X



東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b2b-jJ6L)
垢版 |
2018/12/22(土) 09:57:08.16ID:RnfKkYr30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

REALFORCE公式サイト
ttp://www.realforce.co.jp/

メーカーサイト
ttp://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards/

※前スレ
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part84
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1538973746/

■REALFORCEモデルチェンジ(R2)について
ttp://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
主な特徴…16%のスリム化、ケーブル取り出し方向追加(上側面)、インジケーター色変更(7色)、アクチュエーションポイント変更(APC)、キースペーサー(2種類、APCモデルにのみ付属)、フルNキーロールオーバー(6キー以上の同時押し認識可?)
※フルサイズ+日本語配列の従来モデルは2017年で生産終了予定(108UG-HiPro、108UBK、108UH、108P-S、108USが対象)

型番の命名規則(現時点のバリエーションは8種類)
 R2○-JP△-□◇ ※○=オプション JP=キー配列(たぶん) △=キー荷重 □=筐体の色 ◇=限定モデルの識別(たぶん)
 ○:空=オプションなし S=静音 A=APC SA=静音&APC
 △:V=変荷重 4=All45g 3=All30g
 □:IV=アイボリー BK=ブラック
・All30g→静音&APCセットのみ
・All45g→静音&APCセット不可、白筐体なし
・変荷重→静音&APCセット不可、黒筐体なし
・刻印→黒筐体&APCなしのセットのみレーザー刻印(ABS樹脂)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0165不明なデバイスさん (アークセー Sx8d-br4T)
垢版 |
2019/06/23(日) 17:25:28.63ID:3sVm67/Rx
>>163

その感覚の違いがすごく知りたい!
30gで急ぐとストレスがたまるというのは
速いけどミスが増えるということ?
0166不明なデバイスさん (ワッチョイ c114-0BNU)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:21:37.83ID:YrdcJar00
>>165
どうしても高速で打つときは指が軽くキーにふれるなどしてミスがでる。
あと自分でも確実にこうだとはわからないけど軽すぎる&戻りが弱いとキーを確実に入力したと
脳が認識できていなくてこれでミスが増えるというのもはあると思う。
タイピングガチ勢のmiri選手でも正確性がおちるといってるのだから
普通の人ならお察しってことだろうね。
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ 51d0-dXQe)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:40:14.61ID:51Bu9tMA0
自分の場合、入力が過敏なのとタクタイル感が乏しいのが合わさって、ストレスが溜まるかなぁ。
普段使ってるのは変荷重だけど。

最適解は無いので、他人が使ってるのを参考にするのもいいけど、実際に触ってみるのが一番だと思う。
自分の場合、仕事用はHiProに初代106(LA0100)のラバーカップと108UH-S(SA010S)の静音リングを移植して、すこぶる快調だし。
0168不明なデバイスさん (アークセー Sx8d-br4T)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:15:02.72ID:3sVm67/Rx
>>142
>>166
>>167

ご意見ありがとうございました。
奥が深いですね。
あと30g派はわりと少ないんですね。
とりあえず実機触ってみます。
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-tVpB)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:28:56.00ID:LFPkEP5M0
30gはあっこりゃあ楽だなぁと思うけど打ち心地がいいかと言えばそうでもないんだよな
0170不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 19:54:40.21ID:Ie6/KX5L0
仕事が一日中デスクワークでキーボードが手放せないなら
東プレを使う価値はあるんじゃないか
45gとか30gとか変荷重を選択するのは使う人との相性だから
いろいろ試すのが一番だし、そうでないと満足できないと思う
なのでとりあえずリアフォ1台を買って使い込んでみるしかないよ
0172不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 20:16:51.53ID:Ie6/KX5L0
一日中打ち続けるような仕事だったら30gは有効だろうね
自分は変荷重でも45gでもいい状況なんだが、たまに残業してヘロヘロになった時は
変荷重で良かったと思う時がある(つまり仕事では変荷重を使用)
0173不明なデバイスさん (アウアウオー Saa3-mDEe)
垢版 |
2019/06/23(日) 20:49:34.98ID:DOW0JM38a
まあどの押下圧も慣れだね
30グラムも慣れてしまえば軽さを感じなくなってしまう
普段は45グラムで使って体がだるい時に30グラム使うようにすればいい
0174不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-ZHaP)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:11:20.69ID:mgNZ5Luv0
30gは「指をキーの上で休ませる」ができない。
考え事をしている間に「aaaaaaaaaaaa」となる。
常に指をホバリングさせておく必要がある。
0175東プレ106修理完了 (ワッチョイ 0be6-eGkX)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:41:15.66ID:MOqtP3Mb0
<分解整備完了後の所感>
・錆落とし、サンポールにしろリン酸にしろ中和は必須。
・サンポールでは錆の保護皮膜はできないので、即中和・即防錆処理。
・アクリル塗料は安いがすぐはげる。
・プランジャ取り外しにはプライヤーレンチが便利。
・プランジャ洗浄は強アルカリ性洗剤が確実。
・基盤清掃は無水エタノール&キムワイプが鉄板。

