X



[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:42:10.88ID:PeO8lg30
弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです

■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases

■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part43 [X-RAID/RAIDiator]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1572399970/

■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1549215019/
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:36:43.81ID:SjgXGp0T
日本だけなのか?
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:52:16.35ID:jm5+IdG7
教えてください RNDP400U100AJSなんですが 1本いくつのHDDが使えますか?
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:34:47.27ID:kH/OuPs6
QNAPにシェア取られるかと思った
NASの新製品ニュースはQNAPが多いし
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:02:48.52ID:ZBxEYcjB
>>135
空気読まずにマジレスするとファームウェアを入れ替えてなければ確認されてるのは4TBまで
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:21:06.52ID:nXfiviKS
>>142 >>135
HDCL見ると4TBまでしか載ってないけど、OS6正式版リリース前には6TBも載ってた(8TB以上も載ってた気がするが記憶があいまい)

Ultra Plusより古いうちのPro PE はOS6化して14TBを使えてる
なのでRaidiator 4.2.xの拡張制限さえ気を付ければハード的には大丈夫だと思うよ
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 10:00:58.81ID:EY9gxw+s
214もついに無効化か
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 12:02:12.28ID:f41h2ZYH
あれ?似たような話前もあったような...
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 14:19:34.57ID:PGMnaC7I
以前は10x系じゃなかったっけ
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 15:20:41.11ID:+UC5N8//
316アップデートでGUI&SSHが死んだ・・・
なぜかIP直打ちで共有は見れるので退避したら初期化するしかないか
やれやれ
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 22:36:24.77ID:M8fo/uDq
300番と同じ2GB載せてるからARM版アンチウイルスに何かあるかもね
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 11:23:47.53ID:9gFyQ0Rr
そういや「adminユーザーが無効になった」って不具合が以前あがってたな
ちなみにバージョンいくつをいくつにアップデートしたん?
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:23:29.81ID:+HLdid/y
識者の方にお訪ねします。

104にデータ量10TB超+外付けUSBフルパックアップ 以上を2セットで運用中。
たまに見る動画の長期保存が目的で、スピードには特に不満なし。
ただ低価格モデルの終売傾向で、類似セットを増備できなくなる不安を感じています。

ふと思ったのですが、安価な(↓)USB接続のRAIDケース
ttp://www.marshal-no1.jp/products/mal355eu3r.html
を購入して、104の背面の空いたUSBにつないでNAS代わりにするのはアリでしょうか?

あまりそうした使い方を見ないので、ダメなのかなーと疑問を持ちました。
1T-3TBのHDDが何台か遊んでいるので、利用でるきると安く保管庫が作れます。
ご意見下さい。
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 01:17:01.35ID:TtzsrLH3
対応OS見た?
それでいいと思うならいいんじゃないの?
0160158
垢版 |
2020/10/04(日) 08:28:54.32ID:+HLdid/y
>>159
対応OS?? この機種はWin10ってあるけど、何か問題ですか?
そもそもNTFSでフォーマットしてからNASに装着するから、
OSはあまり関係ないような。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:02:29.85ID:mWxJjnEn
ちなみに小容量のHDDなんて電気食うだけだから
根の付くうちに売っぱらって大容量に換えるべきかと
まあ3TBはいいだろうけど1TBはいらんな
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:13:06.25ID:hkHfDA8p
>>160
まず前提としてNAS自体が1つのコンピュータだってことは理解してる?
つまりNASにその手の外付けHDDを接続して使おうと思ったらNASの中で動作しているOS(ReadyNASみたいなNASの場合は
ほぼLinuxのはず)がその外付けHDDをちゃんと認識できている必要がある
>>159が「対応OS見た?」って言ってるのは「そのRAIDケースの対応OSにReadyNASのOSが含まれてるか?」って意味だろう
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:21:42.19ID:04O9Vj5S
>>158
NAS代わりっていうけど、104の共有フォルダの一部として認識されるからね
そこは問題ないよね?

