X



キーボードを自作して満悦感に浸るスレ その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:51:18.94ID:YGucqjsj
最近のキーボードはヘタレばっかりだし、ちょっとキータッチがいいやつ
になると、数万円もしてしまいます。 私はテンキーのない青軸のメカニカ
ルキーボードを自作したいと漠然に思っているのですが、誰か既に自作し
たことがある人はいますか?

ということで、ここは自作キーボードをした人/したいと考えている強者の情報交換の場としたいと思います。

の2スレめ

前スレ
キーボードを自作して満悦感に浸るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1209948433/
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:08:07.51ID:cBgBuUGp
>>576
国際会議とかに出てるとレジュメに用語の意味とか書いてあるよ
同じ言葉を使っていても同じ意味で使っているとは担保されてないので認識を合わせるって基本中の基本よ

例えばアイスクリームって言葉には氷菓子以外の意味もあるんだけど通常は氷菓子でいいんだけど
その会議で議論するにあたってこういう意味ですって場合があると補足として書かれてたりするんだけどまぁ知らないなら別に構わん
認識のすり合わせを行う事をレベルが低いと言ってしまうのが良くも悪くも日本人のコミュニケーションレベルだからな
それ無言の同調圧力で典型的な昭和脳だから改めた方がいいよ
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:15:46.22ID:8olo5FB8
世の中では「原価厨」の原価は製造原価という意味でしか使われてないんだけど、
ゆ○りについては認識のすり合わせとかではなくて世の中の誰も使って無い仕入れ原価という意味で使っていてそもそも論外、問題外。

そもそもスーパーでも各種の趣味の店でも売れ残り品は損切の為に仕入れ原価以下でセールするのが常態化していて、
食品関係では賞味期限切れ直前の食品を仕入れ原価前後で販売する商売もある。
製造原価、材料代と仕入れ原価では全然意味も数字も変わってくる
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:45:28.53ID:T89O28p0
>>582
言葉の定義が定まってない時にネットのまとめではこうなってる ってものを提示されて「俺の定義と違う」って否定する人が問題なんじゃね?
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:55:15.49ID:5i3RBCGy
商品ページ見に行ったけどGateron本社から直接仕入れてるんだな
これは高いと言われてもしゃーないかもな・・・
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:56:35.22ID:T89O28p0
>>587
トラブルがあったら中国まで送り返すあちらの通販と比較してそれほど高い?
国内保障がついてもっと安い店があるなら教えて欲しいんだけど
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:07:53.08ID:8olo5FB8
大体中華通販で不具合あったら写真などで証明したら返送不要で代品送られるか返金だよ
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:00:41.23ID:197RjUYu
スイッチに国内補償なんていらんだろw
Kailhのボックススイッチだってメーカーが認めないから補償発動しなかったしな
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:41:40.36ID:AJvmlson
>>587
偽zeal、偽Tealiosなんてのもあったし、付加価値として安心に支払う金を上乗せするやつはいるんだろ。
あと>>583は何が言いたいのかわからん
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:20:05.09ID:3g28Nh2w
KBDFANSはきちんと返金したんで
国内補償なんて要らないかったって話じゃん

KBDFANSがバックレて、やっぱ日本のショップが安全だよねーって話じゃねぇもの
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 10:22:24.26ID:4CLC3Ttt
そんなに買ってないのに毎回通電しないの混ざってる側からすると検品してくれるなら高くても全然いいし国内保障は欲しいな
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 12:32:08.71ID:/DHxAtYG
返金されりゃいいって奴もいれば、その一連の手続きすら煩わしいって奴もいるんだよ
当たり前の話
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:15:42.33ID:jzmPjBKn
ゆ○りが全数スイッチの導通テストしてる訳でもないし、1.5倍のプレミアじゃ売れないだろうな

>>594
半田付けるときに熱しすぎるとロアケース側が溶けて接点の位置がおかしくなるよ
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:54:12.02ID:B7xDCpJE
赤外線リモコンを受信してPS/2につないだマイコンで
Windowsにキーコードを送ろうと考えてるんだけど、
スキャンコードって1と2どちらがいいのかなぁ…
PS/2の初期化時にスキャンコードの指示が飛んでこなくて困ってる
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 06:29:37.25ID:ytYXZ1kV
>>596
メーカーも含めて全品チェックなんてしてないだろ・・・
問題はトラブルが起こった時のサポートにその価値があるかって事で

