X



USBメモリ 67本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:34:42.08ID:j8fG2kAV
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
ケーブルで接続する外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル 旧製品のみ
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■価格は自分で調べろ
価格.com
https://kakaku.com/pc/usb-memory/

BestGate
http://www.bestgate.net/usbmemory/

■前スレ
USBメモリ 66本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1557065156/
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:32:02.78ID:OdJwTC41
>>153
USB2.0だとベンチ回したときの発熱は減ってる
発熱はこのリーダーってより使うmicroSDによる気がするけど
>>150の組み合わせでUSB2.0だと
シーケンシャルリード/ライトともに約44MB
4Kはほとんど変化なし
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:26:56.48ID:H1wjzsnm
d
USB2.0環境ではつけっぱでも問題なさそうだね
にしても速いな〜SDが速いのか
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:59:41.70ID:WaYBOrNp
ファイティングニモじゃなくてファインディングニモだったってこと今日初めて知ったわ
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:01:02.94ID:OdJwTC41
>>155
普通のSDカードリーダーだとカードが出っ張るからUSBメモリ的に使うならこの入れ方の方がいいんだよ

>>156
SamsungのEvo PlusとかSandiskのUltlaなんかの128GBで2000円以下の安物でもこの速度なんだけどね
俺としてはUSBメモリがなんでこんなに遅いのかってかんじる
でもUSB2.0ならバッファローのでよくない?
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:44:38.46ID:jJoS3b2Y
写真の連写やビデオの4K撮影で使われるから「最低」書込み速度が規格で決められているのはSDカードの強み
シーケンシャルだけでなくランダムアクセスのA1、A2規格もあるんで
USBメモリとは違って書込みの遅い地雷製品は少なくとも大手メーカーからは淘汰されている
USBメモリもReadyboostやWindows To Go対応が当たり前レベルになっていたらまた違っただろうか
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:08:20.48ID:LFKLu/XZ
USBメモリってろくなコントローラ無いよな
SDCZ80だってSSDコントローラをUSB変換だったし
他にあった爆速なのもみんなそのタイプ
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:32:40.25ID:3e4uKIYe
SDカードにTRIM命令(相当)を実行するにはSDカードとして認識させる必要があると思う。
USBメモリー(SCSIドライブ)としての認識だとうまく行かないような気がするが、実際はどうなんだろう
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:06:43.11ID:Pcwc0Ydn
>>166
んなこーたない
USB3.0からUASPで使えるし
さすがに今時Win7使ってるやつはおらんやろ

https://www.startech.com/jp/HDD/Enclosures/USB-3-SATA-III-Hard-Drive-Enclosure-UASP-Support~S2510BPU33
http://sgcdn.startech.com/005329/media/products/gallery_large/UASPSPEEDGraph.jpg
http://sgcdn.startech.com/005329/media/products/gallery_large/UASPCPUGraph.jpg

ってかUSBメモリはUASP対応してないせいで遅いのはともかくCPU負荷もかかりまくってて良いこと無い
なぜかUASP対応決定版コントローラが出ない
いつものテープレコーダー君じゃないけどUSBメモリの需要減っててペイできないのかね
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:32:24.92ID:Z+LUZ0l6
3.1ならGen.2対応のASM1351辺りが鉄板ではあるけどUSBメモリに載せられるかは分からん
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 02:26:27.73ID:exB5Fpsm
>>167
SDカードは特殊なカードリーダーでしかブロック消去出来ない
なので使い続けると内部にゴミが溜まる一方
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:37:23.65ID:Z+LUZ0l6
テストサイズを1GiB→100MiBにしても同じ結果だったので
TLC直書き(擬似SLCキャッシュ無し)の速度なんだろうね

SDCZ48の方がスライドのロックがしっかりしてる(こっちはグラグラ)し速度も出るよ
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:25:16.76ID:GZz2Zf/4
サンディスクも変なデザインのゴミばっかり作ってるよな
SDCZ880は良いけどデカすぎるし
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:46:41.30ID:CN1Hcsgn
キャップ式作って欲しいんだけどねぇ
サンの奴ってスライド式orキャップレスタイプしかない
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 14:48:41.87ID:j+O9y3N3
ただし、3.5GBの大きなデータファイルをStrontium Nitro A1に転送しようとすると、問題が明らかになりました。
このカードは、比較的小さなファイルでアドバタイズされた書き込み速度を提供するように見えますが、
カードに継続的に書き込むと、テストで見たように、書き込み速度が1MB / s以下に低下することがあります。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:06:45.95ID:0+rC3bwh
一時期サムソンのUSBメモリ押しが凄かったけど少し落ち着いた?

