X



静電容量無接点方式キーボード 総合 part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:43:38.61ID:qmx4WUK7
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです

スレ立ては>>980がお願いします。

前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533599616/
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:33:14.96ID:2q6rmsNm
AXキーボードの逆をやると大概右シフトキーがろボタンになってしまって超糞キーボードって呼ばれるんだよな。
faq youだよな
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 03:35:16.06ID:1TvP7c7E
niz plum 75キーって販売中止になったのか?
どうしても欲しいんだけど
https://www.nizkeyboard.com/wp-content/uploads/2017/07/2-1.jpg
この配列のやつ

中華キーボードってこれだから嫌だわ
めっちゃ気に入って使ってたのに生産中止して同じ奴手に入れなくなるもん
HHKBじゃありえない
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:23:09.47ID:VEK9D1QK
公式に要望メールするしかないな
俺も一生分買いだめしようと思ってる
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:59:47.74ID:x8pyddV/
生産終了なんて中華どころか業界問わずどこだってあるわ
HHKBじゃありえないとか言われても、そいつらは息の長さが利点だからとしか
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:11:44.08ID:1TvP7c7E
ダブルFnの必要性がわからん
全部のキーがマッピングできるんだからplum 75の配置でも左下をFnにすることは可能
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:59:53.54ID:1TvP7c7E
>>902
ファンションキーは欲しい派
かといって右側にページアップとかは絶対に入らないと感じる

ようは横幅が狭いのが重要であって縦はそこまで削る必要性はないと言う考え
横幅が狭ければマウス近くに持ってきて移動少なくできるしな
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:45:25.42ID:1TvP7c7E
仕方ないから新型のatom66にしようかな
Type-cになってるのは大きいね
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 01:11:39.37ID:5/i2XSya
>>904
俺も同じだわ
それと物理的には標準配列そのまんまだから変な省スペースのやつより使いやすい
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 02:12:12.48ID:1KQFyErS
NIZを推してる人って
HHKを使ったことあるんかな?
それともHHKに不満があるからNIZなのかな?
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 03:53:20.45ID:Mzwpi2rX
>>908
niz 押しが必ずしもhhkbアンチというわけでわないよ
静電容量式でコンパクトだけどファンクションが欲しいとか
キャップ変えたり改造用ベースにしたいとか
コレクションの一つにしたいとか色々だね
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 04:04:28.70ID:bxa61FHb
hhkのpro2の静音じゃないやつだけどタクタイルが強く感じる
nizのほうが好み
軽いの求めるなら静電容量無接点だとあとの候補はリアフォくらい?
メカニカルなら赤軸ピンク軸あたりになるのかな

0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 04:22:58.97ID:jX+m5CGv
>>908
前は使ってたんだけどなHHKB
ただ書いてる人多いけど、ファンクションキーないと
仕事もゲームも満足にできないことが多いのよ
ひたすらコード書くだけとか、ひたすら文章だけなら
Fn+で間に合うのかもしれんけど

