X



メカニカルキーボード総合29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:29:36.92ID:TIQKuCUV
◆前スレ
メカニカルキーボード総合28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1556279515/l50

◆関連スレ
コンパクトキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557427811/l50
テンキーレスキーボード
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1550920049/l50
キーボード総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
荒らしはスルーで。
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 12:02:02.30ID:/c3VAs1m
それは民度ではなくて文化が変わったってことでしょ
寺の周りにも平気でタワマンとか立つようになってきたし、そりゃ迷惑に思う人だってそんだけ立てりゃ一定数いるよ
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:58:11.63ID:FHiHv9sr
1年に1度とはいえ、
夜中の12時に108回も鐘を鳴らされたら迷惑だし、
公園や幼稚園の近くに住んでる人にとっては
子供達の奇声は深刻な騒音問題だよ。

自分たちが離れたところに住んでいて
その苦痛を知らない人間が
安易に彼らを叩くのは「むしろ民度が低い」と言える。
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:15:47.52ID:yEA5Z2iH
こりゃあかん奴に触ってしまったな
自己正当化が達者で他人が俺に合わせるべきだという奴だ
さっさと消えておこうw
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:29:21.71ID:FHiHv9sr
現代人は想像力に乏しいといか
自分が被害者になって初めて現実の酷さに気づくんだよな。
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 17:44:57.18ID:HQhwYjbm
>>506
時代ってそういうモンだろう
昔は昔で治安が悪くて街は臭くて酒タバコやらない奴はバカにされてで悪いところはあった
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:23:33.48ID:FHiHv9sr
現代は昔と比べて人口自体が2倍以上に増えているし、
更に核家族化しているので住居数が激増しています。
それによって騒音問題もより拡大しているのです。

室内でもフローリングが当たり前になり
子供のドスドス/バタバタ暴れる音も大きく響くようになり、
しかも近隣との距離も近くなり迷惑度が上がっているのです。
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:25:03.84ID:FHiHv9sr
その騒音問題は、メカニカルとて例外ではなく、
静かなパンタグラフが増えたことで
メカニカルキーボードの音は相対的に一段とうるさくなったのです。

他人への配慮として、従来のロングストロークのメカニカルは
使わないようにするなどの配慮が求められています。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:40:56.84ID:64dR6v8c
海の向こうからしてみりゃ「日本の貧相な住宅事情に合わせろってか?ハッふざけんな」って話でシカトされてんじゃねえの?
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:50:35.28ID:HQhwYjbm
隣家まで響く打鍵音なんてあるの?漫画喫茶のパーティションじゃないんだから
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 20:54:53.84ID:6fZ6mLJx
いや‥っていうか
その人は例のさわっちゃいけない人だよ
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:00:05.53ID:HQhwYjbm
分かってるからアンカー付けないしそいつには聞いてないよ
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:30:56.68ID:1Mqp9NJE
ここはこの手のキティで遊ぶスレなんだと何度言えば・・・
まともな話をしたい人はあっちのまともな方のスレがあるでしょw
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:41:38.47ID:nE3yQC6P
音基地外なんて相手にしてたら仕事にならんだろ。
音基地外は無視。青軸をガンガン使うべし。
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:43:58.44ID:nE3yQC6P
>>491
耳栓すれば全て解決。
仕事に集中してないから音が
気になるんだよ。サボり野郎。
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:28:06.09ID:YghwGQ+m
おい、キーボードの話しようぜ…
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:44:57.48ID:ln1s/zLq
メカニカルキーボード=自己中キーボード
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 07:09:55.23ID:6mJElhmu
メカニカルデビューしようと思ってるんだけど、職場だと赤軸でもうるさい?やっぱりピンク軸?
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:19:11.60ID:NYHG3E0v
わからないけど,「気は心」だから,キーボードの下に敷物を敷くような
目に見える配慮の方が効くかも知れない。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:14:09.33ID:TA7i19/B
>>528
赤軸、実際のところ,なで打ちでもうるさいよ
個室を与えられている役職でなければ、使わない方がいい

