X



HDR液晶モニター総合 3台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:53:10.86ID:my0c4FVm
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合 2台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1530617983/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:30:11.89ID:DgWYmbsR
>>764
マトモな人間はこの程度のことすぐ理解するから問題になりえないというだけのことwwwww
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:42:25.66ID:7EFIJg/J
>>750
BT.2020は「1000cd出せるSDRテレビでカラコレすればHLG相当にはなる」から、HDRなのかよ?
SONYは、法人のお客様向けに嘘をついてるのか?

SONY
法人のお客様>映像制作機材>HDR> What's HDR
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html

映像の高画質化
映像の画質を決める要素として、解像度(平面解像度)、量子化(ビット深度)、フレームレート(時間解像度)、色域、ダイナミックレンジ(輝度)の5つがあります。
このうち解像度、量子化、フレームレート、色域の4つについては、UHD(Ultra HD)の放送規格ITU-R BT.2020で規格化されており、HDの放送規格ITU-R BT.709から進化しています。
一方、ダイナミックレンジは、カメラが広いダイナミックレンジを保持できるにも関わらず、CRTを基準に映像制作を行ってきた背景もあり、従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)となっています。
しかし、近年、家庭用テレビや業務用モニターの高輝度・高コントラスト化が進み、今まで再現できなかった明るい部分の階調を、肉眼に近い状態で表現することが可能になるHDR(High Dynamic Range)という表現方法が注目を浴びています。
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:09:38.51ID:DgWYmbsR
>>766
10bit 709(0.005-1000cd)ならHLG相当にはなるからHDRと言える
それが実装されないのはテレビの画作りの基準が混在するから。
だからわざわざ709をHDRにしたような規格、HLGってのを作ってると言える
まぁPQで始めっからやっとけば何の問題もないのだが
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:19:09.54ID:7EFIJg/J
SONYは、10bit 709(0.005-1000cd)の話なんてしていない
BT.2020について、量子化ビット数は(10bit又は12bitに)進化してるが、
「一方、ダイナミックレンジは、カメラが広いダイナミックレンジを保持できるにも関わらず、CRTを基準に映像制作を行ってきた背景もあり、従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)となっています。」
と説明している
量子化ビット数じゃなくて、ダイナミックレンジ(輝度)に基づき、SDRなのか、HDRなのかを分類し、BT.2020をSDRだとしている
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:40:20.59ID:DgWYmbsR
>>769
残念だがそれは709の一例をもって言ってるに過ぎない
SDRは規格上1000cdでも10000cdでも出そうと思えば出せる
それが出来ないのはPQ
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:47:44.84ID:7EFIJg/J
>>770
いや、
「ここのうち解像度、量子化、フレームレート、色域の4つについては、UHD(Ultra HD)の放送規格ITU-R BT.2020で規格化されており、HDの放送規格ITU-R BT.709から進化しています。
一方、ダイナミックレンジは、カメラが広いダイナミックレンジを保持できるにも関わらず、CRTを基準に映像制作を行ってきた背景もあり、従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)となっています。」
と書いてあり、BT.709ではなく、BT.2020の話
SONYは、BT.2020がBT.709から進化してるが、ダイナミックレンジは従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)と説明している
輝度を規格上いくら出せようが、出せまいが、関係ない
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:12:41.19ID:DgWYmbsR
>>771
残念だが出せることが全て。いくら吠えようが709の輝度レンジに規定がない以上輝度がHDRか否かを決めるなら709こそがHDRになるねぇw
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:52.63ID:7EFIJg/J
>>772
BT.709の話はしていない
BT.2020の話をしている
規格上出せても出せなくても、SONYは、BT.2020がBT.709から進化してるが、ダイナミックレンジは従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)と説明している
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:11.22ID:7EFIJg/J
>>772
お前がいくら吠えようが、残念ながらBT.2020は量子化ビット数が10bit又は12bitなのにSDRという現実
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 22:53:44.15ID:DgWYmbsR
>>773
残念だがbt.2020のEOTFではテレビ側で出せるのが現実
お前がいくら吠えようが現実は変わらない
言ってしまえば0.005-1000cdで作れば実質HLGなので709や2020でHDRが実現できるw
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:17:39.42ID:7EFIJg/J
>>775
規格上出せても出せなくても、SONYは、BT.2020がBT.709から進化してるが、ダイナミックレンジは従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)と説明しているわけで、何の反論にもなってないが?
この「従来のまま」ってのは、規格じゃないなら、デファクトスタンダードのことなんだろう
SONYは、BT.2020の量子化ビット数が10bit又は12bitなのに、それを全く考慮せず、あくまで輝度のダイナミックレンジによりSDRなのかHDRなのかを分類してる
「BT.2020の量子化ビット数は10bit又は12bitなので、0.005-1000cd/m2でもトーンジャンプが目立たないため、実際の輝度のダイナミックレンジは関係なく、BT.2020はHDRです」なんて説明にはならない
SONYに限らず、EIZOも、>>641も、どれも量子化ビット数に関係なく、輝度のダイナミックレンジによりSDRなのかHDRなのかを分類してる
一方、お前の定義でHDRを説明してる事例はないのが現実
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:33:09.91ID:7EFIJg/J
>言ってしまえば0.005-1000cdで作れば実質HLGなので709や2020でHDRが実現できるw
逆に言ってしまえば、0.005-1000cd/m2で作らず従来のままのダイナミックレンジ環境で作った場合には、実質HLGじゃないので、量子化ビット数が10bit又は12bitのBT.2020であっても、HDRが実現できずにSDRってか?
それは、SONYの説明のとおりだな
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:41:39.87ID:DgWYmbsR
>>779
残念だが709に輝度の定義はないのでいくらでも出せるので輝度比だけなら無限大、というのが709になる
0.117-100は俺が言ってることだがこれは所詮目安でしかないからな
実際のところは輝度比だけでいいなら709はHDR10以上の表現が余裕で出来る