購入者がその価値があると思えば買うよ お前さんの貧乏くさい価値観とは関係なく

あと名前を一部隠しても推測可能であれば書いたのと一緒だからな
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:51:45.56ID:cVBq3eOf
>>600
>メーカーも含めて全品チェックなんてしてないだろ・・・
CPUなんか全数チェックしているし、スイッチもしているんじゃないのかな。
自動化ラインであの繊細な接点部品を押し込んで製造しているんだから、接点圧入ミスで曲がったりそもそも接点部品が入ってなかったりの不良パターンは少なくないから、
自動化ラインの末端で全数テストしないと不良品が続出してしまう。

日本に来た時点で不良だとしたら袋にぎゅうぎゅう詰めでの発送なので接点が曲がったりした際に接点位置がズレてしまったパターンだろうね。
組み立て後にスイッチが反応しないのは>>596に書いた通りハンダ付けしたときに熱を加えすぎてる場合がほとんど。
ALPS簡易もただロアケースで接点を保持してる構造だから同じように熱を加えすぎるとすぐダメになる。

>問題はトラブルが起こった時のサポートにその価値があるかって事
>>590
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 09:49:02.44ID:CKXkMuGF
カメラで不良を弾く機械とかはラインにあるかも知れんが、最後にわざわざ全数通電チェックとかはしないだろ
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:12:03.04ID:x1hfviIq
スイッチの生産数と価格からして全数チェックは無いだろ。
逆に、全数チェックしてるはずのCPUでも初期不良あるしな。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:13:47.05ID:CKXkMuGF
>>604
キースイッチの全数検査ってのが妄言なだけだ
一般常識で考えてわかるだろ
0606!ninja
垢版 |
2019/07/10(水) 12:32:30.41ID:cVBq3eOf
あくまでも自動生産機械に過ぎないので、相場としては出来が悪い製造設備なら数百個に一個、出来が良くても数万個に一個は不良品が出てくる。
ここで言う不良とは接点やコイルスプリング等の内部の部品が入ってないレベルのものを含む。
そして実際の製品で「コイルスプリング入ってなかった」とか「接点入ってなかった」レベルの不良は海外含めて報告が無い。
圧入に失敗して極端に接点が歪んでる個体とかも報告はない。なので当然そういう不良は弾いていると考えられる。

やり方としては自動生産ラインでソケットに上からスイッチを圧入、押下して同時にスイッチとして通電しているかのチェック(ここで接点の正常性を確認)
その後光学センサーでステムが上部に復帰しているかチェック(ここでコイルスプリングの有無チェック)

>>602
カメラはあり得ないね。画像判断なんかAIの世界で金が掛かり過ぎる。それは妄言だよ。
光学センサーくらいだろうね。
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:56:06.33ID:cVBq3eOf
>>605
君の頭の中の常識はともかくとして・・・・現実のスイッチ製造設備では

押しボタンスイッチの場合 最初の操作パネルに不良をカウントしている箇所があるのと、最後にスイッチを連打してチェックしている行程があるのは見える。
導通テストしているかどうかは下部が見えないので不明だが
https://www.youtube.com/watch?v=nR_AzGhGygs

Cherry系のスイッチの製造機械はAlibabaで販売しているのは発見したが動画が見つからないが
>実際の製品で「コイルスプリング入ってなかった」とか「接点入ってなかった」レベルの不良は海外含めて報告が無い。
>圧入に失敗して極端に接点が歪んでる個体とかも報告はない。
なので、チェックして弾いていると考えるしかないな。
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:10:35.05ID:OCVBfN7P
>>605
kailhはスイッチ全部を人が押して確認してるって言ってた
けど検査するのは中国人だからな
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:06:35.31ID:CKXkMuGF
妄想の工場の話をしたがるキチガイ「そして実際の製品でコイルスプリング入ってなかったとか接点入ってなかったレベルの不良は海外含めて報告が無い。だからソケットにさして検品してるぞ!光学センサーによる検品」
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:13:42.72ID:22Ao7YJ3
>>613
キチガイは関係ねえ映像を貼って「俺が正しい」と思い込む
怖いからやめろ
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:19:55.09ID:cVBq3eOf
>実際の製品で「コイルスプリング入ってなかった」とか「接点入ってなかった」レベルの不良は海外含めて報告が無い。
>圧入に失敗して極端に接点が歪んでる個体とかも報告はない。
これは観測事実だね。反論したければ反証を持ってくればよいだけの話だ。
こんな例があればRedditでとっくにネタになってるだろう。
この観測事実を説明するには、製造工程で全数チェックをしていると考えないと辻褄が合わなくなる。
そして他品種のスイッチの製造工程では、youtubeで見つかる範囲ではどれも何らかの正常性チェックを行っているよ。