職場でメカニカルキーボードを使いたいなら、gateron silence 赤軸だな
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/07(金) 11:15:28.17ID:OYP1voVH
アユート、HP製ゲーミングキーボードのスイッチ表記に誤り
〜青軸を赤軸として販売、希望者には返品対応
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1233790.html

発表時に型番で海外サイトに出てきたのは青軸だったから、やはりか
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/07(金) 18:13:32.06ID:E0/ohLhM
あれおかしいなぁ、赤軸って軽いって聞いたけどめっちゃ抵抗あるやんけ
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 18:05:15.69ID:GvvjK20x
2年目にしてコルセアのメカニカルがチャリングして壊れたから1万円以下のメカニカルのほうがコスパ良さな気がしてきた。
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 17:41:08.58ID:qeOdbLpF
青軸使ってるけど久々に赤軸使ったらメッチャ使いやすいなこれ
俺って実は撫で打ちなんだなと気づいた
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:10:35.56ID:6FKcAcmc
メカニカルに慣れた後にメンブレン使ったら重過ぎて発狂しそうになった
メカニカルって軽いのも疲れにくい要因にあるんだなあ
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:51:05.26ID:/3UlTSxN
G913
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:16:45.16ID:t6thXpnz
>>540
各社のスイッチのスペックや特性曲線を並べているサイトはいろいろあるけど,
見る限り,
KailhのGold,Bronze,Whiteは確実に軽そうだけど,Gateron BlueやKailh BLue
などは,触ってみないとわからない感じかな。どうなんでしょう。
動作がスムースだったり,返りが弱かったりしても軽く感じるだろうし,どうなんだろう。
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:09:00.03ID:DMax0Ypu
>>543
あざす
明確には無いんですね

青軸でもう少し軽くって思う人少ないんか
残念
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:09:45.01ID:Ed7xId7Y
>>544
MXの引っ掛かりが気になると言うなら
安物キーボードに使われてるOutemu青軸なんかは軽い青軸と言えるかもしれん
押圧自体は同じくらいだけどクリッキーの感触が軽やかだ
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:03:04.81ID:5zyMj2Ux
>>544
>>青軸でもう少し軽くって思う人少ないんか
「軽いクリッキーが欲しい」と思う人は,結構いるみたいですね。
”【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】”を見ると議論がありますね。
でも,私はあまり賛成しませんね。昨日,GK61(光学軸ですけど,Gateron青軸)が
届いて,今,それで打っているのですけど,私は普段,Nizの35gが私にドンピシャの
押下圧と思っているのですけど,青軸はCherryにしてもGateronにしてもすごく軽く
感じますし(押している感がない),実際,何時間でもタイピングソフトできます
けどね。
赤軸,茶軸の方が抵抗を感じたり,疲れたりします。

押下圧は似たり寄ったりと思いますが,今のところCherry青軸の方が好きですね。
静かで,動作も渋くて(渋くなっているのかもしれませんが)。かなり古いものと
の比較なので,比較になりませんが。
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 23:10:07.33ID:hcp9nDfu
また糞団子か
お前はかつて分離型キーボードを否定してただろ
Kailh ChocはCherry MLの特許が切れたからパクっただけだし新時代でも何でも無いわ
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/20(木) 23:28:22.40ID:fx4LHJSO
>>548
隣のキーとの隙間があるとタイプミスが減る。
最新のはそれがないから多分打ちづらいしタイプミスも増える。
キーボードに関しては(平均的に)古いのがマトモ。
新しくなるほどまずいのが増える。
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 00:44:46.23ID:q41CSRhu
ストロークを確保しつつタイプミスしにくく反応がクイック
じゃあ銀軸でええやん、となる
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 09:49:33.88ID:CiWkeQtS
Kailhのスピードシリーズも良さげではある
採用してるキーボードがないけど
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 11:32:21.07ID:Govg/nz/
>>549
このキティ  記憶能力無いからな
トラボスレで「親指トラボなんて人間工学的に間違ってる」とか騒いでたのに売筋のM570が出た途端コロっと手のひら変えしててワロタ
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 12:03:51.21ID:ziBrBBOM
実際に使って良くて改宗するのは別にいいんじゃないの
汚団子の人間性がクソなのは変わらない
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:15:16.91ID:UmWPG/Ol
>>555
訂正を一切しないで「そんな事言ってない」とかいい出すのがね・・・
そういう発言に責任を持たないあたりの人間性も含めて キティ
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:33:38.03ID:WyXUpJWr
>>549>>554
>お前はかつて分離型キーボードを否定してただろ

