X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:23:08.67ID:gfKXf8R8
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■関連スレ
【BUFFALO】WXRシリーズ【不具合検証】 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1522690555/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 62 【Wi-Fi】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493899327/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1536070568/
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 14:58:39.04ID:IlqWDnp5
今日久し振りにフリーズしてたわ
会社用のWXR1900DHP2
先日の最新ファーム当ててv6プラス+NDプロクシ
半年ぐらい安定してたのに

未だにWZRな自宅も新しいのほいしけど
WXRは手出したくないので新型はよ
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 16:46:20.47ID:PeBGEdtc
>787
WXR-1750DHP2で、かれこれ一年半、
transix、v6プラス
と一度もフリーズなどせず快調に使えてるで。
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:24:32.26ID:r/g8HL53
>>787
WTRがあるじゃないか(にっこり

WXR-1900DHP3はWIREDメッセージが出なくなるの
干渉波とは関係ないみたいだな
普通に無線負荷が高くなるだけで発生するみたいだ
やはり細かい不具合はハングアップと全部繋がってるっぽいね
0794690
垢版 |
2019/01/24(木) 22:25:36.00ID:5sOrEcH4
>>792
ブラクラでも踏んだ?
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:28:08.00ID:rS/bUTVa
>>790
RSS終了って何考えてんだろうな
用が無くても定期的にサイト覗いてくれよな!ってクソみたいなお仕着せか?
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:47:32.64ID:r/g8HL53
RSSって配信側やネットワークとかエンドユーザ以外のとこで負担になってんのかな?
配信設備が無駄だから、とか?
それとも宣伝、広告、とかの狙いかね?
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:24:35.91ID:0NUggfu3
>>795
おそらくwebブラウザ以外のrssリーダーがhttpsに対応してないとかじゃね?
それとhttpsの暗号化を最上位にしたんでWin2000以下は切り捨て
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:41:44.07ID:gLAMXMG/
WARNING: cannot verify www.buffalo.jp's certificate, issued by 'CN=GlobalSign Organization Validation CA - SHA256 - G2,O=GlobalSign nv-sa,C=BE':

>>799
buffalo.jpのクッキー削除してみな
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:15:09.60ID:IY6TkM/y
WSR-2533DHPL安っいな!6000円ちょいで買えるやん。
今NECのWR8600N使ってるんだが変えたら通信シャキっとするもん?
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:40:32.42ID:lXqrKVqq
WSRとWXRの2533DHP2なんだけど
この2つを使って中継できる?

この2つってどっちが性能いいの?
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:46:42.00ID:0JWVuvte
>>801
年末年始頃にWR8750Nから変えたけど、
ping打つとちょこちょこタイムアウトでFF14切断されてたのが解消されたで
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:57:09.42ID:gLAMXMG/
>>795-796
リニューアルしたはいいけど完成してないから
しばらくの間は RSS荒らし 状態になる

動画配信のRSSでsimulcast以外の過去作品をまとめて公開してRSSから最新作のデータが飛ぶのと同じ
クランチロール死ねw
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 02:37:54.15ID:VEKY5DOF
>>802
親機WXR2533、中継WSR2533の組み合わせはOK
親機WSR2533、中継がWXR2533の組み合わせはNG

ttps://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15760
※WXR-2533DHPまたは、WXR-2533DHP2を中継機として使用する場合、
接続する親機はWXR-2533DHPまたはWXR-2533DHP2である必要があります。
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 03:49:21.96ID:gLAMXMG/
リニューアル後のやつ
(a) https://www.buffalo.jp/download/software/
で検索しても
(b) https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=<;型番>
に逝きつかない

一部製品から使われてる http://d.buffalo.jp/<;型番>/ からだとリダイレクトで(b)に飛ぶけど・・・
ついでにあのDLする時の糞仕様は健在だが

副産物としてスクリプトだけでDL可能になったような気がする
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 04:40:17.83ID:lXqrKVqq
>>805
ありがとう