何が言いたいかというとファンクションキー付きHHKB出してくださいw
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:04:49.44ID:Mzwpi2rX
75、82、84ってキー配列は静電容量式に限らず製品がほとんど無いから
nizは貴重な存在
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:49:43.83ID:lJGridZC
>>908
俺両方持ってないけど欲しいのはNiZ
上の人と同じく75の配列がすごく好みだから。静電容量スイッチとかはまあオマケ程度だわ。安物でも同じキー配列なら間違いなく買う。ないから困ってるんだけど
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:44:27.37ID:1KQFyErS
ファンクションキーがないと困る人はかなりいるんだな
家での用途には必要ないのでファンクションキーは距離的に遠い存在だけど
Windowsアプリなどこれらのキーを多用する環境だったら
間違いなくリアフォTKLを使うよ(会社ではこれ使ってる)
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 12:45:24.84ID:UKVBmOk5
スレチだけどメカニカルでもいいなら、75%はないこともないような
市販品だとvortexのrace3、tab75、drevo84、keychron k2など
自作キットならkbd75、xd84とか
レイアウトやスイッチを好みにできる自作がオススメ
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:21:40.32ID:LnRr1obt
>>918
それ全部エンターキーの右側に1列あるのよな。それがなく、ファンクションキーがあり、カーソルキーも離れずすっぽりと納まっているのがないんだよ、NiZ75以外
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:44:09.67ID:dRIGzH1u
>>927
遅レスな上に説明不足ですまん
NIZのダブルFNキーのモデルが好きな理由がスペースバーが短いからなんだ
英字配列のキーボードはスペースバー長いのが多いのよね
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:30:30.74ID:Za10MXbi
会社のシステム(WIN)でUS配列を使いたいんだが、普通のUSキーボードを繋いでも日本語キーボードとしか認識されない。
WINの設定(ハードウェアキーボードレイアウト)も変更出来なくされている状態なんだが、Nizなら自宅PCでPROモードでキー配列を変えてしまっておけば(例えば、右エンターの上のキーを押せば¥が出るようにとか)、幸せになれますか?
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:47:34.49ID:gAayeROR
>>930
ule4jis10r2
でググってみ
0933930
垢版 |
2019/09/22(日) 13:49:18.90ID:Za10MXbi
>>931
セキュリティ厳しくって、他のアプリのインストールとか、exe実行とか出来なくされてます。

>>932
マジすか。
キー配列の設定はキーボード側に記憶されるため、他のPCに接続しても変更したキー配列そのまま使えるみたいだったんで、期待したんですが残念です。
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:17:36.00ID:gAayeROR
>>933
インストール不要、レジストリ変更なしだから試してみ
スタートアップにショートカットを置けばいい
exe実行ができない?は疑問
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:51:56.78ID:Byhb8quS
新型のAtom66って公式ホームページからしか買えないのか?
Amazonにいつ入荷するんだよ はよしろ
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:38:34.09ID:BNillG78
事務用PCはホワイトリストに登録されたexeしか動作できないようにしてあったなぁ・・・
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:46:42.39ID:IsEvJpcr
ダブルfnモデルってファンクション無しの奴しかないのかな
俺としてはスペース周辺にF13〜に変更可能な余分なキーさえあれば
あとはAutoHotKeyで好き勝手やるから何でもいいんだが
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:12:18.04ID:tbzIsUB7
>936
AliExpressにはまだまだあるね。無線の有無,RGBの有無がわからんけど。
ちなみに,68キーモデル(ファンクションキーレスで余分に右1列)があるのね。
>938
最新ファームウェアないしは最新ソフトウェアではF13〜に割り付けられるのかな?。
私は1年ほど前に,
他のキーボードでF13〜キーを割り付けておいて,割り付けようとしたら,ソフトウェ
アに蹴られて割り当てられなかった。
「割り付させて」と要望だけは出しておいたけど,どうだろうか?。
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:51:50.44ID:IsEvJpcr
>>940
どんなセッティングを試したのかイマイチ分からんが
nizの設定ソフトって
キーが発行するスキャンコードを手入力できないの?
Fn含めてその辺を好きに弄れるならヤバいと思った
何か他のキーと被らないスキャンコードさえ発行できれば
後はOSの設定でどうにでもなるはず
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:26:43.35ID:pD4WXjBO
ソフト側に用意されてないコードのキーがいくつかあって
「caps」とかEscとTabの間のキーとか
うちの環境だと設定できなかったな
\もおそらく用意されてないと思う

