X



Happy Hacking Keyboard US Part49

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:02:06.40ID:ZdK1lkq2
省スペース・UNIX配列を基本とするキーボード、
Happy Hacking Keyboardシリーズについて語るスレです。

■製品情報(株式会社PFU)
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
■PFUダイレクト(オンライン直販ショップ)
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/
■Twitter公式
http://twitter.com/PFU_HHKB
■Facebook公式
https://www.facebook.com/PFUHHKB

※前スレ
Happy Hacking Keyboard US Part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588900621/

※関連スレ
【PFU】Happy Hacking Keyboard JP Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595742815/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 00:45:15.12ID:kygmzhmp
パームレスト使わない民だが煽りとかではなく純粋な興味で質問なんだが
それは材質でなんか変わるの?
木なんてやっぱどれ使っても木なのでは?と思ってしまうのだが…
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 01:28:40.87ID:JQkXIhdw
可愛いアイドルも温水洋一も同じ人間なんだから試しに温水洋一でオナニーしてみると分かるよ
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 03:25:07.07ID:3HCgH2+W
>>854
例えが下手すぎる
見た目からして違う
ましてや性別すら違うものを例えに挙げるとか馬鹿かなのか?
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 04:43:15.86ID:JQkXIhdw
ええっ!?
だって君、見た目からして明らかに違うし性別どころか種さえ違ってるのに区別ついてないやん

可愛いアイドルとオラウータンの例えの方が良かったか?
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:40:11.77ID:qzL+Gisp
人間としては同一なんだから例えとしては間違ってないような
085949
垢版 |
2021/01/09(土) 16:08:45.36ID:5LkKBPPD
部屋とのカラーマッチングがメインではないのかしら?
あとは手触りが木によって違うか
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:24:46.45ID:bCDW3tG1
重くて硬いやつは熱伝導率が高いけど、
そこはあまり気にしてない。

やはり銘木を使うことの満足感が大きい。
気分で使い分けたい。
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:32:58.28ID:M7M4M7k6
>>852
この厚さだと、パームレストを使うためのパーム(アーム?)レストが必要な気がするが。
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:33:35.10ID:O5ukG/3H
おいおい、どうしてヨドでの取り扱いがなくなってしまったんだ……
ポイントで交換できないじゃないか……

Pro 2持ってたけど、なんか最近はモデルチェンジしてばっかりだな。
無刻印のクラッシック欲しいけど、ロゴを見えづらくしました!
って言って左上に写すのってなんか違うだろ。いっそ無くせよ……

Pro 2手放すんじゃなかった。
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 02:03:22.11ID:UCRIReCL
逆にHHKBってヨドバシで買えたんだ
店頭で見たことないわ
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 17:06:31.66ID:/Pd/dwrJ
>>863
HYBRID版がリリースされる少し前に、
PFUがネット販売限定に変更するまでは
普通に量販店で購入できたんだよ
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 17:13:05.23ID:3AGrxEL1
>>861
厚さは上から18mm、16mm、約17.5mm。
滑り止め(2mm)を合わせると20mm、18mm、約19.5mm。
HHKBも吸振マットで底上げしてるから20mmでも問題ない感じ。

>>862
Pro 2最高。USBハブ付きなのもいい。
ロジテックマウスのレシーバ付けてる。
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 17:46:47.08ID:NcPvzZBq
11月くらいまで、さいたま新都心のヨドバシにはJIS版だけど、デモ機置かれてたなぁ。
この間行ったら撤去されてた。
0867862
垢版 |
2021/01/10(日) 17:46:55.51ID:O5ukG/3H
>>865
シンプルでいいよね。結局、「PZ-R2TLSA-US4-BK」を買うことにした。
PFUはHHKBを馬の鐙に例えているけど節操も無くモデルチェンジしすぎ。