多分出来るだろうけど個人的に外付けRAIDケースはどうなるか分からないから自分としては使いたくないなぁ
是非試して欲しいね
0167158
垢版 |
2020/10/04(日) 11:33:42.62ID:+HLdid/y
予想外の反応で、びっくり。
USBに外付けHDDつないでいる人は以外に少ないのかな。

改めて説明します。後出しですみません。
現状、背面のUSBに以下のRAIDケースを接続して毎日フルバックアップをとっています。
ttps://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ax2-su3_rev2_0/
ごく普通のことだと思っていました。
だって、10TBオーバーのHDDより5TB×2のRAID0の方が安く上がるから。

確かに5-6年前に導入したときは「ひょっとしたら認識できないかも」と
チラっと考えたことを思い出しました。杞憂でした。

>>166
そう、共有フォルダが増えるんです。
USB_HDDのフォーマットがEXT4とかだとPCからネット越しに見られないけど、
FAT32やNTFSなら普通にファイルが開ける。感覚としてはNASが2台になる。

いま私が外付けでやっているのはバックアップなんですが、
104のUSBに大型RAIDケースをつなげば、安価にNASを増やせることになる。
もちろんLANの速度制約はあると思っています。

皆さん、そんな使い方をしていないのかなと思ったんです。問題あるのかな?

>>163
うーん、至言ですねぇ。
1TBを生かすためにケース買うなら、大容量HDDを買った方が安い。
分かっているけど、1TBたくさんあるんだよなあ・・・
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:38:40.58ID:UEhhAv++
1TBのHDDなんて稼働させるだけ無駄だからとうの昔に全部すてたなぁ。
外付けHDDつかってバックアップさせてるけど、16TBx2だわ。

そもそも金かけたくない程度のデータならバックアップいらねーじゃん。金優先しなよ。
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:46:58.00ID:/ql1K273
>>167
そういう使用方法を既に実績してるってことは、
ここで何を訊きたいんだっけ?
0171158
垢版 |
2020/10/04(日) 12:09:15.30ID:+HLdid/y
>>168
www ごもっとも。1TBは(捨てないけど)諦めます。
けど16TBは手が出ないなぁ。
本番データのNASより、バックアップ機の方が高くつくことになりませんか?

>>170
なんでやっている人がいないんだろう。
見落としている問題があるのかな、と思って聞いてみたかったんです。

まあ最近までReadyNASのエントリー機が安かったから
こんなケチなことを考える必要がなかったのかも知れませんけど。

これ↓が処分価格みたいなので、試してみるかな。
ttps://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BRHEU3/
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:21:26.10ID:/61I5jdj
外付けケースは思ってるほど安くないし
2ドラくらいならNASも安いからね
HDDを大容量化していけばゴミを溜めずに済む
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:29:41.58ID:/61I5jdj
あとぶっちゃけ自分はUSB接続を信用してない
一時的な外付けならしかたないけど
NASとかファイルサーバレベルで常用するべきじゃないと思う
ちなみにNTFSでつかうならNTFS-3Gを内部的に使ってるんだろうけど
ジャーナル使えないんじゃないっけ?
ラズパイ(Linuxマシンね)で使ってたけど
何度かの停電ですっ飛ぶまでは行かなかったけど
読み出しオンリーになったことがあるから
ラズパイにNTFSのディスク繋がないようにしてる
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:41:08.36ID:/61I5jdj
>>171
ちなみに同じタイプの8ドラのヤツもノジマかどこかで定期的に安くなるよ
2万越えが1万6千円くらいになるんだっけか?
まあイクラになるかはその時々だけど
0175158
垢版 |
2020/10/04(日) 17:08:00.68ID:+HLdid/y
>>172-174
ご意見ありがとうございます。
USB接続は一時的じゃなくて常設運用なので、それなりに信用しているんですが
ケースが意外に高いことは、その通りなんですよね。JBODだけでいいのに。