このレベルの議論で発狂して暴言吐きまくって暴れるようだと、精神年齢は三歳くらいかな。
精神年齢三歳のガキが客商売してると考えるとゾッとするね。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:21:03.59ID:22Ao7YJ3
>実際の製品で「コイルスプリング入ってなかった」とか「接点入ってなかった」レベルの不良は海外含めて報告が無い。
>圧入に失敗して極端に接点が歪んでる個体とかも報告はない。
これは観測事実だね。反論したければ反証を持ってくればよいだけの話だ。
こんな例があればRedditでとっくにネタになってるだろう。
この観測事実を説明するには、製造工程で全数チェックをしていると考えないと辻褄が合わなくなる。



妄想

キチゲエか?
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:12:04.00ID:cVBq3eOf
>>619
そう簡単な話ではない。
樹脂成型品は個体によって重さにバラツキがあるので、完成品スイッチもバラツキがある。
なので重量チェックをするにも正常品判定するにはある程度の範囲を指定する必要がある。
スイッチ一個ずつ重量を計測だと、スイッチを置いてスイッチの揺れが収まるまで秒単位で待ってから計測になるので時間が掛かり過ぎる。
なので現実的には100個とか1000個とかの纏まった数を一気に計測になるが、
そうなると正常品判定する重量の幅が大きくなってしまうので1000個中一個だけコイルスプリングが欠けていても検出出来ない場合が出てきて、
スイッチの正常性判定をするには実際に導通や押下テストをした方が良いということになる。

スイッチの重量計測はスイッチ自体の数が揃っているかどうかにしか使えない。
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:14:41.45ID:Or6RFcBE
>>620
端子云々なら別にX線検査装置で透過すりなり磁力検査で済むし何をそんなに全数検査にこだわるんだ?
やってるわけないだろ
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:18:45.84ID:cVBq3eOf
>>624
Cherry系だと金属部品は接点板二枚にコイルスプリング一個の三個使っているので、うち一個だけ欠けていても金属検知器なんかで判定できないし
X線検査しても目視なら人件費がかかるし画像判定なんかなおさら金がかかるから自動化ラインで押下と導通テストした方が確実かつ安価。

>やってるわけないだろ
>>615
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:22:25.75ID:Or6RFcBE
>>622
お前今時のX線検査装置がどんだけ優秀かも知らんの?
目視だ目視だってあほなの?
食品工場人間使ってチェックしているのはただ単に開発コスト>人件費なだけだぞ
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:37:55.93ID:cVBq3eOf
>>623
優秀かどうかではなく、コストの問題。
スイッチならば形が決まっているのだから治具に落とし込んで押下と導通だけテストすればよいのだからそんな高価な設備を入れる意味は全く無い。

それに食品工場では金属検知器ぐらい導入してるところは多い。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:45:26.58ID:Or6RFcBE
>>624
あの形状決まってるんだからってハメて傷ついたら商品にならないんだけど。。。
あの正確に真っ直ぐさすって難易度高いんだけど。。。
なんでそんなに全数検査にこだわるんだ
X線検査装置なんて大型でカスタマイズしても1億もあれば買えるんだけどなんで高いと思ってんだ

単純にロボットアームなり人間なり使って接続して試験する方がコスト高いんだけどX線検査装置なんて安いから
非破壊検査として導入されてんだぞ
知らないのに妄想で全数検査だとアホか
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:56:29.66ID:cVBq3eOf
>>625
検査用の治具に接点を付けるとしたら、その辺のホットスワップソケットほど固定する必要は無くて
緩い板バネ状の接点を接触させれば良い。治具の接点で接触不良が起きた場合は全数不良判定になるので不良品を出荷してしまう危険性も無い。

>X線検査装置なんて大型でカスタマイズしても1億もあれば買える
スイッチの自動組み立て装置一式なんて日本円で数百万単位なのに、億の検査装置なんか買える訳ないだろう。
https://www.alibaba.com/showroom/full-automatic-electrical-switch-assembly-machine.html

