X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part132(本スレ)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 33c3-gLKj)
垢版 |
2019/09/04(水) 09:57:33.92ID:J6FFhhkj0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part131(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1563361758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0009不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 15:59:50.44ID:9m6C5z/A0
■現行機種とSoCについて

ソース(調査感謝)
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

4ストリーム
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) NECが公開しているGPLソースコードのLinuxコード内に “CONFIG_MACH_IPQ806X_AP148_NECPF” 有。
 WG2600HS MediaTek アップデートファームのKernel内に “MT7621” など有。
3ストリーム
 WG1900HP2 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1800HP4 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
2ストリーム
 WG1200HP3 Realtek RTL8197F
 WG1200HS3 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) QCA9563搭載。
 WF1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) アップデートファームのKernel内に “AP151” など有。

■推奨機種
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) 他に選択肢はありません
 https://kakaku.com/item/K0001059859/

■非推奨機種
 Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
 ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き
0010不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:00:06.77ID:9m6C5z/A0
■現行Atermシリーズ「SoC」および「電波出力強度」一覧
https://i.imgur.com/LvW915p.png

■情報ソース
※数字及び型番は手作業にて転記しているため実際のものとは異なる可能性があります。
正確な情報を知りたい方はソースを参照してください。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

■購入推奨機種

WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/

理由:
電波出力強度が高い
採用しているSoCがクアルコム製
発売から現時点まで不具合報告が少ない
0011不明なデバイスさん (ワッチョイ b133-e202)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:29:58.01ID:LPYXaZII0
古い機種からWG2200に買い換え、ようやくセットアップが終わりました。
驚いたのがログ機能が無いこと。
これまではサポートの方にログを送ったりしてたのに、
これからは動作不安定になったときはどうしたらいいのでしょう?
0015不明なデバイスさん (ワッチョイ 1335-wc2h)
垢版 |
2019/09/04(水) 19:58:20.68ID:+8+wzCeX0
wg2600hp3
これ買う人は注意ね
夏場は熱暴走して使い物になりませんよ
0018不明なデバイスさん (ワキゲー MMa3-Za0g)
垢版 |
2019/09/04(水) 21:03:16.07ID:cU5UK6RQM
>>10 電波の強度が高いとか恥ずかしいテンプレはいい加減に止めたら?

お前さんはいつも耳元で怒鳴られないと聞こえないの? 難聴でもなければ誰も有難がらない。
無線は出力さえ大きければ何とかなるもんじゃ無い。

高い出力よりノイズの少ない回路で受信し増幅できる方が良いんだよ。
0021不明なデバイスさん (ワキゲー MMa3-Za0g)
垢版 |
2019/09/04(水) 21:18:24.61ID:cU5UK6RQM
>>17 それ猿だから触っちゃダメ。

フラットケーブルが問題起こしてるのに、atermが悪いとNECに噛み付いた挙句、あちこちからお前が悪いと諌められてブログを消して逃走した人
http://archive.li/trip.kobanza.me <- アーカイブつかブログの残骸

ブログだけじゃなく5chでも知恵袋でも瞬断とか喚いてて、マジ姑息に邪悪で草。
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ 3163-Za0g)
垢版 |
2019/09/04(水) 21:51:48.68ID:RSqmGSbY0
ブログを消して逃げた今日の蝦夷猿の別回線はこれね。
23 不明なデバイスさん (ワッチョイ b383-6m0v) 2019/09/04(水)

蝦夷猿は工作を看破されると、決まって北海道ワキゲーとか意味不明な事を言い出すよなw
自分の正体を隠したいんだろうが、NECに対する憎悪の姿勢は隠しようがないw
0026不明なデバイスさん (ワッチョイ 457d-Brg2)
垢版 |
2019/09/05(木) 05:35:39.29ID:bs5VWZPr0
>>18
HP3同士で無線通信するときに安定しやすいんじゃないの
回路のノイズって気にするほど影響出るの?周りの環境のノイズの方が影響すると思うんだけど

>>21
その姑息の使い方は誤用では?
0027不明なデバイスさん (ワッチョイ 4509-I3Th)
垢版 |
2019/09/05(木) 09:58:40.00ID:ilpFSPXV0
WG2600HSってそんなに地雷?
HP3と悩んでHSにして説損したんだけど、今まで途切れることはまったくない
そこまで明確に違うのかなあ・・・
0028不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-mjWZ)
垢版 |
2019/09/05(木) 10:54:27.72ID:vF7kjqlGM
WF1200CRのWAN側パケットフィルターを下記のとおりに設定し、問題なく運用していましたが、
一度異なる設定に変更した後、改めて下記の設定に戻したところ、突然インターネットに接続できなくなりました。


種別 方向 プロトコル 送信元  送信元ポート 宛先    宛先ポート

廃棄 in  TCP     any    any      localhost  any
廃棄 out  TCP     localhost any      any     any
廃棄 in  UDP     any    any      localhost  any
廃棄 out  UDP     localhost any      any     any


心当たりとしては、「フィルター設定を変更→元に戻す」作業を行う前に、ファームウェアをVer1.1.1からVer1.2.1に更新したことくらいです。
ただし、ファームウェアの更新後でも上記の作業を行うまでは、インターネットに接続可能でした。

その後、検証のためにファームウェアをVer1.1.1に戻し、もう一度上記のフィルターを設定しましたが、
同じ設定で以前のようにインターネットに接続されることはありませんでした。

尚、DNSの取得はLAN内の端末から行っております。

もしこのような現象の原因に心当たりがありましたら、何卒ご教示いただければ幸いです。
0031不明なデバイスさん (ワッチョイ 4509-I3Th)
垢版 |
2019/09/05(木) 12:32:29.92ID:ilpFSPXV0
WG2600HSとWG2600HP3の違いって使われてるコアの質とアンテナ強度の違い
あとオートチャネルとステアリングの有無位ですかね?

返品不可能になったからHSが致命的に信頼性がダメだったり、遅すぎるとかで完全地雷だと立ち直れない・・・
0034不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-wxDY)
垢版 |
2019/09/05(木) 13:41:56.11ID:+TCLFsYD0
WG2600HS MediaTek
蟹?HSはMediaTekじゃね??
HSの話題してるに唐突に出てきた蟹は何なんだ
0036不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eda-kyym)
垢版 |
2019/09/05(木) 14:30:00.61ID:rBvYO1tX0
qualcomm、mediatek、broadcomのいずれかだけでルーターを作ればいいのか?
でも他のメーカーは他の部分で問題発生もあるじゃん(バッファローのビックハンマーとか)
0037不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-mjWZ)
垢版 |
2019/09/05(木) 14:43:08.64ID:r+XjJvtSM
>>29
私も最初はこれでは繋がらないのでは、と思ったのですが…。
以前、この設定で繋がっていた状態の方がむしろ異常だった、と考えるべきでしょうか?

>>30
WEB検索など、以前はこの設定で至って普通の運用をしていました。
atermのWAN側フィルターにlocalhostを指定しているので、aterm自機のことになると思っています。
0038不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-wxDY)
垢版 |
2019/09/05(木) 15:16:00.91ID:+TCLFsYD0
9月10日10時(日本時間:9月11日2時)に発表される予定の新型iPhoneは
WiFi6対応(11.ax)らしい

この機を逃すのかNECよ
競合他社はすでに発表済みだというのに…
0043不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:56:21.90ID:arjCOD3g0
使うスマホのメーカーで気が知れないとか言ってたら、生活しにくいんじゃない?
大丈夫?
0044不明なデバイスさん (ワッチョイ 31c3-oQA7)
垢版 |
2019/09/05(木) 16:59:29.25ID:mnVophfv0
三世代くらいずっとGALAXY使ってるけど別に爆発しないよ?
盗られて困る情報もないし、今年のモデルに関しては他より性能がいいし

ネトウヨが叩いてるけどXperiaより絶対使いやすいと思うわ
0048不明なデバイスさん (スププ Sd62-qWyq)
垢版 |
2019/09/05(木) 18:54:32.11ID:9rfJhF4Jd
オッペケ(SoftBank)の分際で嫌韓でサムスン叩いてて笑うわ
SoftBankって反日企業じゃなかったのか?

どーでもいいけどネトウヨって死語なの?Twitterでも5ちゃんでもバンバン見かけるけど
0049不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-wxDY)
垢版 |
2019/09/05(木) 19:25:45.66ID:+TCLFsYD0
日本人の大半がiPhone使い(シェア50%)

そのiPhoneの新型がWiFi6対応予定、WiFi6が急激に普及する

そうなった時、WiFi6対応ルータを発表済みの会社は非常に有利
「お手元の新型iPhoneで高速通信が可能!」を謳い販促できる
逆にNECは不利、競合他社の販促グラフに

当社 ■■■■■ 高速!
某N社 ■     低速…

こうやって「かませ犬役」として使われてしまう



経営ド素人もわかるのにNECの経営者は何してるの?
これだから政商は…民間業界に対するアンテナ低すぎ
0050不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-qUZC)
垢版 |
2019/09/05(木) 20:16:23.09ID:WOfdfvUhM
WiFi6ってめっちゃ高い周波数を使うから安定するまで時間がかかりそうじゃん

それにiPhoneやSwitchは5GHz帯の方がパフォーマンスがぜんぜん出るのだけど
未だに2.4GHzにこだわって使っている人が多いみたいだし
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ed-Zq/0)
垢版 |
2019/09/06(金) 00:17:51.69ID:zIPlBzbC0
最近のAtermにWR8700Nレベルの安定性は期待できない
有線ルーター+Wi-Fi APが鉄板

WG1200HSやWG2600HP2をルーターとして使うと1週間に1回以上リブートが必要だったが、有線ルーターを入れてAPモードにしたら安定した
0058不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-nyAO)
垢版 |
2019/09/06(金) 03:20:57.91ID:elXNvYkga
中継機モードの2600HP3が割当てIPを見失うようになって運用断念
一応ネット自体は繋がるのだが再起動の度に掴んだIPを
一週間もせず見失う挙動を繰り返すのは実に気持ち悪い

停電の際に破損したのかもしらんが(おま環)
個人的には番号の若返ったatermとは実に相性が悪くて無念
0060不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-Z8oJ)
垢版 |
2019/09/06(金) 07:15:20.47ID:gCJBGqlK0
>>19
発熱源(60〜120℃)だらけで冬でも暑い工場内の真ん中に置いてるけどノントラブル

>>34
テンプレに2600HP3(Qualcomm)一択とあるから2600HS(MediaTek)ユーザーが不安った、
それに対して問題なのは蟹だけだからという意味で言ってるんでしょ
0061不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-wxDY)
垢版 |
2019/09/06(金) 08:23:11.45ID:nhics4920
>>54
もうauひかり10GやNURO10G等の通常時で5〜7Gbpsだせる回線が一般的になってきてる
https://pbs.twimg.com/media/D2D6WeEUgAAOul-?format=jpg&;name=large

安定して接続できる事に「加えて」速度も大事
どちらか一方を諦める必要はない、両立させるべき

NECはWiFi6対応のモデルが現時点では発表されていない
つまり速度を諦めるしか無い
0064不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-wxDY)
垢版 |
2019/09/06(金) 12:27:34.32ID:nhics4920
別メーカーのスレに蟹被害者沸いてる
これだけ不具合報告事例があるのに未だに蟹擁護してる奴は反省しろ

217 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f91-6cuI [61.114.193.1])[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 11:00:27.55 ID:NXYjlevG0
過去のNECのイメージで安心してNECの安い1200hs3買ったら蟹で痛い目見てルーター探しの旅に出てる者です
有線2台5GHz4台2.4GHz1台繋ぎたい(できればusbも欲しい)
予算は1万以内
BUFFALOの廉価グレードみたいな有線無線同時に使うと速度低下するみたいなのがない
そんでもって5GHzの安定性がすごいぞってルーター無いかな
ここのルーター初めてなもんで知識が乏しい
0065不明なデバイスさん (ワキゲー MM8a-F3IN)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:08:40.11ID:CxlNR2b/M
猿臭がキツいコピペに草
ハテナとか知恵袋の自演カキコはコピペしないのか?

猿のコピペは具体的な症状や説明など何一つ無いのだから、猿のブログだけでやってろって。

無線機器の批評する前に、まずフラットケーブルみたいな紛い物使う事を止めろや。
0066不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-R38q)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:18:34.37ID:9cdb8Nys0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0069不明なデバイスさん (ワッチョイ 4291-6cuI)
垢版 |
2019/09/06(金) 19:58:54.50ID:rRNjFPcV0
>>64
私ですね
もう諦めて3千円足して2600hp3とか奮発してasusやNETGEARの買おうと思ったけど
いま買うのは時期外れっぽいから我慢する事にした
自分の1200hs3が不良個体だったのか知らんが
あれならパケ詰まりするようになったWR9500nの方がまだ安定して使えるなって
0072不明なデバイスさん (スッップ Sd62-U1NW)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:42:15.09ID:8EA3oMi1d
>>71
それが真実。
NECの業務用はファームウェアを入手しにくいので
どちらかといえばヤマハがおすすめ。
0075不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eda-kyym)
垢版 |
2019/09/07(土) 04:26:22.49ID:NIPJ1zgc0
>>69
・無線を2.4Gのみ(5G無効)、チャンネルを(オートセレクトではなく)手動で1chに設定する。
・無線を5Gのみ(2.4G無効)、チャンネルを(オートセレクトではなく)W52に設定する。
を現在のルーターに設定するというのはどうでしょう?

ルーターも出始めは高いとかファームウェアの改良されていないでしょうし、
新規格対応も最初の製品は不具合あるかもしれませんし、
安定性重視でWG2600HP3にしておくのはどうでしょうか。現在のものは売却する。
0076不明なデバイスさん (アークセー Sxf1-uegj)
垢版 |
2019/09/07(土) 05:05:21.74ID:dy9xqv7rx
MR04LNとMR05LNってどちらもNATオープンにできますよね?
マニュアル見たところNATタイプについて書かれていませんが
下記のようにポートマッピング機能でのポート固定方法があるので
これを設定すればゲームなどをする際のNATオープン状態を維持できますよね?
https://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/portmapping.html
https://www.aterm.jp/function/mr05ln/guide/portmapping.html
0079不明なデバイスさん (ワッチョイ 4291-6cuI)
垢版 |
2019/09/07(土) 07:36:46.77ID:ERGdLj5/0
>>75
自分の1200hs3は設定弄っても勝手に再起動しまくるわ速度出ないわログ見れないわで疲れたから返品しちゃいました
今のWR9500nは5GHzのみw52固定natリフレッシュ時間短縮試したけど変わらず5GHzだけ稀にパケ詰まりする(元回線は異常なかった)
2600hp3にしようかと思ったけどどうせなら新製品のバグ取り終わる頃までWR9500n使えたら嬉しいんですけどね
>>71
有線はヤマハで超絶ド安定してます
WR9500nが優秀すぎた上に一応まだ使えなくもないのと時期が時期だから
買い換えるにしても色々アレで悩む
0088不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-wxDY)
垢版 |
2019/09/08(日) 00:57:41.46ID:IVls2DI60
設定変更のたびに再起動を要求しない
Web設定コントロールパネルのUI/UXが良い
安定してるクアルコムSoC搭載

こういうルータほしいわ
NEC社員よ
次に新型出す時は上記の3つを「必ず」満たすようにしてくれ
0097不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eda-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 18:24:23.53ID:jd6BwH5s0
ルーターの負荷って減らせないのかな?たとえば、
・5Gか2.4Gか、どちらか止める
・ルーターと無線APと2台体制して1台あたりの負荷を下げる
みたいなことをすれば高負荷時の安定性があがるとか???
0101不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ed2-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:05:14.32ID:BnuX9/3I0
実家でWR8750Nを使っていますがそろそろ買い替え時ですかね
その前はBUFFALOのWHR-G54Sを使っていましたが、WR8750NはWHR-G54Sよりも電波が届く範囲が狭い気がします。
電波の届く範囲が広くてオススメの機種となると最上位の2600HP3になるんですかね?
0104不明なデバイスさん (ワッチョイ 81b3-TO9t)
垢版 |
2019/09/09(月) 05:56:14.58ID:arab0GgL0
>>101
日本では出力の上限が極めて低いので速度と距離は反比例する
G54Sと同じレベルまで速度落とせばほぼ同じ距離まで届くぞ
最も最近のクライアント側がそんなのに対応なんてしてないが
0105不明なデバイスさん (ワッチョイ ed11-lFt8)
垢版 |
2019/09/09(月) 10:19:41.43ID:EJsp4LQA0
>>101
atermからメッシュが出るのを待つか
エレコムのメッシュはセットで\14,000くらいで売ってるからそれにするか
中継は遠くても辛うじて電波拾えば遠くの電波掴んだまま離さないから
家の中で移動があるならメッシュがいい

単体運用ならどんなに最新のいい機種買っても電波の範囲は変わらんか場合によっては狭くなるよ
0114不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/09(月) 12:55:24.47ID:J2N1XF070
新機能入れたファームアプデのための準備アプデみたいなやつじゃないの?
だから機能追加はなくて、表記上のバージョンアップなんじゃ?
0118不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-lFt8)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:33:51.16ID:lkmN3Z8W0
>装置管理上のバージョンを変更しました。(機能追加はありません)
なんじゃそれ?改善はないのか??
0119不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:36:40.40ID:J2N1XF070
>>117
そういうのは操作性や認識性に直接関わってくるから笑わなくて良いんじゃないかな……?
0121不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:44:23.16ID:J2N1XF070
>>120
それはワロタ
0122不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 20:24:52.12ID:PeVw+Yno0
>>106
アップデート危険?
0123不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:05:19.86ID:J2N1XF070
>>122
アプデしたけど、追加機能無いからしなくてもいいと思う
でも、次のアプデ用の準備だろうから、次アプデしたいなら実質強制アプデやね
0126不明なデバイスさん (JP 0H8a-4tq8)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:47:58.86ID:sksaXAqvH
WG2200何だけど、急に5GHzが使えなくなって、
電源再起動したらパワーのみ緑点灯なんだけど、
これって死んだのかな?
0131不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-Nl15)
垢版 |
2019/09/10(火) 11:35:04.36ID:+silubf8M
ここ見て親機は2600HP3一択なのはわかったんですがみなさん子機ってどうされてますか?
子機もNECの最上位モデルですか?
私は最初からPCに内蔵されてたインテルの一番安い3160ってやつなので
それがショボいならいくら親機を最上位モデルに新調しても意味ないですよね?
0133不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:15:00.19ID:j10eaFH40
>>131
うちの環境だと、親機子機ともに2600HP3だと実測1200Mbps
子機を1800HP2にすると実測700Mbpsぐらい
速度以外にも安定性や消費電力など考えるポイントはいくつかあるから、何を優先したいのか考えてから買えばいいと思う
0135不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:25:45.17ID:j10eaFH40
>>134
公式サイトに載ってる方法です
0138不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:35:04.70ID:j10eaFH40
>>137
公式サイトにスループット速度測定の方法書いてあるでしょ?
細かいところは違うかも知れないけど、あれと同じ方法で測定しました
0139不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-s87t)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:42:27.18ID:j10eaFH40
ちなみに親子ともに2600HP3でのグーグルドライブアップロード速度は900Mbpsぐらいでした
0141不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-myIi)
垢版 |
2019/09/10(火) 14:07:19.36ID:uPIpCigS0
>>131
>いくら親機を最上位モデルに新調しても意味ないですよね?
ド安定クアルコム&V6プラスまたはtransixに対応してる現行モデルは2600HP3しかない