イケるみたいだからWXR使ってて微妙に距離が足りないからWSR買ってみようかな
感謝感謝
0808799
垢版 |
2019/01/25(金) 07:29:13.98ID:Q6WGddIx
>>800
レスサンクス。DNSサーバを1.1.1.1にしたらアクセスできた。
おそらくKDDIのサーバが腐ってるんだと思う。
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 07:41:25.89ID:VbhTTY/6
DNSが正しい値になるまでにはタイムラグがあるからじゃないの?
腐ってるとかひどい!
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 10:06:14.30ID:WJE/eVJl
何故か、昨日からbig hummer!!!がログに出まくる。
Wxr1750fhp2
なんだろう
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:04:10.14ID:x1dzLBiI
WSR-A2533DHP2を1.10からオンライン更新機能で1.01に戻したら
設定ページも開けないし無線も繋がらなくなったorz
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:52:18.67ID:IY6TkM/y
WSR2533DHPL急に値上がり。
0819817
垢版 |
2019/01/25(金) 20:05:13.39ID:x1dzLBiI
初期化で復活したけど、当然ながら最初から設定しなおし。
ファームウェアいじるときは、設定をファイルに保存しておかないと駄目だな!
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:23:42.00ID:HZgr1gwd
WSRとWXRの2533DHP2ってどっちが高性能なの?
どっちか買おうと思うんだけど

見た目ならWXRのが明らかに強そうだけど
WSRのが新しい

なにか差があるならおしえてオナシャス!
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:46:08.64ID:ROVLwVz1
新しいから高性能とは限らなくてローコスト版も出るからな
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:34:59.64ID:mchexlFo
axはacと同じサイズのチップで現状1200Mbpsまで拡張できるから
巨大サイズの子機が必要な状況を実用性に欠けたり美しくないと考えてるメーカー的には魅力的なんで
やっぱり鍵を握るのは子機の開発状況と思われる
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:40:09.98ID:UmTUwFld
>>824
有線LAN次第だろう
無線だけ早くなっても有線が1G止まりだと意味なしだから
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 16:40:35.03ID:8CeOn4NC
PCのax用通信モジュールがIcelakeに標準搭載されるから
ホリデーシーズンから普及していくでしょ
むしろそうだから外部子機の必要ないやんって事で開発してない可能性すらある
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:04:57.49ID:KFNUZINx
Modemチップのサイズなんか製造プロセス次第だと思うんだが
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:38:28.43ID:QfcJSHpS
でもまあ無線LANの規格の以降は数年単位で緩やかだよ
未だに11nの人だって結構な割合
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:40:18.11ID:QfcJSHpS
基本的に2020年に機種が増えてきて2022年頃までに普及かな
多分この頃にも50パーくらいの普及率かと
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 03:05:35.53ID:XDal6CfN
>>825
WAN側はaxへ向けて各通信事業者が先行して2Gや10Gプラン投入してテスト行ってるから
WANポートの有線が2Gや10Gになる可能性は高い
まだ10Gプランはテスト段階だから実測は遅いけど
axが投入されるころには本格運用始まって速度あがってくるだろうしね

大手電力系は2019年ごろからaxの投入に合わせて10Gが本格的にはじまりそう
フレッツは金銭トラブルで設備投資が遅れてて
10G投入するのはいつになるかわからない状況・・・

通信機器メーカーは次世代規格の5Gが登場するころには
有線LANなくして全端末を無線化したいみたいな発言あったし
家庭用ルータの有線LANがどうなっていくのか予測は難しいね
WANポートは10G搭載してもLANポートが2G以上になるのか1Gのままなのか
無線化が加速すればLANポートないモデルの登場もありうるしね
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 04:12:39.80ID:4Z+XvOrU
WANは別に10Gbpsじゃなくても良いのだが
問題は宅内の各機器だよ
10gbase-T対応のカードが万越
HUBが数万から十数万
10G対応NASも高価で
ルーターに至っては無い状況
AXが本領発揮できるのは遥か先だろう
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 05:49:35.79ID:XDal6CfN
>>832
ニュース見てないのな
上でも書いたけど家庭向けの通信機器は、5Gやaxで無線同時利用での通信効率や速度あがるから
全機器無線化してスマートホーム化目指すと家電や通信メーカーが告知してて
今すでにテレビ、照明、エアコンなど家電の無線化してスマートホーム化始まってるけど
パナソニックあたりは2019年春から動き出して、2020年にスマートホーム対応家電を続々投入すると言ってる
家電や車など家中の製品を無線でまとめて
クラウドやIoT技術とAIを連動させてコントロールする時代に向かっていきそう
ソフトバンクの孫さんは5Gで完全無線化して、家庭用の光回線もいらないって極論言っていろんな意味で話題になってたw

学校などの設備も文科省や総務省がICT化に取り組んでて2020年以降小中高で100%無線化する
バッファローが関わってるからか、バッファローサイトにICT化について載ってるよ
今やオフィスも無線化の時代で高価なHUBよりアクセスポイント用意するって時代になってて
そう遠くない未来に一般家庭から完全に有線LANが消える可能性が高まってきてるよ
無線の全二重通信の技術もでてきてるしね
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:58:44.41ID:lPv4eRxY
>>829
数年後でも 2.4GHzは11nのままだけどな

