X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part133(本スレ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 4be3-NJTS)
垢版 |
2019/10/15(火) 01:34:35.64ID:1NvQNNHI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part132(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1567558653/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0582不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-QS5Z)
垢版 |
2019/11/21(木) 18:58:59.96ID:OXZB1CsE0
transixやV6プラスの高速通信時にプチフリ起こす不具合は殆どの機種で報告されてる
中継やPPPoE(ピーク時一桁Mbpsに落ちる)場合は負荷が小さいので(不具合が)目立たない
0592不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b69-/L9V)
垢版 |
2019/11/21(木) 20:52:55.91ID:BSP62qXT0
ああ、逆だった
QualcommチップはXperiaとの相性問題がなかったくらいの印象
なんで思ってることと全く逆のこと書いたのか自分でも理解できない
0596不明なデバイスさん (ワッチョイ 1168-EpTg)
垢版 |
2019/11/21(木) 23:00:00.68ID:ah843LmV0
なんで無線ルータって特にwifiの話だけど不安定がデフォルトみたいな状態なの?
安定的に繋がってるのが当然なはずなのに。
0599不明なデバイスさん (ワッチョイ 1168-EpTg)
垢版 |
2019/11/21(木) 23:48:14.35ID:ah843LmV0
戸建で両隣ぐらいのwifiしか飛んでこない
wifi利用もほぼルータのある部屋でしか使わない
それにあんまり自分は無線ルータで不具合にあったことはない
だけど無線ルータスレでは不具合やチップが何々とじゃないとダメだとか不具合の話ばっかりだからだよ
基本何買っても普通に使えて当然のはずなのに
0600不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-kRpS)
垢版 |
2019/11/21(木) 23:50:33.01ID:dWLsr/dQ0
問題なく使えてて、このスレに近寄ることすらない人のほうが圧倒的に多いでしょ
0604不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-I1IR)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:07:22.03ID:x9Ytufaj0
>>603
8700は突然死で最悪の評判
9500は中継やるやる詐欺状態でなかなか対応せず
いざ対応したと思ったらバッファローと違って9500をもう一台用意しないと駄目な糞仕様
そして俺はリンクダウンに悩まされた
0605不明なデバイスさん (ワッチョイ 1373-/L9V)
垢版 |
2019/11/22(金) 01:31:06.76ID:eQQ04pbO0
うちの9500nは半年に1度くらいwifiが暴走して
クイック設定Webすら開けなくなるからスイッチ付きタップから電源入れ直ししてる
それ以外は問題ないので未だに使ってる
0611不明なデバイスさん (ワッチョイ 1301-TkuO)
垢版 |
2019/11/22(金) 13:25:44.32ID:D3YXBw/G0
wifi6対応のなかなか出さないね
0615不明なデバイスさん (ワッチョイ 9963-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 17:27:40.09ID:q430Ws1L0
11ac(5GHz)って同じチャンネルのAPがある場合はシビアなのかな?

ここ数日、度々不意に切断されるので、調べてみたら、
同じチャンネル(36ch)に別のAPが見つかった。
30dB以上のレベル差は確保できてるので、速度は問題ないんだけど、
11n(2.4GHz)だとこんなことなかったなぁ。