糞詰まりPPPoEとプチフリ不安定蟹がいいなら止めはしないが
反対押し切って買ってから後悔してる書き込み(>>64,69,79)をちゃんと見ておけ
0144不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-U1NW)
垢版 |
2019/09/10(火) 15:40:55.60ID:QulrGh5Bd
NECのいわゆるブロードバンドルーターを何世代も
買い継いで来た経験から思うことは、
(1) Atermはいろいろ頑張っているが、
家庭向けに1万円代でやれることは自ずと限られる
(2) いろいろ買い換えるより、有線LANは
半業務用ルーターを中心にしっかり構成し、
それにWiFiアクセスポイントとしてAtermを
接続する方が、安定性ほかで間違いがない
ということ。
0146不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-U1NW)
垢版 |
2019/09/10(火) 18:53:00.26ID:QulrGh5Bd
ヤマハのRTX830(価格はAterm2台ぶん)に
2600HP3、2600HP、WR8700Nを
ブリッジ接続する構成にしている。
0148不明なデバイスさん (JP 0H92-sLUX)
垢版 |
2019/09/10(火) 19:57:31.74ID:WHZL8IgXH
>>146
RTX830は現時点で入手可能なv6プラス対応ルーターで最強だと思う
最近はOCNバーチャルコネクトにも対応したんだっけか
0159不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-SZzV)
垢版 |
2019/09/11(水) 05:56:43.71ID:2dyDwFGh0
事前の噂通りiPhoneがax対応になった
早くax対応ルーターの新型出してくれや
国民の半分がiPhoneだぞ
そのうち20%くらいが新型出るたびに買い換えるマンだから約1000万人分の需要ある
0163不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-myIi)
垢版 |
2019/09/11(水) 06:48:14.69ID:2dyDwFGh0
スマホはバッテリー劣化を理由に2年毎に強制買い替えとなる消耗品なので
新型はどうあがいても売れる
お金かけてバッテリー交換するくらいなら旧型下取りして貰って新型買うわ、リセールバリュー高いし!追加3万円くらいで買えるじゃん、お得じゃん、となるのがApple製品
0165不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-myIi)
垢版 |
2019/09/11(水) 07:08:25.01ID:2dyDwFGh0
■最高額モデルの場合
Apple iPhone XS Max 512GB スペースグレイ (国内版SIMロックフリー)MT6X2J/A
https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=230790
買取価格 102,000円

新型iPhone11 Pro 512GB
公式価格 157800*1.1=173580円(税込)
差額 173580-102000=71580円で新調可能

■廉価モデルの場合
Apple iPhone XR 64GB ホワイト (国内版SIMロックフリー) MT032J/A
https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=230922
買取価格 57,000円

新型iPhone11 64GB
公式価格 74800*1.1=82280円
差額 82280-57000=25280円で新調可能

今でも出来るじゃん
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-myIi)
垢版 |
2019/09/11(水) 07:51:03.59ID:2dyDwFGh0
>データの送信間隔を調整して不要な通信を削減してバッテリー消費を削減する「TWT(Target Wake Time)」
これええな
充電ケーブル差しながら使うの地味にストレスだからバッテリー消費を削減できるのは大きい
まぁNECのルータじゃWiFi6対応モデルないから無理なんですけどね、他メーカーの買うわ!
こうなるのが一般消費者だぞ、NEC社員ども
さっさと新型出せよ
0168不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-myIi)
垢版 |
2019/09/11(水) 07:58:31.78ID:2dyDwFGh0
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1165/189/html/12_o.jpg.html
早くこれ発表しちゃえよ
一般顧客は他メーカーの買っちゃうよ?いいの?

新型iPhoneが発表されました!

WiFi6対応です!

現時点でWiFi6対応しているルーターはこちらです!
バッファロー
エレコム
ASUS
NETGEAR
TP-Link
etc

この流れに乗れないのは致命的だぞ?
0169不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-U1NW)
垢版 |
2019/09/11(水) 08:11:50.57ID:EbpKBGmMd
>>151
ホームゲートウェイ(PR-500KI)のONUを
UNIポート部分で切り離し、ONUにハブを介して
RTX830と、ホームゲートウェイのルーター部分を
それぞれ接続する構成。
ひかり電話も使っている。
0182不明なデバイスさん (ワッチョイ e5d2-kyym)
垢版 |
2019/09/11(水) 18:52:47.52ID:fB6Ir7wU0
いつの間にか11axなんていう規格の製品が発表されてんのね
この間ようやくノートPCの内蔵無線LANカードを11ac対応品に換装したばかりなのに…
0185不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-ZXGa)
垢版 |
2019/09/12(木) 03:42:04.08ID:tqP0e6/kr
さすがにWi-Fiルーターには2万くらいまでしか出せんなー。
バッファローのも5万近いみたいだし。
たとえ11axなスマホゲットしたとしてもちょっと手を出しづらいな。
0195不明なデバイスさん (JP 0H7f-3FT0)
垢版 |
2019/09/12(木) 12:58:42.00ID:aa+f/pLUH
2200が5G無線が死ぬと言う壊れ方をしたので、
2600買って来たけど、設定画面変わり過ぎだろ。
0199不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-Ci8T)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:33:28.94ID:ZPw6uJIB0
2600HP3の9日配信最新ファームにしないと次のファームには
アップできないという根拠不明の情報があるが。
理工学系の人に聞きたいが、原理的にそのようなことって
あり得るのかな?
0200不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff0-D3sC)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:42:52.69ID:9FU/Gkof0
>>199
原理的にも何もなぜそういうことがあり得ないと思うのか理解不能。
原理的にAtermを購入することはあり得るのかとか、原理的に5ちゃんねるに書き込むことはあり得るのかとか言う奴は、普通に考えて頭がおかしいだろう
0201不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-USIx)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:53:01.11ID:xQZeeL7t0
>>199
バージョンで管理してるんだから、あり得るでしょ
PCでもスマホでも、買ったらえげつない量のアプデさせられたりするじゃん
0202不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-6eqr)
垢版 |
2019/09/12(木) 14:07:06.00ID:II+kFIDL0
>>191
次は何にするの?今使っているのを実家に送って、自分は新しくWG2600HP3買うとか?

>>192
いろいろな条件がある。端末側のせいかも、チャンネル混雑かも、
建物や距離の問題かも、などあるから、やってみないとわからない。

>>199
一発で最新版を入れればよいものも多いが、
あるバージョンを経由して最新版にしないといけないものもまれにある。
まちまちなので説明通りにやればいい。
0204不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fc3-JiEn)
垢版 |
2019/09/12(木) 15:39:33.65ID:Rd/Ai1Mg0
分割アプデだとして一つ前のバージョンをダウンロードしてないと最新バージョンにアップデート出来ず
なおかつ1つ前のバージョンがダウンロード不可になると思うか?
そんな意味わからん事してなんのメリットがあるんだ、問い合わせ窓口が無意味にパンクするだけだろバカかよ
0206不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f68-aFpB)
垢版 |
2019/09/12(木) 18:53:50.01ID:6OqP5ACJ0
購入したらファームが2〜3個前ってことが多々あるが、
いきなり最新ファームにアップできるけどな。
そんな中途半端なファームしか作れないエンジニアは失格。
文系の俺からは以上。
0209不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-cPYG)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:19:37.10ID:xosU0cSS0
どこでも視聴って、transixに対応してないの?
IPoEでは数時間経ったらIPアドレス引けなくなるのだけど。

ブリッジにしないと、外出先からテレビ見れないのか?
ブリッジにしたらIPoEじゃないから混雑避けれなくなるし困るわ!
0210不明なデバイスさん (ワッチョイ ff81-e9PX)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:26:01.07ID:Zk0Zdu3Q0
>>208
普通はできるよ
無線ルータには、たいがいLAN内マシンの無線経由での通信を禁止する設定があるから、
もし通信できなかったら、ルータのそういう項目を見直せ
それ以前の有線どうしでの通信や転送の方法は自分で覚えてね
0213不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-e9PX)
垢版 |
2019/09/12(木) 22:34:06.45ID:XieuNa8E0
>>210
大丈夫そうですか。調べてやってみます
問題は、ディスプレイが1台しかなくて、2台交互に挿して操作しようとしたが
コード長が足りなくて場所確保がすげぇ面倒なとこだ
0217不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/15(日) 08:41:26.04ID:Goou9vC50
>ババから変えて
ババって何だ?蟹のこと?
0225不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-6eqr)
垢版 |
2019/09/15(日) 13:10:48.09ID:ww90kxAz0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0232不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-dKNT)
垢版 |
2019/09/15(日) 22:20:53.14ID:ZatdqoEr0
GoogleWIFIが思いの外接続切れまくるから新しいWIFIルーター欲しいんだけど何がいいのかな
1ルームの一人暮らしだからそんな広範囲の電波は要らないけど機器をたくさん繋いでるから安定性は欲しい
0238不明なデバイスさん (オッペケ Sr73-KnKV)
垢版 |
2019/09/16(月) 16:57:34.96ID:n0v3dRhtr
WG2600HP壊れた
セッション数とかほぼ問題無くて良かったんだがなぁ
家庭用でもNECより耐久性有るルーター無いかな?
0241不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-6eqr)
垢版 |
2019/09/16(月) 18:21:28.76ID:09jgkV5v0
>>238
どういう使用や理由で壊れたの?すごいハードに使ったとか熱い場所で使ったとか。
(月1回ぐらい掃除機で空気孔を吸うといいかもよ)
あとはレンタルルーターにするのは?(長期使用で割高感あるけどw)
0247不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-6eqr)
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:59.32ID:09jgkV5v0
>>245
総合スレで聞くならまだしも、NECスレで他のルーターないかって聞くやつおかしいよな・・・
無線ないけどヤマハあたりいいんじゃないか?使うほうにも知識が必要だけど。
0250不明なデバイスさん (ワントンキン MMdf-CVbp)
垢版 |
2019/09/17(火) 08:24:30.94ID:dpBYuKP5M
今すぐ必要って人は求めてる要素が一般的な安定性や一般的な速度だと思うから2600hp3買えば幸せになれるんじゃないかな
ルーターなんて頻繁に買い換えるもんじゃないからね
WR9500nの者だが自分は熱暴走だったから冷却して新製品のバグ取り終わるのを待つことにしたよ
0251不明なデバイスさん (ワントンキン MMdf-CVbp)
垢版 |
2019/09/17(火) 08:31:05.84ID:dpBYuKP5M
なんか久々に来たら読解力の無いキチガイに絡まれててワロタ

押し切って買ったんじゃなくて
このスレを知らずに過去のNEC(WR9500n)のイメージで安心して買ったらNECがポンコツになって泡食ったってちゃんと書いてたはずなんだけどね
2年前までNEC系列の他部署にいたけど
NECに復活してもらうなら技術者以外の役員の首を物理的に切って流出した技術者を社運を賭けて大金で引き戻すしかないと思う。つまり厳しい
0253不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/17(火) 11:59:58.44ID:j8/eD4QU0
あまりにも夜間速度が遅くて
引越し先のISPを議論するスレになった
エキサイトスレみたいな事例あるし
NECのルータは最上位機種を除いて地雷だらけなので
安価で安定した他社製ルータについて議論するスレでもいいのでは?
0255不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/17(火) 12:13:39.50ID:j8/eD4QU0
>>251
あと君はこの人?

79 1 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4291-6cuI) Mail:sage 投稿日:2019/09/07(土) 07:36:46.77 ID:ERGdLj5/0
>>75
自分の1200hs3は設定弄っても勝手に再起動しまくるわ速度出ないわログ見れないわで疲れたから返品しちゃいました
今のWR9500nは5GHzのみw52固定natリフレッシュ時間短縮試したけど変わらず5GHzだけ稀にパケ詰まりする(元回線は異常なかった)
2600hp3にしようかと思ったけどどうせなら新製品のバグ取り終わる頃までWR9500n使えたら嬉しいんですけどね
>>71
有線はヤマハで超絶ド安定してます
WR9500nが優秀すぎた上に一応まだ使えなくもないのと時期が時期だから
買い換えるにしても色々アレで悩む
0258不明なデバイスさん (ワッチョイ ff1f-gxlg)
垢版 |
2019/09/17(火) 15:45:32.59ID:kKWdUOVT0
wifi6ギンギンのハイカラなnecルーター欲しいぜ!
0259不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe2-xgRk)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:34:03.36ID:hsW0FETb0
Wi-Fi6は高過ぎな製品多すぎ…
エレコムが出す2ストリームの機種ですら2万超え…
11acの次の普及規格としてはまだ技術的に早すぎた製品ではないかとさえ思えるレベル…

11nから11acは割と同等の価格帯で移行し普及も進んだが11axは高過ぎると思う
0261不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp73-gxlg)
垢版 |
2019/09/17(火) 17:27:30.33ID:+RXrQaeup
デッカイ箱で、熱がこもらないヤツが良いな〜
0264不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-USIx)
垢版 |
2019/09/17(火) 18:32:11.92ID:jjY9USx70
出たばっかの頃はそんなもんじゃないの?
5GHz帯だって、出たばかりは冗談抜きで障子一枚すら抜けなかったしね
今でも障害物には弱いけど、一般家庭であれば実用に耐えるレベルにはなってるし
0271不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-omIW)
垢版 |
2019/09/17(火) 20:48:16.72ID:N70zED5M0
人柱になる準備は出来てます!
0274不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-KnKV)
垢版 |
2019/09/18(水) 01:17:50.65ID:72VBQtsU0
>>241
高負荷かな
親戚多いから50台前後無線で&#32363;がる
負荷分散で光回線2本引いててバッファロー壊れてNECに集中させたらこっちも壊れた

2台必要だけどUNIVERGE WA2610や2611買おうかな
でも新型で11ax対応出るなら使ってみたいのよね
0284不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/18(水) 12:46:38.61ID:dugJIGk60
>>273
このスレでも何回か言及されていたが
親日の台湾企業Synologyがいいと思う
Web UIわかりやすいし機能も豊富
https://japanese.engadget.com/2017/08/14/synology-wifi-rt2600ac/
http://www.news24.jp/articles/2017/09/07/10371889.html
https://youtu.be/Qok491jX8LI?t=1612

中国企業に抵抗なければTP-Linkも選択肢にあがる
ただトランプ政権や安倍政権がHuaweiを警戒してるのと同じ理由で
俺たちも中国系企業の製品には特別に警戒したほうがいいのは確か
0285不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-CoZI)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:10:10.04ID:dugJIGk60
日本企業を応援したいならYAMAHA(中古)だけど上級者向けすぎるのでちょっと厳しいかな
日本企業特有の「ソフトウェアのUI/UXデザイン?なにそれ?」感あるし美しくない

個人的にハードウェア+ソフトウェア+デザインを高いレベルで両立させた製品を推奨していきたい

NEC製品は言わずもがな、ソフトウェア(設定コンパネ)がログ機能なしなので弱すぎる
ハードウェアも蟹だらけ、Qualcommは極々一部の機種のみ
正直2600HP3もオススメは出来ない(ログがないので不具合発生時の原因究明が難しい)
0286不明なデバイスさん (ワキゲー MM7f-+Efg)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:45:44.53ID:GHUzrL9AM
なんだかな。cisco製品にguiを求める人は居ないだろ。コンソールでコンフィグ書くのはTCP/IPを理解してないと無理だから、スキルに直結する。

大体、fortigateのwebGUIはyamahaとか目じゃないから。yamahaが上級wとかあり得ない。
中古のyamaha買うぐらいならssg5の中古買うわ。
0291不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f01-/9Sr)
垢版 |
2019/09/18(水) 19:43:31.28ID:E4scTNv60
>>192
それ、atermのデュアルチャンネル設定が「使用する(自動切替)」なのでは?
「使用する(優先)」にするとデュアルチャンネルが実際に有効になって速くなったりする。

あと5GHz帯使わないと駄目。2.4GHz帯だと速度出ない。
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-1ToQ)
垢版 |
2019/09/19(木) 00:44:53.84ID:LauGVjXs0
>>293
それ1ルーターに4台ブリッジで組んでたけどフリーズする
IPoEとDHCP、NAT変換処理だけになって負荷は下がってるんだけど内蔵の有線LANチップの性能が低い模様
でもその状態でルーターの無線有効にすると生きてるのよね
更に2ルーターでIPoEと固定ip、DHCPと分けたりもしたけど余計に落ちるw
0295不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-iq3O)
垢版 |
2019/09/19(木) 05:41:59.41ID:mxxyO2z70
無線APで同時に通信可能なのは実質4chとか話を聞いた事が無いんだろうか。

民生品で非常識なシステム組んでおきながらチップが遅いとか、社会人として残念な人のように見える。
負荷試験やってから導入する・接続台数増やすのが絶対の常識。
一人辺りセッション幾つ張ってるとか全然見積もってないんだろうか。
セッション切れた分は片っ端からスロースタートすんだから、実質の帯域がガッツリ減るだろ。
0302不明なデバイスさん (ワッチョイ 5168-tKbs)
垢版 |
2019/09/19(木) 15:56:26.41ID:HYgAHuwE0
<274家>
274祖父スマホ,274祖母スマホ
274父スマホ,274母スマホ
274兄スマホ,274姉スマホ
274(本人)スマホ
274弟スマホ,274妹スマホ
274家TV×2,274家PC×2,274家タブレット×3

ここまで16台

上記に親戚グループ1が遊びに来ると
<274家親戚グループ1>
274親戚1ジジイスマホ,274親戚1ババアスマホ
274親戚1父スマホ,274親戚1母スマホ
274親戚1兄スマホ,274親戚1姉スマホ
274親戚1誰かスマホ,274親戚1弟スマホ,274親戚1妹スマホ
274親戚1家タブレット×3

ここまで28台

さらにに親戚グループ2が遊びに来て
<274家親戚グループ2>
274親戚2ジジイスマホ,274親戚2ババアスマホ
274親戚2父スマホ,274親戚2母スマホ
274親戚2兄スマホ,274親戚2姉スマホ
274親戚2誰かスマホ,274親戚2弟スマホ,274親戚2妹スマホ
274親戚2家タブレット×3