>>833
学校(の教室)は無線化するのが正解
1つの教室で40人だとして40本も有線LANケーブル引くなんて馬鹿な事はやらない
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:39:43.39ID:XDal6CfN
axは帯域を効率よく使えるから電波干渉に強く
複数機器の運用がacよりも安定する
業務用ならネットワークコントロールして制御するから
電波干渉とか気にしなくていいけどね
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:58:09.39ID:4Z+XvOrU
>>833
新しい無線LAN規格が出る度に同じ事言ってるだろう
11acの時も同じ事を言っていたし古くは11bから言ってる
そんな構想を鵜呑みにしている人が居るとはな
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:01:12.89ID:e6zU60BG
>>836
牛のはコントローラないやん
管理アプリはあるけどUSBメモリ物理的に刺して認証する前世代のレガシーやん
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:29:49.38ID:XDal6CfN
>>837
情弱すぎるよ
11acまでの地味な高速化程度の進化とはちがって
11axはOFDMAやMU-MIMOの完全版で
無線の弱点であった複数端末による同時通信の効率が劇的に改善されて
2.4GHzと5GHz両方対応で無線端末の利便性が大きく変わる
そのため各社が完全無線化やスマートホーム化へ動き出してる
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:33:20.81ID:NWaCYSW5
11ax世代になっても11acや11nが範囲内に紛れ込んだ時点で干渉して足引っ張られるから意味無し
旧規格を駆逐出来るなら理論通り動くだろうがどう頑張っても野良が紛れ込んで終了
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:42:06.48ID:bSeIoTEw
その野良とやらを駆逐するくらいには本気出し始めてるってことなんじゃ。
低速の環境では生活もままならないくらいに。
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:48:14.73ID:giF7c6ok
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:51:49.45ID:5pQJ1+1C
今のままだと15年ぐらいは無理だな

11ax専用の周波数帯の割り当てすれば即排除可能だろうけど
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:02:49.53ID:bSeIoTEw
気軽かどうかは無関係。
古い規格を使う人を格差底辺扱いして居場所を無くせばいい。
今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:31:53.22ID:1Q0Ih3nx
> 今はケチ臭い人間をあらゆる手段で排除する時代だもの。

何を言っているのか見当もつかないので
すまないが実例をいくつか挙げてみてくれ
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:04:39.30ID:4mqZjE5r
2.4GHz使ってるコードレス電話なんか、10年後でも余裕で現役で動いてそう
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:17:32.45ID:RnnhBr0W
コードレス電話のバッテリーとか普通に家電量販店でも売ってるけどな
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:48:22.70ID:NWaCYSW5
無線LANはISMバンド的には外様だし
排除する側ではなく排除される側なんだよなぁ
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:05:24.82ID:QTiW7Mpf
axってac以下の電波に対する干渉にも耐性あるんじゃないの???
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:17:53.72ID:4Z+XvOrU
>>839
夢見すぎだな
停波という切り捨て行為を伴った地デジですら移行に8年かかったのに
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:58:19.78ID:sq1Uzhfh
>>851
余裕で動いてるだろうな。
10 年以上前の 380MHz のアナログコードレス電話が今でも現役で動いてるし。
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:10:30.56ID:8jLmuYmq
>>851
NTT謹製の有線固定電話の本体が10年くらいで壊れてたから
他はもっとひどいと思われる
NTTのくせにしょぼいもの作るなぁと思った
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:52:56.68ID:GPprqc80
>>850
ケチ臭いと言えば、電子マネーはオートチャージとかせずいつも最低限額しか
入れてなくて、スーパーでもコンビニでもレジで毎回必要分チャージしてから
会計しようとしてモタついてるやつ。後ろから蹴飛ばしたくなるね。
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:18:20.83ID:Knz9vEPD
レジで電子マネーにチャージしてるやつはむかつくよね。しかも女ばかり。
先に専用機でしてこいよって思う。
必ずお金どころか財布をだすのも遅いし。
チャージすることがわかってるのだったら先にトレーに置いておけばいいだろう。
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:28:23.01ID:5pQJ1+1C
専用機が無いやつもあるよ
WAONなんて導入初期は(店舗によって)専用機なかったよ

