X



NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 133本目 【鼻毛】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ e7a7-CaRr)
垢版 |
2019/06/30(日) 15:22:41.71ID:/udMVE/Q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

デスクトップPCとしても使える格安鯖
NEC Express5800/S70 タイプRB・タイプPJ・タイプSRについて語るスレ。
〜 質問前に Wiki をよく読むこと! 〜

■まとめ Wiki
RB http://pc.usy.jp/wiki/378.html (http://wiki.nothing.sh/2511.html)
PJ http://pc.usy.jp/wiki/395.html (http://wiki.nothing.sh/2668.html)
SR http://pc.usy.jp/wiki/394.html (http://wiki.nothing.sh/2919.html)

■通販 (販売終了)
NTT-X Store > Express5800/S70 タイプSR NP8100-9021PS06
http://nttxstore.jp/_II_P813989702

■Express5800/S70 タイプ hf (スリムサイズ筐体)
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/

■関連スレ
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1414774061/
【NEC】Express5800_S70SD/FL専用55台目【安鯖】   (過去ログ)
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1324810626/
NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1398438793/

■前スレ
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 132本目 【鼻毛】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1541903206/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-5hf/)
垢版 |
2019/06/30(日) 20:11:37.33ID:4zefESVo0
何でスレ分裂させるかね?
ワッチョイでもいいやんか

こんな過疎スレで
まともな情報も無いようなゆっくり閉じていくだけの雑談スレになってるのに
他のスレで自演してようが誰も気にしないでしょ。
0009不明なデバイスさん (ワッチョイ 158f-u1nZ)
垢版 |
2019/06/30(日) 21:53:35.04ID:2HfvQFdU0
通販
AMD Ryzen 5 2400G + PRIME B450M-A セット 11,811 円 (税別)
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=636521

店舗
2400Gセット割 -5400円
MBセット割 -3000円
ASUS MBセット割 -2160円
メモリセット割 -2000円
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885044.jpg
https://i.imgur.com/pazEeM8.jpg

工房投げ売り祭りで鼻毛のケース電源再利用して換装するわ、起動の鼻息が名残惜しいが
たぶん通販も近い内に在庫復活すると思う
0023不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f05-rNFw)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:33:36.36ID:xQqZUGAS0
間違えた
570じゃなくて1sで安売りしてたRX550でした
動画再生が主な用途で性能的に全く問題は全く無いけど
ケーブル延長すると鼻毛鯖に納めるスペースが無いのでケース交換か
それならGPUクーラーを1スロット化の方が簡単かなやっぱり
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f05-rNFw)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:46:55.22ID:xQqZUGAS0
PCIEx1に中華の安物SATAカード2ポートを増設して
システム用のSSDの他に余った中途半端な容量のHDDを5台付けて
もう2台位HDDが入りそうなので入るものは入れてやろうかと
レガシーなPCIバスに10年ぐらい前に買ったクロシコSATA+PATAカードを付けたがなんか遅いし
中華で売っているPCIEx4の6ポートSATAカードが使えたら良いなと思って来まして
0025不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f05-rNFw)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:01:10.75ID:xQqZUGAS0
あぁでもPCIEx1の4ポートや6ポートのSATAカードも売っているし
PCIEx4が勿体無いけど面倒臭いので多少遅いのは妥協してこれが一番簡単で良いかと
しょうもない事で迷っている
0026不明なデバイスさん (ワッチョイ 238f-KO4k)
垢版 |
2019/07/07(日) 00:17:11.68ID:+kTbGqm60
マザボ載せ換えたけど分解してみて鼻毛のケース、ファン、電源に金かかってるなと思った
マザボもコンデンサの数が全然違う、新しいのすげー少ない
0028不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-rgZK)
垢版 |
2019/07/08(月) 09:37:00.35ID:vRZ2RXtz0
>>24-25
企業のサーバーで用済みになった、
SAS用のPCIeボードをヤフオクで買えばいい。
S-ATAの6Gbpsに対応しているやつ。
企業向けのSASは12Gbpsに切り替えてるところが多いから結構数がでてるみたい。
0032不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a3d-P44A)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:47:03.94ID:GtXxbEgU0
最近の工房2400GセットでCPUマザボ入れ替えたんだけど、ケースファンをパルス20%の最低設定にしても1750rpmくらいでちとうるさい
型番調べたらもともと3000rpmとか4000rpmとかのモノらしいしファン入れ替えるしか解決法ないかな
0037不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a3d-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 23:54:31.62ID:tE+cUTNu0
元鼻毛じゃspeedfanのお世話になったけど今回うまく認識してくれない
ついでに電源オプション変えても最低回転数は変わらなさそうな感じorz