これで数年は何も問題が無い。
0177不明なデバイスさん (ワッチョイ 519f-mDEe)
垢版 |
2019/06/24(月) 07:25:15.10ID:721r6OQ60
たぶんだけど、気を張って(競技とかで)キーボードに向かうときほど押下圧はやや重めが良いのかもね。
適度に力を抜けばいいんだろうけど、その力を抜くってことに気を使うようだと本末転倒だから。

以前、アルプス系のスイッチの板バネ部分を外して、ノンクリックにする改造があったんだけど、たしかに押下圧が減って
バネの反力だけの世界になった。ただ、その代りに何とも指が保持しにくい。キーの返りも緩くなるから、指のほうで戻って
あげるという感じになってた。「置けない」という感じ。

この改造でも、しばらく経って慣れると、そう違和感はなくなるんだよね。人間の順応力はすごいよ。ただ、明らかにタイピングフォームが
変化する。
競技に出るような人だったら、フォームはそう簡単に変えられるものではないだろうから、やっぱりある程度の抵抗? というか反力
がキーボード側に必要なんだと思うけどね。
0179不明なデバイスさん (ブーイモ MM75-xf0v)
垢版 |
2019/06/24(月) 09:45:21.46ID:eUJPRvyEM
人の好みも相性もあるのになんで買いと身勝手に断言出来るのか意味不明
なんでこう30g信者て頭悪い人多いの
ようつべでも頭悪そうなやつがやたら30g持ち上げてて印象最悪やわ
0180不明なデバイスさん (ワッチョイ c114-0BNU)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:48:44.71ID:mDzPdR/T0
結局複数買って自分にあうの探すしかないってのにいきついちゃうのだろうけど
ブログとかつべではやたら30g押しが目立つよね。
自分はゆっくり長時間うつなら30g、可能な限り速く打つ必要性があるなら45g以上だな
0184不明なデバイスさん (アークセー Sx8d-br4T)
垢版 |
2019/06/24(月) 16:58:57.10ID:FM4zfhNJx
ここまで議論が割れる15gの差って興味深い。
30gに慣れた人はタイプ方法が変わるんでしょうかね。

叩くとか撃つみたいなタイプなら「反力のある重いキー=速い」だと思うけど
もし違う感覚の運指になるならまた別の世界なのだろうか。
0185不明なデバイスさん (ワッチョイ b902-F2Fz)
垢版 |
2019/06/24(月) 18:46:55.14ID:qxu/zoHs0
日本人って手首置いたままで押し打ちする人が多い印象。
その場合は軽い方が受けると思う。

俺は叩き打ちに慣れ親しんでたから、30gは軽すぎて気持ち悪かったんで
45gをしばらく使った後に55gになった。東プレの55gかBKEの60gが好み。

最近は更にハッキリとした打鍵感を求めてアルプス軸とか
IBMの座屈バネばっかりになっちゃったけど。
0186不明なデバイスさん (スッップ Sdb3-ZHaP)
垢版 |
2019/06/24(月) 18:49:47.23ID:n+fMpwX1d
>>184
上の方でも誰か書いてるけど、キーを押下するというよりも指を上げ下げする感覚。
確かに軽いけど、ラクとはまた違う気がする。
俺はまあまあ打ち損じるし、ラクをさせてもらってる実感は薄い。
そのうち慣れるだろうと自己暗示を掛けつつ2年経った。

慣れる人は慣れるのかもしれないが、万人向けではないことを頭の片隅に置いておくべき。
否定はしない。
0188不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-oYnd)
垢版 |
2019/06/24(月) 19:23:56.43ID:ky/9R0rS0
>>184
俺の場合は手首を浮かせて打ってるから、中段はその場で、
上段、下段は手首ごと僅かに移動して、軽くタッチしていくという感じ
だからall30g+apc1.5+スペーサー3mmだと力はほとんどいらない

手首と肘が常にニュートラルで負荷が分散されるから肩も凝らないし手指も疲れにくい
繰り返しになるけど将来腱鞘炎とかで泣きたくなければ少しでも手指の負担は軽い方がいいよ
0189不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-oYnd)
垢版 |
2019/06/24(月) 19:32:37.07ID:ky/9R0rS0
あとAPC1.5mmとスペーサー3mmをあわせてオススメする理由は、
物理的にそれ以上押し込めなくなる=指に不必要な力を入れずに済むようになる、から