実は普段使いしてるSDCZ80を紛失したので何かしら買いたいけどSDCZ800あたりが割と安くなったし無難?
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:09:48.47ID:Uv1qr9XK
ランダム速度に優れる&一次ベンダの利点は他に無いからな
WD、キオクシア、Micron、intel、SK hynixから同等のメモリが出てたらそれも推したさ
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:16:38.31ID:+PYxS4FC
あの時はいきなり半額になったからな
あれで多少でも盛り上がれないならこんなスレ要らんだろ
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:45:37.77ID:Uv1qr9XK
Bar plusの256GBは為替レート考えても、米尼より日尼の方が安かったしねw
日本だと代理店通す都合、USBメモリーはあまり売る気が無いんだろうね
今現在普通に使用してるが、格納した仮想マシンを起動しても
一昔前の小容量SSD(Read200〜300MB/s、Write40〜50MB/s)の体感レベルで動作してる
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 06:30:10.74ID:MF706BKP
SD/MicroSDと共通基板ではなくUSBメモリ用に基板設計してるUSBメモリがほしいのですが
そういう情報はどこで集めればいいのでしょうか?
データバックアップして避難袋に入れるので静電気や湿気に強いものがほしいです
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:05:41.72ID:wjbniUEc
揮発するとか言ってても5年放置してたUSBメモリーがデータ読めるし余裕なんだよなあ
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:52:19.36ID:DIjq5HBL
先日windows7のブータブルUSBをunet bootin というソフトを使って作ったのですが、そこで質問があります。

今回使ったUSBは容量が8GBのもので、windows7のisoだけだと空き領域が4.20GB/7.22GBとなっており、無駄ができているのではないかと思っています。

なのでUbuntuのisoもブート可能な上でUSBに入れたいのですが、それって可能ですか?

USB自体をパーティション分割して一方にはwindows7をもう一方にはUbuntuのisoを入れた場合正常にブートできますか?

マルチブートということができるソフトがあるらしいですが、RAWとか相性とか説明みてもよくわからないので教えてください。

まとめると、自分がやりたいことは、1つのUSBドライブからwindows7とUbuntuをブートできるようにしたいということです。お願いします。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:08:44.40ID:DIjq5HBL
もういいほかで質問するわ
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:13:54.66ID:vRVWNAKT
別単一パーティションに格納したISOから起動させるようにする事は可能
自分は長いことGrub4dosを使ってるが、UEFI環境なら別のブートローダーを使えば良い
それは調べてくれ
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:18:14.82ID:wAOtylZu
>>186
5年前の製品なら余裕だったかもな
今みたいな低寿命じゃなかっただろし
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 18:08:30.39ID:/NHD2H10
>>187-188
16分の間に返事が来ないだけでキレるなよ
その質問はここで聞く内容じゃないな

>>192
256MBで1万円を超えていたかな
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:12:47.71ID:vXZEy8zN
TLCでも十分な速度と信頼性が確保できるようになったから
安くなったんだよね
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:06:16.88ID:kFkUWQQP
書換回数はかわらないんだからたいしてかわらんよ
それよりコントローラー次第だな
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 04:22:10.40ID:IWFXiqj3
昔の数百メガバイト〜数ギガバイトのまだ生きているUSBメモリーのいい使い方ないかな?証明写真や貴重な書類撮って保存するくらいならちょうどいい容量だけど先のこと考えたら容赦なく捨てたほうがいい?
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 08:22:14.66ID:Row7XCuc
>>184ですが、みなさんはなんのメディアに重要データバックアップしてるのですか?
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 11:18:13.27ID:zZH9n+xA
速度はコンスタントに上がらないけど、Linuxシステムでストライピングして遊んでる
USB2.0時代はバス側がネックだったが、3.0のハブを使えるようになって劇的に速度が上がった

まぁ遊び以上に使うつもりはないがw
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 11:53:52.48ID:ZJTE3o7R
自然に壊れるまで持ち続けて報告してほしいわ
5chなんか誰も使わなくなるまでもつかな?
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:15:07.19ID:vG51z/EB
無駄に書き込み続けて「書換回数の上限」で使えなくなるのを見るのもいいが
使用頻度が少ない状態で「時間経過によるデータの自然消滅」や
半導体(フラッシュメモリーとコントローラーどちらも)の経年劣化で突然死もある
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 17:44:28.10ID:c0htlxf7
HDUF129C1TG3、ランダム4k、シーケンシャルライトも早くないなこれ
https://ascii.jp/elem/000/001/957/1957219/11_800x.jpg

使い道を考えずに容量1TBの高速USBフラッシュメモリーを衝動買い
https://ascii.jp/elem/000/001/957/1957207/index-3.html

↑でこの人、速い方のUSBメモリーとか言ってるが
DドライブのSDカードスロットかHDDの速度計ってるようにしか見えない
(前項の1TBはEドライブだった事から)
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 18:09:49.96ID:MHaICklf
寒のDUO Plus、2.0環境でもランダム5〜6MB/s出るな
東芝のとは比べ物にならんほど早い
使う人いないかもしれんがReadyBoost用とかUbuntuのLive USBに最適だ
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:51:01.60ID:dP9P+ZcW
>>209
ランダムがゴミ杉だろこれ
細かいファイル書き込むと発狂するレベル
何なの0.001MB/sってw
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/18(金) 01:42:43.24ID:tuGFf8/T
この醜い巨大サイズと極低ランダム性能って
何も考えずゴミコントローラにゴミチップをいっぱいつなげて1TBにしました
ってことだよね、吐き気がするな
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/18(金) 01:46:11.18ID:LeEn1Cwh
SDCZ880の512GBや1TBは全然出る気配がないね

SDCZ80の時代はSandiskが圧倒的ダントツで神だったのにやる気ないなあ…
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:12:15.30ID:YhINj4JP
119 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 10:37:15.54 ID:kAuCVvDR [1/9]
回復ドライブに使おうとUSBメモリ買ったけど途中でエラーになった。
やり直そうと思ってもフォーマット出来ないとなってやり直しもできない。
ツール使ってフォーマットしてもエラー。
不良セクタチェックしたらエラーだらけになった。
これは初期不良ということなの?

