X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (オッペケ Srb7-eZgt)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:56:23.21ID:H1Tjd+jsr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1551171190/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0671不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FfqC)
垢版 |
2019/07/07(日) 08:44:41.31ID:6GmmUTLi0
OCN、ぷらら、DTIと契約者の多い大手3社がOCNバーチャルコネクト陣営なのにAtermは未対応のままで大丈夫なのか?
0679不明なデバイスさん (ワッチョイ f3c1-sLPo)
垢版 |
2019/07/07(日) 17:52:49.78ID:UqmgGWju0
中継器の暗号化がいつの間にか解除されてるって事あります?
wg1200crを中継器として利用してるんですが、いつの間にか無線の一覧で暗号化がされていませんって表示されていました。再起動したら無くなりましたが。。。
近所で同じ名前の無線機設定された訳ではないと思うんですが、原因が分からず気持ち悪くて。。。
いつからだったのか分からず、誰かに勝手に無線使われたかもと思うと。。。
0680666 (ワッチョイ cfbb-mE9d)
垢版 |
2019/07/07(日) 18:40:40.56ID:2fahnlNl0
やっぱりダメだ…

ファームウェア戻し&設定の初期化もダメ
ファームウェアアップ&設定の初期化もダメ

一つ気になるのはルーターの再起動後やファームウェアアップ後はしばらくipv6にもつながる。
並行してWindows10のビルドをアップしたから、それが何か悪さしているような気がする
0682不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-mE9d)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:00:32.98ID:L14LkbsP0
>>680
ONUに直接つないでどうか?
0686不明なデバイスさん (ラクッペ MM07-8Out)
垢版 |
2019/07/08(月) 06:30:45.19ID:qe6HSAnZM
wg1200hp3を買ったんだけど、5G無線の電波強度が強で接続されているのに、数十秒データ通信ができない状態になることがしばしばあります。これがパケづまりってやつでしょうかorz
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 06:55:19.88ID:exSOT44p0
>>686
>>5-6
>WG1200HP3 Realtek RTL8197F

>■非推奨機種
>Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
>ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き

テンプレまんまじゃん
注意喚起されてるカニチップ(Realtek)の機種買うなよ
NECのAterm現行製品はクアルコムSoC搭載の最上位機種WG2600HP3以外買ってはいけない
0688不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 06:59:51.55ID:exSOT44p0
今すぐそのクソ機種をラクマで売りさばいてこい
https://fril.jp/search/wg1200hp3
3000円くらいで売れるんじゃないか?
俺は1円でも買わないけどな
情弱なら買ってくれるだろう

回収した資金に+1万してWG2600HP3買ってこい
https://kakaku.com/item/K0001059859/

損失は勉強代だと思え
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 03da-UiTn)
垢版 |
2019/07/08(月) 11:20:56.45ID:iBD9HdOI0
>>694

なにかの記事で安定していると書かれていた。
2600HP3に手が届かない人にはお勧めだと。
探したがその記事が出てこない。

クアルコムの2200HPを使っているが、
2600HSにアップグレードを考えてた。
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 17:06:25.03ID:exSOT44p0
8280円の2600HSは買えるのに
12380円の2600HP3は手が出せないという人は
インターネットしてる場合じゃないと思うわ

12380-8280=4100円
たったの4100円だぞ?
それで安定性が確保されるなら安い買い物だぞ
0700不明なデバイスさん (ワッチョイ f33c-Qlgx)
垢版 |
2019/07/08(月) 17:54:28.58ID:zdjfpdC10
>>695
HSは正直お勧めできない
しばらく使ううちに有線も詰まることがあって、さすがに許容できなかった
FWが枯れてきたらまた試してみるつもりだけど、いまは9500Nに戻して安定運用中

HS持ちとしては悔しいが、現状では>>699が正しい
0701不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-tOvn)
垢版 |
2019/07/08(月) 18:32:53.26ID:/EqJDKtY0
>>671
DTIはひかり電話を契約するとホームゲートウェイとWi-Fiを飛ばすLANカードが無料だな。
Atermに対応ルーターが無いから、NTTのホームゲートウェイから直接Wi-Fiを飛ばす事にしたよ。
NTTのホームゲートウェイはLANカードが無いとWi-Fiが使えないのが改めて思うけど謎。
内臓の11acと5Ghz帯を使うにしてもLANカードが無いと飛ばせないし。
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-Pv24)
垢版 |
2019/07/08(月) 19:43:54.10ID:ENTkjxMc0
>>701
「から」の前後のつながりがわからない。