どちらかというと、過去に苦戦した結果、ReadyNASにたどり着いたので
他社のRAIDを信用していいものかどうかw
214の最後のセールを期待して、1台買う方がいいかもしれません。
ちょっと悩みます。ありがとうございました。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:14:10.24ID:/jDFMTBT
だって、NASから見たら、相手が RAID組んでいようがただの外付けストレージなんだよ
RAIDにこだわってそういう流れになっているんだろうけど、そのやり方では外付けケースの
RAID状態監視も必要になるし、煩雑になるだけ ぶっ倒れるときは RAID5でも共倒れすることが多い
それでも良いなら別にやってもいいんじゃね? だな

個人的には、NASを増やすことの方がマシだと思う
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:40:55.05ID:0P+HunV6
4ドラの外付けの仕様しらんけどWindowsでRAID設定するんだろ
Windows機があるからいいと思ってるんだろうけど手間を楽しんでいるとしか思えない
RAIDの状態をNASが監視できなきゃどうなってるか確認する手間が必要で運用が煩雑になる
死語かもしれんがアプライアンスサーバという言葉があってNASはファイルサーバのそれだ
面倒なインストールや設定を簡単に行うことが出来るのが売りなのに
なんでそこに変なものを持ち込むのかなと思う

手間を楽しめるならタワー型PC買ってきてLinux入れて
HDD10台でも20台でも好きなだけ積めばいいんじゃないのかな

ちなみに私JKじゃなくてITの仕事してるけど物事はシンプルに実装するようにしてる
そうしないとそれを知ってるからといって居座る面倒な人が出てくるから
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:45:57.06ID:6/W+YvKR
USBで繋いだストレージのSMARTって
ReadyNAS側から見れるんだっけ?

見れないなら、怖くて使えない。
バックアップのバックアップ用途ならって感じ。
0179158
垢版 |
2020/10/05(月) 10:19:50.52ID:5fjse5ju
>>178
見られないし、警告メールも来ません。

けど短所としては小さいかな。SMARTがアテにならないことが
骨身にしみて、常時フルバックアップ体制にしているわけで。
むしろスクラブやバランスができない方が気になります。

「バックアップのバックアップ」ってすごいですね。
何でバックアップしているんですか? NASの二重化?
0180158
垢版 |
2020/10/05(月) 10:38:18.35ID:5fjse5ju
>>177
「4ドラの外付け」はそれ自体でRAIDマシンです。ディップスイッチみたいので設定すると思います。

知らなかったんですが、今どきの外づけHDDはRAID内蔵機を売ってるんですね。
ttps://kakaku.com/item/K0001185416/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
昔よりずっと身近になったなぁ。

>物事はシンプルに実装するようにしてる
予算が潤沢なら、それがベストですね。自家用だと予算は限られちゃう。

誤解を恐れずに言えば、バックアップってオマケだと思うんですよ。
けどNASである程度の容量がたまると、バックアップ装置の方が高価になっちゃう。
そこに疑問というか、抵抗を感じているんですね。
安いのがあればテープでもいいんですけど。まあケチなだけでw
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:43:20.29ID:fCrJmuK+
バックアップのバックアップは基本かと思うが
データの重要性によってバックアップ粒度と数は変わるもんですし。

・消えてもまぁいいや、あるいは再度作れる→バックアップ不要
・消えたら困る、が災害ならまぁしかたない→ローカルバックアップ程度
・災害だろうと何だろうと命より消せない死んだ後も守るべきデータ→ディザスタリカバリーレベル(遠隔ないしクラウド)

これ以外にも操作ミスによるデータ削除に半年後に気がつくとか、ランサムウェア対策するとかで二次、三次、スナップショット併用などデータの重要性毎に考えるもんやで。
0182158
垢版 |
2020/10/05(月) 10:59:27.13ID:5fjse5ju
>>176
「RAID状態監視」かぁ。NASでも容量以外は気にしたことないなぁ。

ReadyNASのエントリー機を何台か置くのがひとつの答えなんですが
低価格機が手に入らなそうなので、代案と思っただけなんです。
0183158
垢版 |
2020/10/05(月) 12:01:34.01ID:5fjse5ju
>>181
なるほど、ビジネス用途だといろいろあるんでしょうね。
その説明だと私のはローカルバックアップ程度です。