空気読めないっていうか理解力の低い人たちだな〜。
あの写真を見て「伝えたいことはあくまでスイッチやキートップの厚みであり、
分離型がどうだとか関係ない」ってことが分からない?
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:14:56.60ID:sUn1NXIS
商売をするんでなければ,流行はどうでも良い事ではあるんだけど,
ロジクールのG813,G913もずいぶん売れているようで,
しばらくすると,Kailhのロープロファイルの評価がいろいろ出てくると
思う。楽しみにしておこうと思う。
キーボードとなると財布のひもが緩い人たちがいるから,たくさん売れ
ていても,「それがなんだ」という事があるからねえ。
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/02(月) 07:24:29.43ID:tcskFuvk
世界一タイピングの速い人や、速さと正確性が求められる字幕の人はRealforceやHHKB Pro2を使ってるんだよなぁ
その時点でエルゴノミクスや浅いキーキャップより従来型のほうが優れてるって分かるよね
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:04:23.64ID:glVZHiQ6
シリンドリカルステップスカルプチャーなIBMエンハンストキーボードが至高。
いや、言ってみたくなっただけ。
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 22:20:18.89ID:RdJgdO9F
>>562
>シリンドリカルステップスカルプチャー

が人間工学的に優れている…と刷り込まれて来ただけで、
実際はあの仕組みこそが打ちにくさを生み出していたことに
気づいちゃった人たちが増えていると思う。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:50:26.93ID:P1k1CCvs
何が書かれたかと思ったらロープロガイジか
騙されたと思ってhhkbの体験スポットに行って
Hybrid Type-Sを打ってみろ
偉そうに能書きを垂れるならそのぐらいは試してこい
話はそれからだ
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:54:30.46ID:RdJgdO9F
本当に「シリンドリカルステップスカルプチャー」が
人間工学的に優れていたのならば、
フラットキーボードがこれほど普及することは無かったと思う。

逆に言うと、「シリンドリカルステップスカルプチャー」なんぞ
無くてもなんの問題もなかったんや…ってことなわけです。
フラットキーボードの普及率を感がると、
むしろ無くなったことで「打ちやすい」と感じている人は多いでしょう。
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:57:50.84ID:RdJgdO9F
ステップスカルプチャーは「打鍵面を上に向ける構造」なのですが、
考えても見てください。キーを打つ指はキーボード手前から来ているわけで
キーが真上に向いていたら「むしろ打ち難くなる」のです。

通常、キーボードはやや傾斜しているので
キートップがフラットになっていれば、
自然と打鍵面にも傾斜がつき、手の方向に向くようになるのです。

そう感がると、シリンドリカルだの、ステップスカルプチャーってのは、
間違った人間工学に基づいてしまっていたのです。
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:59:47.18ID:RdJgdO9F
実際、こんな風に打ちませんしね(笑)
https://image.rakuten.co.jp/fujitsucomponent/cabinet/img56536344.jpg

しかし、ステップスカルプチャーは
このように真上からタイピングすることを想定しているので、
現在のようなタイピングフォームには向かないのです。
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:02:09.75ID:/V4ufaZ6
昔のタイプライターは
手首をつけずに真上から打つスタイルだったわけですが、
ステップスカルプチャーもそれを前提に開発されているのです。

しかし、今、そんな打ち方をする人はいません。
殆どの人がキーボード手前に手首をつけて打つので、
キートップが真上を向いていることはむしろ害になってしまっているのです。

つまり、現在の入力フォームを考えると
ステップスカルプチャーは無い方が打ちやすいのです。
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:52:24.07ID:j7IHRM1N
>>568
右利き用の道具は左手で使いにくい
と言われても
でしょうね
としか言いようがない