>>779
少しは現実見る気になったか?w
さてPQのHDR10で、300cdの輝度までしか含まれないUHD BDはお前の論ならSDRになるわけだwwwww
これを説明できないのが輝度比だと言ってるやつ。
説明してみろよゴミw
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/02(日) 23:51:15.15ID:7EFIJg/J
>>780
HDRの判定は、まず「輝度のダイナミックレンジがハイであること」
そして、規格に輝度のダイナミックレンジについての規定がない場合は、
「いくらでも輝度のダイナミックレンジが大きくできるのでHDRということになる」じゃなくて、
「デファクトスタンダード又は実際の運用状況により判断する」ってことだろ
で、SONYは、BT.2020について、デファクトスタンダードに基づき、ダイナミックレンジは従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)と分類したんだろ
あと、>>778のとおり
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:01:47.76ID:mZlDy2Dg
SONYは、BT.2020について、
「規格に輝度のダイナミックレンジについての規定がないから、いくらでも輝度のダイナミックレンジが大きくできるのでHDRです」
なんて説明はしてないし、
「BT.2020の量子化ビット数は10bit又は12bitなので、0.005-1000cd/m2でもトーンジャンプが目立たないため、実際の輝度のダイナミックレンジは関係なく、BT.2020はHDRです」
なんて説明もしてない

SONYの説明
「ここのうち解像度、量子化、フレームレート、色域の4つについては、UHD(Ultra HD)の放送規格ITU-R BT.2020で規格化されており、HDの放送規格ITU-R BT.709から進化しています。
一方、ダイナミックレンジは、カメラが広いダイナミックレンジを保持できるにも関わらず、CRTを基準に映像制作を行ってきた背景もあり、従来のまま(SDR:Standard Dynamic Range)となっています。」
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:18:56.69ID:NzBLvRlh
>>781
だったらお前の論だと400cdも使わないダンケルクUHD BDはSDRってかwwwwww
2100と709は例え輝度の範囲が同一でも明らかに2100が高画質。
お前みたいな頭の悪いやつの論だとこれが答えられない

輝度を0.01-1000cdを出せるテレビで見る709(輝度上限黒レベル下限、IRE100まで使用) vs HDR10(MaxCLL 800nit)のどちらがHDRか。
上を最大輝度300cdのHDR対応ディスプレイで行った場合にどちらがHDRか。