「絶対に守る」データに限れば「スキャン前の紙を残す」ことを含めて何重化してます。
けどまあ、そのデータ量はギガもいかない。

ReadyNASってアマチュア向けかと思っていたんですが、
結構クリティカルに使ってらっしゃる方もいるんでしょうか。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:05:58.29ID:6/W+YvKR
>>179
ウチはReadyNAS2台で、
メイン(RAID6/iSCSI)と
バックアップ(RAID5/SMB)運用。

バックアップのバックアップは取ってないけど、
バックアップまではSMART等の監視を維持したいのでUSBは使いたくなく、
どうしてもUSB使うなら、バックアップのバックアップくらいしか無いなぁ、という意味ね。
0186158
垢版 |
2020/10/05(月) 13:27:03.54ID:5fjse5ju
>>185
とてもよく分かりました。二重化しておけば安心感は大きいですね。
最先端の大容量HDDを買うより安く済ませられるかもしれない。

用途によるだろうけど、I/Oの速度がいらないバックアップには
低性能大容量のエントリー機が向いてると思うんだよなぁ。なんで撤退なのかなぁ。

104が「箱蹴り」で2万円切っていたころに、予備を何台か買っておけば良かった。
いま同じコストでUSBの外付けRAIDを買うのはシャクだけど、他に選択肢がない。
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 14:46:12.68ID:QFltg56a
>>186
いい加減馬鹿晒すのやめろや
少し前に214を投げ売りしてただろうが
お前が馬鹿なだけ
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:11:16.46ID:/jDFMTBT
>>182
2ベイなら、NTT-XでNETGEARのが安売りされている
下手に RAID5組むよりも、RAID1の方が扱いやすいよ
それに、 NAS同士でデータ同期しておくという面白いこともできるし
クラウドとも同期するという手もある
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:14:28.58ID:/jDFMTBT
いや、それより
定期的に NASの状態を監視することの方が大事だよ
バッキャローとアイオーはそういうサービスやっているよ
アイオーの NASはアウトレットで安く手に入るので
あなたはそっちを狙った方が良い
変に遊ぼうとすると、データ全部吹っ飛ばすぞ そのうち
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:16:43.25ID:l0BE7BNb
ステータスでアラートメール送る機能あるのに
その設定すらできない?
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:59:10.21ID:6/W+YvKR
仮に4ベイのReadyNASと4ベイのUSB RAIDケースが同額で売っていたとして、
後者を選ぶ理由ってあるんだろうか?

言い替えると、USB接続に価格以外のメリットはあるんだろうか。
正直、思いつかない。

安いなりのデメリットを許容して使うのは勝手だけど、
他人にお勧めする使い方とは思えない。
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 16:06:30.18ID:GGlVRXm/
>>191
ネットワークストレージである必要性が低くて且つ使用者の理解力に不安がある(後から面倒見る必要がある)場合ならUSB接続のケースを勧めるなw
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 16:56:35.02ID:JBDx8JQd
>>191
GbEだとおおよそ100MB/sで天井
RN104とかなら更に半分以下
1台のデバイスからアクセスするなら単なる遅いストレージに過ぎない
10G、せめて2.5Gが欲しいところだがこちらは安くない
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 17:04:26.82ID:6/W+YvKR
>>192
ゴメンゴメン。さっきの選択肢は
(1) NAS2台
(2) NAS+USBストレージ(NASにUSB接続)
で、(2)を選ぶメリットが価格以外にあるか?というつもりだった。
NAS1台とUSBストレージ1台の話ではない。
紛らわしかった。申し訳ない。
0197158
垢版 |
2020/10/05(月) 20:50:53.38ID:5fjse5ju
>>187
最近の214の投げ売りを買い逃したバカが、じゃあどうしようかって
悩みなんですけどねw
だってエントリー機撤退で、今後は安売りがなさそうなんだもの。

>>188-189
親身なご助言ありがとうございます。
私、10年ほど前にI/Oから逃げてReadyNASにたどりつきました。
それに2ベイ機じゃ10TB超のデータ保持は大変です。