あんたが求めるのは
○Way、○○兼用、ユニバーサルデザインという類のものであって
人間工学とは真逆の考え方だよ
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 01:12:04.65ID:SyPqBPnA
ロジのロープロファイルキーボード買ったけどゲームに向かないなこれ。
ふにゃふにゃしてWASDの移動がまともにできない。
ビジネス向けだわこれ。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 11:42:38.96ID:YiJzQxUB
>>567,568
わかって書いていると思う(つまり,あなたは狡い論理展開をする)が,
> 実際、こんな風に打ちませんしね(笑)
実際にこんな風に打っています。youtubeなどで見たら良いでしょう?。
不思議な事を言うねえ。
> しかし、今、そんな打ち方をする人はいません。
嘘じゃん。

あなたの主張する打ち方が良いというのは保留したらどうかな。
仮に,そんな事があっても、わかるには何年もかかるよ。

私達は丁寧に実験しながら学問しているのです。「こうに違いない」では
学問にならない。
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 17:56:33.05ID:ZRIp2jzb
入力機器の良し悪しなんて好みによる所が大きいんだからそもそも正解なんてねえよ
いくら○○より××の方が良いって騒ぎ立ててもそれはお前にとってはそうって話なだけ
他人にとっては全く逆の答えになったりするんだよ、いい加減物事を客観的に考える事を学習しろ
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 18:43:16.55ID:SpIK5+59
>>573
ホントこれ
キーボードは好みのペン選んでるようなもんだわ
万年筆が好きな奴、ボールペンが好きな奴等等
ボールペンの中でもジェストが好きな奴、ゴリアットが好きな奴、アクロインキが好きな奴等等
ボールペンでジェストのリフィルが好きでも軸が気に食わなくてアダプターかまして変わった軸使ってる奴等等
好みなんて千差万別なんだから正解なんてあるわけない

団子はじめ好みを屁理屈や謎理論くっ付けて騒いでる奴は頭おかしい
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 18:43:50.84ID:frjnQfOU
エルゴノミクスキーボードを使うと分かるけど、手前を上げたほうが打ちやすいよね
タイプライターが出た当初は両手の人差し指でタイピングしてたから参考にならんぞ

ボタンみたいな平ぺったいキーは打ちにくいってことでIBMがシリンドリカルなキーキャップを用意したんだし
ロープロなキーボードが人気高いのってただ単に一般人はキーボードへの関心が無いってだけ
家電量販店行ってもメカニカルやRealforceが置かれていないことが多いし、店で少し触った程度じゃ良さが伝わらない。しかもキーボードに2万とか出す気がない
千円と2万のキーボードなら前者を買うよねって話

でも最近は自作キーボードやゲーミングデバイスの流行から高級キーボードの需要が増えつつある
でもロープロファイルよりストロークの深いキーボードが殆どだよね。つまりキーボードを使い比べればストロークが深いほうが良いよねって皆気づいてるってこと
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 19:53:38.50ID:RrhcCP+j
是非ご自慢のロープロキーボードでタイピング選手権に出て欲しいね
瞬間最大1000文字とも言われるツワモノ相手に戦ってほしいわw
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 20:01:12.07ID:Lh1TSG5s
たとえ水平方向でも高速に動かした勢いの後に
キータッチするのだからな
最高レベルのタイピストにロープロの衝撃吸収力では
どう考えても痛いだろう
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 21:04:33.22ID:/V4ufaZ6
>>572
>実際にこんな風に打っています。

今だに「ああいう打ち方」をしている化石人間ならば
ステップスカルプチャーは有効なのは認めます。

逆に言うと、「ああいう打ち方をしない人」には
ステップスカルプチャーは有害であることは
素直に貴方達も認めて下さい。
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 21:45:49.99ID:RrhcCP+j
実際タイピング競技では一切相手にされてない現実は無視か?
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 22:04:05.68ID:/V4ufaZ6
既にロープロメカニカルが
商品の謳い文句に「高速入力向き」と書かれることが
日常化している現実は無視ですか?

