X



静電容量無接点方式キーボード 総合 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:43:38.61ID:qmx4WUK7
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>980がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533599616/
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:22:58.02ID:1xH+LC1/
>>54
硬くて戻りが悪いってのはありそうね。俺BKEはlightしか試したことないんだけど
ちゃんと重さで色分かれてるんだね、混じったらどうしようってちょっと不安だったw
>>55
それハウジングに粘着テープで張り付けるタイプだから、去年2パック買ったけどまだ試してないんだよね。
Oリングタイプだと、時間それなりにかかっても割と手軽に交換できるんだけど
ハウジングに張り付けちゃうと、剥がすのも大変だからね。

それ用のハウジング用意すれば良いんけどハウジング交換するのもメンドイしな。
現状予備部品の手持ちが、バラバラにしたリアフォ106一つ分しか無いから
なんか良い感じのR2世代の中古手に入れたら試してみたい。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:41:03.21ID:1xH+LC1/
と思ったら、なんかメルカリでリアフォRGBのフルサイズのジャンク出てて
脊髄反射的に鹵獲したんで近いうちハウジングに貼るタイプ試してみますね。

基盤割れたりしてません様にw
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:26:16.32ID:OqA6q8Tk
atom66の45g使用中なんだけど、スライダーの摺動音が若干気になるので
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:09:23.51ID:GDZvzFgu
ハウジングの形成時の金型のつなぎ目みたいなのあるやん? それが入り口付近にあるんよニズは。
それを削ってやればいい。2000番くらいの紙ヤスリで。
余談だけど、その線状の凸部が偶然にもいい仕事してプランジャーのガタをなくしている気がする。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:55:51.64ID:gwP/oa2z
米尼からPFU Limited Editionのフルサイズ届いたんで、単純にLimited Editionの
プレートとトップケースからなる上半身と、R2A-US5-Wの基盤とボトムケースからなる
下半身でニコイチしてみた。

まあ当然だけど、限りなく東プレな純正の静音APC55gキーボードになったね。
掛かったコストの割には、面白くもなんとも無い当たり前の結果になった。
とりあえず、トップケースの銀紙部分はより目立ちにくくなりました。

国内のPFUダイレクトで去年購入したTKLのPFU Limited Edition英語配列と比べると
エンターキーとshiftキーの音が静かになってる、多分個体差で、対策されてるとか
ではない思うけど。

純正の静音軸とM-075比べると、キーが上がる時の静音性はM-075も純正も大差ないけど
押した時は静かだね、あと、HHKB系のキーのもっさり間は、ラバードームからの
フィードバックの影響が大きいねやっぱり、静音軸の擦れとの相乗効果でもっさりに感じる気がする。

この純正静音軸の擦れた感触は嫌いじゃないから良いけど、気になるなら適当なグリスを
油膜がつく程度に塗ると良いかもね。

ああ、次はBKEドームだ....多分月末から月明けになりそう。
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 01:15:54.83ID:3dItZ3tl
>>65
乙です
自分も純正の静音は好きだけど、M-075の静音はノーマルの打ち心地がベースになるので
純正静音とはまた別の打感になるんだよな もちろん音もかなり違う
自分のHHKPro2とレオポン(FC660C)はこれに加えてシリコングリスでより打感を
より滑らかしっとりにしてる
でもリアフォ純正の静音モデルは個人的にあまり欠点が見当たらないので
そこまでやろうとは思わなかったねw
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:04:52.55ID:tsOdmgE8
飲み物こぼして一部キーが反応しないジャンクのリアフォRGB フルサイズがメルカリから届いて
基盤とプレートはエタノールで良く拭いて、キートップ、ハウジング、プランジャ、ドームは中性洗剤に漬け置き中です。

全く知らなかったんだけど、RGBのハウジングとプランジャって寸法と形状が専用品なんだね。
ノーマルのプランジャはRGBのハウジングに入らないね、RGBのプランジャはノーマルのハウジングに入るけど。