>>191
>メリットが価格以外にあるか?
USBだとルーター故障時でも、PC直結で中が見られることかな?ww 
けど安いNASがなくなって価格差が広がっちゃったから、どうしようかって
悩みなんですけどねw

>>194
>なるだけ遠くに置きたいからNAS
それ、すごーく分かる。けど台数が増えると目視の必要とか出てきて、
結局は目の届くところに置いておきたくなりました。


要領を得なくてすみません。お聞きしたかったことを整理すると
1)現行のNAS+バックアップUSBの容量が残り少ない。
2)HDDを大容量に買い換えると予算15マンくらいかかる。高いなぁ。
3)3T-4TBのHDDが(1TBも)余ってゴロゴロしている。じゃあもう1組NAS+バックアップを作ろう!
4)・・・と思ったらReadyNASのエントリー機終売。現行モデルはオーバースペックでお高い。
5)安いUSB RAIDケースをNASに接続すれば、間に合わせにならないかなっと。←イマココ
こんな感じです。ケチですみません。
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:07:55.00ID:Au9Aq+uJ
……もう一組でっち上げても結局容量不足は解消しなくね?
でっち上げた側はRAIDつっても中古HDDで組んでる以上信頼性あんまり無いし、であればでっち上げ機のみに置いとけるデータはごく限定される。つまり現用機も相応に容量強化が必要なのは変わらない…

なんか読み違えてるかね
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:29:48.92ID:0P+HunV6
HDD番長のホムペが生きてるのか知らんけどそれ買って
PCにFreeNASでも入れて使うといいんじゃないの
1TB HDDって入れるケースの方が高いレベル
だから捨てろと言われる

ふと思ったんだけどHDDってケースやNASの本体より安くなったら使うべきじゃないと思う
2ドライブのNASが2万ちょっとなら今なら6TB2本くらいが妥当か
なのでたとえばお金がないからって3TB HDD1本の貧乏スタートするべきじゃないと思うね
玄人志向のケースのいい方が2千円ちょっとだから1TB HDDも入れるべきじゃないな
1TB HDDを有効利用したいならTeraStationの中古買ってそこに突っ込めばいいんじゃないか
たぶんセットアップまでしたらヤフオクで買う人いるよ
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:40:33.89ID:0P+HunV6
ちなみに答え出てるでしょ
大容量HDDは買えなくて外付けケースしか買えないなら外付けケースを買うしかない

まあ一番いいのは意味のないゴミ動画を捨てることだけど
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:47:42.58ID:xW5W80vf
結局値段の問題で、なんかメリットあってそういう構成にしたい訳じゃないのか。
じゃあ正直どうでもいいや。お好きなように、としか言いようがない。
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:27:07.53ID:MzSHlEX6
RAIDいくつにしてるか知らんけどRAIDやめればいいと思う
RAID必要なデータでもないし外付けのバックアップも必要ないだろ
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 04:03:46.45ID:1VYPvA+Q
つか、たまに見る動画を保存してるだけなら、そもそもNASである必要性がないと思う
最初からUSB外付けのRAIDケースだけにしとけば安上がりだし、ぶっちゃけRN104より読み書きも速いだろ
0204158
垢版 |
2020/10/06(火) 06:38:13.14ID:cvQS8u5K
>>198
>RAIDつっても中古HDDで組んでる以上信頼性あんまり無いし

そうですかね?
RAID(ディスクアレイ)って、 個々のHDDに信頼性を求めずに
大容量データを保存するために開発された技術だと理解しています。
バックアップを併用すれば、ほぼ確実にデータが復旧できる。
「壊れてからでも間に合う。HDDは使い捨て」と思います。

SMARTってのが大してアテにならないことは皆さんご承知でしょう。
「故障の確認」はできても「予知」はできない。
だったら気楽に使い続けませんか?