おらw答えてみろや池沼wwwww
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:34:15.14ID:xmwzzYA+
最大輝度300cdのHDRディスプレイなんてなんちゃってHDRだから引き合いに出すべきじゃないな
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 00:55:05.14ID:mZlDy2Dg
>>783
ビジネス上の妥協
SDRのデファクトスタンダードよりはハイダイナミックレンジだわな

「2100と709は例え輝度の範囲が同一でも明らかに2100が高画質。」って、2100と709は画質の5大要素全て違うから
BT.709の話じゃなくて、BT.2020がSDRという話なんだが

>輝度を0.01-1000cdを出せるテレビで見る709(輝度上限黒レベル下限、IRE100まで使用) vs HDR10(MaxCLL 800nit)のどちらがHDRか。
>上を最大輝度300cdのHDR対応ディスプレイで行った場合にどちらがHDRか。
テレビ機器はハイダイナミックレンジでも、BT.709の制作は通常、SDR環境で行われる
その場合、映像ソースはSDR
つか、その例題の答えがどうであれ、「HDRの定義は量子化ビット数が10bit以上であること」にはならんよ
HDRの規格は、どれも解像度が4K/8K
だからといって、「HDRの定義は解像度が4K/8Kであること」にはならんのと同じ

んで、>>781-782に対して、何の反論にもなってない
BT.709の話じゃなくて、BT.2020がSDRという話なんだが

そもそも言葉の定義ってのは、ある程度の人数が同じ定義でその言葉を使ってないと無意味
お前がどんなに力説しても、結局お前しかその定義を使ってないんだから、お前の定義は誤り
それがコミュニケーションツールである「言葉」の本質だろ
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:05:49.07ID:mZlDy2Dg
HDRとは、「輝度のダイナミックレンジがハイであること」
実際に、SONYやEIZOや>>641がその定義でHDRという言葉を用いてる
一方、「HDRの定義は量子化ビット数が10bit以上であること」と定義してる実例は、お前以外になし
それで、言葉の定義としては、「HDRとは輝度のダイナミックレンジがハイであること」が正しい定義であると実証済ということ
国語辞典で、用例ゼロの定義なんて却下だわな
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:17:48.02ID:dFt3UzQ/
そんなに自分の主張が正しいと思うなら
SNSで名前出してやってろよ
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:41:05.53ID:hBKXaw43
馬鹿は自分の誤りを絶対に認めない
正論はくやつがその事実を理解できないアホだと、永遠に粘着バトルが続く
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:42:47.15ID:hBKXaw43
おまえらの半数ぐらいはどっちが馬鹿でどっちがアホだかわかるよな
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:55:39.59ID:byRrTAqa
まとめてNGしたいから次スレからはワッチョイつけてほしい。
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 03:17:43.75ID:K1EQzoNt
彼のエア議論(議論してる振りをすること)では、勝敗を次のように決める

1 主張の立証は不要で、議論に勝ったような振る舞い・演技力がポイント
 さも自分が正しいというような、えらそうな態度を見せ続ける
 相手の主張が間違いであるようにほのめかし、相手を貶し続ける

2 自分の書き込みで一連のやり取りが終わる

これなら、反論するだけの頭がなくても、やり取りを続ける根気さえあれば、相手との議論に勝ったような勘違いが味わえる
彼はこのゲームに自己の存在価値の全てを賭けてるから、何としても負けられない
続けても不毛
彼にはさっさと勝ってもらい、無視すべき
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:10:12.63ID:MhMX2UEe
>>775
前と言ってること変わってね?
>
言ってしまえば0.005-1000cdで作れば"実質HLGなので709や2020で"HDRが実現できるw"