>単純にロボットアームなり人間なり使って接続して試験する方がコスト高い
ロボットアームなんか使わない。スイッチの組み立て程度ならこういうエアシリンダーとかステッピングモーターでやる。
精度が出てればこれで十分製造と検品が可能。
https://www.youtube.com/watch?v=guXF23HwWXU

「知らないのに妄想でアホか」はそっくりそのままお返しする。
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:58:29.94ID:Id/h3uPG
>>620
樹脂成型品は個体によって重さにバラツキがあるので、完成品スイッチもバラツキがある。
なので重量チェックをするにも正常品判定するにはある程度の範囲を指定する必要がある。
スイッチ一個ずつ重量を計測だと、スイッチを置いてスイッチの揺れが収まるまで秒単位で待ってから計測になるので時間が掛かり過ぎる。
なので現実的には100個とか1000個とかの纏まった数を一気に計測になるが、
そうなると正常品判定する重量の幅が大きくなってしまうので1000個中一個だけコイルスプリングが欠けていても検出出来ない場合が出てきて、
スイッチの正常性判定をするには実際に導通や押下テストをした方が良いということになる。



妄想もここまでくると恐怖
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:59:30.12ID:Id/h3uPG
>>622
うち一個だけ欠けていても金属検知器なんかで判定できないし
X線検査しても目視なら人件費がかかるし画像判定なんかなおさら金がかかる

↑はい妄想
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:01:31.94ID:Id/h3uPG
>>626
検査用の治具に接点を付けるとしたら、その辺のホットスワップソケットほど固定する必要は無くて
緩い板バネ状の接点を接触させれば良い。治具の接点で接触不良が起きた場合は全数不良判定になるので不良品を出荷してしまう危険性も無い。



その「たられば」設備はどこの工場に存在するので?
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:05:16.85ID:Id/h3uPG
>>626
>単純にロボットアームなり人間なり使って接続して試験する方がコスト高い
ロボットアームなんか使わない。スイッチの組み立て程度ならこういうエアシリンダーとかステッピングモーターでやる。
精度が出てればこれで十分製造と検品が可能。



「ロボットアームやら人力で検査とかコストかかるだろ」というツッコミに「組み立てにロボットアームなんか使うか!」と反論し、組み立て用の機械の様子を映した動画を貼るトンチンカン
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:56:45.57ID:KNBSp5LJ
治具にユルい板バネ接点って・・・あっという間に使い物にならなくなるじゃん・・・
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:07:29.53ID:Id/h3uPG
問題ない
妄想の中に存在する工場と設備なので耐久性は無限
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:26:19.35ID:cVBq3eOf
>>632
スイッチのリードの横ではなく底に接触する形ならそうそうダメにはならんし、二週間程度で定期交換したらいい
金額もそれほどにならんしランニングコストも大したことはない
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:37:37.23ID:cVBq3eOf
>>633
妄想というのは「全数チェックなんかしていない!!!」の方がよっぽど妄想だけどな
そんなに言うなら今すぐにソースを出せよ。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:46:52.82ID:ASbkL7Zs
どうでもいいが、毎回通電しないのが混ざるから検品してくれるなら高くてもいいな。に対して「コイルスプリング入ってなかった」、「接点入ってなかった」レベルの不良は報告が無い。ってのは意味不明で草w
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:49:52.78ID:cVBq3eOf
>>636
それだけ君が製造工程に詳しくないってだけの話だよ。
全数未検品で出荷なら当然「コイルスプリング入ってなかった」、「接点入ってなかった」レベルの不良が混じってしまうからね。
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:15:28.52ID:ASbkL7Zs
貼った動画の理解も眉唾もの。
検査中、不良が出たら弾くのが基本。それが最終段で良品、不良品構わず同じ滑り台を転がって行くんだから大草原だわなwww
動画はデモンストレーション用。動画の組み立て機単体では検査機能は無いと見るのが普通。
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:21:54.46ID:Or6RFcBE
何故か部品交換ほぼ必要のないX線探査機は億するからダメなのに部品交換が必要な検査機はOK!
ライン停止して交換するのか。。。
安いのなら300万とかで買えるしカスタムしてソフトウェアなんかで億って言ってるだけだし
10億個作れば一個あたり一円未満なのに。
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:38:51.97ID:cVBq3eOf
>>640
>何故か部品交換ほぼ必要のないX線探査機は億するからダメなのに部品交換が必要な検査機はOK!
億の検査機を一回買うのと、二週間に一辺数千円の交換部品を買うのではどっちが高いからバカでもわかると思うが・・・