まあ窓開ければ外の騒音にかき消されるくらいだしそのうち気にならなくなるか
0039不明なデバイスさん (ワッチョイ 17ba-Bj8P)
垢版 |
2019/07/17(水) 06:02:11.85ID:gVtucMHW0
>>38
ちなみに設定方法はUEFIのケースファン設定画面でPMWにチェックを入れ、
パルスを0%にする、0%に設定するとそのファンの最低回転数で回るようになる
0040不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f3d-jGuh)
垢版 |
2019/07/18(木) 00:37:52.46ID:BTWM/GlP0
>>39
ASUSのマザボはパルスの最低設定が20%ぽくて…
ワンチャンマザボ換装かな

そもそもパルスが0%のときでも回ってて、20%にすると明らかに最大回転数の20%より高いこと考えると
PWMのファンコントロールにはなんらかのオフセット電圧がかかってるのかね
ax+bの謎のbの部分を消せればええんだがなあ
0044不明なデバイスさん (ワッチョイ 832d-2GgO)
垢版 |
2019/08/02(金) 21:40:34.98ID:wuBrNJ0e0
>>28 を参考にヤフオクで富士通 D2607-A21 MegaRAIDを落札
>>29 を参考にライザカード購入

ビデオカードの下に隠れた第2スロットにライザカードの装着して延長に成功した
どの位の速度が出るかSSD*2のRAID0で試してみた

https://i.imgur.com/tozEts0.jpg

MegaRAIDのロープロカードはネジで止めなくても固定できた
HDD位なら十分な速度が出てると思う
0045不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-7p+E)
垢版 |
2019/08/02(金) 22:23:59.04ID:rVOQNMt20
>>44
おめでとうございます。かなり速いですね。
その684.8MB/sはPCI1.1 x4の壁(か、チップセットとCPU間帯域の壁)にぶつかってますね。
私も10GBのNICでそのあたりで頭打ちになります。
x16のスロットに刺せば大丈夫なのですが。
そのSASカードの性能はそのスロットではそれ以上は引き出せないですね。十分速いですが。この機種の限界までアップグレードしたということで。

RAIDじゃなくても6GbpsのSSDなら500MB/s以上ぐらいは速度が出そうですね。
0047不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-7p+E)
垢版 |
2019/08/03(土) 09:30:15.22ID:AKWAX6DN0
>>46
なるほど。そのカードと延長ケーブルの2つ送料込みで2000〜3000円前後ってところでしょうか?
アップグレードとしてはかなりコストパフォーマンスがいい感じですね。
CPU等も交換されてるんですか?
0054不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f13-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 02:34:43.57ID:6rRbYQLl0
CPUクーラー
使用ファン:92mm角PWM DELTA製AFB0912VHD 最大3300rpm、アイドル状態で約700rpm。
構造はサイドフローで、TDP130Wまで対応。

この機種に載せられるCPUだったらi7だろうがXeonだろうが大丈夫
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ ff05-bRiQ)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:19:37.58ID:hPj/Mg8I0
鼻毛2台でCPUをi5i7に載せ替えて「ジェット機のような爆音」というネットの書き込みは嘘やんと思っていました
確かに五月蝿いけどまあドライヤー程度
3台目、すんませんホンマジェット機でした
0069不明なデバイスさん (ワッチョイ ff05-xgRk)
垢版 |
2019/09/18(水) 19:53:38.04ID:hrJRt3Cb0
>>64
動いたり動かなかったり不安定なのは
電解コンデンサーが逝かれていると思うけど
膨らんでいるとか見て分からないんじゃ全数交換するしか無さそうだし
そこまでするより新しいマザボに交換する方が安上がりだったり
0073不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-Ms+D)
垢版 |
2019/09/19(木) 07:46:29.69ID:3q17+XLd0
マザーとCPUとメモリ取り換えちゃえ
新品だと価格コム最安値で

インテル派なら

マザー ASRock(アスロック) H110 Pro BTC+            \2,678 (マイニング用マザー)
CPU   インテル Celeron Dual-Core G3900 BOX        \4,090
メモリー ADATA AD4U2666J4G19-R [DDR4 PC4-21300 4GB] \1,980