無線 LAN カードを刺すタイプの HGW は、機能を有効化するキーとしてカードを利用してる。これのどこが謎?
ソフトをインストールしただけでは内蔵している機能をフルには使えず、ライセンスキーがあればフルに使えるものとかも謎と思うのか?
0703不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-xx9Z)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:20:07.81ID:cRpdNIy90
・5GHzも2.4GHzもカード内蔵
・5GHzも2.4GHzもHGW内蔵、ドングル類または遠隔でアンロック
のいずれでもなく、Wi-Fi機能をわざわざHGWとカードの両方に実装してるのを不合理に感じたんじゃないの?
0706不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-8Out)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:54:33.46ID:ShpumP7Y0
>>705
データ通信が止まってる時間がDFSっぽい動きだから、5Gのオートチャネル切ってW52固定にして様子見てる。
途切れるのは無線ルーターの近くで5Gで繋がってる時なんだよね。
0707不明なデバイスさん (ワッチョイ cf63-tOvn)
垢版 |
2019/07/08(月) 22:24:19.29ID:PK+nX3RQ0
wg1200hp2をbrモード、5ghz、1-2mで使ってるが、
レベルも一定でものすごく安定してる
子機(intel)のローミング頻度を最低にしてるくらいしかいじってないけど、
何が違うんだ?
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-XmbB)
垢版 |
2019/07/08(月) 22:53:05.94ID:mFOYZIQ30
2階に光回線のポート、終端装置があってそこにルーターを設置してるのだが、一階の端だと電波の入りが悪い
ルーターを設置している部屋と一階のリビングはLANポートで繋がってるのだが、一階に余ってるWG1400HPを置き、これをルーターとLAN接続することで中継することは可能?子機モードとかいうのがそれに当たるのかな。
0710不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 23:20:45.89ID:exSOT44p0
>>707
答え自分で書いてるじゃん
ブリッジモードだからだよ
ルーターとしての機能を上位のHGWに丸投げしてるから
プチフリしないだけ
0713不明なデバイスさん (ワッチョイ cf63-tOvn)
垢版 |
2019/07/09(火) 00:28:48.65ID:1lQwo5wY0
>>710
じゃあ、ルーター以外の要素、無線が切れるとか、電波強度とか周波数帯の問題だというレスは全部間違いということでいいのか?
無線APとして使うなら、どれでも同じということでおk?
0717不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-N515)
垢版 |
2019/07/09(火) 13:11:07.84ID:+UOkWv6Gd
子機との相性で負荷が高くなってプチフリとかも有るから、ブリッジモードなら大丈夫という訳では無い
不具合起きる原因が減るから問題無く使える可能性は高いけどね
0718不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-mVFY)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:40:59.27ID:9qxF0L9f0
調子悪いから殻割って中の鉄板の上にヒートシンク付けてみたら手で触れないくらい熱くなってビックリ
夏場クーラーなしの部屋で使うにはFANも要るなこれ

ヒートシンク代わりの鉄板からプラのガワに熱を逃がす構造になってるけど効率が悪すぎでしょ
筐体の一部が金属ならUSB扇風機でもあてとけば大丈夫そうだけど、マジ糞設計すぎ
0721不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)
垢版 |
2019/07/09(火) 16:10:31.53ID:G2zH1oAP0
>>718
ヒートシンク無駄に場所とってデカくなるのと、金属使うと電波に影響出る可能性でてくる
内蔵アンテナだと外装はプラで、外からUSBャtァンで冷やすbフが効率いいと試vう
ルーャ^触れないって血セっても、PCのCPUなどに比べるとぬるいほうだから
ヒートシンクいるような熱さじゃないから、USBファンで本体周辺に熱籠らないよう
軽く空気の流れつくるだけで大丈夫だよ

昔は後付けファン用意するのが難しかったから
ヒートシンクや10円とかでなんとかしようって時期あったけど
今はUSB電源やUSBファンが簡単に用意できる時代になって
ヒートシンクや10円に頼らなくてよくなったw
0722不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-mVFY)
垢版 |
2019/07/09(火) 17:02:56.49ID:9qxF0L9f0
>>721
筐体のことじゃないよ?殻割って中の金属板触ってみ
ファンレスグラボのヒートシンク並みに熱々だから