俺が以前から言い続けて来たことが
既に定説化しているのです。
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 22:25:47.59ID:j7IHRM1N
文字入力より同指異鍵が多発しそうなゲームには
フラットが良さげ

なんて思ってプロゲーマーの機材調べてるけど
見つかんねぇよ……
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:10:21.13ID:RrhcCP+j
>>581
押し間違いみたいなミスが致命的なプロゲーマー界隈でそんなの使う訳ねー
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:15:20.97ID:/V4ufaZ6
ロープロメカニカルが
ゲーマー向けキーボードに多いという現実。

まだその流れは始まったばかりだから
現段階での普及率は低いが、
入力スピードで有利になることは原理的に考えても明白なので
徐々に塗り変わって行くことは明白です。

そしてメーカーもそれを全面に押し出して売り込んでいるので
あとは時間が解決してくれるでしょう。
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:40:55.50ID:j7IHRM1N
プロはそれが食い扶持なんだから
優れてるならとっくに使ってるでしょ
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:42:50.13ID:YiJzQxUB
572だが,
>今だに「ああいう打ち方」をしている化石人間ならば
>ステップスカルプチャーは有効なのは認めます。
あの絵は極端だけどね。イメージとしてはその通りに打っている人が多いでしょう。
そうしないと縦方向に指がジャンプできないじゃん。

>入力スピードで有利になることは原理的に考えても明白なので
>徐々に塗り変わって行くことは明白です。
おわかりでしょう。明白だと思っていないから明白でないと言っているだけです。
どう明白なのかわからない。
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/06(金) 23:46:56.80ID:frjnQfOU
>>584
スポンサーのせいでプロになるほど選択肢が狭まるけどな
メーカーの宣伝に使われるから好き勝手選べない
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 00:31:32.09ID:1opk9xYp
>>574
同感
メカニカルというかキーボード……というか入力機器全般の唯一の正解は自分が触って気持ちいいものってだけで
理屈こねくり回して自分の好みを正当化、強制する奴は全員どこかしらおかしいと思ってる
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 09:03:26.85ID:s4knoC/h
>>567
指の第二関節の可動範囲(円弧)と
カーブド構造がいかにマッチしているかという
分かりやすい図としか思えません
ここからロープロの方が有利という結論まで
少し論理展開のステップが端折られすぎていて
頭の回転が追いつかないので
もう少し噛み砕いて説明して頂けないでしょうか?
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 09:50:19.12ID:s4knoC/h
ロープロ先生のことを尊敬しているので
ロープロ最強理論を理解したいです!
馬鹿にも分かるように説明して感服させて下さい!
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:43:48.15ID:IiAJyP3n
>>586
ロジクールみたいな大手さんで「自社製品なら好きに選んで」って場合でもスリムは無いよ
スポンサードされてても自分の好きなメーカーをえらぶ人も居るけどそういう人もスリムキーボードは選ばない

スポンサー以前の問題として そういうものを使ってる人がいないんだって
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:17:29.14ID:slIRdwj2
HP GK400F 使ってるやついない?
消灯モードあるのか、それとHERMES E2だとパソコン電源つけたり消したりすると消灯モードが解除されてしまうんだがHPは大丈夫かその他悪いところ教えてほしい。
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:19:57.09ID:rdydHP1Z
プロって一日何時間もゲームの練習で同じキーを使い潰してるからな
短時間でヘタったりぶっ壊れるハードな環境でロープロなんか選ぶわけないやん
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:26:14.60ID:gA5rkwam
ロープロの方が楽に打てるので
どんどん浸透して行きますよ。

そして浸透させるには
まず「物そのもの」がなければ始まらないので
メーカーにはロープロの開発を頑張って欲しいです。
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:27:49.42ID:gA5rkwam
キーボードを使うプロと言っても
ゲームユーザーだけじゃないですしね。

むしろゲーマーなんて少数派ですよ。

本や雑誌、WEBの記事など
文字を書くことを仕事にしている人たちは多いですが、
そういう人たちは必ずしもメカニカルなど使っていません。

普通にノートの薄型メンブレンを使っているのです。
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:29:51.93ID:gA5rkwam
なので、あなた達が思っている以上に
既に多くのプロ達が薄型を受け入れているのです。