さよならみなさん。また、いつか会う日まで。
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 18:45:38.36ID:/Pd/dwrJ
>>867
自分もそのPFU版のリアフォを買ったけど
テレワークになると複数デバイスを扱うことになったので
打感が似てるHYBRID版Type-Sを購入した
結局、今はリアフォの出る幕が少ない
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 22:02:05.41ID:wtuCdi0j
>>864
それは知らんかった
店頭じゃ売れなかったのかな
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 23:31:50.00ID:wtuCdi0j
>>871
買い占めて品薄になったとこを入荷待てない人に高く売るってことか
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:06:56.61ID:Zxa3rqnB
HHKB使ってる人って、机が広く使える利点を除けばマゾヒストじゃないかと思う。
OSがカーソル無しでも効率よく使えるようになっているなら、まだマシだけど。
美しくはないが、キーが多い方が便利だわ。
昔のワークステーションのようなキーボードが欲しいな。
東プレの事じゃないよ。
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:15:19.18ID:xoh7Au3D
HHKBにあるキーしか使わない体になっているから、キーの多いキーボード買っても場所の無駄なんだよな
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 00:27:07.20ID:BAWx9ZDd
>>873
その昔のワークステーションのキーボードも
東プレ製造だったりするんだよなw
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:58:10.71ID:3ae4zIcp
>>873
ホームポジションから全てのキーを打てる快適さを知らんのね
カーソルだけでなくHome、End、PgUp、PgDnが打てておまけにPrtScrまで打てちゃう
遠くのキーにいちいちホームポジション崩して手を伸ばすのがバカバカしくなる快適そのもの
苦痛など何もないのにマゾとはこれいかに

別にキーボードだけじゃないけど何でも究極を求めていくと無駄が削ぎ落とされてシンプルでキーとかボタンとか少なくなるもんよ
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:38:20.98ID:IvCrQYiG
>>870
問屋を経由して小売りに流すより、自社で定価で売った方が丸々儲けになるから。
ネット通販が当たり前になったことで流通経路を絞る会社ってのはよくある。
転売防止とかないから。

>>873
もともとCUIで使うことを前提に作られたようなものだから、ファンクションもカーソルも要らなかったんだと思うが。
それが、静電容量で作りがしっかりしたすごいキーボード。ってことで一般に広まって、矢印がない!ファンクションがない!やっぱり使いにくい!って云うあなたみたいな人が増えたんだと思うけど。
vim, emacs, shellでこそ真価を発揮するキーボード。それ以外ならリアルフォースの方がいいと思う。

サンスパークを使ってた時にくっついてたメカニカル?キーボードはしっかりした作りだった。ワークステーションとかはキーボードに拘ってたな。
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 10:50:21.44ID:IvCrQYiG
>>876
ショートカットは便利だけどたまに操作間違えたり、頻繁にショートカット使うから右手の小指が辛くなる。
vimのカーソル操作のようなショートカットキーは好きだった。
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:36:29.25ID:sYgh22Th
>>870
採算を改善したいんでしょ。
ネット通販の方が自社の取り分が多いんだと思う
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:41:09.43ID:sYgh22Th
>>873
もともとUNIX上のプログラマーをターゲットにして開発されたキーボードだから。