>>199
>HDDってケースやNASの本体より安くなったら使うべきじゃないと思う

すげー説得力ある。けど遊んでいるHDDがあると使いたくなる貧乏性w
まあね、さすがに1TBは諦めますよ。

5年前に現有機のHDDを大容量化した時に取り外した
3TB×4(NAS)、4TB×2(USB)が手許に遊んでます。
さらに大容量化したら
6TB×4(NAS)、8TB×2(USB)が「お役御免」で遊休化します。
これって売るべきかなぁ?

>>201
>結局値段の問題で、なんかメリットあってそういう構成にしたい訳じゃないのか。
いや、値段がメリットなんですってw
0205158
垢版 |
2020/10/06(火) 06:39:46.87ID:cvQS8u5K
>>202
>RAIDやめればいいと思う
>>203
>たまに見る動画を保存してるだけなら、そもそもNASである必要性がないと思う

このスレの住人の一部とはいえ、こんな意見が出てくることが不思議で仕方ない。
大容量の(所詮は個人ベースですが)データを保管している人なら知っているはず。
できるだけまとめておいて、いつでも検索できる状態でないとデータは生きない。
せっせとディスクに焼いたり、USB-HDDを満杯にして棚に並べたりするのは
所有欲を満たすだけのデータの墓場です。

可能なら一生分のデータを1カ所にまとめて、PCやテレビやスマホやブリンターで必要に応じて取り出したい。
クラウド上にスペースを確保すると大変なコストがかかる。
せめて、それに近いことがしたくて低価格にこだわった大容量ホームNASを運用しています。

まあ機械の利用目的は人それぞれです。
私、銀行の貸金庫に権利書や契約書、資産台帳を入れてます。年間コスト5万円。
NASの「絶対」を信じ切れないから、そうしています。
手許のデータは、これぼどの重要性はない。けど、やっぱり捨てたくないんだなぁ。

>>200
>まあ一番いいのは意味のないゴミ動画を捨てることだけど
至言w
0206198
垢版 |
2020/10/06(火) 07:39:17.62ID:qnl5kwVq
>>204
>バックアップを併用すれば
だからさ、そのバックアップ領域はどっから湧いてくんのよ。
でっち上げたRAIDディスクがバックアップとか言わんよな?
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:54:28.88ID:FREACabn
>>204
Win10の記憶域を利用すれば?
外付けは二個で双方向ミラー(Raid1相当)にする
利点はどのwin10に繋いでも読み出せる事

単体4台は今時のPCではSATAは空いているだろうから
現用や予備機に積んでこれも双方向ミラーにする
利点は1台死ぬとドライブ容量に余裕がある場合は勝手に省いて容量縮小してくれる事
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:20:31.97ID:5FmJMN6b
もう、これ相手しないほうがよくね?
とにかく相手の言ってることを否定して回ってるだけにしか見えないんだが
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 08:36:13.82ID:NaAk6xBb
>>197
目視で故障確認?偶にチラッと見れば済むんじゃ?
HDDの音を我慢出来る時点で全然分かってない
0210158
垢版 |
2020/10/06(火) 08:38:32.50ID:cvQS8u5K
>>198
?
バックアップは常設USBですよ。RAIDはバックアップにならないので。
NASがHDD4台でRAID5。外付けがHDD2台でRAID0またはJBOD。これで1セット。
毎日自動でバックアップしてます。何かヘンですか?
ひょっとして、バックアップって非常時限定と思ってます?

>>207
それは自家用ファイルサーバの構築ですよね。
PCはちょくちょく交換するし、複数台あるから特定機に依存したくない。
ノートも使っているしね。
なるほど、安いNASがなくなったらファイルサーバに逃げる方法もあるのか。
勉強してみよう。ありがとうございます。
0211158
垢版 |
2020/10/06(火) 08:52:01.84ID:cvQS8u5K
>>209
偶にチラッと見るのに階段上がったりするのが面倒なんですよw
ReadyNAS静かですけどね。使い方が違うのかな。
大きなファイルをNASに「上げる」時にウィーンって言い出すと安心します。

>>208
一部にかみ合ってない人がいますよね。
巨大掲示板のやりとりって、昔からこんな感じかと。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 09:10:11.45ID:T/P8wUOI
お前等がそうまでして守りたいデータって中身何よ?
本当にNASが必要なのか?
NASを使ってみたい口実じゃないのか?
0213158
垢版 |
2020/10/06(火) 09:36:33.06ID:cvQS8u5K
>>212
>お前等がそうまでして守りたいデータって中身何よ?