>ライン停止して交換するのか。。。
24時間体制の工場であっても品目によっては細かくラインを停止したりするね。売れ行きの問題でフル稼働する必要ない場合もあるし、
スイッチの場合は赤軸生産と黒軸生産を同じ装置で行ってる場合は部品入れ替えの為にダウンタイムが発生するのでそのタイミングで交換すればよい。

>安いのなら300万とかで買えるしカスタムしてソフトウェアなんかで億って言ってるだけだし
君の話だと治具とか無しにいろんな向きを向いて転がってるスイッチをX線判定して内部の金属部品の有無を判定しようっていうんだから
相当高価なソフトウェアを開発しないと無理だな。

>10億個作れば一個あたり一円未満なのに。
1円だと相当高いな。Gateronなら一個数十円のスイッチの値段が一円上がったら大変だ。
それにスイッチ10億個だと英語フルキーボード約960万本分だから減価償却に時間が掛かり過ぎるな。

>>639
動画は複数本貼ってるから、質問事項があったら動画URLと何分何秒目のシーンかちゃんと書こうな。
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:47:20.02ID:aaYPNfpJ
そもそも接点不良のスイッチは観測されてるけど。
夢見すぎ
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:54:22.76ID:ytYXZ1kV
部品が足りないってレベルだと重量計れば判るでしょ
通電チェックもやってるメーカーはちゃんとやってる

ただ工場ラインで生産された段階で正常に動いたから時分の手元に届いた段階で完璧に動くかってとそういうもんじゃない
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:59:14.86ID:cVBq3eOf
>>643
>部品が足りないってレベルだと重量計れば判るでしょ
>>620

>ただ工場ラインで生産された段階で正常に動いたから時分の手元に届いた段階で完璧に動くかってとそういうもんじゃない
>>642>そもそも接点不良のスイッチは観測されてるけど。
>>601

既出
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:13:02.21ID:ytYXZ1kV
Omronはキーボード用のスイッチでチェックをやってるはずだよ?
ほかのメーカーは知らんけど
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:09:55.47ID:ASbkL7Zs
工場で全数検査はやっていないと言ってるのは、恐らく最終の出荷検査のこと。これはどこも抜き取り検査が普通。
製造の各過程で行うのが工程内検査。これは全てが対象。検査手法も様々。組み立て工程も含め全ての工程内検査に合格したもの中から更に抜き取り検査をしてメーカーは品質を保証する。

それでもよく接点不良のスイッチを掴まされるので、購入時に検品してくれる販売店があれば多少高くても買うかもしれないってだけの話なんだが、ワッチョイ無しスレとは言え、まぁ酷いのが住み着いてるなw
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:22:09.54ID:cVBq3eOf
>>646
上にも書いたが、そんな接触不良が多発するのは君のはんだ付けの腕が下手過ぎるんじゃないのって書いてるんだが。
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:36:53.55ID:ytYXZ1kV
うん ダメだコイツ
とりあえず次スレはワッチョイ登載を希望しますが 反対の方居ます?
まぁアレなキティは反対するんだろうけど それ以外の方で
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:50:54.77ID:cVBq3eOf
本当にダメだよね。「全数検査なんかしてない!キリッ」って書いてる妄想君は一切なんのソースも出せていない。
こういうキティはネットにもリアルにも必要ない。
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:51:52.65ID:a4s1xntQ
大体ラインの途中に組み込む重量測るやつあるだろ
動きながらでもわかるやつ
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:57:55.61ID:cVBq3eOf
ベルトコンベア式のウェイトチェッカーならやはり価格もそれなりになるし、スイッチみたいな小型で尖った箇所のある部品だと挟まったりする危険性がある。
隣のコンベアとの間に段差を付けて乗り移させようとすればスイッチが跳ねてコンベア外に跳ねてしまう場合もあるな。
袋詰めした後ならウェイトチェッカーも使えるがやはり>>620だな
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:52:54.89ID:AYxlargo
>>634
二週間程度で定期交換したらいい
金額もそれほどにならんしランニングコストも大したことはない


なぜなら妄想上の存在だから無料
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:53:59.26ID:AYxlargo
>>635
妄想上のシステムをひたすら書き連ねる人が何を言ってるのか
盗人猛々しいとはこの事だな

早くその屏風の中のキースイッチ工場を出してくれる?
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:55:08.72ID:AYxlargo
>>637
探しゃあんじゃないの

キチガイは「聞いた事ないから絶対無いはず」とかよくわからんこと言ってるけど
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:56:16.23ID:AYxlargo
>>641
二週間に一辺数千円の交換部品を買うのではどっちが高いからバカでもわかると思うが・・・


金額のソースは俺の妄想
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:56:56.44ID:AYxlargo
>>641
スイッチの場合は赤軸生産と黒軸生産を同じ装置で行ってる場合は部品入れ替えの為にダウンタイムが発生するのでそのタイミングで交換すればよい。


という素人の工場運営術
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:57:45.72ID:AYxlargo
スイッチをX線判定して内部の金属部品の有無を判定しようっていうんだから
相当高価なソフトウェアを開発しないと無理だな



馬鹿「えっくすせんとかむつかしそーだからたかいはずだぞぉ」
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:00:44.45ID:AYxlargo
>>647
「俺様の妄想が間違ってるはずはない!お前が勝手に壊してるだけやろ!え!?あ」
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:01:55.51ID:AYxlargo
>>649
「全数検査なんかしてない!キリッ」って書いてる妄想君は一切なんのソースも出せていない。


自分は工場長という妄想に取り憑かれた哀れな奴がなんかほざいてるぞ
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:02:33.92ID:AYxlargo
>>651
ベルトコンベア式のウェイトチェッカーならやはり価格もそれなりになる


ソース無し
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:03:40.66ID:AYxlargo
>>651
スイッチみたいな小型で尖った箇所のある部品だと挟まったりする危険性がある


どの程度の危険性があるか数字でどうぞ
妄想は不可な
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:05:09.50ID:AYxlargo
>>651
のコンベアとの間に段差を付けて乗り移させようとすればスイッチが跳ねてコンベア外に跳ねてしまう場合もあるな。



もうそれなら全部手作業でいいんじゃないかな
それなら安全
なぜなら落っことしても作業員が拾えば済むからな
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:07:10.70ID:AYxlargo
>>651
袋詰めした後ならウェイトチェッカーも使えるがやはり>>620だな



世の中に存在するスケールは全てポンコツで、スイッチに使われる樹脂は重さに死ぬほどバラツキがあるという妄想を根拠にされても…
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:24:15.85ID:LdJGLhVf
>>648
ワッチョイはもう立ってるから乱立すんな
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 09:52:15.68ID:iguL/U28
普通に今まで1万スイッチぐらいは使ってるけど
大体二千個中三個ぐらいは板バネ歪んでて使えないの入ってたよ
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:28:17.70ID:H3ptzRId
https://twitter.com/yohewi/status/1148963805696684032
yohewi辺りとゆかりは派閥違うんだろうか?
それとも半年ぐらい経ってこっち方面に来た?
ゆかりなんかはずっと今のキーボードは間違ってるみたいなこと言ってマスプロ全否定発言してたので実用性のあるキーボードを目指してると思ってたけど違うんだろうか

個人的にはアクリルレーザーカットやってる限りは実用性のあるキーボードは出来ずに金型作って射出成形でケース作るようになってやっとだと思ってる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:55:17.69ID:Vn0pUZM4
アクリルでも実用性が無いとまでは言わないが、アクリルレーザーカットでは自キ勢の言う打ちやすさは実現困難だろうね
金型作ったところで樹脂製なら軽すぎるので30%級の小型キーボードでないとやってられないだろう。
キーボード自体の質量が軽いのと重いのでは全然違う
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:05:58.81ID:US2oGxsg
>>673
CPUなんか全数チェックしているし、スイッチもしているんじゃないのかな。


妄想じゃん
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:06:38.54ID:US2oGxsg
>>673
日本に来た時点で不良だとしたら袋にぎゅうぎゅう詰めでの発送なので接点が曲がったりした際に接点位置がズレてしまったパターンだろうね。


妄想じゃん
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:28:24.99ID:H3ptzRId
>>678
親父の工場のCNCで削り出しケース作ってるので俺は金属製ケースだでインゴットと酒だけ買えば親父が作ってくれる

海外のPlanckなんかも金属筐体にしてるの剛性のためだと思うんだけどね
そういう意味でもHelixのステンレスプレートはよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況