windowsの仮想キーコード全部いれてくれと
要望はだしたが全く反応なしだったなw
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:52:07.82ID:IsEvJpcr
いやキーボードが出すのはスキャンコードで
スキャンコードから仮想キーコードへの変換は
OSの仕事だからその要求は通らんはず
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:01:12.68ID:tbzIsUB7
>941
> 後はOSの設定でどうにもなるはず。
そうだよ。
たとえば,テンキーの数字とかでも登録できるわけです。
成功すれば,後はどうにでもなります。
1つのキーにCtrl+Alt+Shift+F12とかいうコンビネーション
を登録することもできるし,時間遅延を含むようなシーケン
スを登録することもできます。でも,その中にF13を入れようとし
たら,その時点で,「そのコードは駄目だよ!」と弾かれるか
ら,登録しようがないのです。
キー設定はファイル(テキスト形式)に保存できますし,読
み込むこともできるから,ファイルの内容にF13に当たるコ
ードを注意深く書き込んで,そしてソフトウェアに読ませて
(記憶が定かでないが,この時点で蹴られたと思うのですが。。。)
ファームウェアに書いてみたら良いじゃんと思うでしょ。
読めても,キーボードが壊れそうで,ファームウェアに書き込むのは,
怖くてやれないよね。
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:04:29.93ID:tbzIsUB7
JISキーボードのコードは通らないのはよいけど,F13〜F24キーは作れると思っていたから,
わたしもショックなのです。
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:42:46.45ID:IsEvJpcr
>>944
なるほどテンキーのコードを使えば済む話か
盲点だったわ
欲を言えばJISキーボード用のOS設定を流用出来るように一旦、無変換とかに変えたいところだが仕方ないな

で、Fnと普通のキーはnizのソフトで自由に入れ替えできるという理解で合ってる?
できるなら日本のメーカーはヤバいと思えってところだが
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:34:02.18ID:kgZ+KUbZ
ほんとだ出来ない
singleだとrecordで弾かれるけどcomboだと登録できた
登録こそできたが発火しない
結局f13系は無理っぽいな
0948930
垢版 |
2019/09/22(日) 21:51:28.34ID:Za10MXbi
\とかJISコードの登録自体出来ないんですね。
ule4jis10r2に希望を託して会社で試してみます。
通れば、喜んでUS配列のリアフォかHHKBを買おうと思います。
あ、でも上の方に書いてあった書き込みで、現行のHHKBは製造終了で、今年秋(もうすぐ?)に新型出るっぽいんですよね?
買う時期びみょーですね、うーん。
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:44:04.62ID:IsEvJpcr
>>947
だからテンキーのどれかに割り当てて
WindowsのScancodeMapでそいつをF13に変えればいいんでは?
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:33:49.98ID:pD4WXjBO
>>943
向こうの人にもそう解釈されたのかw
変換してくれではなくて
全てのキーコードを用意してくれというつもりだったんだがな
そしてそのコード一覧があれば実際にキー打たなくても
USにはないJISのキーも登録できると思ったんだ
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 12:19:52.48ID:W6vCJNM8
>>950,951
レジストリを編集するってことだよね?
テンキーは帳簿つけるときに使うけどNumHome系は確かに空き番号と行っても差し支えない人が多いよね

まあF13-24なんて独自のキーバインドぐらいでしか使わないと思うのですが(本来の用途知りたいです)
レジストリの編集は管理者権限が必要でAHKは管理者権限が不要
なので、別環境でも安定してキーボード環境を再現する用途にF13-24が使えないことが残念に思う
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:55:29.96ID:4qWb95GD
>>953
レジストリ変更なしだったら
長押しすり抜けバンバンのAHKを使うより
Keyhacのほうが優秀
0955不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:55.30ID:mcLdsAaj
>>953
本来の用途もなにも歴史的にはファンクションキー自体が
ユーザー独自の機能を設定するための物だったはず
F13〜を使う動機は普通のアプリで絶対に使われてないことだからな
ちなみにnizとか関係なくF20〜とかに
(ScancodeMapで)割り当てても機能しないっぽい
Mac用のフルキーボードならF19まで物理的にあるから
多分そういうことだろうと推測
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 16:36:14.66ID:mcLdsAaj
AutoHotKeyでマウス操作作りこんでたけど限界が見えてきた
nizの組み込みマウス機能は俺の欲求を満たしてくれるだろうか?