皆さんへの質問のようですが、私に関しては「人には言えないもの」ですw

まあ、本当にクリティカルなものはギガもないかな。
あとはゴミですよ。たまーに宝石が埋まっているゴミ。
過去25年間のメールデータとか、あっても使うかどうか。

自分にとって本当に必要なものを精選して、他を捨てるっていう
面倒かつ将来、後悔するかも知れない作業を先送りしている。
そんなゴミが20TBもあるわけです。
だから、少しでも保管コストを下げたい。
ホームNASが出てきた時に、これこそ望んでいたものだと思いました。

>本当にNASが必要なのか?
NASがなければ、捨ててしまっていたことでしょう。

でもね、人生とは壮大な暇つぶしですからね。
本当に必要なことなんて何もないんじゃないかなw
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:17:36.85ID:LyIDs+bC
手間を楽しむだけなら好きなだけやればいい
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:24:28.79ID:f3pSjVkJ
>>208
金がないから選択肢がなくて否定するしかないと思われる
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:27:09.13ID:tDLC9UuV
>>210
メイン運用にRAID0、バックアップに低速でも
信頼性が高いRAID5の方が使い勝手いいんじゃね?
0217158
垢版 |
2020/10/06(火) 11:49:05.87ID:svTyWLZU
>>215
ケチだからと言って下さいな。カネはあるんですよ。使い方を知らないだけ。

>>216
RAID0はUSBの外付けなんです。高速化目的でなく、仮想大容量化のためです。
たとえば8TB+8TBのRAID0で、16TBが安価に作れる。

ただ、確かに動画再生なんかだと外付けUSBをメーン運用にしてもいいかもしれませんね。
どうせNAS側と同内容なんだから。検討してみます。ありがとうございます。


さて、荒しみたいになってすみませんでしたが、
結局、私の出した答えは「中古の104の購入」になりました。
慣れた機械で3台め。しかもコストはUSB外付けRAIDよりずっと安い。

>>176 をはじめ何度かご指摘頂いた「RAID状態監視」を意識しました。
SMARTはあまり見ませんが、外付けRAIDだと故障の発見が遅れそうですよね。

先ほど届いて稼働し、最新OSにバージョンアップしました。
中古のNASに中古のHDD。フルバックアップを常時とって、お気楽に使おうと思います。
8TBぐらいのデータ保存余力ができそうなので、安心です。
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 13:17:08.61ID:oA1hupeb
いつまでこの貧乏人の馬鹿を相手にしてるのかね
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:58:01.86ID:8l3eEqF2
箱蹴り職人どこ行ったんだろう
どこかに再就職したのかな
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:53:37.03ID:PXs0NcgA
>>211
HDDの音が聞こえた方が良いならNASに拘らなくても良いかと
俺は絶対嫌なので
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:04:04.97ID:+lHj2whD
ゴミついてる時点でお察し
自分の知識をひけらかしたいだけなんだろ
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:09:39.86ID:eyT5P+mf
金があるなら RN628X これ買っとけ

HUBも新調して、5ベイくらい実装
すると RAID5の利点であるストライピングできて しかも高速になる
一個までは HDDコケでもOK
手動でやれば HDD 2台コケまで対応できる

余った NASはバックアップ用にしとけ
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:15:16.53ID:eyT5P+mf
8TB+8TBで16TBにしたいのだったら、なんで RAID0なのよ
JBODでしょ

一台のディスクにしたいのに ストライピングで無保護ってのは剣呑
つまり、最適解は JBOD機能が付いた NASを買うことだったんだよ。

QNAPのスレに行きましょう。
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:37:04.43ID:J5iA43qy
JBODって一つがが死んだだけで全部ダメになるんだからRAID0と変わらんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況