ここまで40台

ここに近所の人が10人スマホ持って遊びにきて
50台くらいか。
0303不明なデバイスさん (ブーイモ MM4d-0+aC)
垢版 |
2019/09/19(木) 16:21:25.33ID:ix+Hq+bgM
ってかここNECのルーターの話するところなんだから、50同時接続案件なんか他でやってくれ
0304不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/19(木) 16:42:05.79ID:uS117SzL0
接続台数50台、想定同時接続数17台の負荷は
NEC製のルータで捌けるか?についての議論なので
スレチではないし、お前が仕切ることではない

情報は取捨選択するもの
気に食わないならお前の専ブラでNG透明あぼーんすりゃいいだけの話
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/19(木) 17:21:58.96ID:uS117SzL0
WiFi6なら可能なんだよなぁ
もちろん家庭用だぞ

NETGEAR
Wi-Fi6(11ax)W-iFiルーター 【iPhone 11/11 Pro Max対応】
ハイエンドモデル 速度AX6000
→ 接続台数72台 ←
マルチギガポート搭載 WPA3対応 4,800Mbps+1,200Mbps
RAX120-100JPS

まぁNECはWiFi6対応モデルないからあれだけどな
さっさと新製品発表しろ
0312不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/19(木) 20:43:38.61ID:6TXFs9cBM
wifi6勧めるなんて、クライアント置いてけぼりで草。
50台ぶら下げたいとか通信技術板で話してくるべきだわ。尤も行ったところでバカにされるのは我慢しないと。

win pcならリソースモニタ、あるいはnetflowソフトでトラフィック見てればまず何をすべきか分かると思うんだが、座したままなら何も変わらない。
機材の問題じゃないから。

高速な機材を入れたところで、同じく輻輳が再現するだけ。
0314不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-4A/C)
垢版 |
2019/09/19(木) 21:10:14.01ID:yB3rYDSr0
>>274
それ家庭用のルーターじゃとても捌けない台数。
家庭用は大体10台くらい接続するのが限度。

業務用のルータ必須だし、アクセスポイント分散も必要かと。

もしかすると、メッシュWi-Fi系なら行けるかもしれないが…いやしかし、
慎重に調べた方が良いな。
0316不明なデバイスさん (JP 0H79-gjsf)
垢版 |
2019/09/19(木) 21:54:19.57ID:Mkm/X+RcH
>>314
同時50台くらいならヤマハの安いSOHO用ルーターで大丈夫
APは最近の法人向けのなら1台で行けるけど、まあ分散した方が無難だね
0317不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-0+aC)
垢版 |
2019/09/19(木) 22:37:36.37ID:UyadaQ3C0
そんなことよりバーチャルコネクトはよ対応してくれ
ISP変更したいんや
0320不明なデバイスさん (ワッチョイ 5268-2Vvw)
垢版 |
2019/09/20(金) 08:11:44.04ID:kcL72/G80
>>319
光回線が2つあるということなので
光回線1-親ルータ@-有線-子ルータ@A
光回線2-親ルータA-有線-子ルーBCD

子ルータ@Aは5G
子ルータBCDは2.4G
でそれぞれ10台受け持つ
親含めて計7台ルータ置けば安定するんじゃね?
0322不明なデバイスさん (ワッチョイ 11d2-UG4q)
垢版 |
2019/09/20(金) 10:41:49.69ID:dtSyUhau0
親ルータの下は有線でAP経由の無線50台でもさばけないもんなの?
NEC家庭用ルーターは無線関係なくネットワークにぶら下がるクライアントは最大10台程度までってこと?
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-Ms+D)
垢版 |
2019/09/20(金) 11:10:37.91ID:yNe9CO7e0
-光回線-ルーター用ルーター1 -ルーターへ有線-無線用ルーターA 2.4G -ルーターへ有線-無線用ルーターB 5G
-光回線-ルーター用ルーター2 -ルーターへ有線-無線用ルーターC 2.4G -ルーターへ有線-無線用ルーターD 5G
こんな感じにしたら?
でもそれぞれルーターあたり25台/無線12.5台にわけてもきついだろうな。
全部が同時通信するわけでもないと思うけど。回線2本まとめて運用したいなーとか思うけど。

あと親戚が多いから光2本引いて50台とか嘘だろ。仕事用を安くやれと言われたのでは?
ルーター6台買う費用で業務用の何か買ったほうがいいような?w
0335不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-+ewT)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:49:15.48ID:p3QeH3lKr
新規格に対応する意義は速度だけじゃないだろう
有線が1G超えのものは当面は高くて一般向けでは無さそう

他社で5万とかそれ以上出せば今でも買えるよ
0337不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e2-I/5H)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:54:41.40ID:Q64NtaSD0
>>333
11axの魅力は2.4GHzの復活と電波利用効率の向上による同時接続に強いということもあるのだが…

ってかトップスピードよりも接続台数が多い時の速度や遅延の改善に主眼をおいた規格と言っても良いのだが…
0338不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-1ToQ)
垢版 |
2019/09/20(金) 19:59:28.26ID:fQAPRPjn0
>>323
田舎なので兄弟と子供が多いのですよ
1階に50畳のリビングが二部屋、客間40畳と広い場合どうしてるんだろ?
電波届かないし更に2階の各部屋も有る
組んだ事無いがメッシュの方が良いのかな?
0347不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ec8-zyhe)
垢版 |
2019/09/20(金) 21:57:38.81ID:PGMRwzcl0
50畳x2 40畳x1 ってすごいお屋敷ですね。
事業所レベルの広さならちゃんとした業者に依頼して変なスポットができないように施工した方が良いと思いますよ。
0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-qa2C)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:44:47.98ID:zuqNwhYr0
2600HP3、ブリッジモードなんだがルーターの管理者ページ入ろうとすると
「ログイン認証に失敗しました。再度ログイン認証を行うためには、 本商品の電源をいったん切った後、再度電源を入れてください。」
って出てログイン出来ない。
電源切ってやり直してもまた同じ画面が出て詰んでるんだけどこれどうすればいいんや…
0351不明なデバイスさん (ワッチョイ c95f-v9iB)
垢版 |
2019/09/21(土) 00:05:37.72ID:VXJfeur90
>>349
先週かな?エラー画面出てパスワード入力窓がすぐ閉じちゃってどうにもならんかったわ

ネットはできてたからほっておいたら知らん間にログインできるようになった
0354不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/21(土) 12:42:44.97ID:Rj8r7O7p0
NEC開発力落ちすぎだろ
リストラされた技術系社員が
競合他社に再就職してんのか?
0358不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ba-vMzt)
垢版 |
2019/09/21(土) 18:59:20.77ID:753GsKA/0
>>337
同時接続での効率いいからこそ
WANはある程度早くないとダメだろって話なんだが
11axは1ストリームの速さがあがって、上り下りの完全な同時通信することになって
通信が集中してWAN側の速度が問われる場面でてくるだろうから
10Gはやりすぎでいらないけどw
2Gぐらいあった方がいいと思うけどね

これから3GやADSLの低速回線廃止になって、コンテンツの速度あがっていくだろうし
数年で買い替える人ならつなぎとして買うのもいいだろうけど
俺は5年ぐらい買い替える派だから、このタイミングでWAN1Gに手を出したいとは思わん
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ 42e2-I/5H)
垢版 |
2019/09/21(土) 19:50:48.98ID:D/ppr0cE0
>>358
例えばNetflixの推奨環境の場合4Kでも25Mbps
1Gbpsでも40台近くの視聴が可能

psやsteamのゲームのDL鯖も300Mbpsくらいで鯖側の頭打ちなので3台同時ゲームDLでも1Gbpsで足りる

インターネット回線の実効速度、サービス提供鯖の速度的にも1Gbpsで足りないなんてことは5年後だろうとないと思うよ…

あと上はあくまで有線での話でそもそも11axになったからと言って無線の実効帯域が1Gbps超えをするような環境を整えるのは難しいよ
0363不明なデバイスさん (ワッチョイ 8602-ACnl)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:35:09.96ID:pCdJr4/y0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0364不明なデバイスさん (ワッチョイ 451e-iM7L)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:12:21.54ID:R9mpNpXB0
>>358
それって明らかにNURO前提の話だろ
金儲けできそうな都市部だけじゃなくてフレッツと同等エリアにサービスして
NTTとガチンコ勝負してくれればね

で、実測1G超でるの?
0366不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e1f-KBm7)
垢版 |
2019/09/22(日) 02:50:39.37ID:zNQgxB1T0
necから新型出ないんなら、asusのツノがいっぱい生えた変態ルータ買っちゃおうかな・・・
0367不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/22(日) 03:26:07.16ID:rYHv4ZtW0
このスレにNECの社員沢山いるだろうから聞くけど
何でWiFi6対応の新製品発表が遅れてるの?
社員の目線でいいから原因教えてくれ
0369不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e0-qpWU)
垢版 |
2019/09/22(日) 07:14:06.21ID:ITR4ARLm0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1207667.html
Wi-Fi 6(11ax)対応製品の認証プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 6」、Wi-Fi Allianceが開始

Wi-Fi6の認証プログラムは始まったばかり

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1208348.html
Wi-Fi 6に対応する製品自体は、例えば日本国内ではASUSから2018年末にルーターが発売されている。こうした製品とWi-Fi CERTIFIED 6の認証を受けた製品の違いについて「互換性の高さと高いセキュリティレベルを保証する点にある」とした。

 Wi-Fi CERTIFIED 6の製品にはロゴを表示できるが、認証を受けるには、「WPA3 CERTIFIED」と「Wi-Fi CERTIFIED Agile Multiband」の認証取得も義務付けられているという。
0372不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-Lw+A)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:19:59.31ID:kXnqFNiur
2600HP3にしてからスマートロックのQRIOの遠隔ロックが使えなくなった…
他のWIFIルーターに変えたら普通に使えるから原因は絶対2600HP3なんだろうけど設定見てもそれっぽいのが無いんだよね…
初期設定でどっかのポートブロックしてるとかそういう怪しい設定ってあるかな?
0374不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e2-I/5H)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:56:44.15ID:FHz83FLg0
>>369
最近コンシューマ向けでWi-Fi Allianceの認証を受けた製品なんてほぼ無いし多分受けたりしないでしょ…

それでもWi-Fi6製品と言ったりWi-Fiと言ったりするのがまかり通っているが… メーカー側が規格の準拠を謳ったただの無線LANルーターのくせに…
0375不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-2BIS)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:37:33.68ID:uhLeKiEh0
>>367
このスレの語りたがりの自称事情通は態度は上からだけど素人だぜ?
腐っても住友新御三家筆頭のNECの関連会社社員がこんなスレで馬脚は現さんだろ?

このスレの自称玄人連中は市販モデルでもOCNバーチャルコネクト対応を契約上あり得ないとかペイしないとか嘘吐きまくってたんだよ。

以前Aterm特定機種でのiPhone低速病が起きた時も不具合報告する書き込みは全部荒らし認定した癖に、
NECが不具合認めて対策ファーム出したら狂喜乱舞した連中だよ?

このスレで上から専門家面する奴は信用しない方がいい
その他の善良な人の書き込みを拾ってれば十分
0378不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-4A/C)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:09:53.66ID:GOkc5vfq0
>>358
NTTフレッツ系が未だ1Gbps止まりで高速化の話が無いからなぁ。
WANを高速化した所で使える所は限られてくる。
なのでWi-Fi6の展開はWANの速度別に複数機種出す形になるだろうな。

あと、プロバイダ側の増強が夜間の混雑に耐えられる状況でなくそこまで追いついてない。

Wi-Fiは、規格上の最大速度通りに速度が出る訳じゃないから、WANが1Gbpsのままでもaxに
なると実速度は向上する事が多いかと。

スマホは2ストリームな事が多いから11acでは現状最大で866Mbps止まりのが多いけど、
Wi-Fi 6(11ax)はiPhone 11シリーズが対応していて最大1.2Gbpsに向上するから、実速度が
アップする事は多いだろう。
0379不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ba-vMzt)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:46:27.08ID:6de/a4cy0
>>378
遅いのはフレッツだけだからニュースで言われてるけど
大容量コンテンツはフレッツ経由すると安定しないからフレッツ網内経由せず
NTTなら5Gの網内のみでとりあえず提供はじめる
光回線だと高速通信できる電力系あたりが中心にやっていくことになりそう

>Wi-Fiは、規格上の最大速度通りに速度が出る訳じゃないから、WANが1Gbpsのままでもaxに
 なると実速度は向上する事が多いかと。
1G回線の実行速度は900Mbpsぐらいだから、2スト866でほぼ使い切ってるからそんなに変わらんと思うぞ
1.2G使い切りたいならWAN側を早いプランに変えないとダメ

11axはMU-MIMOで2台同時でも1台あたり1.2Gbps、4台でも1台あたり600Mbps使えるのが魅力で
11ax使いこなすなら2G近く必要になってきて、WAN1Gだと宝の持ち腐れになる
0380不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e0-qpWU)
垢版 |
2019/09/22(日) 13:10:43.81ID:ITR4ARLm0
Wi-Fi6に10G対応の物がすぐに出たとして、バッファローみたいに5万とかだと、たけーよと文句を付けるだけで買わないんだよな
早く出せとか騒ぐ連中はw
0382不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ba-vMzt)
垢版 |
2019/09/22(日) 14:23:41.50ID:6de/a4cy0
>>381
半二重が原因で7割程度になってるからWANを早くしないとそんなに変わらないよ
WANが実行速度900Mbpsの回線だと、無線だと7割の630Mbpsぐらいしか出せないから
866の7割の606.2Mbosから11axへ変えても630Mbpsへ変わるだけ

お前がやりたいことを達成するには
11axに変えて無線を1.2Gbps使えるようにする
さらにWANを実行速度が1.2Gbps以上出る回線に変える
こうすれば1.2Gbpsの7割の840Mbps出せるようになる
0387不明なデバイスさん (ワッチョイ 9de3-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 18:49:56.97ID:tUXFIrbo0
Wi‐Fi6を急いで出してもドラフトが終わってハードの別仕様が決まったらポンコツ機になるってことはないの?
ソフトだったらファームのアプデで対応できるけど部品だとどうにもならないとか
0392不明なデバイスさん (ワッチョイ 119d-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 22:02:26.90ID:qN4hT5XO0
そうか、20回以上切り替えてようやく使えてる
IPV4の方が固定になってたので、気持ち悪く動的IPできた方法がこれだった
まあこれでIPV6両方使えて200Mbps以上出るからこれで使うよ
IPV4だけなら違うルータで動的IPで1Mbpsしか出なかった
0398不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-Lw+A)
垢版 |
2019/09/23(月) 09:29:28.25ID:SqS/PNxar
マジ2600HP3に変えてからQriolock使えなくなったの痛すぎる
遠隔施錠できないと困るし他のWIFIルーターなら普通に出来るから絶対これが原因なんだけど何を弄ってもちゃんと機能しないからもうどうしようもないわ高い勉強代だった
0402不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:07:16.52ID:B6qS9/qP0
>>398
普通は使えるはずだけどなあ。他のルーターで出来るならこれも問題なくできるはず。
どういう構成にしてるの?
・わからんけど、IPv6無効にしてみるとか?
・例えば無線LANのAPとして使っているならWANじゃなくてLANに接続するとか?
0405不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d32-EVKC)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:50:55.78ID:x/w2mkXC0
>>398
2600HP3はルーターとして使ってるのかAPとして使ってるのか?
「他のWIFIルーター」もある状況なら、ルーターとして使うとダメならAPに専念させるとか、逆にAPにするとダメならルーターに専念させるとか、使いようはあるのでは?

Qriolockというのがこれのことなら、
https://qrio.me/smartlock/specs/
通信はBluetoothだけだから、ルータを変えたからといって設定を変えるようなところは無いはずだな。

Qrio Hubも併用してたけどそれが使えなくなって、結果的にQrio Lockが動かないということかな。
0406不明なデバイスさん (ワッチョイ 22bb-OnWm)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:00:27.76ID:WL9ZTVdV0
どこぞのスレでyoutubeで同一IPでアップロードし続けるとスパム扱いされて収益化出来ないからって理由で動的IPにこだわって質問しまくってるやつがいたな
0409不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:18:40.88ID:0BvUJvxa0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1207667.html
>Wi-Fi子機のバッテリー寿命を改善する「TWT」といった新技術が盛り込まれている。

スマホ・タブレット全盛期において
WiFi6導入の最大のメリットはここじゃないか?