・上下と左右の同時押しで斜め移動
(斜め移動ボタン作っても操作性最悪)
・クリックと移動同時押しで普通にドラッグ
・カクカクしてない滑らかな移動

この辺がもうキーボードフックじゃ無理だと思った
キーボードとマウスの合成ハード作る以外に手が無いと思う
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 17:07:15.57ID:t0ZbZLgU
>>954
keyhacいいよって話は聞くんだけど
ただAHKで困ってないので同じ機能のものを移植するの面倒
特に最初はAHKの仕様が好きになれなかったので
最初に出会ったのがpythonのkeyhacであればよかったなーと思ったりはします

>>955
昔の職場でIBM AS400っていうのがあったんだけど
それはF13-F24に機能が割り当てられてたんで古いシステムでは一般的だったのかなーとか思っただけですはい

scancodeでも使えないの意味間違ってたらすみませんがF20は機能したよ
AHKやST3ではキャッチできてVSCodeではキャッチできず、ショートカットの割当はできなかった
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:38:49.60ID:mcLdsAaj
>>957
F20について俺が試したのは
MS IMEの設定でIMEオンオフに割り当てても反応しなかったというもの
この状況でAutoHotKeyなら拾えるかもしれないとは
考えなかったので試してなかったわ
なんだかMS製ソフトの方が怪しいキーを区別してるのかも?
VSCodeのソース見れば分かるかもしれないね
個人的にはF13〜F15で3つ確保できて満足
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 18:46:57.83ID:4qWb95GD
>>957
自分も最初はAHKでカーソル移動(Ctrl+IKJL)に着手したんだが
キーを長押しするとフック漏れが発生してカーソル移動中にIKJLが入力されてしまうわけw
長押ししなければ問題は発生しないけど、これがどうしても許せなくて今はkeyhacを使ってる
まあ機会があったら使ってみたらいい、インタープリタ形式(python言語)のキーログを見ながらの開発環境?も
一体になってるのでエエで
0960不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:32:22.86ID:mcLdsAaj
>>959
はっきり原因は特定できないが
有名なalt-ime-ahkのソースをベースに改造して
使ってる俺はそういう問題に遭遇したことが無い
カーソル移動やマウス移動させて
長押しなんて腐るほどやってるが
「フック漏れってなんだろ…」な状態だった
ソース見ると
とりあえずいろんなキーをフックしてパススルーしてたり
よく分からん数値の定義があったり
それなりに何かありそうではある
0963不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:44:58.10ID:4qWb95GD
>>960
最新のAHKで久々に試したけどキー長押ししてもすり抜けしなくなってるね
なので敢えてkeyhacに移行しなくても大丈夫そうだね
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/24(火) 13:46:46.86ID:1f3XrKWI
nizのatom、Amazonで復活してるけどこれは2019年モデルなのかな?
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:47:02.71ID:wWTknUEa
スレの流れ的に次スレは>>980ではなく>>990でよくない?
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:37:41.19ID:MZo6WulR
>>967
レオポンはお隣のかの国の製品だから、まず日本国内の再販はないだろうね
外国の通販サイトで入手するしかない
確かにあの配列と打感は試してみる価値はある
最近の日本製造(東プレ製)のモデルには静音モデルがあるから
自分はこれが欲しいが、志那製は2台もあるのでまあエエかという感じ
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:14:56.21ID:GA3LpcFE
>>968
やっぱ今の国際事情的に厳しいものがあったりするんですかね
配列だけならProgresTouch Retro Tinyがほぼ同じなんですが残念ながらメカニカルなんですよね
静電容量は自作も難しいですし、理想の配列にピタリとはなかなかいきませんね
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 02:55:14.44ID:2jynVsAh
>>969
自分はそのFC660CのLowNoiseモデルは早々に諦めて
リアフォのPFU版を購入したクチで
こいつの打感は良かったが、所詮は標準配列なのでぜんぜんテンションは上がらなかったw
やはりFC660CのLowNoiseを手に入れるしかないかも
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 14:24:33.39ID:yxqCZjty
諦めたのに諦めてない。それならはじめからfc660c狙えば買えたかもしれない。
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:11:35.95ID:2jynVsAh
>>972
気が付けば。。。
HHKB4台(墨2台、白1台、Type-S)、リアフォ3台(旧87UW非静音、静音、PFU版)
FC660C2台(白、グレー)
これにFC660CのLowNoiseが加わるかも
かなりヤバいことに、
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:23:31.15ID:Ht16I604
すぐマイナーチェンジしたり製造打ち切り(代理店が特定の型番の取扱いをやめたり」するキーボードメーカーは信用できぬ
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:32:02.72ID:5T2gLOpT
Nizのフルキーボード 35g は売り切れになってる
0976不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:50:46.23ID:1HTpHd/J
nizのキーってcherry mxのように分解してスプリング交換できますか?
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:14:57.78ID:85nGCgvq
nizは分解すること前提に作られてて
内部パーツも変えられるようになってる