viだとカーソル移動は h j k l だし
emacsだと CTRL-b CTRL-n CTRL-p CTRL-f だから
カーソルキーは要らんのよ。
ファンクションキーも使わない。
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:25:49.02ID:BjU8qp/o
自分もそう思う
Fnキーによるカーソル移動を頻繁に使うことは想定されてなんじゃないかと
Fnキーを多用させたいなら、押しやすいように
ControlとFnと入れ替えられるDIPスイッチを用意すると思うんだよね
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:46:42.23ID:BH1+kedc
そもそもFnキーを多用させるアプリケーション自体が、頭おかしい
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:31:08.18ID:UmfMyf9Y
>>883
デバッグと一太郎くらいでしか使わんな。
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 19:24:53.79ID:SGwsrT5D
そもそも設計した和田英一がFnには触ったことが無いって言ってるしな
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:11:11.08ID:BAWx9ZDd
いっその事、Ctrl=Fnにしてくれないかな
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:12:35.82ID:UDmkKSWy
そもそも設計した和田英一がタッチタイピングできるかも怪しいしな
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:44:51.50ID:e3Nik1eg
>>881
想定してなかったと俺も思うが
ホームからカーソル打てちゃうWinやらExelでも死ぬほど便利なんよなぁ
一度使ったら病みつきやで
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:47:14.38ID:7WiahMJB
emacsのキーバインドをデフォルトのまま使う人が出てくるとは最初は思っていなかったんだろうな
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:16:01.87ID:nE7RsMgY
そんな馬鹿な。
俺はControl-H以外はデフォルトで使ってるぞ
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:50:47.04ID:hH3BRYcy
久々に白のPro2を使ってみて一言
このチープさでPFUは何万も金取れたなと感心する
これだったら1万円もするかなといったところ
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:38:16.53ID:dtgdRRFb
emacsのキーバインドってそんなに変えるもんなのか?
俺はUndo以外は標準で使ってるぞ
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 08:57:16.87ID:deIKImN6
>>895
分離式もいいけどトラックポイントついたら手の動きが最小限で完璧だと思うわ
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 09:46:14.27ID:IvyXiZVI
AHKでマウス操作出来てるから要らん
おかげでThinkPadに対する執着からも解放された
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 10:15:41.99ID:deIKImN6
>>897
Windows用のソフトなんだね
ubuntuだけどカーソル動かすショートカット設定できそうだわ
アイデアくれてありがと
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 11:32:30.33ID:M3n8DM4R
>>894
あまり変えないよな。
変えるって言ってる奴は実際にはemacs使ってないんじゃねえ?
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:38:56.52ID:IvyXiZVI
シェルもemacsバインドだしな
あれに慣れてしまった方が楽
ヒント: Ctrl+BのBは右手で押した方が楽かも
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:29:02.35ID:deIKImN6
>>902
universal accessからのだよね?
数字も入力したいから、Numlockをショートカットで切り替えれる設定ができれば上の数字キーで動かすのも悪くなさそうだけど、工数が多くなるならマウス使った方が早いってなりそうw
左のターミナル(vim)と右のブラウザ間をちょっとだけポインタ動かしてクリックして入力を切り替えたいだけなんだ(伝わってるか分からないが)
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:43:31.68ID:eawS1cuL
>>895
現状入手しやすさとか考えたら、
Ultimate Hacking Keyboard(通称UHK)
ttps://ultimatehackingkeyboard.com/
あたりを使うか、
自作キーボードの7sPro、Choco60あたりかな。

[IC] Kendo
ttps://geekhack.org/index.php?topic=102141.0
もいいなーと思っていてずっとチェックしているけど、
2019年8月からずっとICのままやしw
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 16:16:00.24ID:w+Tfr5DS
無刻印を買った者だが、あきらめて印字のあるキートップ買った人はおるか。
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:59:15.94ID:hH3BRYcy
>>905
色違いのキーキャップでもいいのでは?
自分は5と0のキーを薄いグレーに変えてる
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/13(水) 06:58:36.20ID:j0VQlFhl
最近ちんこぱっどでコーディングしてたけど久々にhhk使ったら
入力が楽しくてワラタ
なんかこう、リズムに乗っちゃう感じ
楽器だわこれ
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/13(水) 08:08:12.17ID:/lEVLmH0
なんで白色Malだけなんだろ
Win版の白黄ばんでるから使いたくないんだが…
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:22:59.27ID:9juckI4T
ポリカを意識してるんだろうな。
黄ばんでるのは、昔のWindowsデスクトップのケースは大抵あんな感じの色だった。
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:34:44.06ID:fdsWZoeC
>>907
色合いも2色成形もいいけどABSかぁ…
前に同じメーカーからちょい違う色の組み合わせのを買ったけど打った感じが好みじゃなくて結局純正に戻した
色的には欲しいけど多分打った感じも以前のと同じだよねぇ…うーん…どうしたもんか
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:29:42.06ID:bqtK9vWb
純正のキーキャップを、既存のプロファイルの分類に当てはめるとしたら、
MT3が一番近いってなると思うんだけど、