自宅で作業環境が自由になる人とか、職場に私物キーボードを持ち込める人にはall30gと併用がオススメ
0191不明なデバイスさん (アウアウオー Saa3-mDEe)
垢版 |
2019/06/24(月) 20:58:48.08ID:J11JJj5Aa
30グラムも「ほぇ〜〜、軽ぃ〜〜」って感動するのは3,4日までで
あとは慣れてしまうから感動はないよ
逆に45グラム打つと「重ぃ〜」ってなる
0193不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-F2Fz)
垢版 |
2019/06/25(火) 02:54:15.50ID:2obcH4KK0
東プレの45gはちょうどいい軽さだと思うが
これが重すぎると感じるならば30g
これが軽すぎると感じるならば55g
小指で打つキーを軽くしたければ変荷重
まずは45gを使ってみるのがいいと思う
0195不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-F2Fz)
垢版 |
2019/06/25(火) 03:34:48.57ID:2obcH4KK0
>>194
東プレ的には変荷重が売りだから一般業務用としてはこれが標準なんだろうね
実際、仕事では旧モデルの変荷重を使ってるけど、
当時の英語配列は変荷重と55gしか選択肢が無かったし、
45g使うならHHKやレオポンしかなかった
それがR2になって45gのPFU版を手に入れたんだが
自分的にはこれがベストかなと思いつつ、55gに興味津々w
0198不明なデバイスさん (ササクッテロル Sped-0bbT)
垢版 |
2019/07/01(月) 07:12:10.31ID:xHOyXMgNp
痒いところに手が届かないというか
ラインナップが中途半端なんだよな
45gのフルキーAPC静音を早く出せよと
個人的には銀紙が嫌だから
PFUの日本語フルキーがベスト
もっといえばRGBの静音タイプも出してくれ
0200不明なデバイスさん (ワッチョイ c6da-3te8)
垢版 |
2019/07/01(月) 14:22:32.49ID:rOe7AuMA0
>>198
オーダー頼めば作ってくれるんやなかったっけ?
1000枚単位とかになったような気がするけど大した問題じゃない
需要があるなら先払いしても問題ないやろ
0202不明なデバイスさん (ブーイモ MM39-PG3D)
垢版 |
2019/07/01(月) 15:10:25.19ID:fJ2WdwP5M
>>197
ttps://i.imgur.com/n59zruF.jpg
ふつうに移植できた。WASDとかもやってみたけど、おそらく縦横の幅が同じものはいけるっぽい
というか全く同じ成形かもしれない

見てのとおり色に関しては違和感しかないので不採用となった。公式カラーキーキャップ発売はよ
0212不明なデバイスさん (ワッチョイ 0368-8g8U)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:37:06.75ID:wC+yEHLC0
今東プレ買うならR2のがええのか?
0213不明なデバイスさん (ワッチョイ a38f-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:45:12.39ID:6u0R0noV0
>>212
最下段のキー、特にスペースバーの幅が違うから、好みによる
両方持ってるが、それ以外ではさほど大きな違いはないように思う
あ、APC機能使いたいなら自然とR2になるか
0214不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-TcNW)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:12:14.90ID:3bJMxrgHd
APCって何や。
PTAみたいなもんか?
0215不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-Pv24)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:17:17.91ID:UZnPRbrc0
>>214
はっきり言ってAPCは要らんからもっと安くしてほしい
0217不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-Pv24)
垢版 |
2019/07/04(木) 21:13:11.96ID:UZnPRbrc0
>>216
キーキャップ外すのが怠いのでまだ試しておらん
かと言ってストロークを浅くしたくない派だから
この機能にまったく魅力を感じてない
ただPFU版は打感が最高なのでそれだけどいいという感じ
0218不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-6fHr)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:16:42.81ID:YhkLt5690
PFU版の静音と普通の静音って何か違うの?
店にあった普通の静音は気に入らなかったんだけど
0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 3302-Pv24)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:49:49.66ID:G2suHz5U0
>>221
そうそう

R2の45g全般をタクタイル強めにしたのか、HHKBとの兼ね合いでPFU版はタクタイル強めに
したのか分らないけど、旧世代とHHKBの中間位のタクタイルを感じて好き。
PFU版買ってみて、俺の好みはタクタイル強めって分かったから55g買った。