合計 \8,748


AMD派なら

マザー ASRock A320M-HDV R4.0                  \5,711
CPU   AMD A6-9500 BOX                     \2,158
メモリー ADATA AD4U2666J4G19-R [DDR4 PC4-21300 4GB] \1,980

合計 \9,849

どちらもCPUにグラフィック機能あり
そういう選択肢もあるし無限に選択肢はある
0076不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-Ms+D)
垢版 |
2019/09/19(木) 08:06:51.61ID:3q17+XLd0
インテル派の新品価格コム最安値

マザー ASUS H110M-E/M.2 \6,280
CPU   インテル Celeron Dual-Core G3900 BOX \4,090
メモリー ADATA AD4U2666J4G19-R [DDR4 PC4-21300 4GB] \1,980

合計 \12,350

これはお薦めじゃないな
0078不明なデバイスさん (ガラプー KK4d-A4b4)
垢版 |
2019/09/20(金) 08:15:19.35ID:JTxC4HEVK
もう壊れたら捨てるくらいの感覚でええやろ
870積んだって今時低スペの電気喰いなんやから
0080不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 00:05:54.55ID:gkwTBTpk0
個人的メモ。
LSI MegaRAID SAS 6G / FUJITSU D2607-A11 について

色々調べるとこのRAIDカードはRAID機能を使わないで普通にホストアダプタとして使う場合、
東芝のHDDと相性が悪いというのを見かけたので、対処をしてみた。

------
Fujitsu D2607にITモード ファームウェアを焼く
------
で検索して出てくるブログに詳しいことをどなたかが書いてあるので、そのようにした。

手順は以下のサイトに書いてあるが、UEFIマシンでないとできないようだから、
UEFIの無いこのPCではさらに追加手順を踏む必要がある。(UEFIマシンを持ってる人はそっちでやれば簡単。)
https://forums.unraid.net/topic/57815-fujitsu-d2607-8i-crossflash-to-lsi-9211-8i/

まず、必要なもの、このPC、Fujitsu D2607、空のUSBメモリ二本。

下準備として、そのサイトの手順でUSBメモリAにRufusなどでFreeDOSの起動ディスクを作り、サイトにあるツール一式をコピー。

次はUEFIの無いマシン用にUSBメモリBを用意。その手順は以下のサイト。
https://www.win-raid.com/t3286f50-Guide-NVMe-boot-for-systems-with-legacy-BIOS-and-older-UEFI-DUET-REFIND.html

DUET (UDK2017)の導入をする。(最新版2019では動きませんでした。)

HOW to MAKE THE USB flash drive ( bootable ) for DUET.のやり方でUSBメモリBを作成。

USB-Aを挿してPCのBIOSメニューから起動デバイスをUSB-Aにする。
(以下で実行するコマンドを事前にバッチファイル等にしておくと楽。)

以上が下準備。 続きます
0081不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 00:10:00.54ID:gkwTBTpk0
USB-AでFreeDOSを起動

1) MegaCli.exe -AdpAllInfo -aAll |find /i "sas address" > sas_addr.txt

必ず、必ず、sasaddr.txtの数字をメモする。復活の呪文は間違うと大変なので念を入れて写真を撮る。

2) MegaRec.exe -readsbr 0 orig.sbr
3) MegaRec.exe -cleanflash 0
4)
MegaRec.exe -writesbr 0 sbr-a21.bin
or
MegaRec.exe -writesbr 0 sbr-a11.bin

5) MegaRec.exe -cleanflash 0

ここまで終わったら、USB-Bを挿して、起動デバイスをUSB-Bにする。USB-Aは挿したまま。

USB-Bで起動するのに5分ぐらいかかるので、気長に待つ。
UEFIブートでグラフィカルなメニューが出たら、Shellを選ぶ。
選んだら5秒以内にescキーを押す

6)
mount fs0
fs0:
or
mount fs# (# is the number for your USB)

lsやdirでUSB-Aか確認。

7) sas2hax -o -f 2118it.bin -noreset (元のサイトでは -noresetが見にくくなってるので気を付ける)

ここで一度リブート。まだ続きます。
0082不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 00:13:34.55ID:gkwTBTpk0
リブートしたら
さっきのようにまた5分待ってshell選んでescキー

8) 6)の手順をもう一度

9)
sas2hax -o -f 2118it.bin -b mptsas2.rom
sas2hax -o -sasadd <sas address from sas_addr.txt> さっき控えた数字