あと、ラバードームもLED回避できる様に配置しないといけないんだな。
BKEのそのままいけるんだろか?
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:39:37.29ID:tsOdmgE8
手持ちのNIZの有線TKL87keyとはハウジングの形状は全く違うね。プランジャーもNIZの奴はノーマルの東プレと互換形状だけど
RGBのやつはプランジャの傘の部分が非対称で、一部抉れた形してるね。

ドームの切り欠きもシート状のタイプはLEDを回避する為の大きめ穴が開いていたり
単独の奴も切り欠きが3方向あったりするね。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 07:50:49.21ID:d3NIYvcf
貴重な情報ありがとう
もし写真とってたら、あげてもらうとさらに助かる
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:41:09.81ID:xxd/DPaO
今回RGB(フルサイズ 2017年2月製造?)触ってみてわかったこと

ハウジングがハマっているプレートは、上側は塗装されてるが、下側は塗装なし(錆び始めてた)

ハウジングとプランジャは専用品、ノーマルのハウジングは、プレートにハマるけど基板上のLEDと干渉するので使えない。
同様に、ノーマルのプランジャもRGBのプランジャには入らない。

ラバードームも専用品、社外品を使用する場合は、LED回避の為に切り欠きを増やす加工が必要。

KBDfanのハウジングに貼るタイプの静音シートはポン付けできなかった。干渉する部位を切れば
もちろん使用可能。
Oリングタイプの静音化は可能、M-075を推奨、中華の線形0.7前後のやつはラバードームが
浮いて収まりが悪くなる。
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:10:02.86ID:23TU7UVO
>>73
変荷重の静音モデルを等荷重にしようかと思うんだけど
BKEドームのLightって純正45gと比べて重いのかな?
やるとしたら全取り換えになるのかね?
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:58:31.94ID:xxd/DPaO
>>74
タクタイルがめちゃくちゃ強いから、同じ45gでも全く別物なので
統一荷重にするなら全部交換した方がよろしいかと。

結局ジャンクのRGBは一番使いたかったハウジングの静音シート使えなかったんで
お位入りになりました。

ハウジングの形状まで違うとは思わなかった、弄るならRGBはいろいろ独特すぎてやめた方が良いね。
LEDの無い普通のR2の英語配列の基盤が欲しい。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:11:47.52ID:sSTJo4Qp
Plum84のOリング外したら
mussyな感覚が改善されるのではと思い立ち
実際に分解して外してみた
結果、ものすごいぐらつくようになった
アップストローク時に指を離すと、上がりきった後プルプル震えてる
上がりきってもスライダーがプランジャーに押し付けられてない
(Oリングの厚みありきで設計されてるっぽい)
そのまま箱にしまってHHKBに戻りました
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:00:06.65ID:aWdMRxPx
個人的にはFC660C、HHKPro墨、Type-Sの順かな
自宅では今のところこの3台を基本にサイクルして使ってる
職場ではリアフォ変荷重、、、どれも手放せなくなってる
完全にハマりましたなw
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:23:51.13ID:RKhV3/4r
NIZでスイッチパーツ単体売ってるな、100pcs で USD30
ドームと静電用のスプリングはないけど・・・リアフォにも使えるのかも
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:11:57.72ID:zjCNu70j
atom66をwindows上でJIS配列的に使うために大分頭使ったので聞いてほしい
前提として、キーボードレイアウトは日本語108でwindows側に認識させておく

自分が普段使うキーでatom(US配列)に無いのは
@無変換(IME-OFFに割り当てて使う) A変換(IME-ON割り当てて使う) B\| C\_

逆にatom上で使わないキーは
D` Ecapslock F右ctrl Gdelete

atom上には無いがJIS/US両方にあって、使わないキーは
Hinsert Iscrlock

そこで、atom66のキー変更で以下に割り当て
・D`→Iscrlock  ・Gdelete→Hinsert

レジストリ変更(Change Key等)でwindows内部のキーの割り当てを変更
・Iscrlock→\| ・Hinsert→\_

atom66のマクロでスペースバーの左右にあるキー(無変換/変換キーの位置のキー)に普段使わないショートカットを割り当て
例えば、ctrl+shift+spaceとか
これをIME側の設定でIME-ON、OFFに割り当てる