大量の文章を書く人にとって
手首の負担の多い「昔ながらの分厚いキーボード」や
深いストロークというのは疲労が早いのです。

むしろパンタグラフの薄いキーボードで入力する方が
疲労が少なく使えるものなのです。
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:41:23.99ID:s4knoC/h
>>595
どうしてもHHKBの方が楽だと感じてしまいます
私はどうしたら現代的なロープロタイピストになれるのでしょうか?
これ以上、職場で使っているノートのキーボードにイライラしたくないです
具体的な修行方法を教えて下さい
お願い致します
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:50:20.65ID:gA5rkwam
>>598

貴方が直面している問題が「慣れの壁」です。

人間というのは、優れていようが、いまいが、
慣れている物を使いやすいと感じることが多いので、
その慣れを乗り越えるのは簡単ではありません。

それは俺も何度か直面しており、
例えばトラックボールにしても、人差し指を使っていた人間が
親指型に変われば「扱い難い」と感じてしまいやすいでしょう。

まあ俺もその1人ですが、それでも俺は
慣れとは切り離して製品を評価できたので、
これは慣れの壁を超えた時には今まで以上になる!と感じたので
頑張って慣れを塗り替えました。
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:53:35.71ID:gA5rkwam
現在、某、薄型キーボードを使っていますが、
トラックボールよりもこちらの方が
慣れの壁を克服するのは大変でした。

それほど大変に感じたのに、
なぜわざわざ「慣れようとしたのか?」と言うと、
その先が見えていたからです。

つまり、「慣れ」とは別の視点で「正しく製品を評価する」と、
絶対にこっちに慣れた方が楽になる!と感じたのです。
しかし、多くの人は「慣れ」で製品を評価してしまうんです。

だからそれ以上に進化できないのです。
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:55:47.22ID:gA5rkwam
今まで自分が使って来たタイプとは別の物を使うのだから
使いづらく感じるのは「当たり前」なんです。
だから、そんなことは評価に入れません。

頭の中からとりあえず「慣れを切り離して」
もっと冷静に製品を考えるんですよ。

この部分は慣れからくる問題だな…とか、
この部分は人間工学的に優れているな…とかね。
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:57:52.82ID:gA5rkwam
例えば、HHKBも含めて
昔ながらの分厚いキーボードを使っている人は
パームレスを使っている人が少なくありません。

要するに「そうやって欠点を補っている」わけです。
そして、それを純粋に欠点だと理解した方がいいのです。
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:00:17.23ID:gA5rkwam
逆に、パンタグラフのキーボードを使っていて
パームレストを使う人などまず居ないでしょ?

つまり、それは慣れの問題ではなく
物理的な違いから来る優位性であり、
人間工学的な利点なのです。

そうやって物事を慣れと切り離して
正しく評価できるようになれば、
今染み付いてしまっている慣れを努力で克服してでも
移行を進めて行くべきだ!と思えるのです。
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:00:27.43ID:s4knoC/h
>>602
パームレスは使っていませんがHHKBはとても快適でやめられません
どうしたら良いでしょうか?
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:01:44.77ID:gA5rkwam
結局、双方どちらも慣れた時に、
果たしてどちらが優れているか?と言うわけです。

事実、俺は、染み付いていた慣れを克服して、
現在、某薄型キーボードを使っていますが、
従来の分厚いキーボードを使っていた頃よりも
圧倒的に楽になりましたし、
タイプスピードも明らかに速くなりました。
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:04:17.26ID:gA5rkwam
分厚いキーボードは大抵が煩かったりします。
それも純粋に欠点なのです。

なぜ煩いか分かりますか?
それは衝撃が大きいからです。

それだけ指にも負担がかかっているのです。
もちろん耳にもね。
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/07(土) 17:05:06.23ID:gA5rkwam
なので、煩いと言われるメカニカルでも
薄型のロープロは音的にも静かだと評価されていますが、
それは逆に言うと、衝撃の負担が減っているせいでもあるのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況