充電ケーブルさしながらスマホいじってると手が熱くなるし
行動範囲が限定されるし、UXが非常に悪くなる

WiFi6にすれば電池持ちが改善される
つまり「不自由な時間」が減る

通信速度があがらなくても、このためだけに投資する価値はある

参考) PDF注意
https://www.arubanetworks.com/assets/_ja/so/SO_80211ax.pdf
デバイス間の競争とクライアントのバッテリー寿命は、Target Wake Time(TWT)という
機能によって強化されています。これは、スケジューリング・スキームを使用して、
データを送信する順番が来るまでデバイスを非アクティブの状態にしておくというものです。
デバイスが非アクティブ・モードになるため、スマートフォン、タブレット、IoTデバイスの
バッテリー寿命に間接的に貢献します。
到着客を待ちながら延々と空港内道路を周回し続ける代わりに、一時待機スペースに駐車するようなも
のです。
混雑が緩和され、省エネになり、全体的なエクスペリエンスが向上します。
0410不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d61-/Xjb)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:29:33.05ID:O6iQiN0x0
言うほど変わるのかな?
子機端末のバッテリー消費の大部分はディスプレイだろう

ディスプレイの輝度を下げる方が、目にも電池にも優しいだろう
0411不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:43:24.88ID:0BvUJvxa0
https://i.imgur.com/gif9ZMH.jpg
他社製品はバッテリー持ちの向上をあきらかに売りにしてる
それなりに伸びるんじゃないか
0414不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:57:18.58ID:0BvUJvxa0
もうiPhone11発売されてるじゃん
今後出てくる新機種は当然のようにax対応だろうし
5Gと違ってWiFiは家庭環境内の話だから田舎在住でも恩恵あるし
影響力は大きいと思うがね
0415不明なデバイスさん (JP 0H26-seED)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:01:26.96ID:YxghGkh0H
axは混雑してても速度や消費電力が増えないようにすることがメインの進化だから
iPhone11を100台買うような人じゃないとあまり恩恵はないよ
0417不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:13:10.37ID:0BvUJvxa0
https://news.minory.org/176562.html
>前田:これまでの技術では、ルーターとデバイスの間で、常に接続確認が行われていました。
>つまりルーターがデバイスを叩き起こして、「点呼!」という感じだったんですね。
>でも「Wi-Fi 6」では、デバイスが通信していない時に無駄に起こすことがなくなったので、
>その分、バッテリーの持ちがよくなったんです。
>「Wi-Fi 6」に対応するデバイスなら、規格上は7倍長持ちすると言われています。

7倍だってよ
0418不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:17:41.40ID:4bxfFGyAM
>>408 昨今はクラウド流行りで固定IPである必要が減ってるが、自社でサーバ稼働させたい場合はきっちり固定じゃないとダメだな。
vpnとか自分で設定してみればわかるけど、動的なIPの場合はddnsが必要になる。

>>398 常々思うんだが、なんでそんな物をネットワークの素人が使おうと思ったのさ?
外部から中に入ってくるパケットなんかデフォで落とされるに決まってるだろ。
パケットキャプチャもせずにatermが悪いと喚くのは猿の特徴だからな。

atermつか家庭用ルータは初心者でも安全に使えるよう最初から外部->内部へのパケットを落とすもんだろ。
fwの甘いザルなルータ使って被害を受けるのは勝手だが、お前のルータが踏み台にされて他人が迷惑を被るわ。
0419不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:21:07.70ID:0BvUJvxa0
ID:YxghGkh0Hみたいな間違った情報を流布する人の目的が知りたいわ
未だにWiFi6対応の新製品を発表できない何処かの会社の人?
0422不明なデバイスさん (ワッチョイ 8602-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:29:03.43ID:G2y9ubDK0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0424不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-4A/C)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:45:32.54ID:cZujfYY+0
>>421
通信に使う電力が論理的に7分の1になるから7倍長持ちと書いてるのではと思う。
スマホやタブレットは通信に使う電力はそこまで大きくないから誤差みたいな違いしか出ないかと。

あと通信量増えると消費電力の低減効果はあまり期待できないのではとも思う。
0425不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:54:00.50ID:4bxfFGyAM
ナショセミが日本語で解説資料出してんだから見りゃ良いじゃん。

ieee 802.11axにはhigh efficiency WLANsと題名がついてる。
接続数を増やすには隣接するチャネルを使わざるを得ず、その場合、干渉を減らすよう厳密な周波数と電力の管理が求められる。

省電力であることは副次的な結果かもしれんが、高効率であることは当然。
0426不明なデバイスさん (ワッチョイ ad61-seED)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:00:42.41ID:QV0Fp55d0
センサー群とかでめちゃくちゃ大量に通信デバイスがあって効率がガタ落ちしている状態を基準にしたら
そこからなら改善すると思うけど
それでも4倍が規格制定の目標じゃなかったっけ?
7倍ってどこから来たんだ?

まあいずれにしても一般家庭の環境では速度差も電池持ちの違いもほとんど体感できないと思う
それにOFDMAもTWTもax同士じゃないと意味がないからな
0427不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:01:48.93ID:4bxfFGyAM
単純に7倍と言ってるのではなく、複合的な観点から言ってるのだな。
省電力について少なくともこんだけ背景がある。
ieeeexplore.ieee.org/document/8438465

接続数と到着率などいくつかの指標があって、既存の規格から大体50-30%程度電力が削減されている。
0428不明なデバイスさん (JP 0H41-gjsf)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:29:04.24ID:VQeC4n8AH
毎日充電が必要だったスマホがWiFi6に対応するだけで7倍の一週間もつようになるのか!
すげーなぁ

って言わないと
間違った情報を流布していると攻撃されるスレ
0429不明なデバイスさん (ワキゲー MM4a-iq3O)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:52:51.24ID:4bxfFGyAM
wifi6の消費電力低減の効果が大きいのはAP側であって、端末側にも恩恵がないわけじゃないってぐらいじゃないか。

端末としてはwifi及びBTの停止ほど効果のあるものはないと思う。
0430不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-qa2C)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:03:15.17ID:XbIVauxc0
>>400
12000円飛んだだけだった
>>402
WANでもLANでも駄目だ
>>403
ロック側の初期化と再設定、2600HP3のリセット、5Ghz帯を切る、暗号化OFFにしてみる…いずれも駄目だった
>>404
Qriolock側もHUB側も全て初期化&SSID選択し直ししたけどやっぱりこのルーターだけ駄目になる
>>405
ソフトバンク光だから光BBユニット→2600HP3(ブリッジモード)でやってる
Googlehomeをブリッジモードで繋げると普通に行ける
0434不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-avBo)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:02:47.83ID:U46lxcO/0
ちょっと話ずれるかもしれないけど、APを固定IPにするとき、形式さえ合ってればどんなアドレスでもいいの?
APを固定IPにするならこのアドレスみたいな定石ってあるの?
0436不明なデバイスさん (ブーイモ MM22-67tL)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:13:25.53ID:6Alh3jtmM
>>434
他と被ってなけりゃ何でもいいよ
家庭内LANと同じセグメントに居させる必要すらない

定石とかじゃないけど、自分は末尾200番台〜を固定機器用と決めてAPやらプリンタやらの固定機器を置くようにしてるよ
要は自分が分かりやすければ良いかと
0438不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f0-lmb5)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:58:55.90ID:8nmu2joV0
>>434
家庭用でルーターが1台しかない場合、ルーターのIPアドレスはたいてい末尾1(192.168.2.1など)だが、その他のもののIPアドレスに特に法則はない。
また無線APのIPアドレスを固定するといっても、無線AP自体にIPアドレスを設定する方法と、無線APはDHCPクライアントとしておき、DHCPサーバー(たいていはルーター)にMAC-IPの表を書いてそのIPアドレスを割り当てる方法とがある。
0439不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-avBo)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:22:51.10ID:U46lxcO/0
>>438
どういう方法で設定しても、APの挙動は同じよね?
0442不明なデバイスさん (ワッチョイ aeda-Ms+D)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:30:49.18ID:B6qS9/qP0
>>398
あと考えられるのは、「ネットワーク分離機能」を有効にしているのでは?オフにしてみたら?

>>434
自分の場合は、ルーターが192.168.0.1とかだったら、1〜3番目の数字が同じじゃないとつながらなかった。
ルーターが192.168.0.1で、無線LANのAPが192.168.1.200だったときうまくつながらなかった。
0443不明なデバイスさん (ワッチョイ 46ad-4BP3)
垢版 |
2019/09/24(火) 00:00:21.28ID:nYx5Szli0
セグメントを合わせないならルーター側でルーティングの設定が必要になる気がする
APのセグメントとAPに接続するPCのセグメントは同じになるだろうし。
0444不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d61-/Xjb)
垢版 |
2019/09/24(火) 04:47:36.49ID:7nldOd+70
最近日付変更前後になると
やけにWifiが不安定になってドッキリマークが付いたりするんだが
なんなんだろうな

古くなってきたWR81XXから
新しいのに替えたのに

ルーター内部の劣化や帯域の混雑かともおもったが、
新品かつ5GHz使ってもダメだ

有線で試すのは面倒くさすぎて試していないが、
モデムに繋いでる電話線等も新品に取り替えた方がいいのかな?
それともADSLの品質がゴミなのかな?
0449不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 10:25:58.31ID:19T/LwDE0
>>444
機種名は?原因究明のために
まずはそこちゃんと書かないとだめだろ
0452不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:24:56.47ID:19T/LwDE0
>>451
その機種はV6プラスやtransixに対応していない
つまりPPPoE接続

>日付変更前後になるとやけにWifiが不安定になって
もっとも混雑する時間帯に不安定になる=速度がまったく出ない
これはPPPoE特有の現象

V6プラス&transixに対応している2600HP3を購入し回線契約を見直すべし
0454不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:08:38.22ID:19T/LwDE0
VDSLのミスタイプじゃなくてガチのADSLなのか?
そりゃもう回線変えろとしか言いようがない…

「フレッツ・ADSL」2023年にサービス終了、「フレッツ・ISDN」は2018年に新規受付を終了へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1094402.html
0455不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:12:26.13ID:19T/LwDE0
YahooのADSLも2024年に提供終了
https://www.softbank.jp/ybb/adsl/bbadsl/
>本サービスは2024年3月末をもって提供を終了いたします。
0457不明なデバイスさん (ワッチョイ 4201-4A/C)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:02:30.48ID:+A33tICQ0
>>456
ADSLモデムはブリッジモードにしてWG1200CRをルーターモードで使うという構成にしてる?
ADSLモデム内蔵のルータ機能は機器が古くて総じてショボいのでブリッジモードにした方が良い。
0459不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e10-2BIS)
垢版 |
2019/09/24(火) 16:41:58.52ID:5HRlDpzA0
2600HP3の後継機種ってタイミング的に来春くらい?
大体5月くらいに新製品発売が多いよね?
0464不明なデバイスさん (ワッチョイ 06da-9Tgq)
垢版 |
2019/09/25(水) 09:48:19.10ID:pCbGJT0L0
WG1200CRいいね。親機のWG2600HP3と結構離れてるし壁何枚も挟むのに
5GHzで安定して繋がってる。しかもWG1200CRはその汎用性とコスパの高さから
予備もいくつか欲しくなる
強いて欠点を言えば倒れやすいかな。スタンドを用意してほしかった

>>460-461
acだと2600HP3が最後のフラグシップ機になりそうかな
0466不明なデバイスさん (ワッチョイ 3902-avBo)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:44:08.33ID:c6iskOFa0
>>465
W1200EXはLANが100MbEで論外
0468不明なデバイスさん (スフッ Sd22-qpWU)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:08:07.19ID:p03uUyMNd
>>464
個人的には、2600HP3は予備機ストックしておいてもいいくらいの当たり機種だと思う。
まあ本格的にaxが普及し始めたらお役御免にはなるだろうけど。acでもこれだけ安定してれば価値はある。
0469不明なデバイスさん (バッミングク MM99-cYei)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:10:19.95ID:8s+VqLJKM
NECにしてるけどバッファローとの違いってあるの? もちろん製品の違いはあるだろうけど、メーカーの特性とか
0470不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:18:18.06ID:8PC1+OEE0
NECはログ出さなくなった

バッファローは出力ログの意味を丁寧に解説するサイトまで用意してる
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1839.html

不具合発生時の原因特定のしやすさが違う

個人的にNECはオススメできない
最上位機種と一部の機種を除いて蟹だし
0474不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/25(水) 16:38:58.06ID:8PC1+OEE0
>>473
IPv6はHGW&transix?
それとも光電話なしにして
ONU&V6プラス?
0476不明なデバイスさん (ワッチョイ c6bb-H93p)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:03:15.75ID:8PC1+OEE0
BIGLOBEなのね
HGW使うとフレッツ・ジョイントが発動するV6プラスと同じ仕組みだろうから
そのままONU使い続けるのが良いだろう
0477不明なデバイスさん (オッペケ Sr51-Lw+A)
垢版 |
2019/09/25(水) 17:34:07.29ID:4jbLlJKqr
>>442
ネットワーク分離機能もOFFにしてるんだけどダメなんだよね…もちろんデュアルチャネル切ったり手動でチャンネル変えたりもだめ…
サポートにもサジ投げれたし2600HP3良い機種かと思って期待してたけどダメだったなぁ
0478不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8f-3ZSV)
垢版 |
2019/09/25(水) 19:30:54.58ID:sXViqXbE0
>>477
Qrio HUBとWG2600HP3の相性ってやつなのかね
b/g/nのデバイスだから枯れたチップ使ってるだろうし
見えて安心ネットで2.4GHzで接続しているの確認できてる上での機能不全なら通信内容がNGなのかもね
0480不明なデバイスさん (アウアウウー Sa85-seED)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:57:13.24ID:/el06XMFa
>>479
遅くなる事例がたびたび報告されてるよね
端末側の問題でもルータのせいと思われがちだし
今はコンシューマに出さないのはそうおかしな判断じゃないと思うよ

そもそもaxの「速くなる」は端末が大量にあってacだとものすごく速度低下する環境で
acよりも「速くなる」だから
一般家庭ではこなれた後でもあんまり速くならないんだけどね
0481不明なデバイスさん (ワッチョイ 8261-17Ic)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:38:29.51ID:vWbTvkTA0
w1200exがすぐに応答不能になる
1900hp2はプチフリ頻発だし、、、
連続して外れつかむとはツイてないな

引退させた8700を引っ張り出してきたら安定して通信できてるのでこのまま使うかな
0483不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 00:35:52.47ID:nRKN1I0F0
>>482
HGW使ってる?もしそうならフレッツ・ジョイントによって
勝手にHGW側のルーター機能がオンになるから
接続が瞬断しまくるのはHGW側の問題かもしれんぞ

ONU+2600HP3だったら
2600HP3のルーター機能が使われる

そこんところも合わせて不具合報告してくれるとスレ的には助かるよ
0486不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:38:44.97ID:nRKN1I0F0
ONU+2600HP3+V6プラスの瞬断報告はレアだな
ちょっとログ見せてほしい、っていう当たり前の原因究明行動が
出来ないNEC製品はやっぱり駄目だと思うわ

このスレに常駐してるNEC社員よ
ログ機能復活させる方向で努力してくれや
0487不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:44:07.61ID:nRKN1I0F0
1年前の情報で瞬断報告あったわ
>>484
ファームウェアは最新?

727不明なデバイスさん2018/07/07(土) 17:20:30.18ID:HsvnuVAb
2600HP3は購入時そのままの状態でv6プラスを有線接続で使っても一定時間ごとに瞬断されるね。
niftyのv6プラス接続だからメーカーの動作確認済みだし、バッファローの機種の時はこんな症状なかったからルーター側の問題だと思う。
一応不具合報告してファームウェア待ちだなこれ。
0488不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:45:56.77ID:nRKN1I0F0
https://review.kakaku.com/review/K0001059859/ReviewCD=1141867/

追記
8/1のファーム更新によってv6プラスにおける瞬断が解消されました。やっとioやbuffaloのIPv4 over IPv6対応機種と比較、検討出来る機種になった。
他社はV6プラス使用時に瞬断なんてしないので「v6プラスって仕組みが不安定なんだ〜」と書かれている方は認識不足です。
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:48:39.32ID:nRKN1I0F0
もし最新ファームにアップデートして瞬断が収まったら報告してくれ
最新ファームだけど瞬断しまくり、という場合は有線接続でも瞬断するかどうか見てほしい
0490不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-W8ST)
垢版 |
2019/09/26(木) 07:18:24.31ID:/8HZaS1vd
>>489
箇条書きで失礼します
・ファームウェアは最新2.2.0
・有線の瞬断はおそらく無し
(android TVのスマカメで無線接続時に頻繁に通信不良で落ちてたのが有線にしたら改善された PCでは未確認)
・いじった設定はtcp/udp=900/75ぐらい
・その他現象:スマホでwifi接続するとルータには繋がるが1分ほど!マークが付く(v6プラスなら仕方なし?消えたら普通に通信可)
0492不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 07:31:58.59ID:nRKN1I0F0
https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/170703000320_1.htm

>(1)Wi-Fi信号が弱い
>(2)Wi-Fiの混線・電波干渉(2.4GHz帯/802.11g規格で起きやすい)

>もっとも多そうな上記(1)や(2)のケースは、時間の経過とともに(あるいは移動すれば)解消されるこ>とが珍しくない。

有線で発生しないことから、原因は無線機能にあることが分かる。
記事の通り、WiFi信号が弱いか混戦・電波干渉が疑われる
0493不明なデバイスさん (スップ Sd7f-W8ST)
垢版 |
2019/09/26(木) 07:45:57.70ID:5UZcgrV2d
>>492
設置場所から2mぐらいの場所で触ったりもしてるから強度は問題ないと思うんですよね
fire tabを2.4G接続にして5Gのch変更とか試してみます
あとやっぱりv6プラスにしてから発生しているので廃止も別途進めてみます
0494不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5c-BQKu)
垢版 |
2019/09/26(木) 08:24:34.63ID:y+l724HG0
>>491
52chってW53の帯域だよね
ならDFS(気象・軍事レーダとの干渉確認)での影響とかでは?
(確認に1分程度とあるみたいだし)
W52のch36〜48でどうか試してみるのも良いかも
fireタブがw52を使えるかは持ってないから判らないけど・・
0496不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 08:33:42.22ID:nRKN1I0F0
無線LANルータは、W53とW56を利用しようとすると、最初の1分間は無線が利用できない状態となります。

理由は、無線LANの親機は1分間レーダーの受信がないか確認してからでなければ利用していけないルールとなっているからです。

1分間耳を澄ましている間にレーダーを受信した場合は違うチャネルへ自動へ変更されます。
0497不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 08:36:23.65ID:nRKN1I0F0
よかったな
2600HP3もV6プラスも問題ないようだ
V6プラスを解約するのはやめとけ
チャンネル変えるだけで解決だ
0498不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 08:39:07.49ID:nRKN1I0F0
こういう問題もログ出力機能さえあれば一発で分かるんだけどなぁ…(チラチラ)
NEC社員さんよ、他社に顧客奪われたくなかったらログ機能復活したほうがいいよマジで
1年以内に改善されなかったらWiFi6対応ルーターを買うタイミングでNECを見切るわ
0500不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-kFw3)
垢版 |
2019/09/26(木) 08:54:34.43ID:nRKN1I0F0
まじでわからん
1分無通信が続いてるからW53かW56に切り替わってそうだが…
W52固定になってるのならその可能性は消えるよね…
0502不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5c-BQKu)
垢版 |
2019/09/26(木) 09:41:10.44ID:y+l724HG0
後から調べてたけどfireタブの日本版はw52の帯域だけみたいだったね
正規版なら>>499の認識であってる

後は、事象の起きる時に周囲の電波状況とかも含めてどうかな
自分だったらだけどWifiの調査ツール(PCなら"inSSIDer 3"
スマホなら"WiFi Analyzer")とかで状況を見ながらかな

注意点は、最新のinSSIDerの4は有料なので3を探すか類似の物を、
Fireタブだとw53/56のところは判らないと思うので、fireタブ以外で試す事かな
0504不明なデバイスさん (ワッチョイ c7f0-IVNU)
垢版 |
2019/09/26(木) 10:20:58.04ID:QaAzxNxH0
現行のinSSIDer4は有料で無料の3はとっくの昔に本家サイトにはない。
ということは今配られているのは偽物だらけで当たり前だ。
いつまでもinSSIDer3とか薦める奴はクズ
0505不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-3AID)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:13:00.51ID:NcpUt6f2M
ログを見て判断できる人は殆ど居ないって。
仕事としてSIやってるのに、2.4Gのリンクが一瞬切れるのは何故だ、とか言ってくる素人が過半数。大手キャリアの無線技士は流石にそうは言わない。