いまでているサードパーティ製HHKBのキーキャップは、OEMプロファイルとかで、
打鍵感が変わるのはもちろん、打つ手の角度も変わっちゃうよな。
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:34:18.48ID:/IDPCtqW
>>914
見た目がいいサードパーティ製に心動かされるんだが打ち心地は純正の方ががいいのよね…当たり前かもしれんけど
純正でいろんなキートップのセット出してくれりゃ解決だと思うんだが
OEMで東プレに発注出してるだけのPFUにそんな余裕あるとも思えんし…
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:26:41.18ID:075Yn9CL
ライトみたいな刻印で出してくれたら、すぐ買うけどなぁ墨はやっぱ見にくいわ
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:29:30.17ID:CqcQCsMY
>>918
墨かっこいいなって買っちゃたよ…
明日届くの楽しみにしてるんだけど
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:50:20.91ID:hWZZ3sqJ
>>919
ある程度タッチタイミングできる人だったら大丈夫
記号まで覚えてる人は少ないからそのときに確認するくらいだし
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/15(金) 21:53:39.18ID:ehTalhOQ
HHKBの無刻印で困るのは、Fnキーを押してのショートカットキーの数々。
*, /, +とかは、JIS配列やUS配列でブラインドタッチできるとかそういうレベルの話しじゃない。
慣れるまでは、刻印モデルの商品画像を印刷するか保存して置かないと困る。
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 04:52:24.79ID:x72Ao7YS
そういうのってFn+Jみたいなショートカットみたいな覚え方じゃないの?
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 08:51:09.90ID:ImWnBkPw
2、3時間トチ狂ったように練習してさっさと覚えろ
それでこの問題は人生から永久に消滅する
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:28:28.09ID:wWCwYrsd
>>922
そもそもFnキーは滅多に使わないからなぁ。HHKBのキーバインド変更機能も無用の長物。アプリ認識してキーバインドの切り替えできないから、キーの置き換え程度にしか使えない。
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:16:46.07ID:Y2Ft7CaT
数々って大した数でもなかろ
カーソル、Home、End、PgUp、PgDn、PrtScr、Insくらいのもんだろ
左Fn使わないのは本当に勿体ない
当初の設計にあろうが無かろうがこの神配置を利用しない手はない
ホームから全てのキーを打てて快適過ぎて他のキーボード使えなくなるレベル
VortexCOREも似た様な事出来るけどあっちは40%だけあってコンビネーション大量で覚えるの大変
あのレベルになったら大変って言ってもいい
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:33:22.82ID:LFomMY7J
>>926
左Fnは
A横キー小指で押す
無変換を親指で押す
左下Ctrlを付け根で押す
これらと比べて親指、付け根、小指薬指、どの押し方しても押しにくい位置にある
右Fnは単純に遠いしで
冷静に考えてみりゃ分かると思うけどHHKBのFnはすこぶるしょぼいものだよ
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:19:59.42ID:P5kn/pw3
最近買ってここに辿り着いたんですが、タイミング良く?同じ話題があるようなので、質問させてください。

唯一、Controlの位置と左Fnの位置を入れ替えたかったんですが
Dp2をONにしてから、旧ControlキーにFnをキーマップ上書きしても
肝心のBT切り替えなどのショートカットキーとして使えないですよね?

これって有名な仕様・・・みたいな感じですかね?
職場のキーボードと併用するので、controの位置は左下にしてFnをAの左にしたかったんですが。

ちなみに日本語版です
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:36:48.59ID:9uky5kkz
>>930
たぶんFnとCtrl入れ替えたせいで押す順番間違えてるだけじゃない?
入れ替わったんだから押す順番も入れ替えなきゃダメだったハズ
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:43:19.21ID:P5kn/pw3
>>931
あーごめんなさい!そのとおりです!
ありがとうございます、いやー助かりました。

日本語版ならこの使い方でとりあえずFIXって方結構おられますかね・・・?
ネットで調べても、意外と決定版、みたいなHP見つけられなかったので。
職場のキーボードとあまりに違うと困るので、自分はこの程度の変更に留めてしておこうと思っています。

ちなみにWindowsでもMacモードONが普通でOKですかね?この方がはるかに使いやすかったので・・・
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:09:59.54ID:Zw8Pk+FY
>>932
自分が使いやすいようにするのが1番
人それぞれなので万人に共通の正解はないだろうね
ちなみに自分は文字入力がメイン用途だからキーマップでテンキー作ったらほぼ満足してる
0934927
垢版 |
2021/01/18(月) 20:20:45.50ID:EReTxuSQ
>>928
A横キー小指で押す
無変換を親指で押す
左下Ctrlを付け根で押す
左Fnを薬指で押す
これらの手指の位置・形と
ホームポジションで構えた時とを比べてごらんよ