でも、先日余ってたリアフォパーツで非静音の45g一台組んで思ったけど
108UHライクなあの感触がなんていうか一番リアフォっぽく感じた。
0223不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 11:02:14.42ID:67VmyXJA0
>>222
R2はPFU版しか持ってないけど
旧モデルの87USWと比較すると
明らかに打鍵感が改善されてる
特にUS版では長いスペースバーの静音性が顕著
0224不明なデバイスさん (ワッチョイ 0368-8g8U)
垢版 |
2019/07/07(日) 22:27:21.27ID:6GmmUTLi0
ついに買ったぜ・・・!リアルフォースを
といってもR2の最下位モデルだけど
PBTキーキャップでABSな黒よりお買い得な感じがしたから白を選んだけど、俺の選択は間違ってなかったと思いたいね
っつーか上位モデルの相場が発表時の価格より高いのは何故なんだ?価格改定でもしたか?
0225不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-4w1a)
垢版 |
2019/07/08(月) 14:21:14.39ID:SS/LMwA70
R2のPFU版買った
旧リアフォにあったアプリケーションキーがFnってキーになってて
普通のアプリケーションキーとして使えない
Fn+F1とかの組み合わせでいろんな機能があるみたいだけど、こういうのは不要だから
Fnをアプリケーションキーとして設定できない?

ググるとFn+Altでアプリケーションキーになるって情報もあるけど
Fn単独でアプリケーションキーとして使いたいんだ

前に使ってた旧リアフォがオーソドックスなキー配置だったから
今回も妙な特殊キーは混ぜ込んでないだろうと思い込んでたというか
Fnの件は盲点だった 失敗したか
0227不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-g3fR)
垢版 |
2019/07/08(月) 18:57:05.27ID:LRFDIxg1M
Fnキー搭載のキーボードが最近の潮流になってるが、実際Fnキー使ってる人とかいるのかね?
できることってWindowsのメディア機能くらいじゃないの。APCとかの設定はアプリからできるし
0230不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-TcNW)
垢版 |
2019/07/08(月) 23:20:24.82ID:OGsZIc3T0
>>227
半角カナにしたり全角カナにしたりって
大抵の人はファンクションキー使ってる気がするんだけど
違うのんか?
0234不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-ON7Z)
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:00.50ID:yjqUlBV/0
なんか別の話になっとる。右altのそばにある変なfnキーがいらないっていってたんだろ。同時押しでメディアキーとかライトの調整とかするためのあれだよ。。
0235不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-T0Pq)
垢版 |
2019/07/09(火) 09:39:33.08ID:awIg6E410
HHKBとかだと必須だけど
ファンクションキーあるキーボードにあっても邪魔なだけだな
アプリキーならまだキーコード書き換えて使えるけど
FnはOSからは見えないキーだから手の施しようがない
0243不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-D0xg)
垢版 |
2019/07/10(水) 10:41:58.73ID:cCfwrooxM
元々コンパクトキーボード愛用してたからFN違和感ないけど
廉価テンキーレスにはFNのキー配置書いて無いから存在すら忘れる
たまに使うけど
あと一番使いたいボリュームボタンが廉価版では削除されてて草
自分は左右対称マウスの左サイドに配置してるから別に不便ではないけどさ
0247不明なデバイスさん (ワッチョイ cff2-zVJI)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:54:44.54ID:IKvbMkft0
スペースキーでかくしたのもAppキーをFnにしたのもアイボリー45gテンキーレスがAPC入りしかないのもなんもかもが余計なお世話
旧モデル並行発売してくれるならあんまり文句ないんだけど
0251不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-MWwc)
垢版 |
2019/07/11(木) 12:00:14.41ID:J51iwO0J0
スペースの大きさはもう慣れた(戻るなら前のに戻してくれた方がいいけど)
無変換キーをEnter、変換キーをBackspaceにして親指フル活用で打ってるけど
特に打ちにくいとか効率が落ちたってこともない
0254不明なデバイスさん (スププ Sdba-BOIs)
垢版 |
2019/07/11(木) 18:20:57.40ID:ZGk97lJRd
慣れるまではどんなキーボードも使いにくい。
慣れだよ、慣れ。
0256不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-Dj+Q)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:24:27.25ID:dF13/VHDr
>>251
もともと昔は無変換で確定してたんだよな
日本語キーボードのEnter、BSは遠いから無変換、変換に割り当てるのは非常に合理的だと思うけど、他でも打つこと考えると躊躇しちゃうな
0260不明なデバイスさん (ワッチョイ 732f-T/cl)
垢版 |
2019/07/11(木) 23:25:47.28ID:Kl5bNdBM0
R2TLSA-US3-BKの発売待ってる同志ここにおる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況