ログ見りゃ近所と干渉しまくってるのがわかるのに、自分たちのリサーチ不足を認めたくないって人が大半なんだわ。
0507不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-3AID)
垢版 |
2019/09/26(木) 12:44:20.19ID:NcpUt6f2M
NECの社員が居る様には見えないが、アンチの猿は居るわ。

医者にかかった時、なんだかよくわからないけど具合が悪いからなんとかしてくれ、お前医者だろ、とか言うか?
症状を知ってるのは本人しか居ないはずで、何がいつからどうなったか説明出来ないなら金払って精密検査して貰うしかない。

瞬断とかバカの一つ覚えは不具合の説明になってない。wifiが絶対切れないと思ってるんだろうな。
0509不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/09/26(木) 13:11:47.83ID:dvGHOguWa
多分自力でログが調べられない大半のユーザーからの
問い合わせが来ることに対応するコストの削減や
ログを送信してもらって解析する受入体制をそもそも作らないコスト削減の方が
ログがあることで増える売上よりも効果が大きいって判断なんじゃない?
0510不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-3AID)
垢版 |
2019/09/26(木) 13:46:31.39ID:NcpUt6f2M
>>506 マジレスだが一口にlログって言うけどさ、ではトリガーは何よ、って事だな。

utmなんかだとトリガーを選べたりするから多少の知識があれば解析は楽だけど、民生用wifiルータではそうはいかない。
細かくログを取る程にメモリの消費もCPUの負荷も増える。univergeでもdebugの常用は推奨してない。
0511不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f61-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:07:42.50ID:5bTvNsN80
インテルR Dual Band Wireless-AC 3165
TX/RX ストリーム 1X1
バンド 2.4 GHz, 5 GHz
最高速 433 Mbps
Wi-Fi 認定* 802.11ac

このモジュールは親機を2.4Ghzに限定した場合
PCのリンク速度は最大何Mbpsですか?
0512不明なデバイスさん (ワッチョイ e711-upKm)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:09:56.53ID:Ey8CIt8T0
他社がやってることを出来ない、自社もやってたのに今は出来なくなったいい訳にしか聞こえない
ax対応やメッシュ対応もしかり
やってから言え
0514不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:12:09.92ID:nRKN1I0F0
>>512
俺がこのスレにNEC社員がいると思う理由はこれなんだよな
出来ない言い訳を並べ立てるだけの奴がいる
0515不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:15:31.98ID:jh4BNpqm0
>>512
ログとりたいなら別機種でいいんじゃないの?
この機種では出来るけど、あの機種では出来ないみたいなことはルーターに限らずありふれてるだろうに
0516不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:18:19.18ID:jh4BNpqm0
Aの機種にはaという機能があるけどBには無い
aを使いたいのならA買うしか無いんじゃ?
0518不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/09/26(木) 14:30:52.18ID:dvGHOguWa
>>512
実際言い訳でしょ
ax対応だってメッシュ対応だって
投資以上のコスト削減か売上増加が出る言い訳を作らないと稟議通らないよ
中小なら言い訳なしでできる範囲も大きいと思うけど
0519不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 15:02:47.59ID:nRKN1I0F0
目線が顧客を向いてない
経営陣の方を向いている
そんな人間だから社員扱いされるんだぞ

俺たちは顧客側じゃないのか?
お前は何者なんだ?
0520不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/26(木) 15:08:28.07ID:jh4BNpqm0
顧客ならお金出して作ってもらおうよ……
0521不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/26(木) 15:11:35.35ID:jh4BNpqm0
auひかりはax対応のNEC製HGW使ってるけど、それは顧客のauが要望とお金を出したからでしょ?
口だけ出したって作ってはくれないでしょ
0522不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f01-Rgi/)
垢版 |
2019/09/26(木) 15:18:51.25ID:VHXSJ1FJ0
出来んならバッファローに事業売却してどうぞ
0526不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:14:29.28ID:nRKN1I0F0
需要を先読みして先行投資して商品を作り
顧客に買ってもらうんだろ

何で先払いしなきゃいけないのよ
クラウドファンディングでも始めたのか?
0529不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-3AID)
垢版 |
2019/09/26(木) 22:02:51.81ID:1pHfqigA0
仕事で無線機器扱ってもいない人が、無線機のトレンド語るとか滑稽なんだよね。
wifi6とかアーリーアダプタな慌てん坊さんが欲しがるもので、仕事としては全く引き合いが無い。
需要を掘り起こしたい人が騒いでるだけ。それは普通に考えてnec以外の業者でしかない。

2600あたりが出た頃、競合するバファローなど他社製品のデカさはドン引きレベルで、更に昨今のwifi6製品はそれどころではない。
無線機器を理解してるなら、無線機器が大きいとはどう言う意味なのか理解出来るはず。
0532不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/09/27(金) 00:51:04.73ID:7uGVjfRha
>>519
目線が顧客を向いてるからこそ
大多数の顧客が使ってない機能は切り捨ててるんだよなぁ

お前が言ってるのは「目線を俺に向けろ」だろ
自分が顧客代表みたいな面すんなよ
0534不明なデバイスさん (ワッチョイ 277d-Cj6x)
垢版 |
2019/09/27(金) 07:16:25.73ID:qQRqvuCC0
ログ機能切り捨てこそユーザー軽視だろ
不具合あってテンプレで解決しないと交換対応だからルーター使えない期間が発生する
予備なかったら悲惨
交換で解決する見込みも薄い
0540不明なデバイスさん (バットンキン MM3f-Rgi/)
垢版 |
2019/09/27(金) 08:11:04.09ID:jv0WINsDM
>>532によると
NECはシェア奪われてからWiFi6対応するってさ
フラグシップも出せないなんてパチモノ中華製品かな
0541不明なデバイスさん (バットンキン MM3f-Rgi/)
垢版 |
2019/09/27(金) 08:12:40.68ID:jv0WINsDM
スマホのOSじゃあるまいしルータでNECにこだわり続ける理由もないからあっという間にNECは死ぬな
0543不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/09/27(金) 08:24:08.45ID:BWatCMpRa
コンシューマ向けWiFiルータなんてレッドオーシャンで
シェア競争っていつの時代の発想だよ
で、ログとaxとメッシュ出すとシェア確保できるんだ
へえー

仮にNECが死んだとしても何が困るの?
それこそ社員の考え方じゃん
0544不明なデバイスさん (バットンキン MM3f-Rgi/)
垢版 |
2019/09/27(金) 08:44:40.88ID:jv0WINsDM
死んで困るなんて読み取れないこと書いてるから、せん妄にご注意ください 1度お医者様をお探しになるといいですよ
我々はNECが死ねばバッファローに移るだけですから
0548不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/27(金) 09:32:49.95ID:lyswBtj20
今のNECプラットフォームズにはバッファローに対するアドバンテージなんて既に無いもんな
バッファローの不安定さとかモデルによる当たり外れとかもそれと付き合う覚悟があれば、NECの新規格や不具合への対応の遅さと付き合う苦労とさして変わらないだろ
そもそもNEC本体がハードウェア撤退する中では企業としてのバックボーンによる裏打ちなんてとっくに無いし
ヤマハが三万円代で一般家庭向けWiFiルーターを出せばもっと良いけど
0549不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-5bxy)
垢版 |
2019/09/27(金) 10:18:03.14ID:sHj6SFKw0
>>548
>バッファローの不安定さとかモデルによる当たり外れとかもそれと付き合う覚悟があれば
そんな覚悟は無いから安定性重視でNEC Aterm使ってる。

新規格よりもまともに使えることの方が大事なので。
0550不明なデバイスさん (ワッチョイ c72d-5z1e)
垢版 |
2019/09/27(金) 10:26:39.45ID:sWE4evgA0
そもそもNECが安定重視って嘘だし
ファームも毎回不安定で細かい不具合は修正が入らず相性問題が多い
ハードは無理な小型化で熱暴走しやすく小型素子を使ってるせいで短寿命
0551不明なデバイスさん (ワッチョイ c7da-Xzau)
垢版 |
2019/09/27(金) 10:48:02.25ID:8KyilotF0
価格の方でWG1200HP2の中継器モードでの不具合が
報告されているが、俺は無印WG1200HPで同じ問題が。
初期不良交換しても改善しないので、とうの昔に処分した。
HP2になってファームも更新されているのに未だに直らないとは。
0557不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-3AID)
垢版 |
2019/09/27(金) 12:34:55.83ID:0NHzaB4QM
>>550 やはりバカが湧いた。無線機器は基板が小さくなるよう設計するのだ。
波長とトレース長の関係は回路設計の基礎なのに、そんな事すら知らん評論家がイキって草
0560不明なデバイスさん (ワッチョイ e761-63W/)
垢版 |
2019/09/27(金) 14:41:55.44ID:zC/3SqTY0
色々言い訳しようが、日本が20年デフレ不況だから
研究開発や設備投資環境としては最悪ではあるが、
NECは元々電電御三家と呼ばれるNTTのぶら下がり企業
盲目的にNTTについてったら
ガラケーが死んで、立ち後れたスマホでは死んだ

無線通信技術というのは元々軍事技術だし
アメリカ見てても、HUAWEI見ててもわかるが、
一私企業が次世代無線通信の研究開発するのは無理がある
HUAWEIみたいに国のサポートがないとね

だからNECも悪いが、国がもっと悪いと思う
この国の場合はね
0562不明なデバイスさん (ワッチョイ e761-63W/)
垢版 |
2019/09/27(金) 14:53:19.04ID:zC/3SqTY0
日本は50代以上の世代にだけ、年功序列の恩恵があるから
高齢社会の害が大きすぎる

ITに詳しい確率が跳ね上がる40代を20年前に見捨てた弊害があちこちで顕在化してきてる

少子化も、年金不足も、需要不足も
人手不足も、熟練者不足も、ITリテラシーの低さも
すべてが最後のベビーブーマー世代である団塊ジュニア世代(第一次氷河期世代)を見捨てたツケと言える

すべてが遅きに失したな
何せ団塊ジュニア世代はもう46歳前後だから・・・
46歳の女は子供を産めないし、正規雇用経験のない46歳の男はこれからもずっと非正規

そういうわけで次世代無線通信技術は
もはや社会に欠かせないインフラだということが理解できない人達ばかりが政界や財界に溢れている
0563不明なデバイスさん (ワッチョイ 87e6-1vIG)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:29:34.19ID:VLkU/zYP0
過疎いって何ですか?
0565不明なデバイスさん (ワッチョイ 87e6-1vIG)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:59:08.75ID:VLkU/zYP0
で、過疎いって何ですか?
0570不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f01-Rgi/)
垢版 |
2019/09/27(金) 16:56:42.16ID:Nxs2FVp70
両成敗でいいじゃない♪
0574不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:17:17.57ID:Ve1NErqZ0
何もいじれないは、いじらなくていいとほぼイコールだよね
0575不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-rP+5)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:35:36.71ID:qsCyFXQS0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
0577不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/27(金) 17:42:40.12ID:Ve1NErqZ0
>>576
昔は設定いじらないとまともに動かなかったけど、最近はどこのルーターもほぼ初期設定でいけるよね
0578不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-ZxQK)
垢版 |
2019/09/27(金) 18:02:06.12ID:NtX+zrdQM
長年使っていたWR8700nが多分逝った
きっかけは電源コードが抜けかけで外れてる事に気づいてさしなおしたら電源ランプは点灯するが背面のリンクランプ付かず
物理リセットも効かないよ
新しいの吟味したいけどネットに頼り切った生活してるから痛い
安いので取り敢えずしのぐかな
せっかくの週末なのに…
0581260 (JP 0H4f-MujC)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:49:44.23ID:v4QGnTVHH
>>578
8700は名機だね。お気の毒さま。
0584不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff2-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:22:25.03ID:ISGb7kfM0
クッソ本スレ鵜呑みにしてあっちに書いてしまった・・・
とにかく滅多にスレに書く必要も無いくらい安定稼働はしてるけど
あまり手が掛からないのも寂しいもので、他の機種に乗り換えようか
少し考え中。wifi6対応機種出たら乗り換えたいなぁ。
0586不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-ZxQK)
垢版 |
2019/09/27(金) 22:05:45.29ID:C/GwJSntM
>>581
長持ちしたわ、新しいの買うまでWR7600Hなんてめちゃ古いの出てきたからこれでなんとか
無線の暗号にWPA-PSKがスマホ対応してなくWEPで仕方なく使ってんよ
次はどれに行こうか
最近のAtermはどない?
0587不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 22:30:24.36ID:i/3V/YSU0
国内シェア2位のTP-LinkのA10がオススメ
安くて安定してる
V6プラスもtransixも動く
唯一の欠点が「中国」の支配下にある点
それさえなければなぁ…
0593不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/27(金) 23:28:58.37ID:i/3V/YSU0
中国法人は51%あちらもちだったはず
つまり議決権ベースでは中国企業です
0597不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:07:49.29ID:Nenwc9iu0
そもそも中国には51%ルールがある
51%以上は中国資本、そして代表者は中国人であること

最近になって業種単位で規制が緩和されて外資が49%を超えて出資してもいい業種があるぐらいの感じ
工場だけ建てるのはだめで現地法人設立が必須

ただ、形だけになっている部分もある。
中国人社員を雇う、お金を渡して出資者になってもらう、社長に据えるでおk
ただし、51%をこの中国人社員に持たれていることには変わりないので、
実際に裏切られて裁判までしても現地法人乗っ取られたってケースもいくつかある
0599不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:33:19.38ID:GORg4RSP0
>>597
俺もそう聞いたなぁ…
0600不明なデバイスさん (ワッチョイ bf66-IVNU)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:47:59.12ID:S1J2eKJA0
>>595
中国が共産党の国であることを全くわかっていないな。
別にNECに限らず、東芝とかでも中国工場と言っているのは合弁企業。
この時点で半分は中国のもの。
撤退するときも設備とか難癖を付けて持ち出させないから、撤退するとなったら東芝のように中国企業に売るしかない。
0601不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 04:16:49.68ID:GORg4RSP0
>>591
量販店で買う意味がない
ネット通販経由が殆どだろ

ジジババはルータなんて高度なものを買わない(必要性を理解してない)
若者はインターネットどっぷりだから価格コム経由で買う
ボッタクリ量販店で買わない

その結果がこれ

WiFi5対応ルータ国内シェア
1位 バッファロー 61.1%
2位 TP-Link 22.5%
3位 NEC 5.8%
0604不明なデバイスさん (ワッチョイ c7f0-IVNU)
垢版 |
2019/09/28(土) 05:03:38.32ID:+eqx5/090
>>601
>>591はTP-Linkを使ってる家なんか見たことないと言っているのに、
> ジジババはルータなんて高度なものを買わない(必要性を理解してない)
とか言ってイキってる池沼にはどう見えているかがよくわかる。
0606不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/09/28(土) 06:01:30.95ID:+h9TxByva
>>601
量販店って店員と交渉できるから
少なくとも価格comに載ってるようなネット通販の最安値よりは安いけど
それもボッタクリに見えるような安いネット通販知ってるならぜひ教えて
0609不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-kLFp)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:05:14.23ID:ilMbPfvl0
自分も先日長らく使っていたWR8370N逝った。
午前中は問題無かったが午後になって急に外部に繋がらなくなって
ルーターの設定ページで確認したらローカルルータモードでWAN側IPが取れなくなってた。
ルーターとONU再起してもダメ、設定値をメモってハードウェアリセットして再設定してもダメ。
ダメ押しでルーターのファームを最新を再度上書きし直しても同じ。
勿論、ケーブルも全く問題なく他のケーブルに変えても状況変わらず。
WAN側端子に挿すと一応端子部分のLEDは光ってはいるんだが・・・。
LAN内よりルーターの簡易NASにもアクセスできるし、WAN-IP取れない以外はほぼ全て生きてるという
凄い中途半端な故障の仕方
お手上げだったんでスレ推奨のWG2600HP3に買い替えました。
0611不明なデバイスさん (ワッチョイ 8732-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:55:43.94ID:LvaJ5Gth0
NECってVPNサーバー機能付けないかわりにホームIPロケーションっての付けてるみたいだけどこれの違いがよく解らない
古いのは急に逝ってしまわれるので常時PPPoe接続でONU単体しか持ってない人はネットに繋げなくなるので注意
書いている事あってるかな、昨日あった出来事で参った・・・
あまり詳しくはないんで書き込み間違ってるかも
0612不明なデバイスさん (ワッチョイ 8779-opq9)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:13:38.13ID:1Wd0HKog0
>>611
機能限定のVPNって感じ
できるのはマジックパケットを送ること、簡易NASと、WEBカメラ監視。

俺はホームIPロケーションのアドレスをDDNS替わりに使ってる。
0613不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:21:59.79ID:5Y6ryf+p0
>>578
WR8700nの無線スループットより現状の光の平均的速度の方が上だしなあ
IPV6overIPV4対応とかHGWでは未対応な場合があるしどの道現代の無線APに更新した方が良いタイミング
0614不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:42:46.40ID:hbmD4Ktk0
VPNは使おうと思ったらちゃんとしたサーバー導入したほうが後々楽よ
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:57:10.74ID:5Y6ryf+p0
>>549
Atermだって蟹チップ使ってる癖に安定性重視?
アセロスモデルでも対策ファームウェアが年単位で遅かっただけじゃなく最後まで安定しなかった1800HPみたいなモデルだってあったし、
むしろ最近のモデルではど安定なんてないじゃん。
なら対策ファームウェアが一年以上放置がデフォのAtermにアドバンテージあるの?
顧客軽視なNECにそこまで信頼感あるの?
そもそもバッファローとの優位性争いだってブロードコムとクアルコムアセロスとの優位性の争いの結果の反映に過ぎないじゃん
そこまで安定性語るならなんでせめてヤマハかシスコあたりにいかない?
別にルーターとWiFiが統合されたモデルでなきゃいけないって法律はないだろ?
0617不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:05:53.25ID:5Y6ryf+p0
NECのファーム更新がこのザマな現状で安定性重視なんて言えないよ
クソファーム連発のバッファローを笑えない
0619不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:21:09.96ID:hbmD4Ktk0
>>618
一般家庭で使うか使わないかの話はしてないでしょ
安定性重視ならエンタープライズ向け製品買ったほうが良いって話じゃないの?
0620不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:27:13.68ID:GORg4RSP0
>>604
>そもそも量販店で取り扱ってるところ少なくない?
これに対しての返信だが…