つまりHDRとはbit数ではなく輝度の差があることだと認めてるな
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:40:22.77ID:p63/+e0k
>>794
bitが深いからそのレンジもカバーできるからな
0.005-600cdだって良い。それもHDRになる。
8bitより階調があれば階調に応じた広いレンジにしても破綻しないのが現実。
一方輝度比だけなら709や2020でpq以上に出すことは余裕でできる
この時点で輝度比はHDRとイコールではない
暗いシーンのHDR映像はなんだよって話にもなるしなwww
uhd版ダンケルクはSDRってかwww
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:41:48.90ID:p63/+e0k
もっと言えばフィルムや現実の風景はSDRかHDRと言うことになる。
フィルムなんてラティチュードとんでもなく広いHDRの見本みたいなもんだが輝度比は光の当て方でなんとでも変わるからな。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:34:45.30ID:eZIv2NwC
人間の目は光の粒子一個でも反応するほど高感度で
真夏の晴天でも飽和しない優れものですよ
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:41:15.99ID:F7IJYGaU
6K、全面持続1000nit、ピーク1600nit、コントラスト比1,000,000:1
ほぼバケモノ
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 07:00:10.04ID:wnxxVoDS
>>804
あの性能でこの値段は破格だと思う
>>808
映画製作用マスモニのあれに次ぐ高輝度とか凄まじいね
全白でHX310超えてるし
6K業務用、というのが値段跳ね上げてるが4Kでも4000ドルくらいしても不思議がないほどの性能
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:06:25.09ID:+BCAZkPW
Mac Pro用だからな
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 09:28:43.15ID:otjLMqLp
ディスプレイはともかくMac pro欲しい
David WinだとProRes使えないし
今度のはメモリとかGPUも換装できるんだよね
今ある1080tiとかRAM128GBとかOptaneとかそのまま載せてMac化できるなら乗り換えたい
全部買い直しは流石にキツいし...
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:02:31.81ID:WCodkdLD
>>814
現状では無理じゃね?
多分内部的にはDP2レーン相当だろうけど、HDMIx1ではそこまで出せる機器がない

純正でHDMIx2→Thunderboltの変換器出してくれれば話は別だろうけど、そんなめんどうなことをするとは思えん
まだDPとの変換器の方が期待できるな
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:45:26.73ID:EyTfqC4A
>>818
1000nit(最高1600nit)でコントラスト比1000000:1で6Kだけどな
あれでも放熱大変そうだからあれ以上LED並べたらちょっとやばいんじゃないの
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:53:54.90ID:wnxxVoDS
>>819
全白1000cdだからね、熱がヤバイ
ピークだけならまだ何とかなるけどね

これ以上輝度を出すとかなったらデュアルセルのCG3145とかHX310みたいになるだろうね
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:12:33.85ID:M5qhPMOW
ローカルディミング方式で全白1000cd(ピークはそれ以上)だす現状最高スペックのモニタが200Wくらいなのでアップルのもそのくらいになりそうだな。
PA32UCXやAcerのは全白は500〜600程度かな。
ちなみにだいたい100インチのZ9Gが1100Wなので
消費電力から考えるとZ9Gでも全白だと500cd程度になりそう。

ついでにデュアルセルだと効率クソ悪くて全白1000nitのHX310が450W、CG3145が470W使う。
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:35:52.02ID:pfQ99OjP
HDRに詳しい方に質問
PS4でSDR出力の際には色がRGBで送信されますが、HDRに変えるとHDMI2.0の帯域の都合でYUV422に変えられてしまいます
この際に色の劣化などは発生しないのでしょうか?
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:47:18.04ID:M5qhPMOW
>>827
RGB10bitおから422で色情報は解像度が落ちるけど気にするほどじゃない。
ただし差はある。
ついでにPS4ProはUHD BD非対応なので関係ないがUHD BDやyoutubeの映像はそもそも420なので影響は無視しても良い
ただし内部処理の都合RGB10bitの方が望ましい場合もある。
まぁUHD BDのFRだとRGB10bit通せるはずだけど。
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:08:05.79ID:VvhWiGj8
>>827
444から422はプローブを使わないと肉眼では分からない
血液は赤色だが皮膚から見える血管はグレーか緑に見えるのは錯覚
これと同じ原理だから422でも見分け出来ない
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:26:24.47ID:RKEW4KXU
単色表示の文字表示とかだと滲みがでるんでなかったっけ。
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:36:28.68ID:7RZMyIjZ
ありがとうございます
肉眼でわからない程度の誤差なら気にしなくても良さそうですね
2Kについては確認していませんでした
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:17:18.92ID:PZm/vLaS
>>828
> RGB10bitから422