それでも左Fnを薬指で押す時がもっとも差異が少ないというのなら
あなたのホームポジションが特殊なだけ
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/19(火) 14:37:27.07ID:yH9J6iqj
キーボードライフのマンネリを打破するため
職場のPCを敢えてJISレイアウトに戻してHHKB(US)を使ってみる
足りないキーはAHKで補う前提だが
一応AHKが機能しない状況での保険用に
Fn面にあるテンキーの四則演算子キーのスキャンコードをOS側でJIS固有キーに入れ替えてやった
我ながら変態の道を着実に歩んでいると思う
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:25:27.79ID:ON8QQKBg
逆にUSレイアウトのまま、キーキャップをUS版に入れ替えて
HHKB(JIS)を使ってみるとか
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:22:25.79ID:VkiZ9vXZ
JIS生活速攻飽きた
やはりクォートが遠いだけのクソ配列だな
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:03:51.22ID:LOyAvItc
>>940
それってIME切り替えがやりにくいということかな?
自分は右ALT単体押しで切り替えるようにしてる
F13を仮想キーにしてIME設定でIME切り替えに割り当ててる
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:42:59.05ID:VkiZ9vXZ
別にバッククォートの話はしていない
クォート/ダブルクォート押すのがUSの方が断然ラク
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:12:27.15ID:a5inhnoJ
論理配列の話題は他所でやれよ
好き勝手にリマップできるならキー数多いJIS有利という結論になるんだから
HHKBを褒めているように見えてディスりにしかならん
Fnもおんなじ
無能な働き者は消えてくれ
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:55:17.85ID:a5inhnoJ
まともな反論ができず個人攻撃するぐらしか手がないなら最初から話題にすんなよ
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 01:03:15.17ID:OzQDvT7/
キーが多いから有利という結論で終わりだと思ってるアホの癖にまともに反論して欲しいとは贅沢なアホだな
US版スレに喧嘩売りに来てんのか
俺はスペースFn的なキーバインドの信奉者だから多くのキーは要らないんだよ
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 01:21:55.53ID:OzQDvT7/
>>943
>無能な働き者は消えてくれ
どうせJP使いとレスバしてコテンパンにされた無能はお前の方だろ
大統領就任式見ててもつまんねーしもう寝るわ
見事に不愉快なマスクヅラばかりだ
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 02:08:34.47ID:a5inhnoJ
>>946
SandSの類は元々のSpace自体の使い勝手がだだ下がりする。
一番でかいキーで相応の役割を受け持つケースがほとんどなので
独立するに越したことはないぞ
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:59:37.33ID:OzQDvT7/
>>948
SandSてなんだよ
いちいち何が言いたいのかよく分からん面倒臭い奴だ
伝える気あんのか?
ググっても分からん言葉だからお前がおかしい
そもそもお前の考えに興味が沸き起こる状況かクソが
問いただすのも面倒くせえわ

最初の書き込みからして、わけのわからん理由でキレて他人を無能呼ばわりしてるしな

お前の考えるような問題は解決済みだから
好んで今の設定を使っているわけだが
あまり細かいことを教えてやりたい気持ちには全くならんな
俺はJISのキーもフルに使ったキーバインドを開発して使い込んだ末に今はUSを好んでいるわけだが

お前の結論はお前の結論でしかないんだよ
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:19:35.74ID:ZlpfT/BO
US配列にして日本語変換をctrl+spaceにして快適になった!
と書いてるブログを読むと、プログラマーじゃねーのにUS使う意味あんのか?って思ってしまう
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/21(木) 17:31:23.46ID:uwkbp54H
>>949
>SandSてなんだよ
>いちいち何が言いたいのかよく分からん面倒臭い奴だ
>伝える気あんのか?
>ググっても分からん言葉だからお前がおかしい

949ではないが、HHKB使いでSandSを知らない人がいるとは意外だ
https://www.google.com/search?q=SandS+キーボード
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況