(量販店が大好きな)ジジババはルータなんて高度なものを買わない(必要性を理解してない)
ルータを購入するような比較的若者は価格コム経由で買う
だから量販店に置いて無くてもシェアが国内2位
0622不明なデバイスさん (JP 0H7b-Mp7Q)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:38:25.65ID:V6yTug+nH
>>621
機種しだいだよ
個人的にはバッファローは定期的にハングするって印象がある
NECは停電後突然死する個体が多いってイメージだが普段は不具合なく使えてるからなぁ
0623不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:43:28.17ID:GORg4RSP0
国防的な視点で中国系の通信機器を入れるのは怖いよな
将来的に尖閣あたりを争って中国と戦争始めたら
ルータファームウェアをこっそり有害なものに差し替えられて
中国が用意したDNSを参照するようになり
金融系サイトがオールフィッシングサイトに変化しかねない

根こそぎ資産を奪われ、クレカは不正利用されまくり
一般人の経済活動が停止、復旧や救済する余裕もなく
世間が混乱してる間に武力で占拠とか普通に有り得そう
0626不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-5bxy)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:17:58.39ID:5cZJSTDn0
>>616
BUFFALOは色々出来る分だけ不安定になりやすい印象があるな。
NECは機能を絞っている分安定度が高めという印象。

なので、光回線事業者が提供する無線LANルーターはNECの方が多い。
0627不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:21:56.81ID:hbmD4Ktk0
2600HP3使ってるんですが、設定ページに入るときのパス入力を省略することって出来ますか?
一人でしか使ってないし、MACアドレスで制限かけてるからパス入力は要らないかなって思いまして
0631不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:22:09.12ID:5Y6ryf+p0
>>626
理由違うんじゃね?
NECは旧電電ファミリー企業だからそもそも通信事業者向けの採用事例が多いって事でしょ?
0633不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:25:23.14ID:5Y6ryf+p0
>>622
それWR8700nの時代の話じゃん
平成は遠くになりにけり
0635不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:30:48.06ID:5Y6ryf+p0
>>632
俺が契約してるISPのMAP-Eの方式だとNTTのHGWで対応してないしISPの無償レンタルはLANが100BASE-TX
別途用意するしかない
0636不明なデバイスさん (ワッチョイ 8732-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 15:05:52.82ID:S0tS3QkT0
>>612
逆にVPNに出来て、ホームIPロケーションで出来ない事って何?
調べまくってるけど、理解度が足らなく解らないや
バッファーローやIOはVPN機能内蔵してるんだよね
興味あってアイ・オーの安いの買おうかしら
0637不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-5bxy)
垢版 |
2019/09/28(土) 15:41:46.21ID:5cZJSTDn0
>>631
不安定な機器を採用するとサポート窓口への問い合わせが増えるから、
採用しないというのはあるかと。
0639不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:18:21.04ID:hbmD4Ktk0
>>628
>>629
>>630
やっぱり無理ですか……
0640不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:02:52.68ID:5Y6ryf+p0
>>638
これだからNEC信者は
0641不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:03:33.92ID:5Y6ryf+p0
>>638
MAP-Eのサービスって一種類じゃないんだよ
0642不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:08:15.82ID:5Y6ryf+p0
>>637
担当者が見るのは採用実績だろ?
0645不明なデバイスさん (ワッチョイ 0723-Cj6x)
垢版 |
2019/09/28(土) 18:01:15.42ID:LhAOF5pv0
>>636
外から自宅のルーターにVPN接続した場合
自宅ネットワークに参加するのでLAN内でできること

ホームIPロケーションの場合
ルーターに接続したUSBデバイスの操作?
自宅ネットワーク内のPCへのWoL
自宅ネットワーク内へのポート転送

こんな感じでは
0647不明なデバイスさん (アウアウクー MMbb-UypU)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:56:12.99ID:FMXGDc0wM
>>601 の元ネタは↓みたい
高機能化が進む無線LAN、中国メーカーの台頭が目覚ましい 2018-11-24
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181124_94558.html

BCNランキングがソースなのでそれなりに信頼性がある数字だね
ただTP-LINKは中継機のウェイトが高いのでルーターにフォーカスした場合、
>>601 は実態を反映していない数字
0648不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-5bxy)
垢版 |
2019/09/28(土) 20:25:18.44ID:5cZJSTDn0
>>641
BIGLOBEが独自でやっているのとか、ASAHIネットがあるな。
ただ駄目なのはOCNのサービスくらいか。

そもそもIPoEサービスでも選ばないと遅い所があるから、ルーター購入よりプロバイダの切替を考えた方が
良いと思うけどな。
0650不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8b-dAjT)
垢版 |
2019/09/28(土) 20:35:05.58ID:9MiEFENGa
>>647
> 主に無線LANルーター本体であるアクセスポイント(親機)、
> アクセスポイントの電波を受信するアダプタ(子機)、
> 中継機やアンテナなどを含む「その他」と3つに分類している。

この「その他」の中だけのランキングなのに
「WiFi5対応ルータ国内シェア」って書くのは
悪意しか感じないな>>601
0651不明なデバイスさん (アウアウクー MMbb-UypU)
垢版 |
2019/09/28(土) 20:36:59.32ID:FMXGDc0wM
>>647 に追加。元データはPOS通過の数字だからプロバイダが供与する無線ルーターや
無線付きHGWは含まれていない

プロバイダから供与されたのをそのまま使っているというケースは多そうだよね
もしかしたら一番多いのかもしれない
0652不明なデバイスさん (アウアウクー MMbb-UypU)
垢版 |
2019/09/28(土) 20:44:20.95ID:FMXGDc0wM
>>650
確かにグラフは "その他" カテゴリーだね

最近はPVを稼ぐために拡散されやすいためにセンセーショナルな見出し優先だから
よく読まないとすんなり落ちない記事ばかりじゃん
0653不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:00:58.67ID:uj33xKpc0
WiFI 6まだ?
0654不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-Rd50)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:08:15.12ID:ELGxD+5YM
>>647
そういうことなのね
Wi-Fi Analyzerでうちの近所のルーターのメーカー見てみると、プロバイダ供与と思われるHUMAX、HUAWEI、プラネックスを除き、バッファロー、NEC、エレコム、NETGEARの順に多くて、TP-LINKは1つもないわ
0655不明なデバイスさん (ワッチョイ bf4b-lElW)
垢版 |
2019/09/29(日) 01:52:35.24ID:ZjvfXTfE0
ipv6は今後普及が加速するんだろうか
ipv6使いたいなら専用ルーター貸してやるからレンタル代払えと言ってる
型落ちルーターに月600円も払いたくないんだが
とはいえ、アマゾンでルーター買ってもipv6で使えそうにない
そろそろ新しい無線ルーター欲しいが何というかジレンマだな
ipv6が他で普及が加速するようなら
プロバイダが無料で貸し出すか、他で買ったルーター使えるようにしてくれると思うんだが
何でこんなややこしいことにしてしまったのやら
0656不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 02:06:59.79ID:VbLvZuhu0
>>655
フレッツ光の話をしているならダウト
IPoEだからIPv6は専用ルーター使わなくてもPC直結でそのまま使える
試しにそのままgoogleとかyoutubeとかIPv6対応サイトにアクセスしてみるといい
専用ルーターが無いと使えないのはIPv4 over IPv6
0657不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/29(日) 05:35:33.85ID:aBdcl1zh0
>>648
先にごめんなさいしろよ
0662不明なデバイスさん (ワッチョイ dfdb-LWYl)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:38:47.81ID:GV4FMUj80
>>638

HGWでのMAP-E使用に対応してないのはバーチャルコネクトだけ
v6プラス・IPv6オプションに関してはジョイントプログラムのバージョン同じだが
IPv6オプション使用側は固定IP項目がない
0663不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/29(日) 11:42:05.11ID:aBdcl1zh0
>>661
だったらヤマハ買えば解決じゃない?
0666不明なデバイスさん (ワッチョイ 4763-iKz2)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:17:46.37ID:/xN/dZnh0
ヤマハは正直微妙。GUIも性能も機能も大したことが無いのに高い。
今時ならsophosでもnetgate なんかのutmが良いと思う。
輸出入とサポートだけ英語で良いならfortigateが良いけど、機種によりfwの遅延が激しいから、60Eとか100Eが推奨になってしまう。
dnsの解決結果をセッション監視へ自動的に紐づけてるから、ポリシーの作成がムッチャ楽。
0667不明なデバイスさん (JP 0H7b-Mp7Q)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:46:08.11ID:2W9jAFykH
v6プラス対応ルーターとしてならヤマハは現時点で最高性能だよ
RTX830≧NVR510>RTX1210>(超えられない壁)>NEC・Buffalo他

PPPoEのみだとヤマハでも役不足なんだからそれ以上は求めない
0668不明なデバイスさん (ワッチョイ e732-9V9k)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:25:22.39ID:eLO3IdE/0
>>667
「最高性能」と言いながら「それ以上」とか言うのはどいういうこと?
FutureNet NXR-650, UNIVERGE IX3315, AT-AR4050Sなどは求めないからまず除いてしまって、
残ったものの中で順位をつけるということ?
0669不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:51:22.30ID:ib9NvjlU0
WiFi 6対応まだ?
0671不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/29(日) 16:03:58.32ID:3Ngub1q40
今1800HP2に固定IPを振って(1800HP2本体で設定)、中継機として使ってるんですが、ブリッジモードに変更した場合そのIPは変わりますか?
初心者みたいな質問ですみません
0672不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-iKz2)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:07:42.66ID:fQ98GXnCM
>>677 知ってる製品だけ並べてて草。pppoeとvpnなら、そもそもヤマハはuniverge に勝てんよ.
旧モデルのix2105(nxp 400MHz)とrtx830(arm 1300MHz)と比べてる時点で滑稽

そんな比べ方で良いなら、pcルータならもっとスループットは高くなる。
0673不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/29(日) 18:37:46.00ID:aBdcl1zh0
>>665
ヤマハは他の比較的安いというか現実的価格じゃん
それに一般家庭での知名度と実績もあるでしょ?
RTAシリーズ全盛期まではこのスレ住民の中で高齢の人はNECやバッファローじゃなくヤマハRTAかNTT(BUG)のMN128SOHOとか使ってただろ?
0675不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-ZxQK)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:01:46.57ID:eo2G42qGM
もう何買っていいのか解らんからフラグシップ買っておくか
15年以上大きな面倒毎もなく安心感ある
VPN興味あるのに簡易的なのしか利用できないのが不満
0676不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-1Fon)
垢版 |
2019/09/29(日) 21:48:17.78ID:Y39dDG/N0
amazonのコメント欄で既出ですが、
新品の2600HP3購入し、設定しようとしたところ
本体パスワードが通らずに焦りました。

スマホでググって
本体のリセットボタンで工場出荷状態にもどしたところ
やっと本体パスワードでログインできました。

今のところ普通に使えているけど、気分悪いところや
いろいろ疑念とか残りますね・・
0680不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-iKz2)
垢版 |
2019/09/29(日) 23:12:09.49ID:+zRTNOAWM
>>673 それデータセンターで同じ事言えんの? データセンターとは縁がないだろうけど。

ヤマハは中小企業に出入りしてるpbx屋が売ってる代物で、コンフィグ書けない人が欲しがる物。
キャリアグレードの製品なんかない。
univergeは当然キャリアグレードがあってPOSで使われてた。一応httpsは使えるがおまけ。

物もマーケットも全然違うってわからんのね。
0683不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-6oTm)
垢版 |
2019/09/30(月) 02:55:56.63ID:NAEvMat80
>>680
誰がそんな話をしてる?
そもそもヤマハは他のエンタープライズ向けとかより安いじゃん
一般人が買える現実的な価格と仕様
俺らは対Atermの話をしてるんだぜ?
0686不明なデバイスさん (ワキゲー MM1f-iKz2)
垢版 |
2019/09/30(月) 19:50:17.75ID:B0WLco+5M
>>683 そんな話に持って行きたかったが、しくじっただけかと。
民生ターミナルアダプタ上りのエッジルータが、本社と支社をvpnで結ぶ、ショートパケットに強い業務用ルータより魅力的なんだろうな。

お下がりのPCにuntangleでも突っ込んだ方がもっとコスパ高いし、ユーザーフレンドリー。

まぁオペアンプ交換できるって理由でサウンドカードを選んで買う人もいるから、理屈は度外視なんだろう。
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 0702-+VSu)
垢版 |
2019/09/30(月) 20:33:53.08ID:rtuDhFt60
今2600HP3を親機、1800HP2を中継機として使ってるんですが、1800HP2が再起動を繰り返すようになったので、1200CRを中継機として新調しようと思っています
3ストリームから2ストリームなのでカタログ上はスペックダウンなのですが、実際の使用感はどんな感じですか?
あと、1200CRはMUーMIMO非対応だと思うのですが、それは中継機運用上どう影響しますか?

長々とすみません
0689不明なデバイスさん (ワッチョイ 2763-jELA)
垢版 |
2019/10/01(火) 00:09:25.91ID:+ZjkcZjD0
8700の簡易NAS機能が調子悪くなってルータとしても調子悪くなってきたから
終息間際の2600HP2を手に入れてしばらく寝かせてから使い始めて3ヶ月ちょいになるんだけど
早くも簡易NAS機能が調子悪くなってきた(使えていたUSBメモリが認識されなくなった)
速度が出ないのは承知の上だったが、何なのこれ・・・

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg2600hp2_usbport.html
これを見るとUSBメモリは32GBまでしか載ってなさそうだから、64GBのを使ってるのが悪いのかな
家族に見せる共有フォルダを自PC内に置きたくない、単体のNASを構築設置運用したくない、
ルータの簡易NASでもUSBメモリで省スペースにしたいとか色々あって今の状況なのだが
0690不明なデバイスさん (ワッチョイ bfad-wRkC)
垢版 |
2019/10/01(火) 00:25:13.80ID:98GiPSCY0
2600hp3を新たに買ったんですが、バンドステアリングの動作についてお聞きしたく。
5GHzを掴んだいる状態で宅内を移動すると2.4GHzに切り替わるようなのですが、これはバンドステアリングの動作によるものですか?
現状ではルーターから離れるように宅内を移動して5→2.4は切り替わるのですが、その状態でルーターに近づいても逆には切り替わりません。
バンドステアリングは機能しておらず、移動に伴い電波が弱くなって掴みなおしただけなんでしょうか?
0693不明なデバイスさん (オッペケ Srbb-pwPd)
垢版 |
2019/10/01(火) 07:26:07.25ID:Jfat38+Vr
>>689
どうしてそこまでNASを設置したくないのか分からないが、ルータの簡易NAS機能に期待し過ぎ。所詮はオマケ機能。
自分なら考えるまでもなくNASを運用する。
0694不明なデバイスさん (ワッチョイ e711-upKm)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:30:37.84ID:sB8/DXJD0
>>690
バンドステアリングを勘違いしてる
誰かが動画見てたりしてどっちかの周波数が混雑してる時に2.4GHz⇔5GHzを変えて逃がすのがバンドステアリング
チャンネルが被ってる時に空いたチャンネルに逃がすのがオートチャネルセレクト
あなたが言ってる最後の行の電波が弱くなったから掴み直したが正解

宅内が広いなら中継器が欲しい所だけど中継器も同じように切れてから掴み直す動作をする
移動で遠くなったり近づいたりで親機⇔中継器を強いほうに自動で切り替えたいならメッシュWi-Fi
atermには無いからググって他社製品を探せ
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-5bxy)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:22:18.50ID:S9WJ19zJ0
>>690
バンドステアリングはあんまり実用的に使える機能ではない印象。
ハイエンド機は別だけどWG1200系はこの機能の有無で別れているがバンドステアリングなしの安い方で十分。
0696不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-ZxQK)
垢版 |
2019/10/01(火) 15:26:41.16ID:9JIaiOTYM
フラグシップってチップに良い物使ってるの?
クアルコムとか検索したら出てきたけど
無線も次世代規格出来てるんね
スマホ、一般的に搭載されるのはいつのことやら
買い替え検討する度次世代云々の規格か絡んできてなんだかなあ
g、nの変わり目見てきてる
0701不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb0-Jn7s)
垢版 |
2019/10/01(火) 17:52:58.03ID:sljblnXC0
壊れてから買い換えるのは不便だよね。
特に海外生活中に100Vと200V間違えて差したときはそうだった。
0703不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-ZxQK)
垢版 |
2019/10/01(火) 18:09:34.52ID:kti/EzacM
流石に
>>586
の状態のwep暗号はなんだか不安
2.4と5ghzの切り替えも設定変えなきゃならないよ
バッファローに傾きもしたけどフラグシップ多分買うよ
少し機能削ったHSなんてのもあるんだね
0706不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-ZxQK)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:12:55.90ID:sBl9ZfxTM
>>704
言われて気付いた
スマホにはWPA/WPA2 PSKがある
古いルータWR7600はWPA-PSKが使えるが暗号化モードが2つあり(TKIPとAES)TKIPの方を選択していたから繋がらなかったんだ
AESを選択せねばならなかった
ややこしい
一応WEPではなくなった…
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f01-5bxy)
垢版 |
2019/10/01(火) 23:07:10.92ID:S9WJ19zJ0
>>705
WG1200HP3とHS3には800円くらいの価格差がある。
バンドステアリングが活かせる場面はまず無いので少しでも安い方で良いだろう。
0709不明なデバイスさん (ワッチョイ e7da-U2DM)
垢版 |
2019/10/02(水) 10:38:17.29ID:78ISDWkN0
WG1200CRのようなコスパの高い良機種って常に売られてるもの?
WG1200CRに相当する前機種ってあった?
もし常にあるとは限らないなら生産終了になる前に予備を買っておこうと思ってる
0717不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-S/NQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 19:30:22.42ID:l6vqcLrf0
>>716
つまりクソ蟹からクアルコムにしてド安定になったというわけだね
テンプレ通りじゃん
0722不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f01-V0R+)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:03:55.01ID:qLgjzO3+0
全員がiphone買う前提わろ
0724不明なデバイスさん (ワッチョイ c57c-o6K/)
垢版 |
2019/10/03(木) 07:43:46.92ID:fSJzWtlt0
iPhoneでWR9500Nの5GHzだけ繋がらなくなったけど再起動したら繋がるようになりました
3年ぶりぐらいの再起動
セキュリティがショボくなるけど無線でクイック設定Webに入れるようにしてたので、
クイック設定Webから再起動、ルーターのある場所まで行かなくて済んだ
0725不明なデバイスさん (ワッチョイ 3df0-pIC0)
垢版 |
2019/10/03(木) 09:25:55.35ID:TztZQzGP0
部屋から見えるWi-Fi電波を見ていたら600日以上も電源が入っているのがあるようだ。
逆に何分なんてのもあるが、これはいったいなんなんだろうか?
前は0001docomoというSSIDが見えていたがいつの間にかなくなっている。
0726不明なデバイスさん (ワッチョイ a6da-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:12:11.09ID:wsUf4OeV0
>>724
3〜4ヶ月に1回ぐらい再起動したほうがいいんじゃないの?
どのメーカーのどの製品でも長期間起動してると何かしら問題あるから。
たまに再起動すると接続が早くなったような気がするときもある。
リセットしながら使っていくようなものなんだろうなあと。
>>725
わからんが、電波が入るぎりぎりの場所とか、電子レンジ使用で一時的に電波届かないとか、
エコモードで頻繁に電波止めているとか、まあ何かあるのかも?
0727不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-pTrw)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:12:41.14ID:7bm/ecLid
>>724
なんでセキュリティショボくなるの?
0737不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:50:56.00ID:9jZ21CI40
>>732
お前コーラやサイダー飲んだ事ないの?
0740不明なデバイスさん (ワッチョイ a563-o6K/)
垢版 |
2019/10/03(木) 16:11:50.56ID:YWBMz6du0
最近5GHzが夜になるとよく切断して2.4GHzの場合だと切断はしないものの電子レンジを使用していなくても通信速度が極端に遅くなるようになったな
アクセスポイントを調べてみたら30台以上検出されて驚いたな
同じチャンネルを使用しているアクセスポイントや検出台数の多さからこりゃ切れたり切断するのもわかるね
そこで中継機W1200EX-MSを親機と子機の間に位置するトイレに設置してみたら、不思議なことに切断が一切無くなりましたね
W1200EX-MSには、センサーライトがあるけどそんなに眩しくないし深夜にトイレに入る時電気をつける必要が無くて良いね
なんだろう、寝起きで天井からの眩しい照明を浴びたら目が覚めてしまうからこういう時は本当に便利だね
0746不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e02-G1PU)
垢版 |
2019/10/03(木) 19:54:46.60ID:ytVlAYEe0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0747不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-k3BS)
垢版 |
2019/10/03(木) 20:43:23.83ID:f4G6aOpYr
mr05ln使ってるんだけど、接続先のMACで大きなファイルをダウンロードしようとすると必ず200MB強の時点でダウンロードが止まる。原因わかる人いませんか
0749不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-fhaU)
垢版 |
2019/10/03(木) 21:38:20.46ID:aBgj1kfOM
次スレは通信技術板に移動しない?
そっちの方が適切だと思う
0753不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ae2-E1oE)
垢版 |
2019/10/04(金) 00:44:35.12ID:oKHaVuT20
それにしても1200HP3ではなくHS3のみOCNバーチャルコネクトに対応したのって謎すぎる