このマクロ用に使われたキー(自分の場合は左右Fn)は、atom66の以下のキーに割り当てる
Ecapslock F右ctrl

これで普段のJISキーボードと大体同じような配列になった
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:25:56.27ID:+cFjtpwy
>>85
お疲れ様
こういうリアル時間を消費する試行錯誤は素直にすごいと思う。

参考にさせて頂きます。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 02:51:44.68ID:RPGCJP4j
>>85
JIS配列から離れらない人は素直にJIS配列のキーボードにしたほうがいい
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:57:07.06ID:SFZ2n8DK
英語配列使えればキーボードの選択肢がぐっと増えるからな
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:40:12.28ID:9M9TqwPm
今どきのBiosですらJIS認識するのだろうけど、Grub触ってたらぇぇってなったし
ドロワー引き出したらJISだったけど、101認識ではぇぇってなったし
まだまだJIS害は続く
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:56:55.09ID:9M9TqwPm
かなタイパーじゃないなら慣れるとUS配列のが打ちやすいよ。海外のネカフェでも困らないし
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:06:26.36ID:W+f8Ea0I
でもここ日本だしな
普通の職場ならどこでもJIS配列だ
日本に住んでる以上、JIS配列使ったほうが無難だな
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 03:34:10.31ID:KY7Lkip4
US配列の人ってIME切り替えでCtrl + `を同時押しするんでしょ?
馬鹿じゃないのw
JISならMacみたいに変換無変換でIME切り替えできるのに
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 06:01:46.09ID:aCIxxcH3
ここ10年で何度も転職してるけど、どこの職場もUSキーボードのmacしか使ってこなかったよ
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:23:01.36ID:fRswAhqG
>>98
文章途中で数字やアルファベット打つとき
親指で切り替えられるの便利なんだよね
普段英数字しか打たないならUSがいいんだろうけど
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:39:33.92ID:22Rr8M+a
そこでプログラマブルですよ
俺はCapsLockの場所をIME切り替えにしてる
IME側の登録は英数だからJISで使っても同じ場所になる
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:05:55.57ID:51XQcAZg
IME on/off は自分の使う環境(win/mac/linux)では Ctrl+Space に統一しちゃってる
CtrlはAの左派です
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:19:54.81ID:22Rr8M+a
俺も長らくAの左にしてたな、Dipsで切り替えられるキーボードが多かったので便利だったが
Vscodeで右Ctrlを多用し始めてから左Ctrlも左下に戻してシンメトリにした
エディタのインテリセンスはCtrl+Spaceがデフォが多くて、IME切り替えには使いにくいのよな

まぁ、配列や配置は宗派が多すぎて全対応は不可能だな、自作するしかない
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:23:52.98ID:fRswAhqG
もちろん人それぞれでいいんだけど、例えば
途中で数字の100を打とうと思うと左小指がな
親指で切り替えなら切り替えながら移動終了してる
ほんとに些細なんだけど楽覚えると戻りたくない
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:45:30.69ID:d1SVx/9q
>>103
普通これよな
Macもこれだし
LinuxもUbuntsとかはこれが標準
(Centもそうだっけ?最近触ってないから忘れた)
ならWinも同じにするかってなるのは自然な流れ
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/29(金) 15:48:43.26ID:qMLd8Io1
英語配列のキーボードにはChgkeyで右Altに割り振ってるけど
職場でJIS配列も使うし、Linuxも使うからCtrl+Spaceでも登録してある。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:20:16.68ID:k1XVuPXL
ノートPCとかならレジストリの書き換えで外付けキーボードだけ英語配列に変えれたりするよ
そうすればJISと英語配列共存できる
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 02:11:34.93ID:Vl9HZI97
JIS配列環境でドライバ、レジストリの設定なし、
インストールも不要のソフト→ULE4JIS
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:23:46.90ID:B7Irg1ag
BKEのheavyとExtreme届いたんで、とりあえずHeavyをPFU Limited editionの基盤と下ケースと
R2A-US5-Wの上ケースとプレート(ハウジングプランジャ丸ごと)からなる構成に入れてみたよ。
M-075のリング外すの面倒で、プランジャにそのままハマってます。