いろいろ、子機の設定(省電力など)を変えてみたりしたんだけど変わらず、
とりあえず、52chに逃げたら、今のところ切断されることはなくなった。

ルーター設定変更したときの再起動の時間が延びたのは少々痛いw
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ 99f0-A2kq)
垢版 |
2019/11/23(土) 20:59:24.43ID:FVOTGY//0
>>615
俺も3か月ほど前まで36chのクアッドチャンネルで使っていたが原因不明でつながらないことが何度もあり、調べたら同じチャンネルの電波が出ていた。
RSSIは25-30dB差があるのでその電波のせいではないかも知れないが、36chしか使ったことがなかったし、つながらなくてはかなわないので、とりあえず100chに変えてみた。
以後非常に快適だ。
再起動すると1分間赤点滅するが別に何とも思わない。
0617不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-Fc49)
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:48.70ID:SxOdq7Me0
クワッドチャネルにすればW52/W53は全帯域使うからな。
W53も同じだがW56に逃げると時々レーダー波にヒット。
W52が安定して使えるに越したことないのだが。
0618不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/24(日) 11:03:13.16ID:gsIZcpds0
気象レーダーもろ直撃な地域に住んでるけど、気象レーダーの周波数がWi-Fiのそれとは違うから干渉なくていい感じ
0624不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-PQyj)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:39:21.42ID:i6PDaQgW0
俺も1800HPリピーターとステーションで2台使い続けてるけど故障知らずだな。
BL1000HWも加えたけどこっちはAX対応機器だけ使うSSIDにしてAXが使えない機器は1800HPのままとしてる。
0626不明なデバイスさん (ワッチョイ 79ab-cCMV)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:24:12.81ID:/sOwAUbD0
今使ってるのはWG2600HP3だけど、ACアダプターは9500Nに付いてきた奴を使ってるw
間に1800HP2があって、それのは袋から出してないし、2600HP3のも同じ
0629不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:37.71ID:gsIZcpds0
>>627
上で書かれてる気象レーダーがある地域のどこかだよ
自宅は小高い山というか丘の上にあって、もろに直撃する
0630不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:39:22.55ID:gsIZcpds0
2600HP3の新電源アダプターの出力ボルトとアンペアってわかりますか?
0631不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:43:45.10ID:gsIZcpds0
>>630
自レスだけど書き忘れ
1200HP3とアダプターは共有できますか?
0635不明なデバイスさん (ワッチョイ 51da-kRpS)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:15:37.58ID:A6uO3Gp60
それは一般家庭のコンセントの入力側
ACアダプターというのは交流100Vの家庭電源を、機器用の直流に変換するもの
0636不明なデバイスさん (ワッチョイ 51da-kRpS)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:32:01.81ID:A6uO3Gp60
>>631
1200のアダプタを2600に流用するのは不可
逆なら可能
0637不明なデバイスさん (ワッチョイ f902-xTYn)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:45:07.57ID:Pue+vgq80
Atermには関係ないがAC-ACアダプタってのも存在する。古めの機材に多い
見た目は似てるし電圧一緒だからって流用したりすると壊すから気をつけろ
0642不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-Fc49)
垢版 |
2019/11/25(月) 09:14:44.56ID:cVOLYJ2x0
WR9500/8750世代あたりからアダプターは
大は小を兼ねると考えてもOKです。

2600HP/HP2のみ12V/2Aでそれ以外の
1400から上は12V/1.5Aのアダプターが装備。
1200以下は12V/0.9A又は0.7Aのアダプター装備。