他騎手もぞくぞく対応かと思ったら音沙汰無いし
まぁOCNなんてゴミ使ってないから別にどうでもいいが…
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 01:53:57.73ID:T7oGGQCr0
>>755
Aterm WG2200HP
こちらの製品は生産を終了しております。

流石に中古でしか手に入らないものは勧められんよ
Yamahaのルータなら中古でもいけどさ…
0758740 (ワッチョイ a563-ZMym)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:03:34.52ID:02shc2bI0
>>744
オートチャネルセレクト機能を使ってますよ
色々と調べましたけど、イマイチ効果がありません(^^;
そもそもどのチャンネルも他の皆様が使用されておりまして...
ひでぇもんざんすw
0759不明なデバイスさん (ワッチョイ ea68-kz6Z)
垢版 |
2019/10/04(金) 02:04:21.32ID:GjN8Hiyv0
2200HPの後継は2600HSだけど、2200までがクアルコム。
1200CRや2600以外でクアルコム採用で発売年が
一番新しいとなれば2200になる。稀に新品が出回っている、
0762不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-UEcU)
垢版 |
2019/10/04(金) 10:43:58.75ID:qOQVBkui0
Atermシリーズの1200CR以外の安いモデルは蟹(Realtek)ってのは分かるのだけど
ハイエンドモデりうのWG2600HP3やWG2600HSのチップってなんだろ。

Broadcom?
0765不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 14:30:27.43ID:T7oGGQCr0
公式サイトにSoCの型番くらい書いてほしいわ
他のメーカーは公式サイトまたはメディア向けに公表してるぞ
NECの製品は暇な人が腑分けして刻印チェックするかソースコード解析しないと採用してるSoCわからないのが難点

ASUSの事例
ROG Rapture GT-AC2900
https://www.asus.com/jp/Networking/ROG-Rapture-GT-AC2900/specifications/
CPU Broadcom 4906(1.8GHz、デュアルコア)

Synologyの事例
https://japanese.engadget.com/2017/08/14/synology-wifi-rt2600ac/
>CPUはクアルコムのIPQ8065(1.7GHz/デュアルコア)を採用。メモリーも512MB搭載しており、かなりパワフルな使い方をしても余裕な仕様。
0768不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-YWxa)
垢版 |
2019/10/04(金) 15:09:06.55ID:Rrohc3Zx0
5GHz帯のチャンネルは電波法で屋外で使えるやつと使えないやつがあるけど、屋外使用ってどの程度が屋外使用なんだろう
家にAPがあるとして、庭とかガレージ、離れにある子機と通信するのはアウトなのかな
ちょっとスレチだけどごめん
0772不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:10:41.38ID:/fvajM8R0
そもそもNECアクセステクニカそのものが合理化でもプラットフォームズに吸収併呑された訳で
今でもNEC系で無線APが販売されてるだけで幸せな事
そのうち台湾メーカーOEMになって徐々にフェイドアウトしたとしてもその頃の時代の流れ年て受け止めるしかない
0774不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:25:07.75ID:T7oGGQCr0
スマホもそうだけど国内製品の殆どが中国台湾メーカーのOEMかODMなんだよな
よけいなブランド代上乗せしてる分、コスパが悪い
必然的に自前で開発、製造、販売してる海外メーカーのほうが売れる
品質はまったく同じ、さらにスペック良くて価格も安い

日本が衰退する理由は全部コレ
0775不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:42:34.82ID:/fvajM8R0
まあアップルも純正のAPはやめちゃったしね
ネットワーク専業企業を除けばもはや日米の大企業が自社開発で扱う商品じゃなくなってしまったのかも。

バッファローとかNECより会社の規模が小さいしかつてのように増設用のメモリで飯は食えないからここで踏み止まるしかないだろうな。
NECはDRAMや半導体を分離して携帯スマホや照明器具から撤退
PCは中華にほぼ売却で残った目立った事業はシステムインテグレーターくらいなNECにとって無線APはしがみつく程の事業じゃないでしょ?
電電ファミリー企業としてNTT関連の需要やつながりがあるから会社が存続してるようなもんでしょ?
0776不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:51:30.97ID:T7oGGQCr0
性能の良いHGWを製造開発してくれれば文句いわんよ
独占事業だから旨味あるっしょ
フレッツもこれにしてほしいわ

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1109885.html
>NECプラットフォームズ製のホームゲートウェイ「BL1000HW」は、上下最大10Gbpsという、
>家庭向けとしては世界最速の光通信に対応。無線LANルーター機能やau Homeのゲートウェイ機能を備える。
>無線LAN機能では、Wi-Fiの次世代規格「IEEE802.11ax」のドラフト版をサポート。
>この11ax対応を、クアルコム・テクノロジーズ製のWi-Fiチップ「IPQ8072」の搭載によって実現したという。
0778不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:19:36.20ID:vwixvjxBd
ひかりTVってIPv6のマルチキャストだっけ。
帯域面ではフレッツTVに長所があるね。
0781不明なデバイスさん (ワッチョイ a6da-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 19:47:00.50ID:s2ooAOtv0
NECも逆に割り切ってRealtekをやめて全部Qualcomm、Broadcom、MediaTekにしたらどうなんだろ?
でも競合他社が採用していたら採用しにくいだろうし(性能が同じになってしまう)
バッファローでもBroadcomかMediatekだったと思うが安定性が問題になった機種もあるわけだからなあ・・・
それなら全部Qualcommにして量の取引で安くしてもらうとか。
ずっとQualcommにしたらどの機種を買っても安定しているという評価になったほうが良いかもしれないし。
0784不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:00:51.57ID:vwixvjxBd
Qualcommの有線はここで言われるほど良くない。
0786不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:20:07.23ID:T7oGGQCr0
Realtekの無線と有線はここで言われてる通りだった
無線(スマホ)は頻繁に通信フリーズしてChromeで検索しようとしても真っ白な画面が出る
有線(PC)はゲーム中に通信フリーズして5秒後に味方ワープの繰り返し
別メーカーのルーターに買い替えたらド安定(SoCはMediatek)
もっと早くこのスレに出会ってればよかったわ…
蟹ルータは2500円で売った
0788不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-pTrw)
垢版 |
2019/10/04(金) 20:55:06.30ID:/fvajM8R0
>>784
確かクアルコムアセロスの有線の技術は買収した台湾企業の技術ベースだったはず
0790不明なデバイスさん (ワッチョイ a506-G1PU)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:21:55.61ID:QfyoPmYT0
オフロードの需要 とか・・・・

日本語で言えよ、と思う。

「ディペート(議論)」のようにカッコ書きで捕捉したり
発言の場合などは 言い足したりとか、そんな手間かけるなら
最初から日本語で言えばいいだろ、と。
0795不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:10:00.72ID:qfyW+1Gn0
買ってええんやで
axの感想おしえてくれや
0796不明なデバイスさん (ワッチョイ 661f-lV8K)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:59:50.51ID:XrJBEmyo0
asusルーターのたくさんのツノにLEDイルミネーション巻きつけて、年じゅうクリスマスや!ヽ(´ー`)ノ
0798不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 03:40:50.82ID:VRLwj4la0
基本レンタルなHGWのルータ機能を使う場合と
ONU単体+2600HP3のルータ機能を使う場合では
どのくらい速度が変わってくるんだろう
0801不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/06(日) 08:24:02.16ID:kVhhxB/gd
>>799
同感。Qualcommといっても買収したAtheros、
さらにはAtherosが買収した台湾Attansicなわけで、
わざわざ選ぶほど優れてはいない。
0804不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 10:51:02.93ID:VRLwj4la0
俺「蟹が不安定なんて嘘やろ〜w 1800HP4ちゃん、頼むやでw」
(数日後)
俺「アカン、またプチフリや!ファーム最新にしても同じやんけぇ!」

マジでした、5chの人柱報告を疑ってすみません…
0807不明なデバイスさん (ドコグロ MM12-X5ki)
垢版 |
2019/10/06(日) 15:17:39.81ID:3NbEaxa1M
11bから11gに変わったあたりでPCの無線化とそれによる有線ルータ+APの構成から無線ルータへの変化が進んで、スマホのWi-FiでSoCメーカの優劣が決定的になった感じ。
0808不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/06(日) 15:22:22.36ID:kVhhxB/gd
>>805
まあ、理解できる。
ただ、不具合報告に対して「蟹だからねえ」は
あるにしても、「なんでAtherosにしなかったんだ。
Atherosなら間違いはないのに」という風潮は
親会社Qualcommの名声と何か混同しているとも思う。
0809不明なデバイスさん (ドコグロ MM12-X5ki)
垢版 |
2019/10/06(日) 15:22:42.71ID:3NbEaxa1M
>>806
速度低下は挟む機種にもよるだろうがインターネットの経由に比べりゃ負荷がひどいとかよほど古いやつでなきゃ対して差がないと思われ。
外からのアクセスも適切な設定すりゃできるよ。
大体その外と自宅内の機器の間の経路にどれだけの機器を経由してるのか。1つ2つ増えても大したこっちゃないでそ。
0813不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-vUKf)
垢版 |
2019/10/06(日) 16:33:45.11ID:hem1hvK00
同じQualcommでもややこしいのは旧Atheros系のMIPSアーキのチップとQualcommが新たに開発したARMアーキのチップが混在しているところだよな
WG1200CRは前者でWG2600HP3は後者だったはず
0815不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-UEcU)
垢版 |
2019/10/06(日) 16:53:14.44ID:7Oyb2g8m0
>>809
二重ルータは出来る限り避けた方が無難。

速度低下が無いにしてもセッション数の上限が、2台の内性能の低い方になるから、
負荷がかかった思わぬ所で通信が出来なくなる事が出てくる。
0817不明なデバイスさん (ワッチョイ 111e-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 17:25:15.41ID:JlVWF2Vl0
ウチもローカルルータモード使ってるけどnasneとかどこでもdigaとか外からでも普通に接続出来るよ
何でかって家の中でも見られたくないデータがあるんや
自分の部屋だけ別アドレスでLAN組んでる
0821不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:06:40.39ID:VRLwj4la0
蟹が酷すぎたせいで
何の特色もないMediatekやアセロスがよく見えるだけだぞ
0822不明なデバイスさん (ワッチョイ 111e-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:11:17.87ID:JlVWF2Vl0
>>820
いやいやそんな高尚なものじゃなくて普通にHGWで振られるのと違うアドレスグループでってこと
家族のはHGWから無線LANブリッジやHUBで
自分のはHGWからLAN引っ張って部屋にもう1個無線LANルータをローカルモードで
家のに繋ぎたいときはブリッジの方の無線に繋ぎなおしてる
0823不明なデバイスさん (アウアウエー Sa52-2RUv)
垢版 |
2019/10/06(日) 18:53:15.66ID:ZJPkG/D2a
すみませんご教示ください
現在
ONU------WG1200HP3(V6プラス)
の環境で使ってます
新しくWi-Fi中継器としてWG1200CRを追加しようかと考えているんですが、WG1200CRって2ストリームですよね
2ストリーム機を中継器にすると1ストリームは親機に向いてしまい子機側を1ストリームで担うことになって、
中継器に接続する子機が複数台あると電波状態が良くても速度に著しく支障が出るとかあるのでしょうか?
例えば子機のPCで配信動画観てたらスマホでネットが繋がりにくくなるとか、スマホが割り込んで動画再生が止まるとか
それともストリームを勘違いしてますかね?
0825不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:22:03.30ID:VRLwj4la0
Realtek(蟹)とMediatekを混同してる奴いるな
0826不明なデバイスさん (ワッチョイ ea35-M8t1)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:38:13.18ID:ZXlxEFZZ0
>>823
いいえ、親機も子機も2ストリームで通信する
2ストリームの子機を2台繋ぐのと同じ
スマホとPC両方で使ってたら3台目が加わる感じなんでその分遅くはなるが
0828不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 20:43:28.74ID:ol0bJ0Md0
>>827
ID変わってるけど817,822ですが
何も考えずに普通に繋げてるだけ
nasneやどこでもdigaが何をどうやってるかは知らんけど
難しいことは考えずに普通につながってる
nasに外部からアクセスとかリモートデスクトップとかそんなんはしてない
0830不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 22:37:29.38ID:ol0bJ0Md0
>>829
出先からnasneやどこでもdigaにはアクセス出来てますよ
実家にdiga、アパートにnasne置いてるんだけど
どっちかにいる時に反対の方の予約したり見たり出来てる
それがnasneやdigaのおかげなのかリモートデスクトップとかも出来るかは試してないから知らない
0833不明なデバイスさん (スププ Sd0a-5ABK)
垢版 |
2019/10/06(日) 23:46:07.01ID:O+ejo8P7d
何も考えずにwg2600hp3買ったらドコモ光対応してなくて草
お前らも笑ってくれ
やりきれない
0838不明なデバイスさん (スププ Sd0a-5ABK)
垢版 |
2019/10/07(月) 00:02:04.70ID:Bo/VF+7kd
>>835
すまん
俺よくわからなくてプロ集団に笑われに来ただけだから
また明日いろいろやってみるけど
今日は前の付け直して寝るわ
0843不明なデバイスさん (ワッチョイ 661f-lV8K)
垢版 |
2019/10/07(月) 01:35:14.99ID:wEonFpd/0
>>833
対応してない、ってどういう事?一切ネット繋がらないって事?
0846不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/07(月) 03:06:40.90ID:XPogzkaT0
PPPoEの接続設定わからない人は
素直にひかり電話とセットにしてHGWレンタルして
フレッツジョイントあるV6プラス契約すりゃええんよ

ルーターはHGW配下にブリッジモードで使う
これでOK
0847不明なデバイスさん (ブーイモ MMc9-kQ9i)
垢版 |
2019/10/07(月) 03:51:37.11ID:HJU9gnHWM
onuだけ設置してくれればいいのに
PPPoEならIDとパス教えてくれればいいのに
まとめてポン、いじれないようにしてるのは使いにくい
選択させてくれ
0849不明なデバイスさん (ワッチョイ 3adb-CY+T)
垢版 |
2019/10/07(月) 07:00:28.40ID:qoMXFoQh0
>>847
設置までやって貰っても、邪魔な箱の中に取扱い説明書位付いてると思うのだが?
PPPoEなら必ず有るプロバイダからの書類に書いてる有るだろうに(出来る契約なら)。
0850不明なデバイスさん (ワッチョイ 3df0-pIC0)
垢版 |
2019/10/07(月) 07:20:18.61ID:IV/dcau00
いまどき紙の取扱説明書なんか、どこにACアダプターを差し込むとかいうような「かんたんセットアップ」みたいなのしか付いてないでしょ。
0856不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-arkt)
垢版 |
2019/10/07(月) 09:04:41.10ID:CyyO7LOp0
>>833
別に使えるけど。
0861不明なデバイスさん (ワッチョイ 7912-X5H4)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:16:16.84ID:5WWqHoO50
板違いだったらすみません。
RS500MIでWG2600HP3を購入してso-netのV6プラスを契約しているんですが固定のグローバルIPって利用できませんか?
プロバイダのページだと固定IPは利用できないって書いてあるんですがJPNEにはできるって書いてありますし、、
設定画面見たんですがそれっぽい設定がなくてですね、、
特定のIPでしか接続できないサーバーがあってipv4のアドレスは固定にしておきたいのですがそもそもやり方おかしいでしょうか。
宜しくお願い致します。
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-G1PU)
垢版 |
2019/10/07(月) 12:31:21.73ID:XPogzkaT0
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
「v6プラス」対応ホームゲートウェイ
IPv4設定→高度な設定→固定アドレス設定→IPv4アドレス入力
0864不明なデバイスさん (ワッチョイ 3adb-CY+T)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:22:44.60ID:qoMXFoQh0
JPNEのv6プラスにはIP固定サービス(IPv4 over IPv6での)があるが、提供してるプロバイダ少ないし
So-netは固定は提供してない?ので、提供してるプロバイダに変えるしかない

v6プラスでのHGWジョイント設定ではちゃんとIP固定項目あるはず(一番下)
0865不明なデバイスさん (ワッチョイ 3adb-CY+T)
垢版 |
2019/10/07(月) 13:36:32.80ID:qoMXFoQh0
>>861
v6プラスが何なのかもう一度確認したほうが良いかもな
HGWをリセットなり初期化なりしても回線に割当てられたIPv6プレフィックス変わらないかぎり
IPv4側は変わらんので固定って言ってもいい