すっごいカッチカチになったよw
「ゴチンゴチン」て打ち込む感じ、東プレ純正の55gから5g重くなっただけだけど
タクタイルが強いせいか、その差以上の過重を感じる、というか重いってより硬いw
俺は嫌いでは、というか好きなんだけど、これ静音リングとか使って無いと
戻りの音がかなりデカくなりそう、APCモデルなら2mmのAPCシート入れても良いかも。

Extremeの方は、組込む予定だったRGBフルサイズが独自仕様過ぎたんで
今回入れた奴またバラすのダルすぎるし、手持ちのリアフォ、レオポン、NIZで
ネタ枠にしたいフルサイズが無いから、R2AかR2SAでフルサイズの英語配列の
別の個体を入手したらまた組込んでみるね。
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:12:37.39ID:B7Irg1ag
いや、純正55gの方は自分の決定版として残してあるよ、それこさえた時の余りで今回の組んだから。

どうだろうねぇ、どっちかならやっぱ55gかな?俺東プレの打鍵感が好きだから。
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:21:39.28ID:Vl9HZI97
>>115
海外サイトでBKEに変えたけど純正に戻したという書き込みがあったので聞いてみた
やっぱ打ち心地の大半はドーム次第で決まるのかも
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 11:51:09.08ID:kjmL5P6r
日本語配列欲しかった人にはいいんじゃない?
と思ったけどこの値段なら東プレ選ぶね
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:00:51.37ID:c9SYxHF3
Made in Taiwanだから NIZではないと思う
バラしてみたいと思うけど、sanwaに2万はちょっと勇気いるなぁ・・・
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 15:24:28.40ID:ffb/vBso
二万ならリアフォ買うに決まってる
しかもそれ打鍵音がなんか安っぽいし
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:29:19.64ID:X+1J1sDY
>>85
ScrLock,Insert,Pause,右Ctrl,右Alt,Appキーとか,ひょっとして右Winキー
(設定できたかしらん?)とか,右Shiftとか。
人によって要らないキーはあるものだろうが,潰してしまうのもね。。
F13〜F??ないしはnumpadのキーなどに設定できれば美しいのだけどね。
ちなみに,私は,atom66の前からusキーボードだから,
ALT+/= _ ,ALT+[(キートップの刻印は])= | ,ALT+](キートップ刻印は\)= \ 。
モデファイア付きで\を打つのは断念。
>>89
昔,AXメーカーや東芝がASCII配列を気持ちよくやめてしまったのは驚いた
(怒りを感じたし,キーボードを統一する必然性を感じなかった)が, 別にJIS配
列が劣っているわけでもないよ。
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:54:34.24ID:Bi9ddnfO
サンワのエレキャパって、プランジャの軸の形状はcherry互換なのかな?
カッティングイラスト見ると、東プレ系な気もするが、ひょっとしてオリジナル形状?
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/03(水) 07:29:27.55ID:Mx5yZLSx
>>125
あのキーがカタ付く音は
まともなキーボード持ってる人には耐えられないな
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 10:30:25.87ID:DQiobIaj
HHKBのType-S使いはじめて形状とかFnキーの使い勝手とかはかなり気に入ったんだが、キーがどうも重くて指が疲れるのに慣れない
Pro2のほうが打鍵感は軽いらしいが、それにOリングかまして静音化した場合でもType-Sよりまだ軽いかな?静音化したら結局重くなったって書き込みもあるからどうなんだろう
それとも素直にNizに行くべきかな
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:06:46.90ID:dRzUrSbh
>>135
そもそも自分もType-Sのキーが重いと感じてる一人なんだが
これはこれでもう完成品なのでそのまま使い続けたほうがよいと思う
結局自分の場合、Pro2に線径0.5mmのOリングを噛ました墨モデルをメインに使ってる
これは確実に軽いんだが、打感はPro2ともType-Sともまったく別物になるよ
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:38:37.35ID:vNn73oTC
HHKBに穴4つ開けてもまだNIZより重く感じるわ。でも簡単だしいい感じだよ
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/07(日) 03:02:36.25ID:5qopommK
Varmiloの静電容量式試した方いますか?
桜軸45gとローズ軸55gで迷ってる
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:40:54.02ID:R8Zuw4TW
>>141
メカニカルキーボードのスレッドに,桜軸,ローズ軸,それぞれ
購入者がいますよ。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:33:20.74ID:cA1fxmPg
>>百三十九t確か2mmのポンチで開けたような。どっかのブログにやり方載ってた
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:00:02.74ID:1dTRGNlV
BKEのExtremeドーム入れる相手として、R2A-US5-BK調達したんだけど、一緒に使う予定のキーキャップセットと
6.25UのCherry MX スペースバー用互換スタビライザー用のプランジャーとハウジングがまだ届かないから
余った55gのドームでFC980Cを55g化してみたよ、静音リングはM-070使ってみた。