1200以下は当初0.7Aアダプター装備だったのが
途中から0.9Aアダプターに変更されているものもあり。
最近は0.9Aがデフォ。

端子の形状・極性は同じなので上位アダプターで
下位機種を使うことは問題なし。
0643不明なデバイスさん (ワッチョイ 332d-I1IR)
垢版 |
2019/11/25(月) 10:15:59.06ID:ClgctxR+0
故障が多いと大変だねぇ
5台も乗り換えてたり
複数機種のアダプタの容量を知ってる変な奴が居たり
ACアダプタを色々やりくりして大変だったのだろうなぁ
0644不明なデバイスさん (ワッチョイ c1da-Fc49)
垢版 |
2019/11/25(月) 10:44:48.00ID:cVOLYJ2x0
WR7870S世代等は5V/2Aのアダプタで、買い替えでも
アダプタを補修部品として残していたが、今は12Vに
なったのでゴミとなりました。5個くらい処分したな。
0645不明なデバイスさん (ワッチョイ 11f0-A2kq)
垢版 |
2019/11/25(月) 11:58:39.35ID:2KboElBv0
>>641
リンク先に「内部で破裂しています」と書いてあるが、「内部」とはどこのことを言っているのかわからないが、画像では膨らんではいるが破裂しているかどうかよくわからない。
電解コンデンサの破裂とは内圧が上がってアルミ缶、あるいは下部のゴムや、アルミ缶とゴムとの合わせ目から破裂するので、電解コンデンサの内部に破裂するようなものはない。
電解コンデンサの頭に溝が切ってあるが、これは電解コンデンサの内圧が上がったときにここから早目に破れて大規模な破裂にならないように溝が切ってあるので、つまり今でも内圧が上がることがあるから溝が切ってある。
破裂しているかどうかもよくわからない画像を見て「爆発」だと言い換え(リンク先に「爆発」という文言はない)、「コンデンサ爆発なんて今どきあるのな」と言うような池沼はいったいどんな底辺生活を送ってきたのだろうか。
0647不明なデバイスさん (ラクッペ MMe5-74ce)
垢版 |
2019/11/25(月) 13:10:37.51ID:Y26hkzlfM
Atermはよく壊れるよな
今まで3台使ったけど3台全部逝って
生き残っているアダプタと本体のニコイチで子機モードの1式しか残っていない
0656不明なデバイスさん (ドコグロ MM63-U0mO)
垢版 |
2019/11/25(月) 18:53:37.90ID:vfGALH1RM
バックドア、NTPタダ乗り、リビジョン商法
お似合いだわなwww
0659不明なデバイスさん (ワッチョイ b1e2-uJzY)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:42:58.51ID:kOFpwQv90
TPのAX50安くてOpenVPNも使えてスゲーって思ったけどWPA3は非対応でめちゃクソ巨大な長方形の板でワロタ

実機見て買ったやつ以外はデカさにびっくりするんだろうなぁと店頭で実機を見て思った
(あんなの壁掛け以外は邪魔すぎて無理で壁掛けには公式には対応してない…)
0660不明なデバイスさん (ワッチョイ 0902-TFHU)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:56:29.21ID:hquBNryk0
>>658
それ指向性の話やろ
別に電波は強くない
というか、同じ出力なら無駄にでかいアンテナは減衰してる可能性すらある
0663不明なデバイスさん (ワッチョイ c163-FLjh)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:25:28.02ID:oDXCzwtz0
>>658 バカ過ぎてお笑い。無線の勉強ぐらいしろよ。
波長とアンテナ長と給電点の関係も知らずに、アンテナが大きいからとか物を知らなさすぎ。
無線機は高い周波数ほどコンパクトなのが当たり前。

台湾、中国、韓国製は違法出力が当たり前になってる。
0664不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-BEIG)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:57:15.80ID:BjK4iFZf0
NECがaxルーター出してくれんから
繋ぎでエレコムの買った
8年前くらいのロジテックからの買い替えだけど
体感は良くわからんけど
速度が2倍くらいになったかな

NECが出してくれたらNECの買うんだけどなぁ
0669不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-pyDD)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:25:37.02ID:BHStNxu90
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0670不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b1f-5U4w)
垢版 |
2019/11/26(火) 03:18:05.81ID:mdnz6Sob0
>>662
ルーターは壁掛けに限るよねハァハァ
0671不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-ncra)
垢版 |
2019/11/26(火) 04:25:34.47ID:6ynwAIck0
>>662
一見みためが壁掛けできそな縦置きが落とし穴・・・
NECのように面積の狭い側面側に端子じゃなく
面積のでかい面側に端子あって壁掛けできずにがっかりする
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2001786.jpg
やる気あれば壁の中にケーブル通してできそうとふと思ったけど
ケーブル目立たず、すげぇよさげな気がしてきたw

ネットギアの糞でかくて見た目的に壁掛けできなさそうなのが
壁掛けできて逆にびっくりすることもあるねw
0673不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-WDGO)
垢版 |
2019/11/26(火) 10:14:24.19ID:f/ntU2yMM
大きなアンテナはユーザーが手で指向性を変えられるメリットがあるが、電波の総出力はアンテナとは原理的に無関係
だって規格で制限されてるし、アンテナの効率が低いならその分だけアンテナに送る電力を大きくしておけばいいから

受信に関しては、大きなアンテナは感度が良くなる可能性がある
スマホの電波出力は小さいから受信の感度が大切
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況