それにオートチャージはクレジットカードと一体になってるやつだけ (イオンのゴールドだと一体型が無いんで連動したWAONカード発行)

地方の弱小スーパーも専用機無かった
最近じゃセルフレジでチャージ可能だけど マックスバリューとかイオンは 前もってやる必要有
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:31:17.80ID:KOsSTB3o
近いうちにAmazonのタイムセールあるよってメールきてたんで
IPv6対応のルーター買い換えでなにかお薦め的な情報あるかなと見にきたけど
今は特にこれという感じのはないのかな
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:37:10.87ID:Knz9vEPD
IPv6対応のルータ
てモヤモヤする知識をレスするのをいい加減改めようや・・・
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:52:23.52ID:KOsSTB3o
たしかに知識も全然ない素人だけどBuffaloの公式ページでも「IPv6対応確認済みリスト」とか
動作確認済みWi-Fiルーターの対応ファームウェアを〜とか書かれてるから書いたけど根本的におかしな書き方だったのかな
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:31:58.95ID:cc6hUs8s
家中に回線を引っ張りまわしたくないから
無線LANを2個買って無線中継器として電波が別部屋まで届くようにしたい

片方の中継器にLANケーブルを刺して、そこからパソコンやゲーム機とかの子機へ接続…ってやりたいんだけど出来るのかな?
その場合は無線で中継してるわけだし、さすがに速度落ちるよね?
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:33:26.96ID:x15QEn88
> 家中に回線を引っ張りまわしたくないから

いやまず有線でいけよ
中継なんて最後の手段だよ
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:50:35.36ID:cn+Sh8Jw
>>856
テレビ電波の移行が8年かかったのが
wifiとどういう因果関係あるのか説明してよ
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:59:33.42ID:uXl79Cr4
WHR-1166DHP2なんですが、
購入時のセットアップカードに書いてある暗号化キー(英数字の文字列)は
ランダムでしょうか?特に、変更の必要はないでしょうか?
自分の部屋で自分しか使いません。
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:01:04.05ID:Yx1gsLXZ
変えるも変えないも自由だと思う。
ランダム生成されてるものだし、
直接そのラベルを見れる人でなければわからないから。
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:29:56.53ID:rOrmY8QT
8年も掛かったと言うより、業界側(地方局と家電メーカー)の都合なんだけどな
地方局の施設整備が間に合わないところが多かったのと
ネタが尽きて販売下降線だった家電メーカーが早く新しい商売のネタが欲しくて実質の前倒し的な試験放送開始だっただけ
2〜3年早く移行開始した≒仕様決定も急がれたってお陰でH264採用出来なかった

チューナのユニット単価がMPEG2ベースが安い云々て話もあるけど
同時期に日本より世帯所得が低い南米の方が移行期間も短くH264採用してたりする事考えれば詭弁でしかないのよね
実のところ、消費者側より地方局の設備単価低くする方が重要だったり
日本みたいに縄張りの狭い独立採算の地方局が乱立してるのが異常で、金の無い地方局に設備導入させやすくするためという側面もあったりしてな

そのうえ、地上波のさらなる高解像度化で再び家電業界が特需にあずかれると
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 04:38:58.53ID:cn+Sh8Jw
>>874
地デジ普及が遅れたのはリーマンショックが原因だよ
あのころは薄型液晶は価格がかなり高かく、そりなりの所得ある世帯はさっさと移行したけど
リーマンショックで低所得者が増えて移行できない世帯が多かった
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 08:58:11.60ID:uXl79Cr4
>>873
ありがとうございます。
ランダム生成ならそのままにしておこうと思います。
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:42:23.78ID:CxYZtDNg
暗号化キーじゃなく事前共有キーな
事前共有キーは個体ごとにユニークな値が設定されてるから第三者に知られなければおk
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:16:14.35ID:C/qslbmB
>>872
Buffaloの場合は製造段階でランダムに作られてる
これを知る方法は無い

NECの場合はMACアドレスとランダムキーからSSID(の一部)と暗号化キーが作られてる (ランダムキーは0〜65535)
これ、ランダムキーを変えていってSSIDが一致すれば暗号化キー判明
※NetBSD搭載機種限定

iodataはMACアドレスから暗号化キー作られてる
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:34:00.23ID:L9LwVDlO
何故かニコニコ動画を見るとパケ詰まり?になり電源を入れ直さなくちゃいけなくなる
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:29:40.72ID:TIHZ9EXL
パスワードは適当に数字とアルファベットを組み合わせたのを作って
紙に書いてモニターの下に貼り付けてある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況