静電容量ではメカニカルのバネの代わりに
ラバーカップが入ってるからそれを交換する
0978不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:16:47.13ID:4rUAoBJV
>>976
静電容量の?
だったらラバー交換になるね
本家サイトで前はラバー買えたはずだけど今はどうなのかな?
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:40:06.61ID:T55DZlpl
>>976
メカニカルでアクチュエーターの役割してるスプリングの荷重を変えて、キーの荷重を変更するのと同じ様に
NiZでアクチュエーターの役割を果たしているラバードーム変更して荷重を変えられるか、ってことだよね?

NiZ純正で公式で35g 45g 55gを用意してある。個人的には55gが東プレの45g相当だと思ってる。
なお、87と108のラバードーム頼むと同じものが届く、カットして使ってくれとのこと。

社外品を使うのも十分可能だけど、以下の通り相当苦労する。

NiZのラバードームは静音リングがプランジャとハウジングの間に入るの前提で作られてるから
東プレやサドパ製のラバードームに比べると低く抑えられてる。
また、ラバードームを戻しやすい様に、全キー分が一枚のラバードームで出来てる。

ラバードームをNiZ純正以外の物に交換すると、組み立て時に一つ一つ独立したラバードームが浮き上がって
コニックリング据わりが悪くなったり、ハウジングに東プレ系みたいなラバードームのヒダと噛み合う切り欠きが無いから
向きがおかしく成ったり、正常な動作をする様に組み付けるのに結構難儀する。

出来ないことは無いけど、かなり苦労するから純正使っておいた方が無難。
0981不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 03:00:48.19ID:k2Uhrnco
>>979
モデルによって違うかもしれんけど
キー抜いて付属の10gバネを入れれば45じゃない?
0982不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 06:16:27.37ID:BCRdrHlU
30gはマジで疲れない
nizは30gより軽いといわれてるけど打ってると指は疲れるから
感覚はともかく30gのほうが軽いんだろうなあ
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 08:12:42.08ID:5o/uuVnk
>>981
確かに荷重は変わるけど、打鍵感がバネとラバードームで大分違うから余りおススメできない。
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 09:13:45.60ID:LzyloL1I
青軸55gからNiZ35gに乗り換えた
ゲーム用途だとバネ足して45gが丁度良くて、更に足して55gにしたらゲーム中反応しない事が多くて戻した
仕事用のタイピング機は35gで愛用
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:24:31.04ID:PQxrqvPP
nizのマウス性能だけどほとんど使わないから評価できないんだけど
緊急で使えなくもない程度には使える
ブラウザ程度なら操作できるよ
ポインターが定まらないとかはない
でも移動中の速度調整ができるわけじゃないからおそくてメイン使いは無理
OSインストールする時とかマウス刺さなくても応急マウスとして使えるのは便利かもね程度
個人的にキーボードのマウス使う人って何目的かわからんから評価できんね
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:44:09.33ID:pi/xNdCk
>>979
これはいい情報であるととともに悪いニュースだ
hhkb のラバーをnizに移植して84キーhhkbを作るのが密かな夢だったのに
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:12:24.87ID:Uc77j8rH
>>986
東プレ純正ならkeyclackのBKEドームよりはやり易いと思う。

それか、ハマるか確かめて無いけど、東プレ純正のハウジングとプランジャ使えば
簡単に行けそうな気がする。

その場合、コニックリングも東プレにした方がよいのかな?
静電容量の変化を検出するとこの検出電圧の閾値とか違うだろうから
実際に試してみないと分かんないな、NiZにも2mmと3mmを選べるみたいな
簡易的なAPC機能があるんだっけ?だとすると意外とピーキーかも。
0988不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:40:41.64ID:qwz9aJYz
>>987
なるほど
nizと東プレには互換性あるようには作られてないんですね
お金に余裕ができたら試すくらいがいいのかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況