USB-Bを外して再起動
USB-AのFreeDOSから起動。

10)
MegaRec.exe -writesbr 0 sbr-a21.bin
or
MegaRec.exe -writesbr 0 sbr-a11.bin

終了
以上。おしまい。
0083不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-PqvS)
垢版 |
2019/10/09(水) 03:24:16.68ID:QD3eEXf90
たまたま他のマシンにつけるNVMeSSDがあったので、このマシンのPCIe x4のスロットに
PCIe-M.2変換ボードを使って載せてみた。
CPUをi7 860にしてるのでグラフィックがx16のスロットに挿してあるので使えない。

DUET (UDK2017)を使って、UEFI起動してWindowsServer2019をインストールしてみた。
このNVMeSSDを起動ディスクにしたが、特に問題なくうまくいった。
起動はUSBメモリ(DUET)→NVMeSSDと二段階になるけど。
UEFI起動がすごく遅い(3分弱)なのが問題だけど、ブートディスクにできるのは魅力。
なにかもっと上手い方法がありそうな気がするけど、今はわからない。
レガシーBIOS用のNVMeブートロムがあればいいんだけど。
もちろん、起動ドライブにしないでデータディスクとして使うなら、普通に使える。

CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 788.014 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 790.317 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 773.301 MB/s [ 188794.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 770.204 MB/s [ 188038.1 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 293.338 MB/s [ 71615.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 209.930 MB/s [ 51252.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 36.919 MB/s [ 9013.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 82.126 MB/s [ 20050.3 IOPS]

Test : 4096 MiB [C: 1.3% (12.6/953.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/10/09 2:40:35
OS : Windows Server 2016 [10.0 Build 17763] (x64)
0085不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 10:28:47.33ID:QD3eEXf90
AINEX AIF-08 [M.2]
です。オンチップの常時点灯小型高輝度青色LEDが6個も載ってるのでケースを開けたときに眩しくて仕方ないです。
価格コムでヒートシンク付きの一番安いのを買ったのですが、LED要らない派なので、失敗でした。

基本的にNVMe用はコントローラー等の何もないカードなので、どれを買っても同じじゃないかなと思います。

SSDは
シリコンパワー SP001TBP34A80M28 内蔵SSD PCIe Gen3x4 P34A80 [M.2 /1TB]
です
0088不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 21:30:48.92ID:QD3eEXf90
>>86
公式には書いてありますね。文章のみで画像が無いので気が付きにくいですね。
私も見落としました。

あとPCIe Gen4とかはSSD側の問題なので、変換ボード自体はGen3対応と書いてあっても、Gen4で動くと思います。
アマゾンとかebayの安い奴で良かったんじゃないかなって思ってます。

>>87
そうですね。この機種のx16のスロットに刺せば同じx4動作でも倍の理論値2000MB/sになりますね。
チップセット接続じゃなくてCPU直結になりますから、いろんなボトルネックも無くなりますし、
SSDによっては倍以上速度が向上するかもしれません。

サーバー用途だったらPCIのグラフィックボードとかで動かすのもいいのかもしれません。

起動が遅い問題ですが、
私のビデオカードHD6450がUEFI BIOSに対応していないんですよ。(GPU-Zで確認済み)
そのためにUEFIだと起動が遅いと推測してるんですけどね。

UEFIとレガシー両対応のビデオカードを使ってる人なら起動が速いのかもしれません。
CPU内蔵のGPUを使ってる人も多分UEFIにすると起動が遅いんじゃないでしょうか。

それを改善するにはHD6450のBIOSをいじらないといけないので、やめておきます。

GPU-Zで確認してビデオカードがUEFI対応BIOS持ってたら起動が速いんじゃないかなと思います。

他のカード持ってないのかといわれるとね。このカードより新しいのは持ってないですね。
0098不明なデバイスさん (ワッチョイ cd7c-Xwga)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:22:11.24ID:zpaNC08f0
>>97
ワイによこせ。
0100不明なデバイスさん (ワッチョイ 412d-JS/o)
垢版 |
2020/01/15(水) 21:42:38.04ID:tc+NZN+T0
マザボ・メモリ・CPUは、箱汚れアウトレットの3000円で買った電源付きスリムケースがあるから
そっちに移して身内の誰かに予備パソコンとして使ってくれとするかなーと考えている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています