されても様子見する人結構いる
最近じゃNECも最新ファームが糞ファームで問題起こしたばかりだった
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:14:40.16ID:oZauq0IR
720です

Buffaloのチャット相談が平日19時まで受付だったので症状を伝えてきました

IPアドレスなどを伝えて確認してもらったりルーターの設定もMANUALとAUTOを切り替えたり
DNプレキシやパススルーも何回か切り替えたりとむこうの指示であらためていくつかためしましたが結局ダメでした
担当からはプロバイダーに原因あるんじゃないかと言われました…

プロバイダー→NTT→Buffaloという順で相談したんですけどまさに文字通りのたらいまわしのループに

>>722
フレッツ光回線なのでBuffaloに相談したあとに再度NTTに相談してみたら遠隔診断では特に問題はでていないけれど
使用してるONUが数年前のものなので新しいものを今週中に送ってくれることになりました
これで新しいのが到着したら再度ためしてみようと思います

>>723
ファームウェアを古いもの戻すのはエアステーションの設定画面ですぐにできますかね
ONU交換してもまだダメの場合はためしてみようと思います


まだ解決はしていませんがアドバイス参考にさせていただきます
いろいろとありがとうございました

Buffaloのルーターが原因なら他のメーカー品に買い換えも検討しようかと思っていましたが
候補に考えていたNEC製も評判的にはむずかしい感じみたいですね…
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:21:14.86ID:GZMMYZQR
ルータ外してPCとONU直結してPPPoEとかできない環境なん?
ルータ原因かの切り分けとしては一番有効だけど
GMOv6プラスみたいにPPPoE使えないプロバイダもあるだろうが
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:29:46.25ID:JcGCknUU
>>727
BBR-4MG購入して(旧)フレッツスクェアのPPPoE設定(自動切断0分で)使えばいい
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/21(月) 23:41:24.32ID:tB8V6fEd
>>717
このスレ民的にいうと持病、寿命、おま環だから窓から投げ捨てて終了。
この程度で根を上げるならNECのでも買ったほうがいいよ。
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 00:21:24.41ID:iw5omFgE
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:02:15.76ID:fi7fBaZp
>>715
>そのクライアント側の制御に問題
>具体的にどんな問題だ?
>スティッキー問題とピンポン問題
全然具体的じゃない
名前はググって知ってるけど理解できていないから説明できないってパターン
だから知ったかぶりなの
PLCとか言い出してる点も知ったかぶりの典型
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:11:23.16ID:Lx9xQjgw
>>725
ONUについては1個でもLEDが消えてたら「故障」「回線不具合」確定だぞ

あとは今使ってるLANケーブル疑え
このケーブル、マトモに1000Mでリンクしてんのか??
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:41:41.29ID:WDm7iWE/
お前も全然具体的じゃないよなぁ
具体的でないどころか主張に根拠すらないという
知ったかぶりを通り越して無知と言われても仕方ないレベル
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:06:30.10ID:fi7fBaZp
>>734-736
無知なお前らからすると、>>703より>>702がおかしく見えてしまうのは仕方のないこと

分かりやすく言うと、ググって出てきた情報が正しいと思っちゃうタイプ
指摘しても「え?だってググったらホームページに載ってたよ(だから正しい)」みたいな
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:10:33.22ID:gIe1PJLo
>>737
お前が無知なだけw

積極性設定変えただけでは完全に改善できないから
業務ではスティッキーとピンポン対策に高額なコントローラー導入して通信を管理する
家庭用にこの機能に近いものを導入したのがメッシュ
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 13:43:24.75ID:zAaXuDS5
ピンポン問題ならワイでも知っとるでぇ〜
アレやろ、張本ってのがチョレイチョレイうるさいって問題やろ?
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:27:46.32ID:F7vadDk+
●WSR-2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.10
●WSR-A2533DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.10
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:29:27.51ID:YwdMt80/
●Ver.1.10 [2019.1.22]
【機能追加】
・次世代IPアドレス規格「IPv6(IPoE)※」に対応しました。
 IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信可能となるサービスと組み合わせてご利用いただ
 くことで、高速なインターネット通信をご利用いただけます。
 ※IPv6 PPPoEは対応しておりません。

 動作確認済みサービスは、【こちら】をご覧ください。
 設定方法は、【こちら】をご覧ください。
 ファームウェアアップデート後の注意事項は【こちら】をご覧ください。

【不具合修正】
・[詳細設定]-[ステータス]-[通信パケット]画面で表示される受信パケット数に、間違った
 エラー数がカウントされる問題を修正しました。
・インターネット回線を判別する際に、PPPoE回線が正しく判別されないことがある問題を
 修正しました。
・設定画面の誤記を修正しました。
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:28:11.04ID:ZS1ai/fb
ファッ!?
まさかのw
これでWSRがハングアップしなかったら立場逆転するやんw
そしてエラーカウントにようやく気づいたかw
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:43:22.64ID:Q9luogTz
USBとかかのお
あとは1900や1750には中継EXや中継モニターとかUSBDACさせるとかプリンター共有とか
付加的な機能の差かな
人によっては全く使わないからなあ
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:24:17.31ID:ZS1ai/fb
WSRって結構最近の発売なんだな
もっと古いのかと思っていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況