やっぱり55gは良いなぁ。

そういえば、30gのFC980Cと静音のFC660C出たそうで。最近バックスプリングとかミネベアのメンブレンとか
PC98のキーボードのレストアとかレトロなやつに浮気しちゃってるし、レオポンは980Cと660Cの2枚あれば良いかなぁ。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:15:11.09ID:b/47oOYe
>>144
やはり純正に戻したんですねw
自分もR2買うとしたら55gにしようと思ってます
ただし、静音化の楽しみを残すために非静音で
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:23:51.78ID:b/47oOYe
>>144
もしレオポン(FC660C)が日本で再販されれば
その静音モデルはType-Sの対抗馬になるんじゃない?
であれば余力があれば買いかも
さすれば自分の環境はHHK3台、そしてレオポンも3台体制になる
これってキリがないねw
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:45:29.05ID:qwMH8RV1
>>145
いんや、BKEは維持しておくつもりよ。
R2AのUS 55gとPFU Limited editon英語入れるフルサイズをニコイチした
R2SA-US5-W的なのと、残りのR2Aの上半身とPFUの下半身に、BKE60g入れたやつと
今回購入したR2AのUS 55gの黒のドームをBKE90gに変えたネタ専用機の3枚になるね

つまり似たような仕様のR2世代の英語配列のフルサイズを先月今月でアイボリー2枚黒1枚の合計3枚買ったw

俺の場合現状、静電用無接点方式は13枚+1枚+2枚かな?
リアフォが106 108US 108UH 108P-S R2TLSA-JP4-W R2TLSA-US4-W R2SA-US4-W
R2A-US5-W R2A-US5-BKとジャンクのフルサイズで英語配列RGBで、合計9枚+1枚
レオポンがFC980CアイボリーとFC660Cグレーの2枚 HHKBが黒BT1枚 とNiZが87key TKL1枚
そしてバックスプリング静電容量無接点方式のIBM model Fの新造クローン2枚プレオーダーしてある。

でもまだほしいれす(^q^)
アミロの静電容量メカニカルの英語配列とかも欲しいれす(^q^)
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 20:26:34.66ID:0kN615LG
55g好きすぎて、試しにNiZの55gラバードームシートポチって見た。
87key用と108key用それぞれ15$で送料無料で送ってくれるんだな。
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/13(土) 22:33:14.13ID:0kN615LG
なんかNiZの在庫が直販も各所のECサイトも軒並み在庫切れになり始めてるけど
やめるのかな?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:01:51.61ID:TK17R1FL
>>152
まじかぁ
2019年版のスイッチセットとか出してたからまだ継続するのかと思ってたけど。

静電容量無接点方式の入門機としては、比較的安価で没個性な打鍵感だけど変なクセもなくて
割とすすめやすかったんだけど残念。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況