しかし占有固定と違って複数とIPv4アドレスを共有している
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ 7912-X5H4)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:10:47.57ID:5WWqHoO50
ありがとうございます!
固定IPを提供しているアサヒは見てたんですがあまり聞いたことなかったのでso-netのままV6プラスを契約してみた次第でした。
ピーク時の速度が1mbpsとかだったのでV6プラスにしてみたんですが、もしV6プラスをやめるとしてただのIPv4での利用を考えた場合、おすすめのNECルーター等ありますか?上の方では1200がいいみたいな話があったきがするんですけど、、
0867不明なデバイスさん (ワッチョイ 7912-X5H4)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:23:05.64ID:5WWqHoO50
すみません、情報が抜けてました。
IT系の会社で人数は6人ほどです。一人3台ぐらい端末がありますので18台ぐらいです。
無線で繋げているのがほとんどです。特に人数も極端に増える予定もないのですが一応法人向けのやつのほうがいいんでしょうか、、
0869不明なデバイスさん (ワッチョイ ad61-kjVI)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:37:26.55ID:W4AT4EQu0
>>457
二重ルータになってたから、wg1200crをブリッジモードにして解決したっぽいんだけど、
ルータ機能を考えると、モデムをブリッジにして、
wg1200crをルータモードの方が良かったのかー!(目から鱗)
0872不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e68-CzRB)
垢版 |
2019/10/07(月) 14:55:31.39ID:WcF2gdk/0
>>867
NECやバッファローの個人向けは低価格路線でセキュリティ関連が一切搭載されてなく
耐久性も高くないから業務でつかう代物じゃないよ
業務なら法人向け一択

オフィス構えるなら通信プランも法人向けにしないと
家庭用だと回線の信頼性も低いから
業務ならちゃんと回線事業者に法人向けプラン申し込め
業務用プランなら動的IPと固定IPどちらももらえると思う
0874不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-UEcU)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:28:16.66ID:CyyO7LOp0
>>869
そうだよ。うちもADSL(Yahoo!BB)だけどモデムのルータ機能を使うと負荷掛かる時に
詰まってWebサイトが表示されなくなったりするので、WR8750Nの方をルーターモードで使ってる。

しかも、そちらの場合はPPPoE接続だよね?
それだとさらに処理が増えるからなおさらWG1200CRをPPPoEルーターモードで使った方が良い。
0876不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-UEcU)
垢版 |
2019/10/07(月) 15:33:57.62ID:CyyO7LOp0
>>867
WG2600HP3だとギリギリ大丈夫な台数だな。
メーカーホームページに最大Wi-Fi接続台数が18台と書いてある。

推奨値なので多少増えても大丈夫だろうけど、大幅に増えてくると法人向け機器が必要になる可能性あり。

IP固定は、そもそもv6プラスだとIPv4アドレスを共用する事になるからな。
用途によっては固定IPサービス加入が必要になるかと。
0878不明なデバイスさん (ワッチョイ 3adb-CY+T)
垢版 |
2019/10/07(月) 19:23:44.73ID:qoMXFoQh0
>>866
So-netってPPPoEとv6プラス併用可能では?
So-net解約して何処と契約しても回線がいままで通りだとPPPoEだと大して変わらんよ
どうせ無料提供だしルータ前で分岐させて使い分けるのが一番かと
nuro区域ならやって見るとかしないと改善見込めない
0879不明なデバイスさん (JP 0H2e-o+qf)
垢版 |
2019/10/07(月) 19:48:25.97ID:bAvq33nCH
DS-Lite(transix)は安定しているね。
CPE側ではIPIPトンネル処理に集中すれば良くて
NATは網の向こう側でAFTRがやってくれる。
0886不明なデバイスさん (ワッチョイ 7932-LVHa)
垢版 |
2019/10/07(月) 23:03:34.31ID:74XeBtFb0
>>885
あなたの言うプロバイダ貸出のHGWってどんな機器?回線事業者貸出のHGWではなくて?

あとそのURLの方法は、HGWのルーター機能を利用して変換先アドレスを指定しているのであって、
「HGWのルーター機能を使わない」ということにはならない。
0890不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/08(火) 07:37:35.75ID:ZjvbznX3d
2600HP3のプロセッサは結構枯れていて、
Buffaloで言えば例えば2015年のWXR-2533DHPと
同じチップなので、その世代からの買い替えの場合は
際立った違いは感じないかもね。
0891不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-d2kI)
垢版 |
2019/10/08(火) 08:12:36.41ID:23qwKTnP0
>>890
WHR-1166DHP3ってやつを買ったんだけど、
WANポートから100Mbpsしか出力しなくて。
こいつのせいでNASすら10MB/sしか出なかったので耐えられなくなって10GBASEの普及を待たずに買い換えることにしたんだ
0892不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/08(火) 09:26:14.13ID:ZjvbznX3d
プロセッサはMediaTek MT7621A、
無線部分は同MT7612EとMT7603Eの製品だね。
プロセッサは例えばEdgerouter ER-Xと同じで
そう悪いものではないはずだけれど、
ローカライズ、最適化が途上だったのかな。
まあ今なら2600HP3で良いかと。
0893不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-o+qf)
垢版 |
2019/10/08(火) 12:31:14.65ID:ZjvbznX3d
一部追記。
もし家庭内でNASを高速化したいだけなら
ハブの追加でも事足りるかもよ。
ハブを中心にルーター、PC、NASの三者を接続して。
ハブなしにこの三者をトライアングル接続してもいい。
0894不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-d2kI)
垢版 |
2019/10/08(火) 17:03:06.95ID:23qwKTnP0
>>893
モデム→ルーター→ハブ&#8680;PC&NASと繋げばPCとNAS間では速度出るようになるのかな
どっちにしろルーターがボトルネックになって外からアクセスした時に速度が出ないのでHP3買っちゃった
今朝買って今日届くとかヨドバシすごい
0898不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-o6K/)
垢版 |
2019/10/08(火) 17:35:07.17ID:23qwKTnP0
>>896
>>897
ありがとう。確かにPCやNAS側も対応していないと10Gbps出ないね。
2ポート以上のスイッチングハブ買って対応するLANボードとNAS筐体買ってSSDに換装して、とやってたらすごいお金かかりそう。
ウチにはまだ早かったみたいなので、完全に普及しきるまで数年待つことにするよ。

2600HP3が今届いたから早速設定してくる!うっひょう
0900不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-o6K/)
垢版 |
2019/10/08(火) 21:33:30.28ID:4rVfg9W60
やっと2600HP3の設定が終わってようやくネットに繋がった
契約してる回線が200Mbpsだから最大値は対して変わらないけど、レイテンシが劇的に違うね。webでページを開く速度が爆速だ
0901不明なデバイスさん (ワッチョイ ad9f-5ABK)
垢版 |
2019/10/09(水) 05:51:23.46ID:+9M7sCXG0
>>833なんですけど
今更ですが無事接続できました
スレ汚し誠にごめんなさい
いろいろレスありがとう
即メルカリ送りしなくてよかったです
0902不明なデバイスさん (ワッチョイ 3df0-pIC0)
垢版 |
2019/10/09(水) 09:42:03.40ID:k+UUCWOc0
スマホのWi-Fiアプリ、-20dBm以上がexcellentとなっているんだが(色が青に変わる)、-20dBmとかこれまで見たことないと思いながら今WG1800HP2にベタッとくっつけてみたら-19dBmになってexcellentになったわw
0904不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF92-dcuL)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:31:45.12ID:5q1WHYgFF
-20dBmが何を意味してるか理解してないだろうな。
光通信でもdsl通信でも無駄な電力は出さない。パワーマネジメントするのが当然。

お前の糞スマホが高利得アンテナでローデシュワルツ並の測定精度があると思ってるわけ?
0907不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF92-dcuL)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:53:15.13ID:SkY7BkrFF
信号も電力も如何に効率よく相手に届けるかって問題に帰結する。
出力を上げると意図しない帯域外発射の出力も当然増える。そこから導き出されるのは、受ける側の感度を上げる事がベスト
こんなの無線や通信工学の基礎なんだけど、スペアナ使えない素人がアプリ程度でシッタカぶってて滑稽。
0908不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF92-dcuL)
垢版 |
2019/10/09(水) 13:02:41.51ID:SkY7BkrFF
>>906 常に1対1だけど、何だと思ってたわけ? まさか時分割すら知らずに通信の話をしようとでも?
1対1を素早く繰り返して、同時に通信しているように見せてるだけなのに。

規格とか絶対読まないし、通信工学も知らないで-20dBmとか-19dBmとか言えちゃうのは恥の上塗り。
0911不明なデバイスさん (ワキゲー MM92-dcuL)
垢版 |
2019/10/09(水) 13:48:29.76ID:fBqZI87bM
0dBm=1mWと換算してるから、って説明は駄目だろうな。
無線通信機器は有線の信号をそのまま放出するのではなく、10の何乗分の1と言う強度の電波に変換している。
電波の受信時は逆の動作。
log10(1/10)で-1だから、マイナス。
0917不明なデバイスさん (ワキゲー MM92-dcuL)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:09:43.93ID:PjNCxVbZM
>>910 負け犬の遠吠えって知ってる?

具体的な説明なんか何一つ出来ないし理解しないのに、-19dBmとか言えちゃう事が池沼なんだって。
普通の技術者なら、ノイズマージンの方を気にするだろうよ。
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-OHYr)
垢版 |
2019/10/10(木) 00:06:29.68ID:lFGm7Vut0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0928不明なデバイスさん (ワッチョイ f732-dQiV)
垢版 |
2019/10/10(木) 21:03:31.96ID:Uw8VjOMm0
>>919
そうだすると、Beaconも「MU-MIMOを使う時以外」だから一対一なのか。
親機は、存在するのかどうかすらわからない子機に対して、どうやって一対一で相手にするんだろう。
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ b7da-NJTS)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:43:28.50ID:W7o/or3y0
WF1200HPを中継モードで使おうとしてもコンバータランプが橙点滅でなく緑点灯にしかならない
設定を見たら中継機能を使用するのチェック欄がクリックできなくなってる
調べたら同じ症状の質問はあるみたいだけど解決はしてない感じで、わかる人おらんか・・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615719.jpg
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-CZkD)
垢版 |
2019/10/10(木) 23:44:19.63ID:Kcu20Wzw0
手順違うのではないか?
中継機は最初緑点灯(Power )→中継機らくらく長押し緑点滅→親(Aterm )らくらく長押し緑点滅まで待つ
親が点滅した指離す→らしばらく待つと親がオレンジ点滅、子機もオレンジ点滅に成るらしい???
で、最後に親のらくらく長押しでオレンジ点滅→オレンジ点灯→らくらくから指離して緑点灯(ここまで全部Power ランプの話)

で、子機はアクティブ緑点灯コンバーターオレンジ点灯らしい(点滅ではない)
0940不明なデバイスさん (ワッチョイ f761-AF6V)
垢版 |
2019/10/11(金) 10:49:12.04ID:krxrcbdN0
バッファロー初のWi-Fi 6ルーターは「こだわりの凝縮」、「フツー、そこまでやらない……」とまで感じた「真打」開発秘話
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1210802.html
・「市場ニーズは80MHz幅と160MHz幅の両対応」、それを見極めてQualcommチップの採用へ
・有線は2.5Gbpsでなく10Gbps「事業者さんの機器が10Gbps対応、2.5Gbps非対応のことも多いから」
・「縦置き」「4万円台」は利用者ニーズとして死守実は難しい縦置き設計
・実は8本あるアンテナ、「上の80MHz」と「下の80MHz」の向きをそろえて利得向上
・Wi-Fi 6のポイント「OFDMA」の活用もファームウェアで自動判断、有線10Gbpsのルーティング速度もコダワリが………
・新電波法にも対応、「妥協はしなかった」「Wi-Fi CERTIFIED 6」認証も家庭用ルーターとして世界初取得
・想像以上の手間暇をかけた製品「やり残したことはない」
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 17:31:18.61ID:pa+Wuhau0
牛のフラグシップは最終的に定価の半額くらいまで落ちるから
十分ありだな
0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-jOop)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:10:35.15ID:i5Np0LWt0
>>943
BUFFALOの最上位は良いチップ使ってる割に安くなるから結構お得感がある。
NECより安めなんで、高めの機種買ったほうが良い。

BUFFALOで評判悪いのは中位〜下位モデルって感じ。
0948不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-3D+j)
垢版 |
2019/10/11(金) 18:30:19.69ID:Gqyibldn0
バッファローの最上位は不具合多かったのと
外付けで本体ごついから人気でずお買い得感なんてなかったw
不具合少なくて人気でた廉価版のWSR2533のほうがコスパよくてお得感あった

バッファローは大きく規格変わるときに不具合でまくるから
素人が手を出していいものじゃないw
0953不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 20:50:15.13ID:OIaze5V70
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0959不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-AFDN)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:27:19.69ID:I4bna5gM0
NECは最新の最新・挑戦的な製品を出さない
でもそれは良く言えば無難・慎重志向ってこと。俺はそんなNECが好き

バッファローはNECに比べれば最新・挑戦的製品を量産してるかもしれないが
量ばかりで質がいい加減というか、過去の経験からも
不具合や初期不良が多い・当たり外れがある・長持ちしない
といったイメージがつきまとうから極力避けてる
0962不明なデバイスさん (ワッチョイ 77e2-cGOw)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:50:22.76ID:LgK9Rn9o0
BUFFALOはしっかりWi-Fi Allianceの認定を取った正式なWi-Fi機器を売り出すようなのでNECもしっかり認定を取った正式なWi-Fi機器を発売してほしいわ
0963不明なデバイスさん (ワッチョイ f7d2-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:53:23.02ID:Cv+rgIwf0
>>956
ほんまや…コレガは有線は良かったが、無線はウンコしかなかったイメージ
10年以上前のギガスイッチングハブ未だに動いてるし

結局家中の親機、中継、子機は全部NECになってしまったが
0965不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-3D+j)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:25:02.73ID:Gqyibldn0
>>959
NECは回線事業者向けのレンタル品で最新に挑戦しまくってるぞ
AU向けに11ax搭載をいち早く提供しだしたし
eo光の10Gプラン用に業界最速って肩書の11axLAN10G搭載したのだいぶ前にでてる
市販品はeoと同じのになるんじゃないかな
0966不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:44:38.45ID:pa+Wuhau0
NECも牛も海外のOEMかODMでは?
自社で設計開発してるの?下請け管理してるだけじゃないの?
どっちもBTOでPC組んでもらってるパソコンの大先生なみの仕事しかしてないのに偉そうだな
0968不明なデバイスさん (ワッチョイ 1740-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:48:06.61ID:xgIXRnOj0
>>963
コレガってアライドにでもどったんじゃなかっけ?
0969不明なデバイスさん (ワッチョイ 1740-4AsH)
垢版 |
2019/10/11(金) 23:52:47.37ID:xgIXRnOj0
>>966
ハードはODMやろうけど、SWは自社じゃね?
ハードもSWもODMなのはエレコムとかかと。
NEC、牛はまだちゃんとやってるイメージ
またNEC
0974不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)
垢版 |
2019/10/12(土) 12:39:36.86ID:hK7plRYt0
PC98シリーズのヒットを見た大企業安定志向の馬鹿が入ってきて
企業が官僚化し「前例は?誰がリスクとるんだ?おじさん」が経営幹部なり衰退へ…
の典型パターンだな
0975不明なデバイスさん (ワッチョイ 1740-4AsH)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:21:16.76ID:mVVFjhni0
>>970
当時の価格を見てびびる。
0978不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-Ayue)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:48:59.90ID:TP3olDGaM
>>974
NECの主軸は昔から電電公社/NTT関連事業だろ?
パソコン事業はLenovoに売る前から別会社だったし、NTT相手以外の主軸だった半導体事業はとっくの昔に撤退してる。
今の衰退は電電ファミリーが安泰な訳がない時代の流れと、ハードウエアー撤退した本体がシステムインテグレーター化すると言う経営判断の誤りが原因だよ
まああのまま半導体やハードウエア続けてても勝ち目なかったけど
0980不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-Ayue)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:53:23.89ID:TP3olDGaM
>>960
低速病が数年後の自動再起動ファームまで修正できなかった1800HPの事かい?
あれでAtermとこのスレに対する信頼が俺の中で崩れてしまった
0982不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:31:18.01ID:c3J9AF6L0
2週間で約50%アップ
https://i.imgur.com/DEZrFqg.png

底値(50円以下)の出来高合計は1億8000万円くらい
その時に投資した人の合計含み益は9000万円か
0983不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:31:39.54ID:c3J9AF6L0
すまん、スレ間違えた
0986不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-CZkD)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:32:29.12ID:YLQ9OYSO0
我が家のメインルータだったWG2600HS が子機に降格しました!
突然IPv4側だけを見失うとかダメダメですわ

子機に使ってたWRC-1750GSV と交換よ!NDプロキシは付いてないが
安定性はバッチリだ
0987不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-FpGY)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:06:22.11ID:M2g9C9ita
WG1200CRはIPv6未対応でIPv6ブリッジ対応となっていますが、IPv6ブリッジってのがよくわかりません
V6プラスの回線で使いたい場合IPv6未対応ですから親機にはなれないんでしょうが、ではIPv6ブリッジってのはどういう使い方をする機能なのでしょうか
0988不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-jOop)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:09:39.88ID:EtGmaBPy0
>>987
HGWでv6プラスの対応が出来ればWG1200CRでも使える。
IPv6ブリッジというのは要するにIPv6をそのまま『通せる』という意味。

結構昔の機種でもIPv6ブリッジには対応している事が多い。
0990不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:20:05.77ID:c3J9AF6L0
(1)V6プラス+HGW+無線LANカードレンタル(月300円×利用年数)
(2)V6プラス+HGW+WG1200CR(一括3544円)

賢いのは(2)だよな
1年で投資回収できる
0991不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-OHYr)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:45:52.72ID:APggHQAT0
>>987
RTモードからBRモードに切り替えるとIPv6にできるかもしれない。
WI-FIルーターの電源を切り、BRへ切り替えて、電源ONにする。

私はこれでIPv6になりました。
0992不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-CZkD)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:35:44.77ID:0x+Vn4HO0
>>991
それは上層にHGWや他のルータ有る場合だろうに
ブリッジ=パススルーなのでIPv6に成りましたっても端末まで
IPv6側をスルーしてるだけじゃ

IPv6に成りましたってどう受け止めればいいのやら解らぬ・・・・
0994不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbd-CZkD)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:46:17.53ID:0x+Vn4HO0
AtermのスイッチのBRモードって他のルータではAPモード(アクセスポイント)
内部設定の○○○○ブリッジってのが他のルータではパススルーとかの表記だったり
する
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 15時間 54分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況