120 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 10:38:59.94 ID:kAuCVvDR [2/9]
ちなみにUSBにアクセスしたら途中まで書き込まれてた。
エラーになったからパーティーション削除とかしたらファイルアクセスできなくなった。

122 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 13:41:29.16 ID:kAuCVvDR [3/9]
>>121
エラーが発生しました。I/0 デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

直せなさそうだから新しいメーカー品買い直すか・・・。

124 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 14:51:48.92 ID:kAuCVvDR [4/9]
えっ、メーカー違ったらやり方変わるの???

126 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 16:43:24.73 ID:kAuCVvDR [5/9]
煽るだけでやり方知らない奴・・・。

128 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 19:17:55.96 ID:kAuCVvDR [6/9]
情弱しか煽るために書き込むとか5chの老害かな?

129 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 19:19:24.28 ID:kAuCVvDR [7/9]
情弱煽る書き込みしかできない5chの老害かな?

131 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/09/30(月) 20:32:11.93 ID:kAuCVvDR [8/9]
変な文になってたから書き直しただけだよ笑
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/19(土) 14:42:11.53ID:P/cz/pDJ
SanDiskがWDに買収された時、SanDisk共同設立者はWDの取り締まり役員になったが
1年もたたずに辞任して、WDからMicornに逃げた(そしてMicronのCEOに任命された)からねw
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:10:01.58ID:oKXLaVcY
身売りだし、決めた時点で、内部の人間はSandiskに価値も未練も無い
むしろWD傘下で、ブランドが使われることが嫌だろうね

パートナーの東芝が意固地になって、製造ガスだけは自社ブレンドに拘って開発失敗し
3D NANDフラッシュ戦争に出遅れたことで、見限ったんだろう、粉飾もバレたし
Sandiskって何でも世界一、世界初、独自技術X3(TLC)(笑)とかやりたい企業だったし
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:56:55.89ID:MeYyoWVJ
社名変更後の製品(TransMemory U202)が出始めたけどブランド名は相変わらず東芝のままだな
パッケージ後ろの社名表記のみ変わってた
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:54:25.35ID:p2Na4FJE
もうSDCZ880か寒のやつぐらいしか良さそうなの無いし
ヒデー状況だよホント
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/27(日) 21:51:24.32ID:UKGtagdX
風見鶏のバルクex2誰か買った人おる?
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:12:38.29ID:dEXGTtFN
他社を立てる精神に惹かれたのでトランセンドさんのを買います!
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/31(木) 02:29:42.88ID:MHSVF8ma
>>228
トランセンドさん、正直でいい。気に入った!

ということで、これからサンディスク一択にするわ
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/07(木) 11:29:18.55ID:mHx62axY
SATAでもNVMeでも、M.2のスライドコネクタのケース買った方が良いかと
見た目はデカいUSBメモリだしね
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/07(木) 18:11:27.53ID:y2RoWkyc
Windows10のインストールメディアとして無難な製品ってどんなのがありますか?
純粋にインストール用で他の用途では使わない予定です
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:41:32.43ID:zqel/5o5
>>246
Random Writeが遅いのを留意した方がいいが、Sequential Readが100MB/sほど出ているならこれでいいと思う。
インストールメディアは大きなファイル(wimかesd)の読み書きが時間のほとんどだから
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:00:11.84ID:IwXWiUHH
尼のSDCZ880はポイントアップキャンペーン終わっても値段はそのままなんだな
さすがに128GBに6000円超えは払いたくないわ
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/09(土) 01:22:00.33ID:pkaTWtg1
>>250
ケーブル不要って書いてあるけど、直接挿すにはちょっとでかいな
アルミで重さもそこそこありそうだし
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/09(土) 01:25:18.24ID:IXQ77uQr
ほぼ同じSilverstoneの物を、3年くらい使ってるが
そこまで神経質にならなくても良いと思う、何かブツけると
ケース側コネクタの根元が折れそうだけどねw
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/09(土) 02:01:21.52ID:ewepvBlo
前兆の不具合も無くUSBメモリーのデータが飛んでしまいました・・・
虫のいい話なのは分かってますが
どこかいじることでそのデータを復活させる方法はないものでしょうか
データの位置やサイズが記録されてる領域の復活とかでできればと・・・
そういうのを試してから、又は「方法は無い!」となってから
Recuvaなどでデータ復元を試すつもりです
今はあえてまだ何もしていません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況