4K60pでHDMI2.0だから、8bit深度RGB→12bit深度YUV4:2:2 じゃないかな。
4K60pの10bit深度RGBはHDMI2.0じゃ無理でしょ。
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:17:50.65ID:KgTq6V7J
>>831
出る。4K液晶使ってる人ならすぐわかる。
文字がわかりやすいね
動画だとほとんどわからないだろうけど、デスクトップアイコンの文字とか
静止画上の文字は微妙に滲む
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:39:16.37ID:ZNl6TZyW
HDMI接続だと文字が滲んでDPだとはっきり映るのって444と422の違いだったのか
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:46:18.45ID:VvhWiGj8
YUV444と422基本を勉強をしてこい
444から422は何色を引いたの根本的に分かってない
YUV文字のアウトラインが滲むてヴァカじゃね モニターがポンコツだから
階調が飽和してるだけ
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:52:26.12ID:VvhWiGj8
これで何が滲むだ? 階調がきっちり出てないから滲むだよ
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:02:42.61ID:PZm/vLaS
>>836
> 444から422は何色を引いたの根本的に分かってない

意味不明なんだけど、ちょっと詳しく説明してみて。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:50:35.91ID:KgTq6V7J
>4:4:4 に比べて 4:2:2 では色の境界がぼやけたような印象となっている

文字のアウトラインが色の境界だからボケるんだよ
ポンコツモニターだと、間引いてもわからないってことだ
あんたの解釈だと、高性能モニターなら間引き成分をモニターが補完して勝手に表現してくれるというわけだが
それは間引いた分を適切に表現しているとは言えなくなるんだが?
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:04:50.04ID:+PusM8rd
WindowsのHDR modeもHDMI2.0接続で4K60fpsだと当初はYUV4:2:2になってたけど、今だとRGB 8bit with Ditherになってるからね。
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:07:56.28ID:+PusM8rd
ここでの適切はPCなどが標準しようとした情報だから主観とはいえなくね
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:41:41.08ID:PZm/vLaS
とりあえずサンプル画像作ってみたよ。

 文字の滲み RGB / YUV4:4:4 / YUV4:2:2 / YUV4:2:0
 https://i.imgur.com/G8OS2RJ.png

滲み具合などはRGB<->YUV変換時の色差計算方式にもよるけど、4:2:2/4:2:0は変換した時点で
近隣ピクセルの色差が混じりあって複数ピクセルで共有されるデータになってしまうんだから
階調表現能力に関係なく滲んでしまうわな。
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 17:58:50.56ID:pbRSnUuL
あら参考にさせてもらった人がおかしなこと言い出した…
結局、RBGからYUV422になってもゲームや動画の視聴くらいなら気にならないってことで良いんですよね
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:56:31.73ID:M5qhPMOW
>>849
映像でなら気にはならない
ついでに言えば動画は基本420なので弊害にはならない。
※例外もある。

静止画だと気になる場合があるのは上で何人か言ってる通りだし
実際のところPCで使うならYUVはありえないと思う。RGB以外選ぶ理由がない
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:56:51.88ID:okSV0tPG
HDR動画を4Kで流しつつAdvancedを見たところ
Link Rate 5.4Gbps
Color Format RGB
なんだけどこれではダメってことかな…
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:03:23.48ID:PVJ+s8n6
フィリップス定番の328P6VUBREB/11 とGTX 1070ti なのでHBR3に対応していないことはないはずなのですが気になってきました
今はフィリップス付属のケーブルを使ってますが念のためこちらのケーブルに変えてみます
Club3D DisplayPort 1.4 HBR3 8K 60Hz
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:07:31.67ID:PVJ+s8n6
youtubeのHDR動画再生は問題ないのにFF15をやると2Kに解像度を落としても結構な頻度で明るさが明滅したけどこのせいかな…
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 11:02:35.31ID:vW+qrTYt
HBR3に対応してないのにDP1.4を騙るモニターが結構出回ってると思いますよ。
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 11:46:30.11ID:iswKdJht
>>852
どの項目で見れるの?
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:03:28.47ID:YOQ5Nze2
>>856
それでも対応してるはずの速度が出ていないと知ってしまってショックが
ケーブルを変えても5.4Gbpsのままだったらモニタ(328P6VUBREB/11 )がHBR3に対応していなかったと諦めてフィリップススレに旅立ちます…
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:13:26.31ID:OwPtGcj7
ケーブル変えても5.4Gbpsでした
なんちゃってDP1.4だったってことですね
がっくし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況