かと言って筐体を全面金属にしたら電波に影響あるってのには納得
んでも表?(NECのロゴやらがある方)に結構でかい金属版内蔵されてるから
片面の一部なら大丈夫そうだけどね
0723不明なデバイスさん (ワッチョイ c302-rhDB)
垢版 |
2019/07/09(火) 17:16:15.15ID:DXUR7OTP0
殻割りって、金属製のヒートスプレッダー外してチップむき出しにするやつ?
チップ直付けなこの機種でやるのは難易度高すぎじゃないの?
0725不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-mVFY)
垢版 |
2019/07/09(火) 18:33:06.08ID:9qxF0L9f0
ヒートスプレッダーって言うかただの鉄板でしょ
鉄板の上にヒートシンクって上で書いてるじゃん

ガワ開けたら熱伝導シート貼り付けた鉄板が入ってる
難易度もくそもチップの上にただ乗っけられてるだから軽く引っ張るだけではずれる
0726不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)
垢版 |
2019/07/09(火) 18:40:54.90ID:G2zH1oAP0
>>722
PCのCPUは80度とかヘタすれば100度いくようなレベルだからヒートシンク+ファンが必要
ルータは内部温度60度ぐらいで人が触ると熱いけど、熱量としてはぬるいほうだから
ヒートシンク+ファンまで必要ないって話だよ
0730不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ba-BG+7)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:26:28.32ID:409hXjhp0
らくらくqrスタートでiosだとaのプロファイルが入って使えるようになったがgのほうはパスワード求められる。
プロファイルにgは含まれないの?
0732不明なデバイスさん (スププ Sd1f-TcNW)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:51:55.58ID:ZxxWkpCxd
>>731
分解するだけで電波法違反?
0735不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:01:14.58ID:G2zH1oAP0
>>732
そうだよ
分解した時点で技適が無効になって違法となる
1年以下の懲役または100万円以下の罰金
ただ、業者じゃない一般人を取り締まってたらキリないから
悪質なもの以外は放置されてるのが現状
0737不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:08:37.26ID:dbNrZ2xz0
技適が無いものを販売するのは違法ではない
技適が無いものを使用した(電波を出した)者が処罰対象となる
分解しただけなら別に問題ない(電波出してないから)
分解した状態で電波出したら技適が消えたとみなされて違法
分解したあとに元通りに組み立てて電波出しても違法

電波法なので、トリガーは全て電波を出した時点
0738不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:09:37.36ID:G2zH1oAP0
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる
0739不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:11:51.75ID:+/WVfIz50
通報しました
0740不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:14:14.06ID:dbNrZ2xz0
>>738
いやいや、それはないから

免許(正確には資格)がない人間がiPhoneの修理などをした場合は違法だが
分解が起点ではないぞ

総務省に電話してみ
俺は電話したけど
0742不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb3-Pv24)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:22:45.36ID:NyWXUf610
>>737
トリガーは電波を出した時点ではない。技適が消えた後は、電波を出す前でも、出せる状態で無線局を開設したと見なされたら違法。
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。」に抵触するから。
0746不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:37:54.29ID:dbNrZ2xz0
>>742
>無線局を開設したと見なされたら違法。

アマチュア無線とかならともかく、無線ルーターや携帯電話の場合は何を起点に開設と考えるか
普通判るだろ。ばかか?
0749不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:40:29.98ID:dbNrZ2xz0
ちょっとググったらでてきたわ
https://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200

[Androidと総務省 総合通信局(以下、総/敬称略)の方の会話です]

Android「技適マークについていくつかお尋ねしたいのですが」

総   「私でわかることであればお答えします」

Android「最近、インターネット上で、携帯電話の分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法になるという情報を得ました。これは事実なのでしょうか?」

総   「はい。間違いありません。」
0752不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:42:10.80ID:dbNrZ2xz0
これもそうだな

http://idinor.hatenablog.c○m/entry/2015/09/25/010325

なぜ分解後に無線機能を使うと、電波法違反になるの?
分解すると、端末に付与されている技適マークが無効になる。
たとえ技適マークが残っていても、それが無効となった端末で電波の送受信をすることは電波法で禁じられているので、結果として電波法違反となる。

分解そのものが違法なのではない。分解後も残っているが無効となった技適マークがついた端末でWiFi・Bluetooth機能を使うことが違法なのである。
0768不明なデバイスさん (ワッチョイ c301-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:50:12.27ID:dbNrZ2xz0
738 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-TGyX)[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 20:09:37.36 ID:G2zH1oAP0 [4/10]
>>736
免許ない業者が分解した時点でアウト
免許取らずにやってるところがあるのが問題になってる
悪質なところだと技適に通ってない粗悪なパーツつけたりして
事故に発展する場合もあって危険だと注意喚起されてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況